自分が「乗りやすいな」と感じるバイクの特徴を考えていくと、走りのキャラクターもさることながら、取り回し性の良し悪しがポイントになっていることに気付きます。具体的に、押し歩き時や足着き性でストレスを感じるかどうかということになります。
「バイクは走りが全て、止まっている時なんか関係ねえ!」という考えも理解できますが、いくら走っている時に楽しくても、公道を走行するならば停止して足を着く場面は必ずありますし、駐輪場からバイクを引っ張り出すのが苦痛なら、バイクに触れること自体が億劫になってしまうものです。
バイクの取り回しの良し悪しをみるには、実車に触れて試してみるのが一番です。足着き性は単純にシート高だけで決まるものではなく、シートやマシンの幅、足元の形状が大きく関わってきますから、実際に跨がってみるのが確実。
また、重要なのはマシンの重心位置です。低重心であれば、足着き性自体が悪くても、跨がっていて不安は少なくて済みます。スペック上、シートが高い大型車でも、重心が低いマシンは停止時の安定感が良く、重さはあっても押し歩きはラクに行えたりします。とにかく実車に触れること。興味を持ったバイクがあれば、まずはショップを訪問してみましょう。
 |
浅倉 恵介さん あさくら けいすけ |
「フツーのライダーの視点でバイクを見る」のがモットー。小柄なので、バイクの取り回し性にはすこぶるこだわっている。基本的には、速いバイク好き。だが、遅くても走りが面白いならアリと考える。(163.5cm、58kg) |
|
 |
|