|
![]() ![]() ![]() ![]() かつては夢だった時速300キロが、カワサキZZR1100の登場で現実味を帯び、ハヤブサとZX-12Rがそれを実現した。日本には時速100キロという制限があるのだから、そんな数字は無意味かもしれないが、出す出さないは別にして、その超高速を実現する性能を持つマシンを選ぶのは、立派な選択理由だ。 ![]() 水冷4ストロークDOHC4気筒 1,052cc ![]() 1990年代前半、市販車世界最速を維持し続けたスピードスター。スピードメーターは320km/hフルスケール。最高速だけでなく、運動性も高いなど全方位で高性能を発揮した。現在は後継モデルZZR1400が販売されている。 ![]() 水冷4ストロークDOHC V型4気筒 747cc ![]() 4ストロークGPレーサーNR500で培った技術、楕円ピストンを市販車として唯一採用。エクステリアパーツにカーボンを多用するなど、コストを度外視して技術の粋を尽くした特別な一台。500万円を超える新車価格も話題となった。 ![]() 水冷4ストロークDOHC4気筒 893cc ![]() 運動性の向上を狙い軽量化を徹底、リッタークラスながら400cc並みの車重を実現した。モデルチェンジごとに排気量を拡大、そのコンセプトは現在CBR1000RRに引き継がれている。 ![]() 水冷4ストロークDOHC4気筒 998cc ![]() “ツイスティロード最速”を標榜し、177kgという軽い車体と、150psという大馬力を引っさげて登場。圧倒的な速さで性能基準を一段階引き上げた、リッタースーパースポーツの世界においてターニングポイントとなったマシン。 ![]() 水冷4ストロークDOHC4気筒 1,340cc ![]() スズキのフラッグシップ。デビュー当初は実測で300km/hを超える最高速ばかりがクローズアップされたが、バイクとしての完成度の高さが評価されるようになりロングセラーとなった。写真とスペックは2011年モデル。 ![]() 水冷4ストロークDOHC4気筒 999cc ![]() レースでの勝利を念頭に置いた、ソリッドなスーパースポーツ。2年毎にフルモデルチェンジを行っており、最新2012年モデルも発表済み。写真とスペックは2011年モデル。 ![]() 近年、目立つ新技術にミッションのAT化がある。ホンダのDN−01やVFR1200F DCTはフルATだし、ヤマハのFJR1300ASはクラッチレスのセミATだ。“操って楽しむ”要素の強いバイクでは、四輪のようにAT車ばかりになることはないだろうが、ひとつのジャンルとして発展していくことは間違いないだろう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今や、日本のバイクのメインストリームとなっているネイキッド。各メーカーが様々なモデルを用意しているので、車種の選択肢も豊富だ。日本ではオーセンティックなスタイリングを持つモデルの人気が高いが、ヨーロッパではスーパースポーツをネイキッド化したような、過激なスタイルとスポーツ性を持つストリートファイタースタイルがここ数年人気を博している。その流れを受けてか、日本でもカワサキのニンジャ1000などが人気上昇中である。どちらを選ぶかはライダー次第だ。 ![]() 空冷4ストロークDOHC4気筒 1,250cc ![]() クラス唯一の空冷エンジンが魅力。1994年デビューのXJR1200は、1998年に1300cc化され、インジェクション採用の現行モデルは2006年に登場した。写真とスペックは2012年モデル。 ![]() 水冷4ストロークDOHC4気筒 1,284cc ![]() ビッグネイキッドの傑作。ルーツは1992年登場のCB1000SFである。1998年に1300cc化され、2003年に現行モデルに進化、2005年にハーフカウル付きのスーパーボルドールが追加された。写真とスペックは2012年型スーパーボルドール。 ![]() 水冷4ストロークDOHC4気筒 1,043cc ![]() ヨーロッパで人気の高いストリートファイターZ1000をフルカウル化し、快適性を向上させたモデル。シャープなスタイリングが好評で、“新世代のニンジャ”との期待を集めている。 ![]() ![]() |
![]() |
![]() |