決め手は、価格or性能?どっちがいいの?国産vs輸入スクーター |
 |
 |
いまや、日本で買える海外メーカー製スクーターの種類は超豊富!!
そのいっぽうで国内メーカーも、多数のスクーターをラインアップ!
好みにあうモデルが探しやすくなった
ここでは、注目のニューモデルをメインにしながら
それぞれの気になる中古車も紹介するゾ
文:田宮 徹 写真:宮崎雄司
国産スクーターと輸入スクーター
それぞれが得意とするポイントを見極めよう
- 輸入車を含めれば選択肢はグッと広がる
- 日本には世界に誇る4大メーカーが存在するけど、このうちカワサキはスクーターを生産していないので、国内のスクーターブランドは3つ。ところが海外には、日本で買えるだけでも数多くのスクーターブランドがある。
輸入スクーター全般と国産スクーター全体で比べると、輸入のほうが圧倒的にバリエーションは豊か。つまり、より自分の好みにあったスタイリングや装備を備えた機種といった点では、輸入スクーターに分があるというわけだ。
また、最近では輸入スクーターブランドも、ある程度の消耗部品を日本国内にストックしていることが多く、以前ほど部品供給に関しては心配がいらなくなった。
耐久性については、ブランドというよりも機種ごとに異なる問題なので、なんとも言い切れないけど、最近の輸入車は、以前と比べて格段にトラブルが減っている印象がある。メーカー保証についても、かなり充実してきた。
- 日本の道路事情には国産モデルが合っている
- でも、それが日本の道や自分の走り方にマッチした走行性能かどうかというのは、また別の問題。
輸入スクーターの大半は、日本市場のことだけを考えて設計されているわけではないので、一般的な体格の日本人が日本の道で乗ると、足つき性の悪さや大きめの車格などに不満を感じることもある。
対して国産スクーターの場合、世界戦略車のPCXや欧州市場がメインのTMAXなどは除くとしても、基本的には日本人が日本で使うことを前提に設計されている。だから、日本の道路事情にマッチしやすい性能を持つ機種がとっても多いのだ。また積載性、とくにシート下トランクの容量については、全体的に国産のほうがリードしている印象がある。
耐久性については、ブランドというよりも機種ごとに異なる問題なので、なんとも言い切れないけど、最近の輸入車は、以前と比べて格段にトラブルが減っている印象がある。メーカー保証についても、かなり充実してきた。
ショップによっては、新車購入時の各種手数料が、国産に比べ輸入車のほうが高めになることもある。もちろん、税金や自賠責保険料などは、輸入車も国産も同じ額となっている。
- 価格が魅力のアジア系メーカー
- 21世紀になって続々と日本での正規販売を開始した台湾スクーターブランド。その魅力は、低めに抑えられた価格にある。
もちろん、安かろう悪かろうではどうしようもないけど、代表的な台湾ブランド(キムコ、SYM、PGO)に限って話をすれば、コストパフォーマンスはかなり高い。安く買って、ガンガン使いたいというなら、台湾スクーターという選択肢もありだ。
もっとも最近では、欧州ブランドでもお買い得モデルを発売することもあるし、また国内メーカーもリーズナブルな車種を、ラインアップに加えている。
輸入車の個性はとっても魅力だけど、国産のなじみやすさや利便性も、なかなか捨てがたいポイント。最終的には、自分が使うシチュエーションや、走り方を考えて、車両を選ぶしかなさそうだ。
ボルト径などが特殊なこともまれにあるけど、基本的には輸入スクーターも国産スクーターも、メンテナンスの方法に大差はない。それほど難しく考えなくていいかも!?
|
 |
|