|
HARLEY-DAVIDSON ハーレーダビッドソン 魅力あふれる10年モデルをギュッと凝縮して一挙展示! 北米市場の動きが、欧州や日本よりも若干早めということもあり、ハーレーダビッドソンは今回のショーの前に10年ラインアップをすでに発表済み。このため、発表会に間に合わなかったダイナファットボブのCVO版となるFXDF2-CVOを除けば、とくに目新しいモデルはなかった。とは言え、そこはやはり日本でも大人気のH-D。ブースは、つねに多くの来場者でにぎわっていた。 右:プレスカンファレンスでは、09年9月11日にハーレーダビッドソンジャパンのマネージングディレクターに就任したクリスチャン・ウォルターズ氏がスピーチを行なった。 FXDF2-CVO 細部まで抜かりない CVOは、ハーレーダビッドソンのメーカーメイドカスタマイズ車両に冠されるネーミング。ダイナファットボブをベースとしたこのCVOは、税込250万円也。カスタムの内容を考えれば安い! Buell これが最後の国内ショー展示か!? 独創的なモデルを多く生産してきたビューエルだが、残念ながら09年10月に、「今後は開発と生産を行なわない」ことを発表した。ただし新車在庫販売、保証や部品供給は、継続される。 KYMCO キムコ 日本でも人気の出そうな 台湾のキムコは、次期フラッグシップとなるであろうマイロード700iを筆頭に、欧州向けに開発中の市販予定車や市販車をずらりと展示。このうち何機種かは、ユーザーの反応次第で日本にも導入されそうな気配。エキサイティング300iやダウンタウン300iといった、日本では車検制度との絡みが出るモデルの今後 にも、注目したい。 Mitch50i 国内にも来春登場予定の新型4スト50ccモデル 09年春の東京モーターサイクルショーで世界初披露されたメニー100iの50cc版。商標登録の関係で車名が異なる。エンジンは空冷4ストOHC3バルブで、インナーポケットや大きなシート下トランクを装備。 AGILTY (RS50 NAKED) 4スト125cc版を使った国内市販車登場に期待! 欧州向けの2スト50ccスクーターであるアジリティRS50に、バーハンドル化などを施したコンセプト車。2ストなので、このまま日本で発売されることはないはず。でも、4ストのアジリティ125/50がベースなら……。 CAN-AM カンナム バイクともATVとも異なる新ジャンルの3輪ビークル スノーモビルを世界で初めて商品化したカナダのBRPが、新たに手がける3輪スポーツ車のブランドがカンナムだ。エンジンはロータックス社製の998cc水冷V ツイン。アクセル操作は通常のバイクと同様で、ブレーキはフットペダルのみ。 タイヤは前後とも4輪用で、車体をバンクさせて旋回する構造ではなく、ハンドルで旋回する。来春発売開始予定。 APA X'Power 09年の東京モーターショーで 台湾の大手モーターメーカーと共同開発した、外付けモーターとCVTが組み合わされたパワーユニットを、中国の工場で生産された車体と組み合わせる、新たな電動コミューターブランドが登場。一般的なスクータータイプのパスタ、フロントドライブのモタコンポ(全長約1m)やつっくん(オート三輪)などがある。 ADIVA アディバ 電動コミューターの積極開発をアピール 開閉式ルーフスクーターの生産からスタートし、現在は一般的なスクーターも手がけるイタリアのアディバ社。今回のショーでは、リヤ2輪の電動3輪コミューター(写真左)や、フロント2ホイールの開閉ルーフ式スクーター(同右)といったコンセプトモデルを展示。このほか、原付二種スクーターのR125をベースとした電動モデルなども展示された。 RYOBI リョービ バイクの世界でもじつは大活躍中なのだ! 工作機械や印刷機器などの分野で有名なリョービだが、そもそも43年にダイキャストメーカーとして創業。現在でも、さまざまな産業分野の構成部品をつくり出している。バイクの世界でも、エンジンのシリンダーブロックを始め、各種ステー、ブレーキキャリパーなど、バラエティに富んだダイキャストパーツを製作、メーカーに供給しているのだ。 RIZOMA リゾマ 大胆なオブジェの展示で質感の高さもアピール! リゾマは、イタリアのミラノ近郊に本社を構える、モーターサイクルパーツを手がけるブランド。金属製品が中心で、ハンドルバーやバックミラーをはじめ、製品ラインアップは多岐にわたる。今回のショーでは、1.5tのアルミ材を削りだした、バイクのオブジェのみ展示。独特な空間演出で、日本での知名度アップを図っていたのだ。 |
![]() |
![]() |