90年代は魅力あるバイクがテンコ盛り!? "Back to 90's"
サイトマップ お問合せ 中古車ならGoo-net
新車・中古バイクの検索
GooBike特集 バイクに関する特集ページ。バイク選びのノウハウなど、バイクライフを充実させるための情報が満載です。
TOP > バイクを知る > GooBike特集 >Back to 90's

ネイキッド オーバー400

レプリカブームの後に来た 原点回帰への波

90年代にバイク界を大きく変えた出来事といえば、現在まで続いているネイキッドブームである。

それまでは速いバイクが偉い、みたいな風潮だったが、実は多くのライダーが速いのに疲れていた。だから89年にカワサキから、なんでもない普通のバイク、ゼファー400が、次いで90年にゼファー750が登場した途端、爆発的なヒットとなってブームが始まった。

ネイキッドとは裸の意味。造語好きの日本じゃ、なんでもネイキッドってつけたけど、海外では「ネイキッドバイクのレースには、ウルトラとか、スーパーネイキッドがあるんだぜ、信じられるか!」みたいな記事が紹介されたこともあった。たぶん全開大股開き的な感じにとられたんだろう。

ZEPHYR 1100RS

カワサキ
ZEPHYR 1100RS

カワサキの大ヒット作、ゼファーの最大排気量。パフォーマンスは決して高くないけれど、乗れば「これでいいんだ」って思えてしまう。92年発売。RSはスポークホイール仕様。高性能と逆方向にいっているのが気持ちよかった。
ZRX1100

カワサキ
ZRX1100

同じカワサキでもこちらはガンガンに走れるスポーティさが魅力。外観は80年代のローソンレプリカをイメージ。エンジンは水冷でレスポンスも鋭い。テクニックがあれば、スポーツバイクだって追いかけまわせる。発売は97年。
GS1200SS

スズキ
GS1200SS

01年に発売。89年発売のイナズマがベース。伝統の油冷エンジンをスチールフレームに搭載し、80年代耐久レーサー風の外装を取り付けた。外観に似合わず走りはスポーティ。それほど前傾がきつくないのでツーリングにも使える。
XJR1200

スズキ
GSF1200/S

95年に発売。コンパクトでショートホイールベースの車体にハイパワーエンジンを搭載した過激ネイキッド。初期のモデルはそのジャジャ馬ぶりで話題になったが、徐々に完成され、後期モデルはヨーロッパでベストセラーになった。
GSF1200/S

ヤマハ
XJR1200

CB1000SFのライバルとして登場したXJR1200。高い完成度とトルクフルな走り、美しいデザインで人気となった。空冷エンジンだが、水冷と比べてもまったく遜色のない性能、そして造形の美しさが魅力だった。94年発売。
GSF1200/S

ホンダ
CB750

92年から発売された最後のホンダ空冷4気筒。オーソドックスなデザインで乗りやすさに定評があり、教習所でも活躍した。しかし、実は乗る人が乗れば、高いポテンシャルを発揮する。ビギナーからエキスパートまで満足できる。
GSF1200/S

ホンダ
X-11

ネイキッドだって速いのが欲しい、という声に答えて99年に登場した。スーパーブラックバードと同じエンジンを搭載。フレームもアルミでリンク式リアショックを採用。他のネイキッドにはない高性能を追求している。
CB1000 スーパーフォア

ホンダ
CB1000 スーパーフォア

プロジェクトビックワン、つまりでっかいバイクを作ってやろう、というコンセプトで開発されただけあって、見た目の迫力は現行のCB1300SF以上。ただし、乗ってみれば軽々と動く完成度の高さを誇る。92年発売。
ジャパニーズオリジナルでマーケットを席巻
ヤマハ VMAX

ヤマハ VMAX

ドラッグバイク的マッチョなイメージで唯一無二の存在がVMAX。85年に登場し、90年代にヒットした。1200t V4は低回転でのトルクも十分。さらに高回転では、一気筒あたり2キャブになるVブースト(国内仕様は未装備)が作動して、ライダーを圧倒する強烈な加速力を発揮する。個性的なキャラクターとデザインで現在も高い人気を誇る。

株式会社プロトコーポレーション 会社概要 | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告掲載について | よくある質問と回答
COPYRIGHT(C) PROTO CORPORATION. ALL RIGHTS RESERVED.