愛され続けるカブから最新技術を投入したDN-1まで ホンダマシンを徹底研究!
サイトマップ お問合せ Goo-netトップ
新車・中古バイクの検索
GooBike特集 バイクに関する特集ページ。バイク選びのノウハウなど、バイクライフを充実させるための情報が満載です。
TOP > バイクを知る > GooBike特集 > 愛され続けるカブから最新技術を投入したDN-1まで ホンダマシンを徹底研究!

愛され続けるカブから最新技術を投入したDN-1まで ホンダマシンを徹底研究!

ホンダ モンキー エンブレム

 HONDAの歴史はここから始まる!
 過去形にはさせたくないモンキー

MONKY

モンキー

ホンダ モンキー

人気の高さは今も健在 愛され続ける小さな巨人

小さな車体ながら、日本の二輪界に多大な影響を与えた原付がモンキーだ。61年、遊園地の乗り物として開発されたZ100がそもそもの始まり。67年に初期型のモンキーZ50Mが登場。5インチという小さなタイヤでリヤショックがないかわり、とてもコンパクトにまとまっていた。。

その後、サスペンションが装着されタイヤも8インチになるなど、マシンの完成度が高くなり、同時に初期から比べるとずいぶん大きくなっていった。

モンキーシリーズですごかったのは改造パーツ。さまざまなメーカーから膨大な数のパーツがリリースされ、外観、エンジンのパワーともにモンキーとは思えないほどの変ぼうを遂げることができた。残念なことに現在は排出ガス規制で生産中止となっている。

 クラシックバイクミーティング

歴史的な車両を集め、その歴史を守っていくイベントがクラシックバイクミーティングだ。毎年、会場となるホンダ本社のあるウエルカムプラザ青山には、現在から20年以上前に製造されたホンダのオートバイが数多く集まる。

クラシックバイクミーティング
 モンキーミーティング

05年から開催され、大好評となっているのが多摩テックで行われているモンキーミーティング。08年より、ホンダクラシックミーティングシリーズのひとつに組み込まれ、更にパワーアップ。

モンキーミーティング
 モンキーの軌跡
 61年Z100(ショーモデル)ホンダ モンキー Z100(ショーモデル)
 64年CZ100(輸出仕様)
 67年3月Z50M(国産デビューモデル)
 69年7月Z50A
 70年4月Z50Z
 74年2月Z50J
 75年2月Z50J
 75年5月Z50 J(U)
 78年8月Z50J-I
 79年Z50J-I(シルバーメッキ仕様)
 81年3月Z50J-I
 84年9月Z50J-I(ゴールドメッキ仕様)ホンダ モンキー Z50J-I(ゴールドメッキ仕様)
 85年4月Z50J-I
 87年3月AB- 22(R)
 88年1月Z50J/Z50J(ホワイトスペシャル)
 88年3月AB22(RT)
 90年1月Z50J-I(新春大会用限定)
 91年1月Z50J(バハ)
 92年4月Z50J-I
 92年8月Z50J(バハ)
 93年6月Z50J-I/Z50J(バハ)
 95年2月Z50J-I
 96年1月Z50J-I(リミテッド)
 95年2月Z50J-I
 96年1月Z50J-I(リミテッド ゴールドメッキ)
 97年2月Z50J-I(SP 30周年記念)ホンダ モンキー Z50J-I(SP 30周年記念)
 99年2月AB27
 00年1月AB27
 02年1月AB27(スペシャルカラー)
 02年11月AB27/AB27(スペシャル)
 03年12月AB27/AB27(スペシャル)
 04年12月AB27(スペシャル)
 05年9月AB27
 05年12月AB27(リミテッド クロームメッキ)
 06年12月AB27(40周年スペシャル)ホンダ モンキー AB27(40周年スペシャル)

BACK NUMBER

テイストフルな2気筒に乗りたい
バイク用のエンジンにはさまざまな形式が存在するが、・・・
手軽に遊べる小型バイクに注目
今、原付二種モデルの勢いがいい! そして、それにつられるように・・・
バイクに乗って冒険へ行こう
果たして世界にまだ冒険はあるのか

バイクはクルマと同じく移動の手段になる。しかし、多くのバイク乗りは・・・
ミドルスポーツを読み解く、
5つのポイント

1000ccスーパーバイクの遺伝子を感じるスポーティで・・・
クルーザーの正しい楽しみ方
クルーザー=アメリカンタイプのバイクと考えられていたのは、・・・
EICMA×東京モーターショー
2年に一度の東京モーターショーに、世界最大の・・・
スクランブラーを愉しむ
2010年代に入って、ファッション<流行>はライフスタイル・・・
スーパースポーツを
100倍楽しく乗りこなす

レーシーなスタイリングに低いハンドルとバックステップ・・・
ヤマハSR400が
今なお支持される5つの理由

世の中には同一の車種名を持つロングセラーモデルは多いが・・・
いま、ネオ・クラシックが熱い
いかにもオートバイ然としたクラシックタイプのバイク。・・・
記事一覧

株式会社プロトコーポレーション 会社概要 | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告掲載について | よくある質問と回答
COPYRIGHT(C) PROTO CORPORATION. ALL RIGHTS RESERVED.