福岡県 ホンダのバイク作業実績一覧(19ページ目)

HONDA/400Xの車検整備のご依頼を頂きました。 今回は法令点検だけ行い車検はキャンセルとなりました。 もちろん法令点検だけでもお受付可能です☆ 【福岡市のバイク出張レッカー】 https://www.mc-strategy.jp/wrecker 【人気ブログ記事『安い車検と高い車検の違い』】 https://www.mc-strategy.jp/blog/22144

PCX125の事故修理のご依頼を頂きました。 ストラテジーではバイク事故での修理ご依頼も承っております。 基本的には修理前提でのご尾対応となりますが、保険会社提出用の見積書だけをご希望の場合は作成手数料を頂く形となります。 事故の損傷個所を元に戻せるようにしっかりと点検します。 当店以外でご購入されたバイクでもご対応可能です。 お気軽にご相談下さい(^-^) 【福岡市のバイク出張レッカー】 https://www.mc-strategy.jp/wrecker 【人気ブログ記事『安い車検と高い車検の違い』】 https://www.mc-strategy.jp/blog/22144

ホンダの原付バイクTodayのシート張替えのご依頼です。 シートが破けていると、雨の翌日に座るとズボンが濡れてしまったりして少し嫌ですね… 原付バイクの場合はシート代込みで〜10000円程でご対応しております。 車種によって異なりますので、お気軽にご相談下さい(^-^) 【福岡市のバイク出張レッカー】 https://www.mc-strategy.jp/wrecker 【人気ブログ記事『安い車検と高い車検の違い』】 https://www.mc-strategy.jp/blog/22144

CB400SF-VTECⅢの同調の作業ご依頼を頂きました。 インスタグラムよりお問合せのご新規様です。 ストラテジーでは当店以外でご購入されたバイクでも大歓迎です☆ お気軽に修理やカスタム等ご依頼下さい(^-^) 【福岡市のバイク出張レッカー】 https://www.mc-strategy.jp/wrecker 【人気ブログ記事『安い車検と高い車検の違い』】 https://www.mc-strategy.jp/blog/22144

ホンダの原付スクーター/リード100のセルスターター修理です。 もう30年ほど前のバイクになるので純正部品は殆ど廃盤、社外品も適合するのは見つける事ができませんでした。 大事に乗られているバイクなので、何とかならないかと色々と調べてみると、もしかしたら解決できそうな策があったので実行!!何とかなりました(*^^)v 当店以外でご購入されたバイクでもお気軽にご相談下さい☆ 【福岡市のバイク出張レッカー】 https://www.mc-strategy.jp/wrecker 【人気ブログ記事『安い車検と高い車検の違い』】 https://www.mc-strategy.jp/blog/22144

HONDA/スーパーカブ50のパンク修理のご依頼です。 ストラテジーでは原付スクーターやカブ系のタイヤやチューブ多く在庫しております。 急なトラブルでもご対応できる様に心がけております。 当店以外でご購入されたバイクでもお気軽にご依頼下さい(^-^) 【福岡市のバイク出張レッカー】 https://www.mc-strategy.jp/wrecker 【人気ブログ記事『安い車検と高い車検の違い』】 https://www.mc-strategy.jp/blog/22144

HONDA/モンキーに武川のボアアップキットを組み込みました。 お客様のご要望により、なるべく長持ちするエンジンになる様にクランクシャフトサポーターや強化カムチェーンなどもご提案して組み上げました。 マニュアル通りに組むのも大事なのですが、それ以上に大事な事があるエンジン整備。メカニックによって性能や寿命に差が出てくるので腕の見せ所です(*^^)v その他にもタコメーターや社外のスピードメーターなど取り付けて完了!! 試乗後にFiセッティングなど行い一旦ご納車しました。 その後も慣らし後のオイル交換時にお客様の感想も参考にしてFiセッティングを繰り返し、より良い仕上がりを目指します☆ 【福岡市のバイク出張レッカー】 https://www.mc-strategy.jp/wrecker 【人気ブログ記事『安い車検と高い車検の違い』】 https://www.mc-strategy.jp/blog/22144

ホンダタクトが販売されておよそ9年 販売当初水冷エンジンの静かなバイクだと感心しました。 排気ガスの規制がますます厳しくなり、ガソリンエンジンの肩身が狭くなる中、特に原付(50cc)エンジンはなおの事排気ガスを減らすことが難しい環境です。 その制もあって来年にはとうとう50ccエンジンのバイクが消え去ります! その歴史の中のタクト、排気ガスの問題なのか、シリンダーヘッドに燃えカスが(カーボン)が溜まりエンジン不調を起こすバイクが増えてきました。 一つは購入し、走行距離が伸びてきたせいや、1度に乗る距離が短くエンジンがしっかり温まる前に目的地へ到着し、エンジンを止めてしまうやエンジンオイルの交換が遅いなどの原因があります。 今回もシリンダーヘッドもバルブ周りにベットリと油の塊ような汚れが付着し、排気バルブの内側にもこびり付いていました。 50ccと言う、きわめて厳しい、まして4サイクルと言う複雑な構造で決められた排気ガスをクリアーするのは非常に難しい事だと思います。

CB400FOUR(NC36)のキャブレターOHを行いました! スローからメイン、パイロットも全てキレイに抜けてアクセルの付きが抜群になりました!

2024年式 リード125 リード125専用ナックルバイザー取付 定価14,520円 新車ご購入と同時に取り付けですので工賃はサービスです。 個人的には冬場バイクに乗るときに指や手の甲が寒いので直接風がかかるのを防いでくれるこちらの方がグリップヒーターよりも効果的だと思っています。 専用品なので見た目も良いです。

ホンダDio 他店購入のお客様 スピードが出ないとの事でドライブベルト交換 原因はこれだけとは言い切れませんがご予算等打ち合わせの上、とりあえず今回はベルト交換いたしました。 新品と比べると結構減っていますね。 メーターの距離計が1000キロ単位までなので総走行距離は不明ですが結構走ってそうです。

CB400Fourのタイヤ交換のご依頼をいただきました。 ありがとうございます。 タイヤはDUNLOP K505F 110/80-18 です。 同時にDUNLOPのタイヤチューブもリムバンドも交換します。

総額:20,500円

バイクショップライズの常連のお客様のADV150のリアタイヤの交換! 走行距離約20000Kmで新車から2回目の交換です! 結構遠出や山を走るお客様なので少しこだわってダンロップのTT93GPに2回目の交換です。 普段使いは通勤が主ですのでもったいないけど真ん中が減ってしまう(-"-) ハイグリップなのでゴム質も柔らかく、ヘリも早いのが残念です(-_-メ) でも、山道走ると安心感が全然違う!! タイヤは命を載せてます!! メンテナンスが大事ですね!!

総額:16,188円

HONDA/CB400SSのエンジン不調修理です。 時々エンストしてしまうという事で車両をお預かりしました。 原因はキャブレター内部の汚れだったので分解洗浄して完了です☆ 古い年式のバイクでも修理や整備のご依頼を承っております。 他店でご購入されたバイクでもお気軽にご相談下さい(^-^) 【福岡市のバイク出張レッカー】 https://www.mc-strategy.jp/wrecker 【人気ブログ記事『安い車検と高い車検の違い』】 https://www.mc-strategy.jp/blog/22144

ご新規様より、HONDA/CB400SFの車検整備のご依頼を頂きました。 当店のバイク車検では安全はもちろん、作業内容にも安心して頂ける様に取り組んでおります。 車検に通る為に最低限必要な整備内容と、車検ついでに他のメンテナンスをする内容ではかなり料金が違ってきます。お客様のご要望をしっかりとお伺いしてから作業を決定する様に心がけております。 ストラテジーでは創業当初から変わらず、お客様に信頼して頂ける「頼りになる街のバイク屋さん」を目指しております(^-^) 【福岡市のバイク出張レッカー】 https://www.mc-strategy.jp/wrecker 【人気ブログ記事『安い車検と高い車検の違い』】 https://www.mc-strategy.jp/blog/22144

ホンダ/スーパーカブ90の不動修理のご依頼を頂きました。 雨でエアクリーナー側からキャブレターに水が侵入してしまった事が不動の原因でした。 キャブレター分解整備にてご対応させて頂き修理完了です。 バイク修理や車検などのメンテナンスも、当店でご購入されたバイクでもお気軽にご依頼下さい(^-^) 【福岡市のバイク出張レッカー】 https://www.mc-strategy.jp/wrecker 【人気ブログ記事『安い車検と高い車検の違い』】 https://www.mc-strategy.jp/blog/22144

ホンダスーパーカブ110ストリートエンジン塗装 このバイクはバイクショップライズでご成約頂いたホンダスーパーカブ110ストリートのベージュです。 エンジンのクランクケースカバー左右で表面の塗装が点々と剥がれています。 エンジンの素材はアルミニュウムで出来ています。 アルミニュウムは一般的な車やバイク、家庭用の塗料では密着が悪く、はがれやすいので困ります(-“-) アルミへの一般的な色付けはアルマイトと言う手法が有りますが大掛かりな設備が必要です。 なので補修塗装などは車に使うようなウレタン塗料を使用します。 ただ、密着が良いように下地に密着剤と言う液を塗布し、その上で塗装します。 バイクの場合、スクーターを除きほとんどのエンジンは装飾の一つでもあります。 エンジンの各所が錆びたり塗料が剥がれていればせっかく外装などキレイなバイクも台無しです!! 今回もお客様へ販売には至りましたが、エンジンカバーの塗料の剥がれを気にされていたので塗装をすることに致しました。 いつもスーパーカブのエンジンを塗装していますが、このスーパーカブ11

福岡県 ホンダの新車・中古バイクを探す