仙台市若林区 バイクパーツの取付け・カスタムの作業実績一覧(3ページ目)

ご覧いただきありがとうございます。 本日はR1250RTにシリンダーヘッドプロテクターの取り付けです。 BMW伝統の水平対向エンジンは低重心でとても乗りやすいエンジンですが、 構造上左右にエンジンが張り出します。 万が一の転倒などによりシリンダーヘッドに傷がついてしまう場合がございます。 そこで、純正オプションのプロテクターがオススメです。 デザインも良く、ダメージを最小限にできます。 詳しくスタッフまでお問い合わせくださいませ!

本日はS1000RRへの部品の取り付けの様子です(取り付け後の写真は撮り忘れてしまいました・・・) まずはUSB電源です。 こちらはテールにあるUSBのところからイグニッション電源を取ってハンドルまで配線しています。 更にあると便利なヘルメットホルダーです。 国産車にはよく標準でついていますが、BMWにはヘルメットホルダーは無い為、後付け必須です。 こちらは左タンデムステップのボルトに共締めです。

本日は12ヶ月点検と併せてハンドルの交換です。 純正オプションにて出ておりますアップタイプのハンドルです。 ハンドルがかなり高くなる為、ブレーキホース、クラッチホース、スイッチのハーネス等も交換となります。

本日は新車納車ご予定のR1250GSの用品取り付けです。 転倒した際などにシリンダーヘッドカバーを守ってくれるアルミのヘッドカバーガードの取り付けと、 代替車両のR1200GSからトップケースの移植の為、土台の移植と新しい車両への鍵合わせも行いました。

いつもご覧いただきありがとうございます。 本日はTFTディスプレイメーターに保護ガラスを取付致しました。 スマートフォンの画面を保護するガラスフィルムの様に取り付けます。 作業自体は単純ですが、ほこりやチリ一つ入れずにが絶対なのでなかなか難しいです。 綺麗に張り付けが出来ましたら、フィルムの存在感は感じられない程です。 6.5インチのTFTメーターは大きくて見やすい分、キズがあると目立ってしまいます。 新車購入のタイミングや、まだ綺麗なうちに画面の保護しませんか?店頭在庫もございますのでお気軽にお問い合わせください。

いつもご覧いただきありがとうございます。 本日はR1250GSアドベンチャーの新車整備シーンより、ヘッドライトガード取付けの様子です。 高速走行中やオフロード走行など楽しんでいると、突然飛び石がヘッドライトに直撃して割れてしまったり大きな傷がつく可能性があります。 純正オプションのヘッドライトガードを装着していると大きなダメージからヘッドライトを保護してくれます。 LEDヘッドライトの交換費用は高額なので、新車を検討中の方や現在GSオーナーの方にも装着をオススメいたします。 作業風景の通りフロント周りのカウルの脱着が必要になりますので、お気軽に当店までご相談ください。

いつもご覧いただきありがとうございます。 本日は新車のG310Rへ社外品のUSB電源とヘルメットホルダーを取付させて頂きました。 ツーリングで多用するモバイル機器の充電にUSB電源は欠かせません。 利便性の高いハンドルへ取付。 ヘルメットホルダーはツリーング先等で非常に便利なアイテムです。 これが有ればヘルメットをずっと持ち歩く必要もありません。 通常G310RにUSB電源やヘルメットホルダーは装備されておりませんので、 ご要望の方は是非当店までご相談下さい。

いつもご覧いただきありがとうございます。 今回はR1250GSへ社外品のシリンダーヘッドカバーを取付させて頂きました。 転倒の際にシリンダーヘッドを傷や凹みなどから守ってくれます。 もしもシリンダーヘッド損傷して交換しようとすると、高額な修理費用が掛かってしまいます。 立ちごけ対策やオフロード走行等を楽しむ方にもおすすめのカスタムです。 純正のエンジンガードと一緒に使用する為には、カバーと干渉して取付が出来ないのでエンジンガードを加工をして取り付けました。 干渉もせず綺麗に取付完了です。

本日は初回点検入庫車両にリゾマより発売されているハンドルライザーの取付をしました。 純正のハンドルライサーは30mmアップのみですが、 リゾマの商品は45mmアップの25mm手前にきますのでより運転しやすい位置にハンドルがきます。 ただし! 要ワイヤー類(ブレーキホースやスイッチの配線等)の取り回し変更が必要ですのでご注意を!

ご覧いただきありがとうございます。 本日はBMW RnineTにエンジンガード取付けのご依頼いただきました。 社外品のヘプコ&ベッカー製の商品です。 純正のボルトを外し左右各3本ずつのボルトでの固定です。 万が一の転倒などからエンジン、車体を守ってくれます。 純正、社外どちらも取付させていただきます。 気になる方はスタッフまでお問い合わせくださいませ!

いつもご覧いただきありがとうございます。 RnineTスクランブラーへのフェンダーレスKIT取付のご依頼を頂きました。 作業内容はテールランプの交換、ウィンカー移設、ナンバープレート位置変更を行っております。 まずは、純正フェンダーや配線を外していきます。 配線を加工しながら、取付て作動確認です。 点灯確認後はシート下の配線をスッキリさせて完了です。

本日は中古車納車予定のK1600GTLへ、モリヤスアイアンワークス製のパニアガードの取り付けです。 ガードの取り付けにはリヤサイドパネルやステップ等の取り外しが必要になります。

本日はS1000XRのホイール交換です。 純正装着では鋳造のホイールの為、軽量化になる鍛造ホイールへの交換です。 フロントはブレーキディスク等のホイールへの取り付けがノーマルとは異なる為、ディスクやセンサーリングなども必要なのと、リヤもスプロケットキャリアなど形状が異なるのでそちらも交換です。 前後のカーボンフェンダーも純正オプションの物に交換しました。 また、加速寄りにしたいとのことで、リヤはスプロケットが社外品が出ていなかった為、 フロントは前型と同品番だった為、社外品のサンスターにて17丁から16丁へ交換です。

本日はRnineTスクランブラーへミツバサンコーワより新しく発売されましドライブレコーダー「EDR-22]の取り付けの様子です。 フロントは前回取り付け車両と同じくボルトステーマウントのEDR-P05を使用し、ステーを作成して取り付け、リヤはナンバー右上ステーのDRS-011を使用して取り付けしています。 起動用電源は純正USBから、スイッチはステーを作成してミラー共締めで、本体はシート下に格納しています。

本日はR1250GSAにハンドルアップ・セットバックキットの取り付けです。 ワイヤー類の交換は不要ですが、一部取り回しの変更が必要です。 32mmアップの、26mmバックします。

本日は昨日に引き続きRnineTピュアの部品取り付けです。 エンジンガードはいくつかのメーカーから出ていますが、今回取り付けしたのはSWモーテックの商品です。 これの良いところはシリンダーヘッドーカバーに被さらないので、エンジンガードを外さなくてもプラグ交換やバルブクリアランス点検等が出来ちゃうというメンテナンス性が良いところです!

本日は中古車納車車両へのドライブレコーダーの取り付けです。 イグニッション電源は純正USB電源から取り出しで、リヤカメラは専用ステーでいいのですが、 フロントカメラが右フォークに固定の専用ステーだとヘッドライトの陰に隠れて左側があまり映らない為、ステーを作成して取り付けしました。 本体はシート下のETCが入っているところに入れますが、スペースが全然無いので、一部配線の取り回しなど変えて収納しています。

新車・中古バイクを探す