ミッツ・ハー 厳選の良質中古車40台以上屋内展示!季節やお天気を問わず初心者、女性、大人のライダー大歓迎です。ゆっくりご覧いただくためにお一組ずつご案内していますので、ご来店前にはお気軽にお問合せご予約を!

2025/03/15 18:48:25 更新【チェーン交換】ホンダ スーパーカブC125 エンジンオイルとドライブチェーン交換ホンダ スーパーカブC125

作業実施日 2025/03/15

エンジンオイルとドライブチェーンの交換でホンダスーパーカブC125にご入庫いただきました。

オーナーは通勤に使用しており、1ヵ月に1000キロ超を走ります。 きっちりと2000キロ毎(概ね2ヵ月毎)にオイル交換でご入庫いただいており、現在の走行距離は20,000キロ超。 エンジンも静かで絶好調です。 エンジンオイルはエンジン各部を循環しています。 金属表面に油膜を形成し摺動部を潤滑させて保護しています。 また、エンジン各部のカーボン(スス)や金属粉等を吸着し洗浄。 エンジンの冷却の役割も担います。 自動車に比べると常用回転域の高いオートバイはオイルに高い性能を求められます。 自動車の場合、ミッションオイルはエンジンオイルと別になりますが、オートバイは兼ねていることからもわかるようにオイルは過酷な状況にさらされます。 また、125cc以下の原付車両はオイルフィルターを備えないものが多く、吸着したカーボンや金属粉などはろ過されません。 そしてそのオイル容量は自動車などに比べると圧倒的に少なく、数百ccしか入っていません。 こうしたことから自動車などに比べて早いサイクルで交換が必須になります。

125cc以下の原付車両は1500〜2000キロ毎の交換が推奨されます。 (排気量の大きなオートバイは3000〜5000キロ毎) 但し、あまり距離を乗らない方でも半年毎に交換しましょう。 一度熱が加えられたオイルは徐々に劣化するためです。 普通乗用車と比較してエンジンの常用回転数が2.5〜3倍で、ミッションやクラッチのオイルも兼ねるオートバイ用エンジンオイルは高性能です。 その為、自動車用より高額な場合が多いのですが必要なことなのです。 間違っても自動車用エンジンオイルを使うのはやめましょう。 安いオイルを定期的に高価すれば良いと間違った解釈をされる方がいますが、実際にはオートバイ用のオイルを定期的に交換するのが大事です。 もちろん高価なオイルには高価なりの性能が付与されています。 「高いオイルを早めに交換」 これがベターですが、実際にはお財布にも優しく、その車両のオーナーのオートバイの乗りかたによって最適なオイルを使用しましょう。 遠慮なく相談してください。

こちらの車両には当店の公式推奨エンジンオイルルブロス(Lubross)の100%化学合成オイルMoto-SS 5W-50を使用します。 ルブロスシリーズで一番人気のあるオイルです。 APIの最高峰グループVに分類されるエステルと、グループⅣに分類されるPAO。 このトップ2グループをベースに使用しているのがルブロスMoto-SSです。 エステルは分子構造にマイナス極性の酸素物資を持つため、金属の摺動面に密着する性質を持ちます。 一般的なエンジンオイルは、通常6時間程度でピストンやシリンダーから流れ落ちてしまいますが、エステルがあると薄く均一な被膜が付着したままを維持できるため、金属の直接接触をある程度避けることができます。 また、エステルはもともとジェットエンジンの潤滑剤として開発されたため、熱安定性と化学安定性に優れ低粘度のベースオイルを使用できるだけでなく、低粘度でも摩擦を下げてくれるので馬力損失を少なくできます。更にせん断安定性、低温流動性、揮発防止性、洗浄分散性など数々のメリットがあります。

PAO(Poly-a-Olfin)は合成炭化水素とも呼ばれ、エチレンから製造される「a-オレフィン」を原料にし、重合反応と水素化処理によって精製されます。 粘度指数が高く、高温時においてはVHVIよりも厚い油膜を保持することが可能です。 ワックス分を含まないことから低温粘度特性にも優れ、低温時の始動性向上や暖気時間の短縮、省燃費性能に利点があります。 また、エステルの弱点とも言える耐久性を克服しているのも特徴です。 今回はドライブチェーンの交換も行います。 前回のオイル交換時にドライブチェーンの劣化が目立っていました。 ドライブチェーンは伸びます。 適宜調整してチェーンの「たるみ」を適正値にします。 たるみがないとリアサスペンションの動きが阻害されますので適正なたるみ具合は必要なのです。

チェーンはプレートがピンで接続されています。 ひとつひとつのがピンで接続されている部分…リンク部はスムーズに屈曲するのですが、チェーンオイル不足や劣化でリンクの動きが悪くなることがあります。 適宜注油が必要なのはこの為です。 チェーンが伸びて調整限界に達したら(これ以上たるみをひっぱって取りきれない状態になったら)、またはリンクの動きが悪くなったら(キンクしたら)チェーンは交換です。

チェーンには耐久性に優れたシールタイプと、フリクション(抵抗)が少ないノンシールチェーンがあります。 小排気量車はエンジンパワーが少ないのでできるだけ抵抗の少ないノンシールを使うのが一般的です。 大排気量はより耐久性にすぐれるシールタイプを使います。 もちろん最近は抵抗の少ないシールチェーンもあるので小排気量に使うのもOKです。 ノンシールだと5000キロ前後で交換となります。 市街地走行で発進停止/加速やエンジンブレーキお多用がある場合は3000キロ程度で交換となることも。 シールチェーンなら一般的に15000〜20000キロの耐久性。 丁寧な乗りかたでツーリング中心なら30000キロ程度無交換でも大丈夫かもしれません(但しメンテナンスを適宜行うのが前提です) 3〜4倍持ちます。 それならシールチェーンのがいいじゃん! と思うかもしれませんが費用も3〜4倍なんです。 おまけにシールチェーンの方がジョイント方式の違いにより若干工賃が高いのです。

どちらを選ぶのが良いのか? それぞれメリットデメリットがありますし、オートバイの使用方法によって最適なチェーンの種類は異なりますのでオートバイ屋さんに相談しましょう。 今回は軽量なノンシールチェーンへの交換。 新旧チェーンの状態は写真で比べれば一目瞭然。 使い込んだチェーンは汚いだけでなく、チェーンの一部のリンクの動きがわるく「キンク」しています。

チェーンのジョイントはクリップ式。 交換の手間も工賃も安上がりで済みます。

交換してから後輪を手で回すと…静かに車輪が回り続けます。 交換前はガチャガチャ音もしていましたし、車輪はすぐに止まってしまいました。 それだけ交換前はチェーンの動きが悪くなっていたのですね。 たぶんパワーロスの原因になっていたはずで燃費にも悪い影響があったはずです。

オイル交換とチェーンの交換でリフレッシュ。 これで明日からの通勤がより軽快になりますね。 ご用命いただき、誠にありがとうございました。

対象車両情報
メーカー・ブランド
ホンダ
車種
スーパーカブC125
作業実績タグ

整備・車検などメンテナンスのお問い合わせ

ミッツ・ハー
ミッツ・ハー
レビュー

5.0

住所〒216-0001
神奈川県川崎市宮前区西野川2-37-11
地図を見る
TEL044-863-8169
FAX044-863-8172
営業時間11:00〜19:00
定休日毎週水曜日・第2&第4木曜日

スーパーカブC125の新車・中古バイクを探す