すべての投稿検索結果合計:1618872枚
すべての投稿は1618872枚あります。
モトクルに投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などをチェックして参考にしよう!
投稿写真
-
2017年11月10日
0グー!
トリッカー慣らしツーリング①20150503
GWの連休を利用して先日納車されたトリッカーの慣らしを兼ねたツーリングをしてきました。
走行距離は約1100km、1000kmまでは下道オンリー、それも7割方は1.5車線の狭路+ダート17kmというマニアックなツーリングでした。
一日目、東京より道志道経由で山中湖~本栖湖~朝霧高原イーハトーブの森で昼食~由比~安倍川~接阻峡~川根~掛川という323km。
天気は少し雲があるものの晴れていてなかなか快適でした。
トリッカーはタンク容量が7.2リットルなので給油のタイミングを良く考えないといけないんですね。
残り2リットルになると燃料警告灯が点灯するのですが、点灯してから50km位走った後に行ってみたスタンドが本日休業でとても焦りました。次のところも休みだったら大変だと思い、営業しているか電話してから次のスタンドに向かい無事給油。
今までの感じでは5リットルで170kmくらい走るようなので燃費は34km/lくらいのようです。
2日目以降は170km過ぎを目安に無理なく給油できるかどうか考えながら走行したので際どい状況にはならずに走りました。
朝霧高原から由比まで南下すると由比では桜えびまつりが開催中と書いてあったので行ってみましたが、駐車場から由比港まで結構遠かったです。行ってみるともう終わり際で残念。
由比を出て接阻峡温泉に立ち寄り、川根本町経由で掛川でこの日は終了でした。 -
2017年11月10日
1グー!
GWツーリング2015 in 高松市
今年のGWは香川県高松市と三重県松阪市へ行ってまいりました。
3:30頃出発-駒ヶ根SAで友人と合流、4:00頃に二人で神戸へ向けて発進!
中央道-東名高速-名神高速-養老SAで休憩&給油-名神高速-阪神高速3号神戸線-京橋ICと走って9:15頃に神戸三宮フェリーターミナルへ到着しました。
前回来た時は6時間ほど掛かったのですが今回は阪神高速以外、殆ど渋滞がなかったので予想より1時間も早く着いてしまいました(笑)
とりあえず乗船チケット(連休中は完全予約制)を購入して暇つぶし&昼飯を購入で近くのコンビニで買い物をして神戸発11:15、高松着15:45のジャンボフェリーに乗りました。
この便は途中で小豆島に寄るので前より到着時間が30分ほど長くなりましたね、鳴門大橋を通っても良いのですが高速&燃料代を換算するとフェリーでも値段はあまり変わらず、時間は1.5倍ほど掛かるが渋滞の中を運転をしなくてもいいので楽が出来るのが利点でしょうか。
下船してフェリー乗り場から10分ほどの場所にあるファーストイン高松に到着、ここはカプセルホテルなんですよね。
本来はビジネスホテルが良いのですが連休で予約が全く取れず仕方なくカプセルにしました。
チェックインしてからお風呂、17:00頃に街へ繰り出しました!
高松市は十字にアーケード街があってライオン通りを中心に夜の飲食店が沢山あります
特に下調べはして無かったのですが、目的は瀬戸内海の魚と名物の鶏焼きと決めていたので看板などを見ながら品定めして通りの中ほどにある「ふるさと」さんへ入りました。
こちらは骨付き鶏と地魚の塩焼きが名物とのことです、メニューを見てまずは生ビールで乾杯! そしてお勧めという讃岐コーチンの鶏焼きと地蛸の唐揚げを注文、そして「びんぐし」という聞いたことのない魚の塩焼きを注文しました。
調べたところ、びんぐしはスズキ目イサキ科の魚、瀬戸内海で捕れるようですが流通はあまりしていないらしい、でも身はモチモチでとても美味しかったですよ。
さて次の店へ、瀬戸内海の魚が食べたいということでお寿司屋へ行きました!
ふるさとさんで紹介してもらった森山という店は満員ということで入れず、仕方ないので通りをブラブラしながら歩いていたら気になるお店を発見、カウンター満席でしたが座敷へ入れてくれるとのことで「寿し勝」さんへ入店、
瀬戸内海の魚をメインにした寿司屋で値段も安く明朗会計、雰囲気も悪くないし当たりだな(笑)と思いました。
地酒の川鶴を頼んでお決まりの地魚セットと刺身をお願いしました、寿司はほとんど白身ですがどれも美味しかったです、また刺身のハマチとフグは高知での養殖物ということでした。
あとここら辺の寿司は土佐酢を使うところが多いせいかあまり酸味はなく、やや甘めの酢飯で魚ともよく合いますね。
美味しい寿司だったのでお好みで追加、穴子と高知産というウナギを頼んでお酒もさらに追加注文しましたよ。
寿司を堪能して〆にうどんでも!と思いましたがどこも並んでいたので諦めて宿に帰りました(苦笑)
結局香川県に来たにも関わらずうどんは一切食べてません、まぁ他の名物が食べられたので良しとしましょう。
さて明日は松阪市へ焼肉を食べに行きます!
つづく・・・ -
2017年11月10日
2グー!
信州~能登 勝手気ままなソロツー (2日目) ヽ(^o^)丿
2014年05月08日(木)
勝手気ままなソロツー2日目です。いよいよ能登へのアタックです。天気予報では夕方から荒れ模様とのことで早目に今回の宿、輪島にある民宿『海岸通り』を目指すことにします。
なお、今晩の宿の『海岸通り』ですが輪島で有名な朝市の場所に近く好立地な場所にあります。素泊まり3500円(8畳和室)と格安です(*^_^*)
この時は楽天トラベルのポイントが使えたので2500円で泊まることができました。とてもキレイな建物(最近、建て替えたそうです)で、4部屋しかないのでとても静かでお手軽に泊まることができとても良かったです。お風呂(家族風呂)も大き目でぐ~でした。
さて、1泊目のお宿『天然温泉 影虎の湯 スーパーホテル新井・新潟』にてゆっくり朝風呂(温泉)を楽しみ、朝食を頂き朝8時に出発です。ここは上信越自動車道 新井PAに併設しているため、スマートETCが使えすぐに高速に入ります。イイ~お天気、夕方から雷雨とは想像がつきません。
上信越自動車道を北上し北陸自動車に入り一路 富山・金沢方面を目指します。北陸道に入ってかなり長い間 トンネル区間が続きます。いや~ こんなにトンネルが多いとは(@_@;)
まあ、車も少なくスイスイと快走し有磯海SAで給油と休憩をとります。意外と富山までが遠くて予想以上に時間がかかりました。SAを出てようやく景色が楽しめるようになりました。右手に富山湾を臨み、左手には立山連峰がホントきれいで走りながらキョロキョロしていました(笑)
ただ、この辺りから風が強くけっこうバイクが流されそうになり(ToT)/~~~少々ビビりながら走り抜け金沢森本ICでおります。いよいよ『千里浜なぎさドライブウェイ』を目指します。
R159を看板を頼りに進み、まずは『のと里山海道』の白尾ICから入り快走します。ここまでの道もとても良くスイスイです。やっぱ、平日はイイですね~(*^_^*)
なお、このあと あちこちで白馬の騎士を見かけました。なので、少しセーブしながら能登の道を楽しみました。
道の駅 高松で休憩し しばし眼下に広がる日本海を堪能しました。う~ん、気持ちイイ~
今浜ICで降りて、千里浜ICまで念願の『千里浜なぎさドライブウェイ』を楽しみます。
お~ まじで砂浜ではないですかぁ~ (*^_^*) テンション↑↑です。
波打ち際まで走れます。たしかに、砂浜を走っていますよ~ スゲー スゲーヽ(^o^)丿
では、バイクを停めてっと・・・うん? ズブズブ。。。。黒鳥君が沈んでいく。。。。。。
当たり前といえば当たり前でしょうが、そこは砂浜 だめじゃん(@_@;)
しばし、砂浜をじっとみながら小石を探します(汗)運よく見つけられ、ようやくバイクを停めて写真撮りまくりです。行き交う車の少なく、道?(砂浜)のど真ん中で思うぞんぶん楽しみました。で、このまま走りぬけるだけではもったいないので数軒並んでいる屋台に立ち寄り、サザエとハマグリを頂きました。あと、オススメの『白貝』も注文です。おばちゃんが手際良く焼いてくれて 美味いです(*^_^*) う~ん、最高ですね~
時間を見るとちょうどお昼過ぎです。ここからのコースを悩みます。早目に輪島に着きたいのですが、やはりここは最先端の『狼煙』にも行ってみたい!!ということで、このあとは海岸線ではなく、そのまま『のと里山海道』にもどり一気に北上しました。
山の中を走る形にはなりますが、この道イイです♪ 昨年、無料化されたようですがとても走りやすくついついスピードもでちゃいましたね~♪
一気に能登空港まで来ちゃいました。で、空港あたり道もとても広くて、なんといっても信号がない(少ない)!!!
能登の印象=とても走りやすい でした♪
珠洲市に入り海岸線K29に出ます。さすがにこの辺りくらいからは道も細く、ゆっくりと走ります。
狼煙の手前で『聖域の岬(珠洲岬)』の看板に誘われて寄ってみます。空中展望台やらランプのお宿やら、先端への遊歩道(有料@500円)がありました。先っぽまで行こうかとも思いましたが、有料なのでパス(笑)して狼煙に向かいます。あっ、景色はとても良かったですよ~♪
ほどなくして、道の駅 狼煙に到着です。ここから少し坂をのぼり『能登最先端 禄剛崎灯台』に到着です。
しばらく灯台と海を眺めます。最高のお天気でホント来て良かったです♪
ここから半島の北側の海沿いを走りますが、最高ですよ この道!!まあ、細いところも多いのですが右手に日本海がで~んと広がり、特に堂ヶ崎の周辺の景観はスゴかったですね~
R249に入るとところどころで『揚浜塩田』を見かけるようになります。実際にトンボで砂を中央の樽部分にあつめて塩をつくっているところを見ることができました。
しばらく、海岸風景を楽しみがらやってきました『千枚田』です。どこにあるのかな~って走っていたらいきなりありました(笑)道の駅にバイクを停めて観光です。この時期なので田植えが済んでいるのかなぁ~って思っていましたが田んぼには水をひきこんでいた状態でした。
なかなかに素晴らしい景観でいくつもの棚田と海とのコントラストが素晴らしかったです。
で、ここではつい棚田でとれたお米でつくったおにぎりが頂けるとのことで当然ゲットです。はい、これが遅めの昼飯となりました(笑)う~ん、美味い(*^_^*)
しばし、棚田をみながらおにぎりを頂き、能登道も満足したので輪島に急ぎます。ここからはスグでした。4時前にはお宿に到着し荷物を部屋に入れて、ここからは輪島の街中を散策です。宿からすぐの輪島工房長屋というところに行ってみて土産物を物色です。さすがに輪島塗りでしょ♪ってことでいくつかアイテムをゲット、そのあと湯楽里という足湯(源泉かけ流しです)がありましたので、思わずよっちゃいました。
ぷふぁ~気持ちイイ~ 平日の夕方。。。もちろん 貸切です♪
このあとは、地元の居酒屋さんと小料理屋さんを一人でハシゴしてホタルイカやのどぐろのお刺身やら地酒を頂きながらイイ気分で宿にもどり爆睡したのでした・・・
で、外は雷をともなっての大雨でした(@_@;)
バイクでの能登は初めてでしたが、いや~快走路が多くとても走りやすいところで最高でした♪
景色もとても良かったです。ただ、意外と能登半島って広いんですね~思っていた以上に時間がかかりました。
3日目につづく
【走行距離】約386km
【メイン写真】千里浜なぎさドライブウェイ -
2017年11月10日
4グー!
肉で誘って山中湖ツーリング^^v
GWの5/2に山中湖を目的地に夫婦ツーに行ってきました。
秦野中井ICから御殿場までStreet750の高速デビュー!!
道の駅須走で富士山のおいしい水(無料)休憩して、R138を通って山中湖へ向かいました。
いい感じのワインディングで気持ちよく走ってると、Sportster乗りに追いつかれましたがうまく道を譲ることができず、危なげなヘアピンのコーナーリング等々でヨタヨタしてご迷惑をおかけしました。
スポスタのライダーさんごめんなさい<(_ _)>
山中湖でのランチはもちろん肉!!
「古志路」という手作りソーセージ屋さんで、ソーセージの盛り合わせとビーフシチューをいただきました。
春の風を感じながらテラス席で食べるランチはサイコーで、結構ボリュームもあったのでのんびりランチさせていただきました。
その後デザートでも食べようと、前日ググって見つけたケーキ屋さんをナビで見ると2kmしか離れていない事が判明し、まだお腹一杯過ぎて美味しくケーキをいただけないということで、練習がてら山中湖を周回することにしました。
さすがに天気の良いGWでツーリングしているバイクも多く、いろいろなバイクとすれ違いました。(珍走族も走ってました)
途中の駐車場で山中湖越しの富士山をバックに写真を撮ろうと思ったんですが、残念ながら雲がかかって富士山をバックに撮影はできませんでしたToT
2周程周回し、ケーキが入るぐらい隙間ができたので目指すケーキ屋「PaperMoon」に!!
ケーキは絶品で、山中湖に行ったら必ず寄りたいと奥様が大喜びしてくれました。
帰りは県道730で三国峠を通って神奈川方面へ向かいました。
三国峠に差し掛かると、ちょっと雲が切れて山中湖越しの富士山が顔を出してましたので、駐車場にバイクを止めてバイクを並べて念願の山中湖越しの富士山バックの写真を撮ることができました。
GW中なので、車が多いかなと思ってましたが、東名以外はガラガラですごく気持ちよいツーリングができました。 -
2017年11月10日
1グー!
ルート的には安近短なんですが・・・
ゴールデンウィークの最終日、皆様いかがお過ごしでしょうか?
自分は、いつもの休日のように早朝散歩で、バイクに乗ったんですが、
今朝は、今、がけ崩れで通行止となっている大崩海岸、毎週のように走っていた所へ
行ってみました(メイン写真が静岡側の通行止地点)
そして、今回の最大の目的は、旧東海道線の海沿いの崩落跡(今はトンネルで通過している)。
大崩海岸の静岡側にある海の上を走る道からも、若干、その様子が見えますが、
いざ、近付いてみると・・・
ちなみに、最後の写真は別途行った、旧信越本線の碓氷峠にある、熊ノ平駅跡。
同じ廃線跡とはいえ、人が便利な物を作った結果、廃止されてしまったもの、
自然の力には到底かなわずに消え去ってしまったものと、何か感慨深いものがありますねぇ。 -
2017年11月10日
0グー!
第2回 自分慣らしのプチグルメツー!
今日はGW最終日で天気も良いので、第2回 自分慣らしのプチグルメツー! を決行!
と、言ってもお金も無いし!ナビもないし!分かる範囲で安くつくグルメツーって事でラベンダーパーク多可の「ごはん亭」に卵かけご飯を食べに行くことにしました。(^▽^)
ここの良いところは、卵かけご飯 330円(税別)に味噌汁と漬け物が付いて、しかも ご飯と玉子は食べ放題なんです。(゜∀゜)
それと、トッピングは海苔・ネギ・七味などいろいろあ有り、醤油が20種類以上ある中から好みの物を選べる(余計に悩む)など味も変えることが出来て面白いです!
まさに、食いしん坊で金欠の私には、もってこいの場所なんです!(^_^)V
しかもこの時期は、ラベンダーの開花前なので、駐車場も無料!
結局、私は卵かけご飯と肉じゃがコロッケを注文し、醤油4種類でご飯2杯を食べました。(*^o^*)
玉子は地元産の有精卵で、殻に厚みが有り少し割りにくいですが、黄身も色はあまり濃くないですが弾力があり美味しいです!
肉じゃがコロッケも中がフワトロで美味しかったです。(´▽`)
帰りはジャケットのファスナーがキツかったです。(*^▽^*) -
2017年11月10日
1グー!
GWツーリング その8
2015年5月4日の朝5時半に家を出て長野県塩尻市まで下道で行き塩尻から長野自動車道→上信越自動車道→北陸自動車道→日本海東北自動車道と行き日本海東北自動車道の荒川胎内インターから国道を通って山形県天童市に予約を入れていたホテルまでいきました。
雨の中の長距離ツーリング(680km)だったのでこまめに休憩を取りながらバイクを走らせたので目的地の天童市に付いたのは19時半過ぎでした。
4日は移動だけの予定だったのでホテルに着いたらシャワーを浴び晩飯を食べベットに入りました。
5日朝6時少し前にホテルを出発し山形に来た目的である墓参りを済ませ前日に通ってきた道を途中まで通り帰りは長野の塩尻で降りず東海環状道→伊勢湾岸道を通り帰りました。
帰りは行く時と違い天気の良い仲を走りました。
帰りも長距離ツーリング(630km)だったのとUターンラッシュ&事故の渋滞の為に休憩をこまめに取りながら19時40分頃に無事家に帰りました。
メイン写真は山形名物の芋煮です。 -
2017年11月10日
1グー!
トラジロウ、道志みちを行く~生き別れの兄弟と遭遇~
トラジロウ、3回目のツーリングです。この日は、3時ごろまでに戻らないと
いけなかったので道志みちを走りに行きました。去年の夏ごろ、ニンニン(Ninja250)で
1回走りましたが、周りのペースの速さにすごく疲れちゃってあんまり楽しめなかった
道です。
246号~412号
朝から渋滞。そりゃそうか。うちからだと道志みちは高速に乗るほどの
距離でもなく、246号をじっと我慢して通過。朝は空気が冷たかったです。
バイクは結構走ってました。246号を東京方面に向かう人たちはどこに
ツーリングに行くのかな?
412号~道志みち
ゆっくり走行の車がいて、ペースは上がらず。初心者なのでありがたいけど、
それを無理に追い越していくバイクが多いこと! 死んじゃうよー。
バイクを傾ける練習をしに来たのですが、まだまだですねー。こわいです。
おっかなびっくり走りました。後ろからくるバイクにはどんどん先に行って
もらい、一人のんびりと練習。いい感じで曲がれると、楽しい!
道の駅どうし
早めのお昼ご飯。前回同様、カレーセット。可もなく不可もなく。このエリアは
何を食べたらおいしいのだろう…。
道志みち~山中湖
この辺はちょっと気温が低いのかな。ちょっと寒く感じました。
学校は春休み。山中湖周辺は何かの合宿にやってきている高校生で
あふれていました。駐車場で休憩して、とりあえず一周しました。
来た道を戻る
帰りの道志みちは、数珠つなぎのレース状態。むりむり! そういうの、
オレ、むり! のんびり走りたいんだよー。願いは聞き届けられず、
数珠つなぎの中を黙々とスパルタンに走る。ま、練習になっていい、
とひたすら修行しました。
往復で250kmほど。道志みちはバイクが多すぎて、へたっぴだとあんまり
楽しめないかもしれません。後ろからのプレッシャー、すごくて。
ぶっちゃけ、あんまり楽しめず。でも上手な人は前が詰まっててストレス
たまるでしょうねぇ。人気スポットは楽しみ方が難しいのかな。富士山が
きれいに見られたのが唯一の救いでした。次は平日に休めるチャンスが
あったら行ってみたいです。土日は、オレにはむりだー。
冬装備で出かけたら、帰りが暑くて大変でした。この時期用のウェアを
買いに行きたくなりました。 -
2017年11月10日
1グー!
阿寺の七滝へ
ちょっと嫁さんと新城市にある「阿寺の七滝」に行ってきました。
当初の予定では「朝霧湖(大島ダム)」を回ってパワースポットでもある「百間滝」を巡って行く予定でしたがあっちこっち通行止め食らって30分以上徘徊したので時間が合わず、こちらは断念して七滝へ。
国定公園に指定されており、とても自然溢れる場所でした。
今回は車で行ってしまったため、駐車料金は¥300ですがバイクは¥100となっております。
投函型の徴収ですが、大人の皆さんはしっかり入れましょう( ゚д゚ )クワッ!!
駐車場からですと15分程歩きますが、とてもいい運動になります…(;´Д`)ハァハァ
こちらを先に回ってから百間滝目指した方が良さそうですね。
今度はバイクで行ってみようと思います((o(´∀`)o))ワクワク -
2017年11月10日
0グー!
キラキラの天気に飛鳥へ
ピカピカの天気 バイクでツーリング
奈良までひとっ走り
飛鳥のあたり 高松塚古墳 壁画 石舞台のあるところ
10年前くらいになるかな その頃は自転車で走った
町全体が歴史の塊みたいなもの ちゃんと全部見て回るには丸1日は余裕で掛かる
畑や田んぼにしたって むやみに整理されていなくて 地形に合わせてあるし 水路や農道にしたって
自然なイメージを残してる なんとなく立ってるように見える木なども配置がすごくよくて
美しいイメージが際立つ 近所にこんなとこあればここに住みたい気になる
まだこのあたりには見たいところが色々あるけど
あっちゅうまに夕方 帰路についた また行って見るかな -
2017年11月10日
0グー!
信州 花桃ツー
既に、ご一緒していただいたはるさん、ちび助3さんがツーレポをUPしていますが
https://www.bikebros.co.jp/community/TRP_search.php?uid=KNAgbTui&act=detail&tid=9480
https://www.bikebros.co.jp/community/TRP_search.php?uid=NXKdlqbU&act=detail&tid=9469
回顧録に私もツーレポします。
茅野から伊那までR152杖突峠を。
途中、タカトウコヒガンザクラが散りきった桜の名所高遠城址公園を通過。その際、花の丘公園で八重桜を見物しながら、はるさんとの待ち合わせ場所へ。
その後の詳しいルートはお二人のツーレポをご参照ください^^;
お蕎麦に五平餅。地元の人間ながら美味しくいただきました(^^)
そして、メインの花桃も華やかで綺麗でした!(^^)!
ご一緒いただいた、はるさん、ちび助3さん。ありがとうございました。
総走行距離313km
燃費18.41km/l -
2017年11月10日
3グー!
シールドの内側に虫が?!
これを書こうとして、前回のツーレポからなんと10か月以上も経っていることに気づいてびっくり。
昨年は9月以降、休日出勤がめっちゃ多くてまともに走れなかったもんなぁ。
ということで今回のツーリングは久しぶりに走りなれた、いわゆる「お気に入りのコース」で
黒森峠→石鎚スカイライン→瓶ヶ森林道→寒風山→西條→高速使って松山帰還
というものでした。
お天気も良く、高度を上げてもそんなに寒さを感じることもないちょうど良い気候でした
車も多かったため気持ちよく走れる箇所ばかりではありませんでしたがやっぱツーリングはいいなぁ
実は今月下旬から腰の手術のため2週間ほどの入院を予定しているので石鎚神社(土小屋拝殿)で
「無事手術が終わって秋には、またここに来られますように」
と祈願して帰ってきました。
走りなれた道なので写真とかも撮らずに帰ってきてしまったのでその手の写真はないのですが珍しいというか、不可解な現象の写真を上げておきます
瓶ヶ森林道の途中で「あれ?シールドの内側に小さな羽虫が入っちゃってる」ってのに気づき
しばらくシールドを開けて走って風で外に飛ばそうとしてもいなくならない
シールドの下側にいるときに指をいれて掻き出そうとしても触れない
止まってヘルメットを脱いで確認してみると…
なんと!シールドとピンロックシートの間に入り込んでいる!
いったいどうやって入ったんだこの虫?
さすがに道中でピンロックシートまで外すのも面倒だったので家に帰ってから外して排除しましたが空気も入らないようになっているこの隙間に虫が入った原因は全く不明です
(ちなみにヘルメットはアライのアストロプロシェード)
みなさんは、こんな経験ありますか? -
2017年11月10日
2グー!
B-KINGの集い
毎年恒例となりました、B-KINGの集いツーリングです。
と言っても、まだ、2回目ですが・・・・・。
計画当初、5日は雨の予報。
ただ、メンバーが揃うのが5日しかなく、半分諦めモードで
計画は進みました。そして、当日が近づくにつれ晴れマークが
増え、なんと当日は朝から晩まで晴れマーク!ヤッタァ~~。
集合場所の神戸淡路鳴門自動車道の淡路サービスエリア
に到着すると、すでにPURUさんのビーキンが。。。。。
いや~さすが希少車、異様な雰囲気ですぐ発見しました。
そして、初対面ながらも、気さくに話しかけて頂き、すぐに
談笑!まもなく、愛キングさんも到着。待ちに待った事もあり
思わず手を握り合うオッサン二人に、PURUさん少し引いた
のでは・・・・。
★PURUさん
持て余すパワーに強靭な足廻りを与え、最強のビーキンと化した
ビーキンではあるが、その事を誇示するわけでもなく、キレイに
まとめ上げたセンスに思わず脱帽。
イヤ~~~~参りました。
★愛キングさん
白いタキシードを着こなした、紳士な佇まいにはいつも憧れます。
ただ、靴底の右半分がスリック状態なのには、驚き!
どんな攻め方してるのでしょうか?
巨体をねじ伏せて負荷が掛かってるのでしょうね。くれぐれも
気を付けて下さい。僕にはマネ出来ません。スゴイ!
という事で、メインの写真は『青空とB-KING』という事で
バンザ~~~イ!? -
2017年11月10日
0グー!
Tsubaki
今年のGWは暑い日が続きますね!
5月2、3日でスクーデリアカンサイ毎年恒例の椿ツーに参加しました。
去年は、突発の出来事で参加できませんでしたので2年ぶりの和歌山になります。
参加メンバーは9名
KAZUMIさん、R親父さん、影虎さん、みきさん、ひでさん、shougenさん、akiさん、圭さん、私
途中から、ぎんさん、hiro23さん 合流
愛知から、和歌山へ向かうには名2環から東名阪、名阪国道を使うルートが一般的
GWの初日いつもの渋滞を予測して東名阪に入ったのですが・・・!
まあすごい渋滞でした。これもGWの醍醐味ですかね
今年は、針テラスからのひでさん案内 下道快走路で、スムーズに「紀ノ川万葉の里」に到着!
ココまでですでに暑い!インナーを脱ごうかやめようか?
標高の高い「ごまさん」の涼しい風をあてに、インナーそのままで出発しよう。
shougenさん、KAZUMIさん、R親父さん、影虎さん、みきさん、akiさん、圭さんとも合流
龍神目指して出発!
相変わらず、この辺りは「見張り」が多い。
shougenさん、案内による快適ルートで「ごまさん」到着!
風が吹くと涼しくて快適な山頂でまったりした後、
下りのくねくね、何回来ても「もう満足しました!」スカイラインです。
紀州備長炭記念公園で、ソフトクリーム食べてまったりした後
椿温泉に到着! この後、いつもの様に,みんなで買出し
温泉に入ってビールで乾杯! いや~楽しいひと時でした~ -
2017年11月10日
0グー!
誘われて千葉まで
友人に誘われて千葉まで行ってきました。
待ち合わせは市原SAに午前7時。
アクアラインから向かうと反対方向になってしまうのが嫌で首都高ー京葉道路を延々と走りました。
まずはPASAR幕張でトイレ休憩。ここに着いたのが朝5時40分頃。(写真1)
美味しいと評判のベーカリーで朝食と思いましたが開店が6時から。
この先に渋滞の名所の花輪、穴川が待ち構えているのでここでの食事は断念。先を急ぎます。
朝6時少し前に出発、渋滞ほどではないにしろ穴川あたりの流れはこの時間でさえもよくありませんね。
それでも6時半過ぎに市原SAに到着。ここで程なく友人たち3人と合流。(写真2)
他の3人は千葉県民なためこの先の道もよく知っています。ここからは置いて行かれないようにしながら
着いて行きました。
どこをどう走ったのか9時過ぎに九十九谷公園に到着。ここからの眺めは絶景です(写真3)
早朝ひんやりとしていたのにこの時間には暑いくらいの陽気。風もなくバイク日和ですね。
このあと、友人のお友達の家に立ち寄ってコーヒーブレイク。(写真なし)
さらにここから和田浦を目指します。
道の駅和田浦WAO!に到着。(メイン写真)
ここでお昼にしました。千葉県民たちはアジフライ定食、私は観光客なので鯨の竜田揚げ定食を注文しました。(写真4)
鯨の竜田揚げなんて小学校の給食以来数十年ぶりですが、こんなに柔らかくておいしかったかな?
もっとコチコチに堅かった気がするんですけどね。もっとも昔は牛肉が高価で食べられなかったから仕方なしに
鯨を我慢して食べましたけど、いまや鯨肉の方が牛肉よりも高級品なようで、時代が変わりましたね。
和田浦でのランチのあと、みんなとはここで解散。
このあと、道の駅 三芳村、おおつの里、富楽里とみうらの3箇所に立ち寄りました。
富楽里とみうらは館山自動車道のPAの中にあって、JR高速バスのバス停もあり、アクセスは便利です。
レストランも充実しているみたいですが、鯨でお腹いっぱいのため食べられなかったのが、残念。
スマホの渋滞情報ではアクアラインの浮島方面が混み始めているとのことなので、
金谷から東京湾フェリーで久里浜に渡り帰りました。(写真5)
神奈川県方面への帰り道にフェリーの時間さえ合えば、楽だし便利ですよ。
久里浜から横浜方面の横浜横須賀道路もまず混まないですからね。
というわけで、ざっと350KMほどの東京湾横断ー外房までのツーリングでした。 -
2017年11月10日
0グー!
四万温泉へまったりツー!
今日は青森ツーの疲れを取るために温泉の中で一番よく行く四万温泉に行きます。
9時半出発で花園IC~駒寄スマートICまでワープします。
県道15をそのまま伊香保に出ると混むと思ったので市道164を右折ししばらく走ると気になる食事処を発見!
まだ早いけど食事します。
[限定20食の竹の子ご飯セット]って入り口の看板に書いてあり。
「これは食べるしかないでしょ!(^o^)」
席に着く前に注文しちゃいました!
食べてみると
まぁおいしい~(^o^)
青森ツーの昼は3日連続ラーメンだったのでスゴく美味しかったです。
そのあと北榛名林道を通り四万温泉へ。
温泉街の中間にある上の湯に入り、そのあと休憩がてらに奥四万湖に行き。
「わっ!新緑ちょ~きれいだぁ~(@_@)」
今まで何回も来ててこんなに綺麗だと思ったのは初めてです。
タイミングが良かったのかな。
奥四万湖の奥の橋で止まり写真撮影と森林浴を楽しみます。
新緑とコバルトブルーの湖が心を落ち着かせてくれます。
「あ~~落ち着く~(ノ´∀`*)」他には無い魅力がありますね~。
このあと温泉街の一番奥にある御夢想の湯に入ります。
温泉は両方ともカルシウム、ナトリウムー塩化物・硫酸塩温泉です。
四万温泉は四万の病に効くと言われてる温泉で飲泉すると胃腸病に効果があります。
今日は15分程度で出ます。
帰りは榛名西麗広域農道を通り
R406~吉井に抜けて長瀞~定峰峠~グリーンラインで帰宅。
走行距離:321キロ。 -
2017年11月10日
0グー!
二年ぶり、花桃の里ツーリング
ちび助3さん、ぎゅうさんと3人で以前にも行った阿智村にある「花桃の里」へ行ってきました。
朝7:30にぎゅうさんと伊那を出発-広域農道-15号-R153と走って9:30に阿智村のローソンでちび助3さんと合流
ここからバイクで10分ほど走り昼神温泉の朝市広場へ向かいました。
普段週末は朝市をやっていて混んでいるのですが祝日のせいか人はまばらで空いてましたね
駐車場に停めて周囲を散策、昼神温泉の花桃はもう終わりかけですね。
ここで早めのお昼ご飯、ちび助3さんご所望の蕎麦屋「おにひら昼神店」へ行きました
本店はR153にあるのですが同じメニューがこちらでも食べられます。
私は葉わさび蕎麦を注文、冷たいぶっかけ蕎麦に醤油漬けの葉わさびが載っています
こちらのお店は天婦羅も美味しいので3人で一つ注文して頂きましたよ。
さて次はここから10分ほどの花桃の里へ、近い場所なんですが近づくと駐車待ち渋滞が発生!
上り坂の渋滞は辛いですね、クラッチを握る手がプルプルしてきます(苦笑)
渋滞に嵌りながらも11:00頃に何とか駐車場に入り花桃の里を見学しました
以前来た時はバイクに乗ったまま眺めただけなので今回はのんびりと散策
今年は4月後半の晴天で花が早く咲いたようで川沿いの花桃は満開でしたね
桃源郷というに相応しい場所だと思います。
さて時間は12:30、今後を協議した結果、中津川駅の横にある「にぎわい特産館」へ行くことに
中津川は栗きんとん発祥の地ということで沢山の菓子屋があるんですよね
ここはその菓子屋が一同に集まって色んな栗菓子を売っていますよ。
R153-平谷-R418-R257-R363-R19と走って14:30頃に中津川駅へ
途中のルートは所々狭い場所もありますが適度なクネクネ道で楽しい
気になる場所もあったので機会があればまた走りたいですね。
ここで特産館に入りお土産を物色、沢山の栗菓子があり目移りしますね
私は「ささめささ栗」を購入、栗きんとんを羊羹地で包んだ川上屋の菓子です。
そしてお次は近くにある五平餅屋の嬉楽さんへ
おじいちゃんとおばあちゃんがやっている地元のお店
なかなかの人気店で数十本まとめて買う人もいて値段表が1~50本まで書いてあります
店内は狭いですが五平餅定食もあって食べられるようになっていますよ。
さて時間は15:30、ここでちび助3さんと別れて帰る方向へ
R19-権兵衛峠と走ってぎゅうさんとお別れして17:30過ぎに自宅へ到着
全走行距離 242.3km
久しぶりに走りよりも駄弁リングをメインにしたツーリング
お付き合いして頂いたお二人方、ありがとうございました!
とても楽しかったです、また機会が合えばお付き合いしてくださいませ。