すべての投稿検索結果合計:1614938枚
すべての投稿は1614938枚あります。
モトクルに投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などをチェックして参考にしよう!
投稿写真
-
2017年11月10日
0グー!
舞鶴へ
月一回のツーリングで舞鶴に行ってきました。
北摂の彩都を7.43時に出発 堀越峠経由 477号 天引き街道 若杉峠で9号 27号分岐まででて、 27号の旧道で和知を通過して 綾部手前で1号に入って 綾部温泉手前を右折で51号で 東舞鶴でした。 若杉峠で一度止まりましたが、後は休憩なしで、2.27時間で 10時 護衛艦に到着でした、 最近は人気らしく 中へはバイクで入れませんでした。赤煉瓦の駐車場ですね。
この道はすいていて結構お気に入りになりそうです。 帰りは和知の道の駅で休憩して 3時間でした。(^^)
途中 給油しましたが、燃費は39キロ/Lくらいでした -
2017年11月10日
1グー!
ブロス友と行く山里の喫茶店ツー
ブロス仲間のhideさんがVT250の新車を購入したので久し振りにランデブーしました。
行き先は下名栗の喫茶月輪(がちりん)と有馬ダムです、12時に八王子で待ち合わせ
ラーメン・ジャンボギョーザで勢いを付けて青梅を目指します、成木街道に入ると
路肩に雪が残り気温が一段と下がります、幾つかのトンネルとクネクネを行くと目指す
喫茶月輪が道路脇にポツンと有ります、休みじゃ無い事を願いつつ店の裏にバイクを
停めます、やってた~裏口から今日は~おお!あったけ~、お客は私らだけの貸切だ。
コーヒーと豆腐の何とかと云うお菓子を頼みバイク談義と四方山話で時間が過ぎて行く
陽が陰ると一層寒く成るので此処から5分の有馬ダムへ向う、ダムの上は風が冷たかった
ダムは1周出来るのだが北側は残雪で通行不可、南側の行ける所まで行きUターンして
記念撮影もして一目散に帰路に着きました。帰宅は5時一寸過ぎ。 -
2017年11月10日
1グー!
お花見ツーリング
今年も待ちに待った、お花見シーズンが到来しまして、今日を逃すと次週は葉桜になっていそうですし、明日は雨の予報ということで、行ってきました。
まずは花見名所の玉造温泉川土手。桜の花は川の流れがあるとより映えますね。
そこから向きを変え、R431を北上し、途中R21へと左折し、チェリーロードの標識目指してひたすら走ると、ついに発見。
そこを標識通り左折すると、ムムっ道が狭い。民家のある場所を過ぎると、左手に日本海を見下ろす、山際のワインディング・ロード。
ゆっくり進むとやはり、やはりゆっくり走る車の後ろへ。今、お花見シーズンこの道を走るのはほぼ花見客。皆さんどこに車を止めようかと思案中。少し走ったら駐車スペースがあったので、バイクを止めました。もうほぼ花見客一色で写真撮ったり、海を眺めたり、手をつないだり。今日この道を走って(´▽`) ホッとしたのは場違いくんがいなかった事。
皆がお花見を楽しんでるのに、峠攻めのライダー、ドライバーがいたら、興ざめですからね。時折見かけたライダーさんも皆紳士でしたよ(^^♪
さてチェリーロードを降りて、どこをどう走ったやら、あのベタ踏み坂を上る事に。ヒエー(汗)自転車で登ってるー。
強心臓でございます。さて下りは、ひえー!車並みの速度。わかります、お気持ちは充分。注意してね(^^;
本日の目的は終了しましたので、チンタラと地元まで帰って、お腹が空いたのでR9沿いの、さつまラーメンへ入るとMVアグスタが駐車場に。
バイク界のフェラーリ。F4?。我々ビンボー人とは住む世界が違います。まあゴタクはそこそこに店に入ってチャーシュー麺を注文。革つなぎの静かなるライダーさんはやがて、出て行かれました。予想に反してマシンは静かでした。紳士ですね。ジェントルマンに何人も遭遇した本年のお花見ツーリング、終了させて頂きます。
見て下さって有難うございます。 -
2017年11月10日
0グー!
レッツ4 みちくさ
今日のテーマは「花」です。こう見えて(どう見えるんだww?)花は好きです。春になると以前は近所で評判になるくらい、我が家の庭にも沢山の花が咲いていました。現在は、芝生の間から生えてくる雑草や、放っておくとジャングルのようになってしまう庭木の剪定で手一杯となり、花を育てる余裕はなくなりました。
今日は少し曇ってはいましたが、朝から気温も高く、カメラ片手に原チャリで市内で咲く様々な花を収めに走って来ました。周りの景色をゆっくり眺めながらのんびり走るのも楽しいものです。この時期、桜ばかりに眼が行きますが、桜以外にも四季を通して最も多くの種類の花が咲く季節でもあります。
道端に咲く花を見つけるたびに「パチリ」今週になって吉野桜の開花も始まったようです。 -
2017年11月10日
0グー!
滋賀県ツーリング(一部、福井県)
2016.3.27(日)
この2~3日の予報だと、降水確率が50%になっていましたが・・・・・
日頃の行いが、良いのか~? 晴れ男の人力なのか~?
前日の予報で、晴マーク\(^o^)/ 確率10%ヤッター!!
当日、AM8:00に集合でしたが~まだ、3月・・・やっぱり、寒い( ;∀;)
16℃まで、上がる予報を信じて、4台で出発しました。
R22→R21→R365で、伊吹山の広域農道を走りましたが・・・伊吹山の下では、6℃でした。
その後、R8→R303→滋賀県高島市。
3.25に冬季閉鎖解除になった奥琵琶湖パークウェイへ向かいます。
途中の海津大崎通過しましたが、桜はまだまだ先って感じでしたね。
奥琵琶湖パークウェイは、バイク多かったですよ~♪
AM11:30お腹も空いてきたので、ランチタイムです。
太陽も元気が出てきた様子で、かなり暖かくなってきましたが~
寒くなる前に、帰りましょうって事で、長浜で「お土産」GETして、帰路へ!
帰り道も、高速は使わず・・・・・下道で、トコトコ帰りました。
帰り道は、寒さも感じず 快適に走れましたよ。
海津大崎は、桜が咲く頃 またお邪魔したいものですね\(^o^)/
・今回の走行距離・・・・244km(チョィ少な目)
・今回の燃費・・・・・・18.8km/L -
2017年11月10日
1グー!
ALIVE AGAIN ~新しい彼女は赤い服~
ツーリング中に不注意で愛機を失ってほぼ半年、温かくなるにつれてバイクが恋しくなり遂に新しい相棒を迎えることになりました。
本来なら日記辺りで書けばよいのでしょうが、白虎号最後のツーリングをツーレポで上げさせていただいたので、後釜の最初のツーリングもこちらで上げさせていただくことにしました。
前妻虎子(Triumph Tiger1050)は、バン子(BANDIT1200S)を新車で購入したばかりの時、友人に頼まれたカタログをTriumphのお店に取りに行った際、一目ぼれしてしまい、3年の間悶々と思い続け、結局バン子を最初の車検直後に手放し、いわば大恋愛の末に相棒にしたという感じでして、その後も全く買い替える気が起きないほどに本当に自分に合ったバイクでした。
そんなバイクを自損転倒で廃車にした上に骨折で周りに迷惑かけたため、しばらくは新しいバイクを買う気が無かったのですが、いつまでもくよくよしていては虎子も喜ばないと思い、先のツーレポをケジメとして新しい相棒探しを始めました。
自分のハンドルネームが「三気筒」なので、順当に選べばTiger800やMT-09辺りになるのでしょうが、そこは白虎号のローンが残っている身だったので、予算オーバー。
排気量についても、嫁から「もう歳だからもう少し小さいバイクにすること」と言われ、リッター以下の中排気量の中から選ぶことに。
自分としては次もADVモデルが欲しいので、Vストローム650を探してみることにして、ネットでいろいろ探してみましたがなかなか良いものが見つからず、今回は結婚相談所(赤男爵)にでも行ってみようと思い、近所の赤男爵に出かけました。
お店に置いてあるムルティやトレーサーはすごく魅力的ですが、とても手が届くお値段ではありません。
店を出ようとした時に、店長から声をかけられ、いろいろ相談したところ、紹介されたのは「Versys650」2型の青い新車でした。
型落ちなのでお安いのでしょうが、乗り出し価格は予算ギリギリ、買ってしまえばどこにも遊びに行けませんし、カスタムパーツを買う費用も出ません。
予算オーバーを店長に告げると、次に紹介されたのは同じVersysの2型ですが、ちょっと距離を走ってる年式の古い赤いやつでした。
自分のバイク人生で赤いバイクに乗ったことは一度もなく、しかもこの子はお値段お安く、トップケースやリアフェンダーのオプションがついて、かなり惹かれたので、取り寄せていただいてお見合いすることになったのです。
夏まで我慢をすれば、現行の3型の新車やトレーサーも購入可能だったでしょうが、あの縦2灯のライト(ナウシカのガンシップ、バイファムのディルファム、はたまた拡散波動砲)にビビッときてしまい、心はVersys650の2型で決まりでした。
ただし、走行距離・年式に若干引っかかっていましたので、店長に何か購入の後押しが必要だと要求したところ、純正のハンドルガードにシガーソケット&USB電源の取り付け、白虎号から取り外したETCのセットアップをしてもらうことを約束し、後は虎のローンの清算、嫁の承諾を得てめでたく契約となりました。
納車の翌日、ETCの動作確認もかねて、お散歩ツーリングに出かけましたが、前妻と比べパワー&トルク不足は否めないものの、車体の軽さはチビなオサーンにはちょうど良いと思います。
少し乗っただけで、まだまだ良いも悪いもわかりませんが、長く付き合えそうな事はわかりました。
これからは赤いヴェル子で旅に出て、ツーレポを上げていきたいと思いますので、皆さまよろしくお願いします。
-
2017年11月10日
0グー!
菜の花キャンプ!予定からの送別?キャンプ
間違えて?日記に書いちゃいましたが…σ^_^;
ツーレポですよね( ^ω^ )やっぱり。
(昨日一回書いたけど画像圧縮してなくて消えちゃったのは内緒です。)
昨年のキャンプからだいぶ経ちましたが…前回もかなり寒かったので行けるっしょ?
でまだ3月なのにキャンプツーを計画!行き先は国東半島!!
地図見てたら何だか良さげなキャンプ場発見したのが長崎鼻リゾートキャンプ場。
なにしろ菜の花フェス開催中ですd(^_^o)しかもパワースポット付きです。
目的地は決まりましたが、経由地や経路は未定。
なんでまたまたYahoo!地図を眺めて…ん?猿飛の甌穴?なんだこりゃ?そーいやここのツーレポかなんかで見ましたね~
で…まずそこ!
次は…これもまたここで見た掩体壕!
キャンプ場までの道すがら買い出し地の豊後高田て昭和の町!の3ヶ所を立寄り地に決定!
帰りは国東半島をぐるっと廻って飯食って帰る!と…言う感じで集合場所は基山パーキング!まで決まったところで、
後は天気予報とにらめっこの1週間ほど…
金曜日18:00の天気予報で最終決定しましょう!って事にしましたが…金曜日のお昼頃に参加メンバーの1人が大阪に転勤が決まり…必然的に雨天決行だろぅ?になった次第σ^_^; 計らずもお別れキャンプみたいになりました。
後は下の画像な感じで…
焚火を前にビールと赤ワインをガバガバ飲んだせいか…朝まで熟睡!!
あんまし寒く無かったよーです。σ^_^;
3°C?位だったよーですが…お酒万歳!(≧∇≦)
道の駅くにさきからは、山香温泉「風の郷」でひと風呂浴びて帰りました。
帰りは日出ICから高速でピューンて帰る予定でしたが、湯布院に向けて高度が上がるにしたがい寒い寒い∑(゚Д゚)
私以外の二台はグリップヒーター&風除け色々なんでまぁまぁらしかったですが、ローキンのスクリーンは見かけほどの防風効果無いので…震えながら玖珠のパーキングまで行き缶コーヒーを握りしめましたが一瞬で常温になるほど冷えてましたよ。
はっ!!今頃・・ホッカイロの小さいの持ってるのを思い出してグローブの内側に貼り付けたら快適快適( ^ω^ )
その後は標高も下がって気温も上がりましたので無事に帰り着きました~m(_ _)m
走行距離は400キロちょいかな?
しかし! ほんとに楽しかった~(≧∇≦)また行きたい!! -
2017年11月10日
1グー!
世界遺産! 富岡製糸場へ・・・
世界遺産になる前から富岡製糸場に行きたかったのですが、なかなか行けずにやっと行くことが出来ました。
嫁も行きたいと言ったのでバイクだけど行く? と言うとあっさりOK出まして、嫁と久々のツーリングです♪
朝6時半出発して毛呂山町のすき家にて朝定を食べてトコトコと・・・
途中でコンビニ寄って富岡製糸場には9時半頃に着きました。
3連休の中日なので混むかと予想もしたけど渋滞も無くすんなり駐輪場に停めることが出来ました(^^)
富岡製糸場を堪能して次は高崎市の慈眼院高崎白衣大観音を見に行きました。観音様を見学して美味しそうな感じのお店で軽く食事を済まして次の場所へ・・・
トコトコ走り着いたのは藤岡市のドライブイン七輿。
訳ありうどん食べれず(´・ω・`)
仕方なく長瀞で蕎麦を食べてR299を走り18時に帰宅しました。
走行距離207キロ -
2017年11月10日
0グー!
モネの池と郡上八幡城へ・・
ブロス友から「土曜日にどこかへ行きませんか」とお誘いを受けたものの、行先はお任せとのこと。
今の時期、どこがいいかな? 海より山かな。
そうだ! 以前娘が素敵な写メを送ってくれて以来、行ってみたいと思っていた『モネの池』へ行こう!
週間天気予報では曇りの予報。雨じゃなければいいかと思っていたら、だんだん予報は好転し、遂には晴れに。
ただし冷え込むとのこと。防寒対策をしっかりして、いざ出発。
待ち合わせの多治見のコンビニまで余裕をもって出発したら、あまりの晴天にまた悪い虫が・・・
思わず寄り道してしまいました。
ちょっとのつもりが、展望台から雪山が見えたので写真を撮ったり30分以上のんびりしたので、到着は一番最後に(^^;
またやってしまいました。
ボルト君は初めて、ちぇるぱ君は2回目でしたが、いつものようにすんなりと話ができるのはブロスコミュのおかげです。
思ったよりも暖かいし、天気も最高。良かったねと柄にも合わず私が先導で出発。
高速道路のようなR248からK63へ曲がると、のんびりした田舎道。
ところがK286へ左折した途端、左側から獣が!
犬かと思ったら、なんと猿でした。喧嘩をして一匹が車道へ飛び出してきたからビックリ。
ぶつからなくて良かった~。
渋滞もなく道の駅『美濃にわか茶屋』へ着き休憩し、ここから先導を交代しました。
K81とR256で目的地へ向かいます。
ところが、川沿いの道をかなりのスピードで走り抜けるちぇるぱ君に「置いて行かないで~」
・・・と、あれ? 行きすぎてない?
気持ちよさそうに飛ばしているから、まあいいか~などと思っていたけれど、いったいどこまで行くのかな?
ようやく止まって「ナビがここで止まっているんですけど、どこにあるのかな?」
「もっとずっと手前ですよ」「え~? だってナビが・・・」
10Km以上行き過ぎていたので、先導を交代して、ようやく『モネの池』へ着きました。
バイクを止めて池へ歩いて行くと、結構な人が思い思いに写真を撮っていました。
私たちも一緒になってパチリ。パチリ。
ついでに神社にもお参りして、道の駅『ラステンほらど』へ。
ここで昼食です。
2人はお蕎麦を、私は鮎丼をいただきました。鮎の味がしっかりして美味しかったです。
お腹が満たされたところで、せっかくなので郡上八幡へ行くことにしました。
さっきから何回通った?というR256を北上して郡上へ向かいました。
山の中は幅員も狭くコーナーが続いていましたが、全体に走りやすく気持ちの良い道です。
ところが、郡上八幡で前方に城が見えたのに、曲がるところを間違えてどんどん離れていく・・・
狭い街中をあっちへ曲がり、こっちへ曲がって、ようやく入口へ到着。
実は、少し前にガソリンスタンドで「お城の上まで行ける」と聞いていたので
よし! とばかりに登山口から上ったのは良いのですが、歩行者もいるタイトコーナーの急坂で
セカンドかローでないと上れません。
軽いバイクは良いけれど、大型のボルト君には申し訳ないことをしてしまいました。
のんびり郡上八幡城を見学し、時計を見るとすでに4時。
あまりの天気の良さと温かさで、時間を忘れていました。
6時には帰宅していないといけなかったので、ここでお別れです。
R156を南下して道の駅『美並』で最後の休憩をし、美濃から東海北陸自動車道を使って帰りました。
今回も無事故無違反、楽しいツーリングでした。
走行距離 約270Km
燃費 34.7Km/L
本日のレギュラーガソリン 97円/L -
2017年11月10日
0グー!
モーニングコーヒー満喫ツーリング
昨日のナビケースアップデートの効果を確認するために、本日早朝からツーリングに出かけてきました。
コースは、自宅~小河内ダム~柳沢峠~塩山~石和温泉・コメダ珈琲~御坂峠・天下茶屋~富士吉田~都留~道坂トンネル~道志道~宮ケ瀬~自宅、6時出発・12時到着の6時間、230kmのショートツーリングとなりました。
本日のメインであるナビの日よけ機能確認は、とても満足できる結果となりました。
今日のコースもポイント、ポイントでナビで行先を設定し音声案内に従って走りましたが、
石和温泉の街中でも道に迷うことなく、目的のコメダ珈琲にたどり着けました。
9時過ぎに到着したのですが、満席で4~5組並んでいます。
でもおひとり様だったのが良かったのか、10分くらい待ったら名前を呼ばれました。
ゆったり、モーニングを楽しみつつ、石和~御坂峠~富士吉田~都留~自宅までのルートをナビに登録します。
10時前にコメダ珈琲を出発し、12時過ぎに無事自宅に到着しました。
写真のモーニングは、たっぷりアイスオーレ540円とモーニング(サービス!)に小倉あん110円の計650円でした。
ちょっと前に行った星野珈琲(江の島)のフレンチトーストモーニングがとても美味しかったので、今回はコメダ珈琲にチャレンジしました。
なんか、このモーニング満喫のツーリング、くせになりそうです。 -
2017年11月10日
3グー!
2泊3日 九州ツーリング
今シーズンのロングツーリング1発目は九州へ。
うちの会社は月曜祝日だと、ほぼ土曜にミーティング入るのでなかなか3連休ってないのですが、2月初旬に入手した3月の予定に3連休を発見!
最近、直前に天気を確信してから予約をする私のスタイルだとホテルを取りづらくなっているので、キャンセル料のしばりが緩いところを選んで速攻で予約して、天気予報を眺めながら悶々と過ごす事に(^^;
1日目(3/19 土曜日)
明け方5時過ぎまで断続的に激しく降った雨も無事に止み、ヘビーウェットで濃霧の高速をひたすら西へ。
九州に上陸する事になると電光掲示板に渋滞の文字が…鳥栖ジャンクションの手前(太宰府があるから?)って、いつも渋滞している印象があります。
渋滞は嫌だし時間に余裕は持っているので八幡ICで下りてR200で渋滞回避して鳥栖ICから再び高速に乗り長崎ICまで。
そこから今回の旅の目的の1つである野母崎へ。
到着したのが17時頃だったので観光客も少なく、バイクを押して見晴らしが良い所で撮影隊会(^^
来て良かった~と思った時間でした。
長崎方面への大渋滞に揉まれもまれ疲れるも19時前に諫早ICスグ近くのルートイン諫早インターへチェックイン。
走行距離:640Km
2日目(3/20 日曜日)
6時にホテルを出発。
今回の旅の1番の目的地へ向かいます。
諫早ICから高速に乗り佐世保中央ICで下りて北上………が、風が強いです。
イカン…マズイ…非常にヤバい
私は強風が何よりも嫌いです(^^;
例え瀬戸大橋が無料になっても渡らない!と決意してるほどに。
目的地までに2つ橋があり、風速15mを超えると二輪通行止め、通行止めは出てないものの付近には強風警報発令中。
手前の平戸大橋は気づいたら突入しちゃってたのだけど、生月大橋は手前のスペースに駐車して20分ばかり逡巡してました。
せっかくココまで来たんだから…でも強風の橋は恐ろしい…普通に走っていても怖いくらいだし頑張って渡ってもきっと楽しめないよな…と悶々と。
で、結果恐怖が勝ってUターン決意。
うぅ…生月サンセットウェイ走りたかった…すぐには無理だけど、いつかリベンジ!
やまびこロードを走って佐世保三川内ICから高速に乗って次の目的地がある日田ICで下りて、風情ある町並みの中にある「アラスカンカフェ」へ。
美味しい珈琲を飲みながらこの後のルートを考えます。
生月走れなかったしまだ時間はある…阿蘇までは流石に厳しいけど行けるところまで南下すべし!という事でスカイファームロードを南下し、三愛レストハウスからやまなみハイウェイで北上して、強風で疲れたし早め(18時)に宿に行こうと、この後寄りたかった狭霧台は諦めて湯布院ICから高速へ。
大分米良ICで下りればホテルまですぐなんだけど再び強風の洗礼が襲うのです(;;
むーりー下道に下りて渋滞の方が何倍もマシ~と別府ICで下りて大渋滞の別府を抜け、大分へ続く大渋滞の国道を走りヘロヘロになって高城駅近くのア・スエヒロホテルにチェックインしたのが19時でした。
走行距離:465Km
3日目(3/21 月曜日)
6時にホテルを出発。
始発のフェリーを目指して佐賀関を目指します。
GWじゃないし余裕で先着8台の二輪枠GET!
チャリダーさんが結構いて焦ったけれど、皆さん輪行袋持参で二輪枠で乗船した自転車は1台だけだったので助かった(^^
今日の予報は穏やかだと言っている…言っているが、ウーソーツーキーと叫びながら走るハメに(汗)
あんなに怖い思いしながら佐田岬メロディラインを走ったのは初です…夕やけこやけラインもずっと強風で、そこらかしこに植えられた菜の花が青空と青い海に映えて美しかったのに止まる気が起きずひたすら走る…
今回はしまなみ海道で帰る予定にしてるけど、この感じだとしまなみも走りたくない感じ…って事で、高松からフェリーに切り替えるか散々悩みむも、携帯で調べたしまなみ近辺の海上の風速を信じてしまなみでGO
時折ヒヤッとさせられたけど、許容範囲内で助かりました(^^;
大三島で珈琲を飲んだら一気に岡山ICまで走って17時前には帰宅
走行距離:315Km
3日間の合計は1420Kmでした。
とにかく今回は風に翻弄されたツーリングでした。
少し消化不良…今年のGWは私は最大3連休なので、今回は近場で過ごそうかと思います。
で、その後に次のロングを再び計画中…♪
メイン写真は野母崎水仙の里公園からの軍艦島 -
2017年11月10日
2グー!
Patio へ GO! (ただ今、5周年フェア期間中~(^^♪)
そこそこの距離を走りたい。
候補も、サークルの企画もあるが、用事もところどころにある。
長男と17時に待ち合わせ。それまでに帰ってこなければならない。
さて、どこに行こう?
色々調べた結果、Patio へ行くことにしました。
最悪、高速を使えば、3時間で帰って来れる。
朝、7時前に出発!
家でスマホで見た時は、R16→R254で、これなら雨雲から逃げられるかな?
と、思っていたのに、走ってみるとR246を案内する。
段々雲の色が悪くなり、大和でポツポツ来た。
海老名で本降りとなり、高架下に逃げ込むと、先客が・・・。
雨雲の様子をスマホで見てみると、小田原・箱根の方から雨雲が湧いて出て来る。
これでは動きが取れなので、昨日のカッパをバックに入れてきたのでカッパを着込むことにする。
用意していると、また1台逃げ込んできた。
『こんなに降るとは思わなかったですよねー。』気さくに話しかけてくる。
世田谷から来たと云う。しばし談笑の後、東京方面に戻っていった。
100均のカッパの上に今までのカッパを着込み、先客に会釈をして、走り出す。
やや走ってから、昨日走ったR412へ入り、相模湖方面に向かう。
約10倍の排気量の差を感じながら走って行く。上り坂も苦も無く加速する。
段々時間が無くなって来たので、相模湖 ICから高速に乗り、境川PAでトイレ休憩。
この時、9時50分。 スマホナビ君を見ると、あと2時間。
そのまま須玉迄行き、あとはR141をひた走る。
野辺山JR最高地点で、お約束の写真を撮り、すぐまた走り、12時2分にPatio到着。
魔女~羅さん。奥の方で忙しくしている様子。
しばらく待って、ライダーズセットを注文。
1時には出ないといけないので、美味しく頂き、ラスクとアンパンマンを買って、帰ります。
5周年フェアーのクーポン券と、ポイントカードを貰いました。
帰りは、上信越自動車道 → 関越自動車道 → 首都圏中央連絡自動車道 と、ほとんど高速を使いましたが、途中渋滞に合い、帰宅したのは17時11分でした。
やはり、これくらい走ると満足感がありますね。
本日の走行距離 284.6mile 455.36km -
2017年11月10日
0グー!
ぶらり明日香村・高取町
ようやく午後の集まりから終えて帰宅しました。新期の準備や予算の確認などなんか気持ちだけが忙しい日々ですがその間をのんびりと出かけました。お昼前に時間が取れ、あまりに窓からの景色がきれいで徘徊に出かけました。スペイシーで出かけました。単純に平均が遅くても50㎞で4時間で200㎞位は問題ないだろうとかるい気持ちです。
地元で昔からの堺泉北方面へ向かう山手の水道路(すいどうみち)と呼ばれるルートです。とにかくUP/DOWNの連続した楽しい部分もありますが、渋滞がなければです、でも抜け道的な部分もありこの道を走行する車の多くは割合俊敏です。たまに自分の世界で楽しんでいる迷惑車もたまにはいますが。和泉市から河内長野へ抜けます。外環状線は車速がやはり少しスペイシーでは全開気味でエコではなくなり、つい力みますから。
あっという間にR309の峠です、前方にはコンテナトレーラーがスローペースですが仕方なく付いてゆきます。高齢者の車がついて行きますが、その間を250のレプリカが抜いて行きます。直線でと思いましたら脇により譲られました。エエとこあります。下りは楽チンですが、すぐ後ろの軽バンが迫ります、抜かせますが降りた交差点待ちで数台を抜きました。のんびりと思いましたが。
いつものコンビニで小休止します。御所市内を抜けてたしかこの場所で以前滅茶苦茶きれいな桜の土手を思い出しましたが、今日はまだぜんぜん気配もありません。また来たいなあと考えながら直線で明日香村へのルートで走行しています。時間を確認するのを忘れましたが、そろそろ昼かな?何度も走行するルートです。時間が掛かるような気がしませんが、やはりスクーターですから少しは直線でも遅いかもでも楽さ加減はすこぶるいいので距離的にどのくらいまで俳諧に耐えれるかもこれからの季節はできそうです。CBとは別の楽しみです。
走行するルートは明日香村と高取町の間に出ますから、少し南へ向かいます、土佐街道の交差点から市街地を上ります。この街道は嘗て高取城の護衛で土佐から派遣されて武士達にちなんで土佐街道と呼ばれています。3月いっぱいは、ひな祭りがあり雛人形が各家に展示されています。しばらく行くと大勢の昔の若者グループが彼方此方で展示されている人形を覗いています、ワーワーキャキャ叫び声も聞こえます。
何度も来ていますからメインだけ見て次に向かいます。隣は明日香村です。古墳公園がかなり出来上がりつつありよく見えます、すり鉢状で大きなピクニック状のようにも横を通り橘寺へ向かいました。人もいないので気持ちよく見えました。庭には桜が見えました。なんかいい景色です、桜の魔力はすごいなあ。これだけ見てもいいかと思わせます。
その後石舞台からいつものビューポイントへ行きます。見渡して桜のような気もする木々が彼方此方にありましたが種類が違うのかもしれません。そこから場所を岡寺横を通り飛鳥座神社前を抜けて藤原京跡横を抜けて今回は八木の旧市街へ向かいました。おふさ観音へよりお参りしました。遅いかもしれませんが、ボケ封じて書いてました、効能書きにいえ効果があると。町中にあります。境内には水子観音もありました(どなたさまも心に思いつく?あわてないように)。気になる方はお参りしてください。
全体的に空は春ですが、山間部はまだ冷たく油断はできませんが、戸外で天気がいい時は気持ちのいい季節になりました。道中は父兄と子供さんたちの帰宅姿が学校がお休みでしょうか。もう選抜甲子園ですからね、また忙しくなりますね。
最後までお読みいただき有難うございます。 -
2017年11月10日
0グー!
オイル交換のついでに嵐山へプチツーリング!
オイル交換に行ったついでに、嵐山にプチツーリング
と言っても特に何しに行ったわけでもないので、
バイクを1日300円の駐車場にとめて
ぶらぶらと嵐山を散策
月曜日だし、そこまで人いないだろーっと
思ってた自分が甘かった(´д`)
前に行くの 必死なくらい多かった
ここには平日なんて概念はないのだろうか
さすがは嵐山、半数は外国からの観光客でしたね
韓国人が多いように感じました
ちなみにこの日、雨の予報ではなかった
にもかかわらず、行きも帰りも運悪く
雨雲と並走、ぱらぱら雨でしたがバイク乗ってる間は
ずっと雨だった気がしないでもない(`_´) -
2017年11月10日
1グー!
ぶらり葛城古道
昼間で缶詰め状態で天気がいいのになんだかなあと徘徊したい気持ちが大きくなり。8割方終えたところで外へ行きます。13時は過ぎてたので遠方へは行けないです。とにかくバイクに乗りたいので風が冷たいので厳冬用ですといっても関西仕様での話ですが、まあお手軽プチ厚手の上着でしょうか。案の定途中の犬鳴温泉から峠へ登るときのサインは7度ですから太陽がなければ3度位かな。まっ少量のクルマであっという間に京奈和道紀ノ川IC入り口に・・そのまま上ります。
しばらく前車について行きます。次のICで降ります,かつらぎ西です。ガスがないのでいつものスタンドへ行きます。吉野方面予定でしたので念のため・・その後また戻り五條北で降ります。右折車がずらり並んでいます、横を先頭まで抜きます。そのままR24へ降りますが、あまりに山がきれいに見えるのでよく見える所へと再度山麓へ向かいます。
鴨神社の前を軽く見て通過します。その後見晴らしのいい場所で停めて見ます、写真を撮ろうと構えました、電池は入れたしOK!しかしメモリーがありません!と表示が・・ああ、忘れた!てな具合に何でもよく忘れるオイラです。なんか本当に最近は忘れやすい。ここは何処? 仕方がないので携帯で撮ります。方向からだと吉野・東吉野方面の山々が銀色に耀いてます。晴れて寒いからよく見えます。
と言うことで高取の雛人形でもと考えていましたが、辞めます、急になえました。カメラがないとせっかくのきれいな人形がきれいに撮れないと残念ですから3月中にこれればと再度R24へ降りて風の森神社へでて船宿寺前から山麓道へ登り五條方面へ帰ります。旧道をのんびり走行して林間田園都市へと続く山道をクネクネとこの道はかつて京奈和道がないときに橋本・五条間におルートで何度も通りました。
林間田園から橋本へはすごく整備された道路が開通して便利になりました。オイラはまたここから京奈和道へ登ります。すぐに西かつらぎSAに到着して休憩します。なんかエライ新しいです。聞けば1週間前らしい、設備はきれいで羨ましい。産直のものは今は別にほしものはありませんドライバーの情報・休息対応より、ものを購入してもらいたいのが前面に出てる最近の道の駅みたい。私見ですが重点は周辺案内や観光案内も充実して欲しい今日この頃、食堂も出来てました。花坂の焼餅があり、それを買い缶コーヒーです。テーブルのある席で休憩。
またのんびりきます。吉野は今は好いていますがシーズンになれば大勢押し寄せるのでまたにします。てな訳でカメラのメモリーがないため時間も余裕がないので帰り支度でまっさらで販売の人もいまいち手ごたえなさそう。やはり久々に京奈和道で走行は気持ちいいです。エンジンも嬉しそうな快音です。九度山周辺も今回まで何度も車やスクーターできたので見ながら帰り支度。紀ノ川でおりてまた犬鳴温泉横へ抜けます、まえに団子で仕方ないです。
ようやく町へ出て買い物思い出して町へ向かいますが、エライ渋滞です、仕方なくスーパーへ行き少し買います、かなり重いです飲料類もあり。スイスイと快走して自宅へと到着間じか、カーブを曲がりクランクで駐車場へ入る予定!予定でしたが犬を連れた人が散歩でそのクランク入り口前をのんびり横断します。なにもないはずが、ブレーキとクラッチを握り減速したのになぜか変な体勢になり右へぐらり気がついた時は傾き飛びのいた、つもり、亀になりワーと声が上がりました。
近くを歩いてたお婆さんと娘?いや孫学生がすぐに掛けより、大丈夫!と起こしましょと来てくれ、起こしだします、おもた!と叫び飛びのきます、オイラが大丈夫ですとひょい!と起こしました。お礼をいい分かれました、なんと可愛い子やなあ。ボーとなり気が付けば右肩があがりにくい、痛みもありましたが今はかなりましです。
停めるまでは気を抜いてはいけません。皆さんも春の陽気でウキウキすると思いますが最後停めて自宅へ入るまでは気を抜かないで下さいね、まだ花壇の横で助かったようなものです。道路上や走行中はなおさらフンドシ締めなおします。 -
2017年11月10日
0グー!
3/20-21は栃木つがスポーツ公園キャンプ
3/20-21は、栃木県 つがスポーツ公園でキャンプしました。
これの前乗りで、じゅんパパさん企画の「古河 桃の花を楽しもうツー」に参加しようとしました。
が、前夜の家呑みで調子に乗りすぎて、見事に寝坊。
9:30が集合時刻でしたが、その時まだ自宅(w
ということで、道の駅しもつま には行けず、古河総合公園の花桃会場に直接いきまーす!って連絡してから出発。
でも、すでに連休の渋滞が始まっていて、R6は都内から柏まで断続渋滞。
我孫子付近から田んぼの中の一直線道路を使い、いつもキャンプしている野田スポーツ公園を脇目に古河へ向かいます。
古河付近でも花見の渋滞で、現地に着いたころには、みなさんは花見を終えて、腹ごしらえのラーメン屋「麺堂 稲葉」に並んでいるとのこと。
とりいそぎ、ラーメン屋さんに向かい、みなさんに挨拶。
じゅんパパさんの職場若者FくんとHくん、じゅんパパさん、A作さん、ミラクルズさん、クロッキさん、スタドコさん、スーさん、おーちゃんがラーメンを心待ちに並んでいました。
「今日はどうだった?」
「花桃は満開だよー」
「えー入口の樹はまだ何も咲いてなかったけど」
「あれは桜。入場したら花桃が凄い綺麗だよ!」
ということで、花より団子の逆バージョンで、みんながラーメン行列している間に、一人で花桃を観に行きます。 -
2017年11月10日
0グー!
寒かったので、近場になってしまいまして・・・・
そろそろアメリカ赴任が現実に近くなりつつあるため、やはり日本食を食いだめしておきませんと・・・・なんて思いがふつふつと・・・・。
なので休日はしっかりお出掛けして食事に出かけませんと、なんて思っているのですが何で急に寒さが戻る??
もともと浜名湖あたりまでバイクで出掛けて生しらす丼とかを食べたいな~と考えていたけど、さすがにこの寒さではちょっと遠出は厳しいな・・・・・。
どうするか?車で行くか?と考えて結局「バイクで出掛けるけど近場で」と言う事に決めて地元の海産物で我慢することに。(^^;)
そんな訳で久々に地元の知多半島をぐるっと回って景色を眺めて食事をすることにしました。
行く予定のお店の営業時間を考えると「自宅を9時以降」に出ないと片っ端からフライングになるので出かける時間はゆっくり目。
気温もそこそこ上がってきているけど、でもやはり走り始めると寒い・・・・・・。
特に手先が寒くなってしまうので、グリップヒーターが付いている事をこれ幸いとしっかり使いながらクルマ通りの少ない道を走る。
地元的には遅い時間ではあるが、今回のお目当ての店は「始終混んでいる」評判なので食事も昼時よりも混まない時間帯を選んだ方が良いとの事なので目的地に到着する予定はほぼ開店時間の10:30目標。
こういう時は地元民は便利だとつくづく思う。(^^;)
トコトコ走っていて、まずは海を眺めに内海海水浴場へ到着。
流石に冬場なので泳いでいる人はおりませんが・・・・・・。
それにしてもつくづく天気が良いもんだと感心。
海も空も真っ青!!
内海海水浴場後にして、再び走り出す。
すると、やっと前方にバイク発見、V-MAXのよう?
今日初めてのような気がするが、それにしてもバイクが少ないのう・・・・。
しばらく走って、師崎港に到着。
ここは以前は伊勢とか伊良湖にわたるフェリーがあったけど、現在は廃止されております。(T_T)
師崎港を出て一番目の目的地へ。
数分走ると到着、「ぽんかふぇ」です。
https://ja-jp.facebook.com/poncafeiedaseika
https://www.pongashi.com/welcome.html
店の名前は「ぽん菓子」の製造直売が本来の姿でコーヒーもいただく事が出来る、ということで「ぽんかふぇ」です。
お店に入ってカプチーノを注文して店の窓際席に腰かけます。
今日は天気がいいため海も空もスッキリ!!景色最高!!
飲み物を注文すると「カラの小皿」を渡されます。
これは店内にある「ぽん菓子」の試食品を小皿にとって飲み物のおつまみにするため。(^^;)
カプチーノが来たのでぽん菓子をおつまみにして飲みながら、店員さんとジモティーな話をしていました。
ぽんかふぇを後にして、次の目的地へ。
数分で到着、場所は「魚太郎 本店」です。
ここは相変わらず車が多いです・・・・・。
海産物の購入目的の客が多いのですが、そっちの方はさておき、こちらの目的はまず「食べる」事です。
店の入り口横にある「旨いもの屋台」の方へ向かいます。
入ると注文カウンターに行って注文をします。
悩んだ挙句「しらすいくら丼」に決定、注文して待ちます。
出来上がりで呼ばれたので丼を引き取りに行きます。
さあ、食うぞ!!
寒い時期にこの手の丼はなんですが、でも食べたいもんは食べたい!!
釜揚げしらすどっさりとその上にイクラがトッピングされています。
わさび醤油をかけてマゼマゼマゼマゼして食べます。美味い!!
やはり、ええのう!!この手の食べ物はホントに日本でしか美味しくいただけませんからね~。
腹も一杯になったので後は店内の海産物を物色してから引き上げました。 -
2017年11月10日
0グー!
インドのバイク
インのバイクメーカーは把握しただけで、HONDA、YAMAHA、SUZUKI、ROYALENFIELD、KTM、TVS、HEROHONDAなどがあります。
TVSは現地のメーカーで3輪タクシーなども制作しているようです。
HEROHONDAはインド最大のオートバイメーカーでHEROとHONDA合弁会社だったみたいですが2010年の合弁を解消して現在はHEROとHONDAと別会社の様です。
SUZUKIは車はマルチスズキといってスイフトなどかなりのシェアを占めてますが、バイクは少なかったです。
大きなスズキ販売店ををみかけてのでこれから増えてくるかもしれません。
ヤマハはR1を1台とR15を1台見かけましたが、シェアは低いようです。 -
2017年11月10日
1グー!
今年初のロングツーリング
仕事が落ち着きましので今年度初のツーリングにしまなみ海道から愛媛県に渡り、今治市、西条市経由で高知市内まで走りに
行って来ました。出発当日は気温も高く電熱インナーを着用していましたが一回も電源を入れる事も無く快適に走れました。
西条市から高知市内に抜ける194号線はとてもいいワインディングロードで気持ちが良かったです。平日もあってか車の通行量
も少なく、道中では新型のYZF-R1や新型のS1000RRなどSSが走っていました。
高知市内でかつおのたたき等を食べてビジネスホテルで一泊した後、翌日はオカンの生家の近くの安芸市の野良時計を見学してから室戸岬から徳島経由で大阪に戻って来ました。
今日は前日と比べれないくらい気温も下がり、おまけに四国は何処も強風で無事に大阪に帰れるか心配しましたが無事に帰って
来れました。 -
2017年11月10日
2グー!
3連休の中日は久々に大観望へ
3連休初日はあいにくの天気だったが、後半はかなり天気が良いということで久々に日帰りツーリングを決行した。
福岡市内は大変混み合うため早朝に抜けるべく朝4時に起床!!
新聞配達のカブを追い抜き大観望を目指す。
今回選択したルートは八木山バイパスから小石原を経由する格安ルート。
さすがにまだ朝の4時。福岡市内を走る車は僅かだが、頻繁に行く手を阻む信号がじれったい。
ようやく無料化された八木山バイパスまでたどりつき、1区間のみ利用する。
道の駅小石原に到着するとあたりは明るくなり始めてきた。
ここ数日は暖かいと言えどもまだ3月。しかも小石原は標高も高いため気温はまだ3℃だった。
ジーンズにオーバーパンツ。3枚着込んだ上に革ジャンを着ていてもかなり寒い。
あまりの寒さと空腹で日田のジョイフルへピットインして朝食を食べる。
ジョイフルは学生の頃から愛用しているファミレスで、格安の値段でドリンクバーまで付いてくる。
九州各地に店舗があり、どの町にも必ず1店舗あるため暖をとるには格好の休憩所だ。
日田からは快適なツーリングルートとなる。小国町までのルートは変化のとんだワインディングだが、
小国町を過ぎると一転して高原ルートへと変わる。
大観望へ着いたのは朝の9時だったが思ったよりもライダーや観光客が多かった。
いつもだったらプリンソフトをここで食べるのだが、ちょっと寒くて手が出ない。
しかし、なんて素晴らしい景色なんだ。大観望は。
久しぶりにこんな天気の日に大観望へ来た。
(yahooブログにも掲載)