KR250の投稿検索結果合計:67枚
「KR250」の投稿は67枚あります。
KR250、2st、2スト、CL50、KLX110 などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などKR250に関する投稿をチェックして参考にしよう!
KR250の投稿写真
-
2023年02月07日
58グー!
若戸大橋の戸畑側の袂に行って来ました。
前回がいつだったか分からない位の久しぶりです(笑)
先月にKMX125 で若松側に行ったのでこちらも、と。
とりあえず大橋公園を目指して海岸側のお汐井汲みの場前でまったりしていると。
何やら花輪が見えます?
確認に行くとバーガードッグカフェでした。
お聞きすると土曜日にオープンしたばかりとか。
建物は戸畑船員サービスセンターで出ます。
左半分がREDBRIDGE バーガードッグカフェさんで。
右半分は理容店さんです。
せっかくなのでセットを頂きました♪
月曜日定休、お昼の営業。
金曜日と土曜日は17時からパンがなくなるまで、だそうです。 -
2023年01月06日
72グー!
KR250A の初乗りしました~。
平尾台です。
昨年末に負圧コックを諦めて落下式に代えましたけど。
配管が不完全だったので手直し。
L字のフィルターと組み合わせたので。
そのテストも兼ねて(笑)
自然観察センター前の駐車場でBMW.R1200Rの方に話しかけられてしばし談笑。
私より9歳年上の方。
身体中に古傷負ってる私はその年齢まで乗れてるかなぁ…。
励みにはなりましたm(__)m
昔のカワサキショップの話しやら、ここに書けない話しも(笑)
ありがとうございました。またどこかで、と最後に。
天気も良かったので、遅い昼食も。
年賀状は今年からやめたのですが頂いた方には返信で。
郵便局にも。
ナビにモニターを使う事が多いスマホですが。
ドラレコのリヤモニター機能を利用すると。
意外に真後ろが見えるんですね~。 -
2022年10月04日
27グー!
ドライブレコーダーをつけました~。
タイムセールにやられます(笑)
最近は?モニター無しでスマホ連携が手が出やすくなってますよね。
これは9000円ちょっと。
カードを頻繁に取り出す事もないでしょうから、本体はシートの下へ設置。
前後型なので、後ろはカウルに貼りつけ。
安物の為か?台座は吊り下げのみでカメラも回転不可なので。台を手で曲げてます(笑)
前は、もっと高い位置にしたかったのですが。
カウル内は機材?で一杯なので、仕方なくライトの下に。
こちらも、カーブに沿って湾曲させました~。
スマホとはWi-Fi接続ですね。
テスト走行に小倉から若松海岸、岡垣、波津を周り、カードの記録も確認。
若戸トンネルの照明でも暗くはなかったです。
事故には使える程度だと思います。
まあそんな事はないに越した事はないですけど。
物騒な世の中ですし、バイクも映像で武装してないと。
危ない気がします。。。
天気も良いですが、まだまだ暑い日が多いですよね~。
-
2022年09月21日
27グー!
随分前に作ってたメインスイッチのテストを今頃(笑)
少しの距離でしたが、特に問題はないみたい。
テスト走行は近くの河内貯水池へ。
まだ台風の影響で小枝等があるので慎重に(笑)
帰りには、久しぶりの十亀酒店さんに。
本当は夏場に呑みたかった粕取り焼酎ですが。
買えましたけど、現在生産停止しているそうです。
コロナ禍で酒の売上が落ちてますから、原料の酒粕がなければ作れないですよね?
長年愛飲してましたが、幻の酒になるかも…(-_-;)
走りも久しぶりで、じっとしてたり、取り回しすると汗は出ますが。
走っている時はちょうど良いみたい。
朝晩は寒いでしょうね。
週末は原付ミーティングなので、KMX125 を出さないと、です~。
タイヤを林道仕様にしてるけど。
まあそのままで良いかな~(笑) -
2022年06月14日
55グー!
前回までの社外タコメーターの変な動きは。
やはり、プラグのノイズだったみたいで。
抵抗入りに交換したら収まりました~♪
動画カメラのファイルの壊れもみられませんので。
かなり違う事がわかります。
甘くみてました、勉強になります(笑)
まあテスト走行は、楽しくやりまして。
スマホのホルダーが少し前から、ちゃんと固定してないタイミングで。
Amazonのセールにやられました(^^;
で、付け替え。
テールランプも、三個ほどLEDが切れたので、交換。
数年もったので、良しとします。
ウインカー内蔵だったので、当初は採用したのですが。
実際に後ろを走った方から、見えないとの指摘。
すっきり纏めたかったので、誤算。
それで、今はシーケンシャルとナンバー横にウインカーを追加してます。
なので今回は縛りもなく、シンプルな選択(笑)
オリジナルのKR250Aは、丸いテールレンズが特徴だったので。
イメージだけは、そんなのを入手(笑)
ステーターが心配なのと、ランプのレビューでレンズが電球の熱で溶ける事を散見してましたから。
LEDのダブルに換装。
九州北部も梅雨入りしましたから、テスト走行は、まだお預けですね~(*^ー゚) -
2022年06月02日
40グー!
九州レプリカミーティングには参加出来ましたけど。
別付け中華タコメーターが、走行中にオープニングを繰り返すので。
プラグコードの巻きをやり直してみました(笑)
だいぶマシには、なった様な?
それから、心配してたギヤオイルやLLCの下への漏れは、2滴以外は見られません(笑)
ここで随分前に、地蔵峠の事を聞いていたので、テスト走行に。
近くですけど、走った記憶はなかったです。
鐘崎、波津海岸、海水浴場から。
遅い昼食は、えびつラーメンへ。
ぐるっと回って、80数kmで小倉へ帰って来ました。
動画カメラをチェックすると5~6回はタコメーターが例の動きをしています。
抵抗入りプラグコードですが、プラグも抵抗入りにしてみて。
またテストします。
最後の動画カメラのファイルも途中から壊れてたので。
ノイズも酷いのかも。
ただし、タコメーター以外では、電圧モニターや動画カメラの電源切れの症状は出てないので。
単に中華タコメーターが壊れかかっている可能性もありますね~。
-
2022年05月30日
53グー!
九州レプリカミーティングに参加して来ました~♪
記念すべき第1回ですね。
TZRミーティングと併催との事でした。
暫定約90台との発表でしたが、楽しかったですね~。
4ストに関しては知らない事ばかりでしたけど(^^;
とにかく、ちゃんと到着して帰還出来てホッとしてます(笑)
日田の元気の駅は、車のイベントでも数回利用しているので。
昼食も慣れてまして(笑)
日田焼きそばはちょっと焦げが多かったですけど、バイキング形式で、お値打ち価格です。
14時過ぎには、後にしました(トラブったら心配)が。
メーカー別に並び替えは。
カワサキ車は、三台のみで少し寂しかったですね(笑)
綺麗なZXR250は懐かしく、18000rpmくらいのレッドゾーンも♪
行き帰りは、小石原経由で。
帰りには、廃線になった彦山駅前の、ひこ山食堂さんでアイスクリーム。
小倉からだと軽い距離でしたが、日田は31℃だったみたいで。
雨は降らなくて良かったけど暑い1日でした。
-
2022年05月28日
25グー!
二週間前の九州2ストミーティングは。
結局、当日朝の出発から片肺になり、急遽KMXで乗り換えて参加。
遅刻するし散々だったのですが、その代わりに林道の下見には参加出来ました(笑)
しかし、明日のレプリカミーティングには修理を間に合わせたくやってました。
結局、原因は前シリンダーのピックアップコイルでしたけど。
部品が無いので、KMX125のを2個組んでみてます。
サイズはほぼ同じですが、少し違うので不安もありましたが何とか作動してます。
組んだら今度はギヤオイル漏れ。
ジェネレーターカバーが割れてます。
不動スペアエンジンから交換したら。
ラジエーターホースの継ぎ手部品が一本ボルト折れしてました。
仕方ないので、接着(笑)
するとウォーターポンプカバーからも漏れ。
ガスケットを切り出して組んだらやっと止まったので、テスト走行。
それが昨日でした。
本日も、給油だけ走りましたが。
心配していたウォーターポンプのシールは大丈夫そう。
ギヤオイルへの侵入もなさそうです。
明日は何とか走って行きたいですね~。 -
2022年04月29日
54グー!
あれから、いろいろ~。
燃料フィルターを交換したらアイドリングは安定しました♪
フィルター機能は落ちるので、心配ですが。
タコメーターにイグニションコイルのノイズが気になるので、別のに交換しましたけど。
やはりタコメーターが踊ります(笑)
困った事に、これまで抵抗を入れて抑えてたタコ踊りが、何種類も抵抗を変えても合いません。
なので、タコメーターを社外品に交換。
マイナスパルス未対応でしたから、プラグコードに電線を巻いて検出してます。
いつもの岡垣のカフェまでテスト走行。
電装系の影響か?キャブセッティングが変わり、ハーフスロットルくらいが薄くなりました。
ジェットニードルのクリップを下げてみます。
駄目なら、三種類ニードルを持っているので。
テーパー角か細くしてみます。
いずれにしても、またテスト走行ですね(笑)
-
2022年04月23日
48グー!
小さくした電動ファン(8~6インチ)と一段上げたパイロットジェット(37.5~40番)は効果が出た様で。
テスト走行でも、一回もエンジンストールはしませんでした。
本当、唐突に落ちてましたからね(^^;
ただ、4速までは良いのですが、5速以上になるとガスが行かなくなる症状が出ます。
前後のキャブにそれぞれ付けてた燃料フィルターを分岐前にまとめた1個にしたので、供給が足りない様です。
不均等はなくなったんですけどね。
ちなみに、石タイプのモノです。
仕方ないのでザルになりますが、金属メッシュのマグネット付きに交換してみます。
これで収まれば良いですけど。
そう上手くいくかな(笑) -
KR250
2022年04月19日
52グー!
先日、スロージェット(パイロット)を落とし過ぎたので。
それは修正、交換してたのですが。
前回のテスト走行で、電動ファンが作動した時に、電圧が下がり過ぎてどうもCDIが誤動作してアイドリングしないみたいでしたから。
8インチから6インチのファンに換装しました。
停止時だけですが、電圧下降0.2~0.3ボルトくらいに減り。
どうやらいけそうです。
肝心の冷却は、温度維持か若干下がる様です(笑)
ラジエーターのアッパーホースすぐの左上を冷やす位置に付けました。
また、テストしてみます。
午前中に、ジムニーのユーザー車検をしてたので。
本日は、これくらいしか進みませんでした。
来月もジムニーで引く軽トレーラーのユーザー車検(笑)
バイクも積載するので、必要ですけど。
面倒くさい。
車検のない250cc以下って良いですよね。 -
KR250
2022年03月07日
36グー!
ここ最近、昨年秋からエンジン不動のKR250Aの路上復帰を目指しています。
昨年冬には、ピックアップコイルの交換で点火までは確認していたのですが。
KMX125 Aに乗ってた時に全身に寒冷蕁麻疹が出たので、さぼってました、寒い時期は(笑)
点火系を追ってたら、コネクターの劣化は以前から気になってたのですが。
いよいよ見過ごせなくなり、ピンはそのままですがボディはほぼ全部交換。
配線は自作のACCやら、温度コントローラーとラジエーターファンの引き直しにコルゲートチューブの施工とか。
燃料パイプも、コルゲートチューブの干渉もあって、フィルターの配列を変えてます。
負圧コックなので、以前から気になってましたが、これで良くなるかは不明(笑)
なんやかやと、放置癖が酷いんですが(^^;
ようやく、カウルが付けられます。
それにしても、前方シリンダーのピックアップコイルとステーターコイルって、ギヤオイルに浸かっているんですね。
にわかに信じがたいのですが、そんな仕様みたいです。
路上復帰したら、5年の自賠責保険が今月末で切れるので、また掛けないと~(*^ー゚)
-
KR250
2021年10月16日
30グー!
#CL50 #KLX110 #KR250 #XL250…これらに乗って、南大沢にりんかん行ったりツーリング行くと必ず #なんしーおじさん に絡まれる…おしゃべりするのは好きだからありがたいが、マウント取ってくるおっちゃんには大型免許を試験場で一発一回目で合格したことと他にもバイク所有話すると逆転する。勝ち!
-
KR250
2021年09月28日
59グー!
めちゃくちゃマイナーなバイクだけど
それがまた良い
ツーストでツーリング行くと後ろの人に申し訳なくなるよね笑
ツースト乗りの友達増えろ〜🤝
#2スト #2ストローク #白煙製造機
#バイク乗りと繋がりたい