GooBike特集 バイクに関する特集ページ。バイク選びのノウハウなど、バイクライフを充実させるための情報が満載です。
TOP > 記事 > GooBike特集 > 誰にも聞けなかった カタログスペックの読み方+数値の真実
誰にも聞けなかった カタログスペックの読み方+数値の真実
取り回し参考値 それが重さと切れ角
押して動かすときどちらも気になります
 主要諸元のなかにある項目で、ガレージに出し入れするときに気になるポイントがある。それがバイクの重量だ。記載されている乾燥重量は、各メーカーによって計測方法に違いがあり、より現実的な車両重量で見たほうが明快。そして、舵取り角(記載されない場合もある)や最小回転半径が、小回りの目安になる。ただ、切れ角が充分でも、ハンドル幅が広く押すときに力が入りにくい、ということもあるので、これもお店で要チェックだ。
←最小回転半径はハンドルをフルロックまで切り、直立状態のまま押して前輪が描いた円の直径のこと。車重とハンドルの切れ角、そして押しやすさなどで取り回しのよさが決まる
←普通2輪免許で運転できるモデルのなかで、軽量級のXR250(133kg)と重量級のシャドウスラッシャー(229kg)の差はおよそ100kg。シャドウ400は249kg。さらに差が開く
  5/8  
<<BACK 各部所の名称や内容をチェック | 体感シート高検査 | 燃料タンク容量?
エンジン形式とは? | 取り回し参考値 それが重さと切れ角 | キャスター&トレールって?
ブレーキ形式って何? | シート下容量
NEXT >>
 
<< TOP カタログページへ