GooBike特集 バイクに関する特集ページ。バイク選びのノウハウなど、バイクライフを充実させるための情報が満載です。
TOP > 記事 > GooBike特集 > 誰にも聞けなかった カタログスペックの読み方+数値の真実
誰にも聞けなかった カタログスペックの読み方+数値の真実
カタログスペックに表記される各部所の名称や内容をチェック
1
全幅
バイクを正面から見たときにもっとも左右の幅がある部分の距離を全幅という。バイクの場合、四輪と違い、ボディの総幅ではなく、ハンドルの幅がそれになることが多い。このとき、ミラーは長さに加えない
2
最小回転半径
左右どちらかにハンドルをストッパーに当たるまで切り、その状態を保持したうえで、直立状態のバイクを押しながら360度旋回したときに描いた円の直径のこと
3
舵取り角
「舵取り角・左右」などと表記されることもあるこの数字は、直立状態のバイクで、ハンドルを左右に切ったときに動く前輪の角度を示したもの。オフロードモデルのほうが舵取り角度が大きくなる傾向がある
4
タンク容量
動力源となるエンジンの燃焼に用いる燃料を入れる容器の容量。つまり、満タンでこれだけ入ります、という数値。自動二輪の場合、カタログの届け出値は小数点以下切り捨てのため、実際は1リットル近く多く入る場合もある
5
シート下容量
スクーターを中心に、シート下にある空間に設けた積載能力を示す数値。55Lなど容積で示されるが、カタログに※印などの注釈がつき、計測方法にそれぞれメーカー独自の手法が用いられるケースもある
6
全長
車体の最前部(バイクの場合、前輪の前端部となることがほとんど)と、車体の後部で車体最後部となる地点それぞれから、地面に垂直におろした線が作る2点間の距離を全長という。要するにバイクの長さだ
7
シート高
バイクの運転者が乗車するシートの中央部分、タンクとのつなぎ目から規定の距離をとり、決めたポイントから路面と水平に延ばした線と路面までの距離。シート上の計測点は、メーカー独自のポイントによっている
8
軸間距離
バイクの前輪と後輪の中心どうしの距離。バイク雑誌には「ホイールベース」と表現されることが多い。カタログの主要諸元の一覧表には軸距と記載されることが多い
9
全高
ミラーを除いた部分で、そのバイクでもっとも地上から離れたところまでの距離を全高という。ウインドシールド付きモデルならスクリーンの頂点部分、ネイキッドではハンドルバーの高さなどが全高値となっているケースが多い
10
点火方式
エンジンのスパークプラグに点火のための高電圧を送るシステムの方式を表示。タイヤサイズ、エンジン形式、ブレーキ形式などと異なり、外観ではわからない
総排気量
バイクに装着されているエンジンのシリンダー容積をcm3で示す数字。シリンダーの半径(ボア×1/2)×半径×π×高さ(ストローク)。2気筒以上のバイクの場合、そのシリンダー容積の総和を総排気量という
11
クラッチ形式
マニュアルクラッチ付きバイクの諸元に現れるこの言葉は、クラッチの構造を表している。クラッチのドライブプレートとフリクションプレートを積層させ、ケースカバー内に密閉した「湿式多板コイルスプリング」が多い
エンジン形式
水冷4ストロークDOHC4バルブ4気筒のように、エンジンの冷却方式、エンジンの燃焼サイクル、気筒数、シリンダーあたりの吸排気バルブの合計の数などが記される
最大出力・トルク
エンジン出力をキロワット(kW)。トルクはニュートンメーター(Nm)で表記。ちなみに、1馬力とは、1秒間で75sのものを1m移動させる力。1馬力は0.7355kW
始動方式
キーをひねり、エンジンをスタートさせる方法を示す表記。セルフはセルフスターター(通称セルモーター)、キックはキックスターターの意。併用式もある
12
ブレーキ形式
バイクに装着されるブレーキを記した項目。一般的な油圧ディスクブレーキの場合、油圧式ディスクと記され、一般にドラムブレーキと呼ばれるブレーキの場合、リーディング・トレーリングと記されることになる
13
キャスター
ハンドルを切るときに旋回軸になるのがフレームのステアリングヘッド。このヘッドパイプの地面に対する角度をキャスターという。カタログには角度で表記される
14
トレール
キャスター角の線を地面に交わるまで延ばす。次にフロントホイールの軸位置から垂直に地面に線を下ろす。この2つの交点間の距離をトレールという
15
最低地上高
おもに軸間距離内において、地面からもっとも近い位置にある車体部分までの距離を最低地上高という。通常、空車状態で計測するため、2人乗りの際にはこの数値よりも最低地上高は低くなる傾向があるので注意が必要
16
減速比
エンジン内でクランクシャフトからミッションのメインシャフトに伝達する際の1次減速、そしてドライブ/ドリブンスプロケットで行われる2次減速の数値を減速比という
17
タイヤサイズ
バイクに装着されるタイヤの幅、扁平率、内径に加えて、耐荷重指数、タイヤの構造(バイアスかラジアルか)、チューブレスかチューブ入りタイヤか、などタイヤの基礎情報を記号、数字などで伝えている
  1/8  
  各部所の名称や内容をチェック | 体感シート高検査 | 燃料タンク容量?
エンジン形式とは? | 取り回し参考値 それが重さと切れ角 | キャスター&トレールって?
ブレーキ形式って何? | シート下容量
NEXT >>
 
<< TOP カタログページへ