
ネオクラシックは海外がアツイ
日本人の目線では、クラシックテイストが希薄かもしれない。とはいえ、独自の思想に基づいて現代的な機構を取り入れた海外勢の参入で、ネオクラシックの守備範囲は大きく広がったのだ。


Husqvarna Motorcycles
Svartpilen 250
誰もが気軽に楽しめるピレンシリーズの末弟
2018年以降のハスクバーナは、他メーカーとは方向性が異なる独創的なネオクラシックモデルとして、カフェレーサーテイストのヴィットピレンと、スクランブラースタイルのスヴァルトピレンを展開。当初は692.7ccの701のみだったものの、2019年には373ccの401、2020年には248.8ccの250が登場した。いずれのモデルも、KTMデュークシリーズ用として開発された、水冷単気筒エンジン+クロモリ製トラスフレームをベースとしているが、外装やライポジ関連パーツ、足まわりなどを専用設計することで、KTMとは似て非なる乗り味を構築している。
新車価格:59万9000円
エンジン形式 | 水冷4ストロークDOHC単気筒 |
---|---|
総排気量 | 248.8cc |
ボア×ストローク | 72.0mm×61.1mm |
最高出力 | 23kW |
変速機形式 | 6速リターン |
最低地上高 | 145mm |
シート高 | 835mm |
車両重量 | 153kg |
燃料タンク容量 | 9.5L |
Husqvarna Motorcycles
Vitpilen 701
シリーズの長兄となる701は、半乾燥重量が157/158.5kgで、最高出力は250の倍以上となる55kW=75PS。ヴィットピレンの前後17インチに対して、スヴァルトピレンはF:18/R:17インチを採用する。
新車価格:125万8000円 中古相場:92.8万~112.9万円
個性豊かな現行輸入車6選!!
現代の技術で運動性能を徹底追及
トライアンフ製モダンクラシックの最高峰モデル。高度なチューニングを受けたバーチカルツインの最高出力は105PSで、多種多様な電子制御を標準装備。フロントキャリパーはブレンボM50で、リアショックはオーリンズ。タイヤは前後17インチ。
初代G/Sに通じる構成とカラー
RナインTシリーズの第1号車は倒立フォーク+前後17インチだったものの、1980年に登場した初代R80G/Sの再現を念頭に置くアーバンG/Sは、正立フォーク+フロント19インチを採用している。クロススポークホイールは日本仕様ならではの装備。
3種の排気量で多彩なモデルを展開
ドゥカティのスクランブラーシリーズは、1100、800、400の3種に大別できる。主軸の排気量は800ccで、フロントに18インチを履くアイコンに加えて、前後17インチのカフェレーサーやフロント19インチのデザートスレッドなども販売。
抜群の悪路走破性を実現
軽快でシャープなハンドリングが味わえるキャバレロシリーズは、随所にカスタムパーツ然とした高品質なパーツを採用。ラリーは500のみだが、兄弟車のスクランブラーとフラットトラックには125/250も存在。エンジンはいずれも水冷単気筒。
往年のブリティッシュツインを再現
イギリスのハリスパフォーマンスが開発したシャシーに、新設計の空冷並列2気筒を搭載するコンチネンタルGTは、往年のブリティッシュツインの文法を踏襲したモデル。タイヤは前後18インチで、アップハンドル仕様のINTも併売されている。
世の中にはいろいろなスポーツバイクが存在するけれど、ハスクバーナのピレンシリーズほど、操る手応えがダイレクトに感じられるモデルはなかなかないと思う。もっとも、過去に701と401でそう感じた僕は、
250の非力さを危惧していたのだが、エンジンをきっちり回せる250は、兄貴分と同等以上に魅力的なモデルなのだ。