オンロードマシンから派生したアドベンチャーモデル街乗りからツーリングまで

Vストローム250ABS
気になるチェック

Vストローム250 足つきチェック

250は両足かかとまでベタ付き。タイヤが17インチであることも足つきの良さに貢献している。
モデル身長:173cm

Vストローム250 ABS

SUZUKI Vストローム250 ABS
新車価格:60万2640円(税込)

Vストローム250

SUZUKI Vストローム250
新車価格:57万240円(税込)

Vストローム250

コンパクト&リーズナブル

足つき性に優れ、軽量な車体は通勤・通学の用途にも適している。コストパフォーマンスに優れているのも人気の秘密。

コンパクトの理由にはタイヤサイズが貢献

 Vストローム250最大の特徴はフロントタイヤに17インチが採用されていること。そのおかげで車高が低くなり、まるでロードモデルのように足つき性も良く、ストレスなく乗ることができる。これまで足つきの不安からアドベンチャーモデルを諦めていた人にもオススメできる。
 エンジンや車体のベースにはGSX250Rが使われており、キャスター角、トレール長の変更により街乗りの扱いやすさは抜群の仕上がり。 また、燃費の良さと17Lタンクからくる航続距離の長さ、シートの快適性は旅バイクとしてロングツーリングにも十分に対応できる。
 DCソケットやセンタースタンド、大型クラスと同様のリアキャリアも付いてこの価格は多くのユーザーに支持されるのも納得だ。

使い勝手の良さが光る!

エンジン

エンジンはVツインではなく、ロードスポーツモデルGSX250Rと同じ水冷・SOHC・並列2気筒。低・中速トルクに重点をおいた特性は街乗りやワインディングに適している。

前後17インチホイール

アドベンチャーマシンとしては珍しく、前後17インチホイールを採用。ロードモデルのGSXと同じだが、キャスター角を少し立てることでコーナリング性能に寄与している。

センタースタンド標準装備

250ccクラスには珍しくセンタースタンドを標準装備。チェーンのメンテナンス作業やホイールの清掃が容易になる。

17L大型燃料タンク装備

17Lの大型燃料タンクを装備。定地燃費値も39.0km/Lと優れて、高速道路を使ったツーリングでは満タンで500km近くも無給油で走ることができる。

Vストローム1000 ABS、Vストローム1000XT ABSに搭載されているエンジンは4ストローク水冷DOHC、90°Vツインエンジン。2つのシリンダーをV型に配置することでバランサーなしでもクランクの回転による一次振動を発生せず、二次振動も抑えることができる。1997年に発売されたTL1000S、TL1000Rに搭載され、その後もSV1000に受け継がれ、現在に至るまで熟成され続けてきた。4000回転で100N・mの最大トルクを、8000回転では73kWの最高出力を発揮し、低回転から高回転まで全域でスムーズなパワーフィーリング。また、Vストローム650シリーズには1999年に発売されたSV650から輸出仕様のグラディウス650(2009年)、現在のSV650へと受け継がれてきた645ccのVツインエンジンが搭載されている。

Vストローム1000 ABSに秘められた 最新テクノロジー
モーショントラックブレーキシステム
モーショントラックブレーキシステム イメージ
モーショントラックブレーキシステム イメージ

前後ABSブレーキシステムに「モーショントラックブレーキシステム」を採用。5軸慣性計測ユニット(IMU)を搭載しており、前後ホイールの回転速度と車体の姿勢を検出し、ABSの介入の要否やその制御を行う。さらにコーナリング中にフロントブレーキを一定以上でかけると適正なリアブレーキが自動でかかり、車体の起き上がりを防止、狙ったラインをトレースすることができる。

クラッチ

シフトダウン時にかかるエンジンブレーキを緩和する機構をクラッチに搭載。リアタイヤのホッピングも抑制してくれるため、スムーズかつ安定したシフトダウンが可能。

伝統の外観を受け継ぐ

DR-Z
DR800S

Vストローム最大の外観的特徴であるフロントカウルのスタイリングは1991年のラリー専用マシンDR-Zから継承。ファラオラリーで活躍したことから、その後発売された市販車DR800Sには「ファラオの怪鳥」のニックネームがつけられた。

まさかの時に役に立つ
最新技術がてんこ盛り

 ここでVストロームシリーズの長兄、Vストローム1000に搭載されている様々な最新テクノロジーを紹介しよう。スズキが長年熟成を重ねてきた90度Vツインエンジンに、スリッパークラッチ機能やアシスト機能をもつSCASを採用。2段階+オフを選択できるトラクションコントロールはダート走行や雨天時での不意なスライドを予防してくれ、モーショントラックブレーキシステムはABSの介入をコントロールし、コーナリングでフロントブレーキを過入力してしまった際に自動でリアブレーキをかけ、車体の起き上がりを防ぐ。
 また、ローRPMアシストは発進時やUターン時、渋滞などの低速走行にエンジン回転の落ち込みを緩和しエンストを防いでくれる初心者に嬉しい機構の一つだ。
 メーター周りの情報量の多さも嬉しい。回転数はアナログ、速度はデジタルで表示され、現在のギアが何速か一目でわかるギアポジションインジゲーター、時計、気温、水温、電圧、燃料残量、燃費、走行距離、トラクションコントロールの設定などが表示できる。特に燃料残量と平均燃費から計算して残りの航続可能距離を表示してくれるのはツーリング時にありがたい機能。

※中古車相場価格はグーバイク調べ(2019年6月)。

バックナンバー

もっと見る