車 名 | 容量 | |
---|---|---|
1 | BMW R1200GS Adventure | 30L |
2 | BMW F800GS Adventure | 24L |
3 | YAMAHA XTZ1200 Super Tenere | 23L |
4 | KTM 1190 Adventure | 23L |
5 | HONDA VFR1200X | 21L |
6 | TRIUMPH Tiger Explorer | 20L |
7 | SUZUKI V-STORM650 | 20L |
8 | BMW R1200GS | 20L |
9 | DUCATI Multistrada 1200 | 20L |
10 | TRIUMPH TIGER 800XC | 19L |
現行・チョイ古モデルを対象に燃料タンク容量ランキングを作成してみたぞ。また、カタログに燃料タンク容量と燃料消費率が記載されている車両で、1回の給油で走行可能な距離を試算すると平均でも約450kmを軽く超える。 ※各社カタログスペックより GooBike編集部調べ
アドベンチャーツアラーが旅を楽しむライダーにウケている大きな理由のひとつに、大容量のガソリンタンクを備えていることが挙げられるだろう。メジャーな車種では約20L以上のタンク容量を誇るのがもはや常識なのだ。タンク容量が大きければ当然、マシンの航続距離は長くなる。また、最近ではエンジンの低燃費化も進んでいて、リッターあたり20km以上の燃費を誇るマシンも多い。そうしたマシンならば、乗り方次第ではあるが、給油なしで500km以上走ることも可能としてしまうのだ!
さらに、人里離れた山の中や、ガソリンスタンドの少ない僻地に足を踏み入れるような時にもタンク容量の大きさはアドバンテージになるし、ガソリンスタンドを探すためだけに無駄に距離を走ることも少なくできるのだ。
東京を起点に半径500kmを表すとこうなる。北端は秋田県の能代市、西端は鳥取県の鳥取砂丘にも届く。ちなみに東京起点では、本土最北端の北海道宗谷岬まで約1100km、最南端の鹿児島佐多岬までは約1000kmなのだ。
他のバイクとは一線を画す
体躯・装備を持つ
アドベンチャーツアラー。
それらは一体何のためのモノ?!
ここではその意味を
徹底紹介するぞ!
ダートツーリングの醍醐味と言えば、土の上を走る感覚を楽しむことと、手付かずの自然に触れられることだろう。整備された観光地を巡るのも悪くないが、人の手がほとんど入っていない大自然の中へためらうことなく飛びこんで行けるのはアドベンチャーツアラー最大の魅力と言っても良い。そのため、各車にはオフロードユースを見越した各種装備が盛り込まれている。だが、オフ専用という思想ではなく「オフでも快適」というスタンスが基本なので、オンロードでもストレスなく走ることが可能なのだ。どんな道に出くわしても走ることをあきらめずに済む装備は、旅好きには大きな意味を持つのだ。ここではヤマハのテネレを例に、各種装備を見ていこう。
- YAMAHA XT1200ZE
Super Tenere - ●全長×全幅×全高=2,250×980×1,410〜1,470mm
- ●最高出力82.4kW(112ps)/7,250rpm
- ●176万400円(プレスト参考価格)