GooBike特集 バイクに関する特集ページ。バイク選びのノウハウなど、バイクライフを充実させるための情報が満載です。
TOP > 記事 > GooBike特集 >'00s
'00s

ストリート・ファイターがジャンルとして定着し始めたのが00年代前半である。
過激なストリートバイク、というイメージを体現する車両が各メーカーから登場し始めた。

エムブイアグスタ ブルターレシリーズ

格好いいけれど、ちょっとお下劣な感じのバイク、言ってみればストリート・ファイターっていうのはそんなマシンだった。バイクに限らずストリート系のムーブメントっていうヤツはどれも同じような扱いを受ける。ところがブルターレが登場した途端、流れが変わってしまった。今までこの手のマシンにまったく興味を持っていなかった人達が振り向いたのである。イタリアの伯爵が作ったMVアグスタというブランドとイタリアンデザインの魔力、っていうヤツだろう。しかも走りが素晴らしかった。最初は短いホイールベースで手強いのかと思いきや見事に調律されていた。街でも走りやすいし峠も不安なく攻められる。車体、サス、エンジンの完成度が高いだけでなく、マシンがライダーの感性に訴えてくるから飛ばすと本当に気持ちがいい。750と910があって、個人的には910の危険なくらいパワーが出ている雰囲気が好み。けれど750に味があるという人も少なくない。

エムブイアグスタ ブルターレシリーズ
エムブイアグスタ ブルターレシリーズ
イタリアンデザインの魔力
どこを見てもホレボレする美しいデザインと仕上げの良さ。初期に限定で販売されたセリエ・オロなんてもう本当に芸術品のレベル。床の間に飾っている人も少なくない。買ったら問題は置き場所。アパートの駐輪場はちょっと似合わないと思う。
ヤマハ MT01
ヤマハ MT01
ド迫力のVツインエンジン
1700ccVツインエンジンの美しさと外観の迫力、トルク感、排気音。それがこのマシンのすべて。普通に走っているだけで心地良い鼓動感と排気音が伝わって来る。しかも排気量が大きいから速度が上がっても回転が上がらず、ずっと歯切れの良いドコドコ感が味わえる。

ストリート・ファイターの雰囲気は好きなんだけど、忙しくていけない。もっとゆったり乗れるのはないのかね? なんていう人にはコレ。巨大なビッグツインエンジンの造形と鼓動感を楽しむ大人のマシン。街やツーリングにピッタリの特性でありながら峠も悪くない。スポーツバイクから発展したストファイと比べたら重いし、絶対性能では負けてしまうけれど、キチンと操れば相当に楽しく走れるはず。ライディングの勉強にもなる。ドカンと飛び出した一升瓶サイズのサイレンサーや、エンジンの大きさからくる外観のインパクトは相当なもの。質感も高いのだが、ネックはサイレンサーが邪魔になって大きな荷物を積み難いところだろうなあ。

スズキ GSR400/600

峠をGSR600で走っちゃいかんと思う。気がついたらとんでもないペースになってしまっている。他のマシンに乗り換えたくなくなるくらいに楽しいのである。GSX-R600のカウルを取り払うだけじゃなく、どうすればそのポテンシャルを峠で炸裂させられるかを考えてできたようなマシンだからそれも当然。スーパースポーツだったらそれなりの技術が必要なんだけれど、コイツは極めつけに乗りやすいから、誰が乗っても一瞬で過去体験したことがない禁断ゾーンに到達してしまう。400は排気量が小さい分、高回転をキープする必要があるけれど、過激なコーナーリング性能は600とまったく同じ。ストリート・ファイターというよりはワインディングファイターである。

スズキ GSR400/600
ハンドリングの良さが絶品
魅力はアルミフレームと高性能サスペンション、ハイグリップタイヤの性能を完全に引き出すとこができる自由自在のハンドリングにある。もちろん街中を走っても軽快。欧州で大人気となったのは実用車としての完成度の高さとスポーツ性がバランスしていたから。
ドゥカティ 999S
平均中古価格:70.3万円
スーパーバイク999の心臓『テスタストレッタ』を搭載するモンスター最高峰モデル。当時は高嶺の花だったが今ではこんな値段だ!
ドゥカティ モンスターS4R
BMW K1200S
平均中古価格:98.3万円
超高速ツアラーK1200Sのカウルを外したモデル。異型ライトの採用でイカついフォルムだが、超高速域での安定性は抜群!
BMW K1200R
カワサキ ZX9R
平均中古価格:55.8万円
ZX-9Rのエンジンを拡大して、新しい世界観でデザインされたマシン。本格的な作り込みがなされた、国産ストファイの元祖だ。
カワサキ Z1000
後藤 武
筑波で見た戦うアップハン
レプリカ全盛の80年代、数百台がエントリーして来る筑波サーキットのレース、SP400クラスでたった一台アップハンのCB-1が出場。最新モデルじゃないと予選も通らんと言われる程だったのに決勝進出したばかりかレプリカ相手に大暴れ。ストリートではなかったが、アップハンのマシンが文字通り戦っていた。格好良かったよなあ。

※平均中古価格はGooBike.com調べ(2013年5月時点)

BACK NUMBER

テイストフルな2気筒に乗りたい
バイク用のエンジンにはさまざまな形式が存在するが、・・・
手軽に遊べる小型バイクに注目
今、原付二種モデルの勢いがいい! そして、それにつられるように・・・
バイクに乗って冒険へ行こう
果たして世界にまだ冒険はあるのか

バイクはクルマと同じく移動の手段になる。しかし、多くのバイク乗りは・・・
ミドルスポーツを読み解く、
5つのポイント

1000ccスーパーバイクの遺伝子を感じるスポーティで・・・
クルーザーの正しい楽しみ方
クルーザー=アメリカンタイプのバイクと考えられていたのは、・・・
EICMA×東京モーターショー
2年に一度の東京モーターショーに、世界最大の・・・
スクランブラーを愉しむ
2010年代に入って、ファッション<流行>はライフスタイル・・・
スーパースポーツを
100倍楽しく乗りこなす

レーシーなスタイリングに低いハンドルとバックステップ・・・
ヤマハSR400が
今なお支持される5つの理由

世の中には同一の車種名を持つロングセラーモデルは多いが・・・
いま、ネオ・クラシックが熱い
いかにもオートバイ然としたクラシックタイプのバイク。・・・
記事一覧