GooBike特集 バイクに関する特集ページ。バイク選びのノウハウなど、バイクライフを充実させるための情報が満載です。
TOP > 記事 > GooBike特集 >'90s
'90s

90年代は欧州でストリート・ファイターが登場した、いわば『ストファイ創生期』。
カウル付きバイクのカウルを取り去り、ネイキッド化したのがその起源だった。

トライアンフ スピードトリプル900

スピードトリプルが登場した時、初めて試乗したライダー達はみな口を揃えて「凄いバイクだなあ」と大喜びしたもんである。正直なところ性能は並レベルだったが、フィーリングが素晴らしかった。スロットルを開ければズドンと地響きのような重々しい排気音と力強い三気筒のパルスが身体を揺さぶる。スロットルを開ければどんな回転であろうと問答無用のトルクで押し出される。インジェクションで調教されたマシンのつもりでスロットルを開けようものなら腕が伸び切ってしまうくらい。そんな凶暴なパワーフィーリングは、当時盛り上がりつつあったストリート・ファイターにうってつけ。事実トライアンフは、このモデルの排気量を上げ、外観もよりアグレッシブに変更。スピードトリプルを完全なストリート・ファイターに仕上げていったのである。

トライアンフ スピードトリプル900
トライアンフ スピードトリプル900
実はカワサキテクノロジー
新生トライアンフが再出発するにあたって作られたこのエンジン、カワサキからの技術供与を受けている。だから信頼性、耐久性も高いレベル。エンジンやハンドリングに癖も少ないから初めての輸入車としてもお薦めできるマシンなのである。
ホンダ X11
ホンダ CBR1000XX

カウルを外して丸目に
これが基本スタイル。

実は国産車でもストファイ的アプローチで登場した車両がある。それがX11だ。当時の世界最速車CBR1100XXのカウルを剥いだ過激なマシンだったが、セールス的には振るわなかった。
考えたのはモテること? これこそストファイの原点……かも

とんでもないマシンが出て来たもんだと思ったものである。空冷Vツインはメチャクチャにパワーが出ているし、ホイールベースが短いから全開にすればいとも簡単にウイリー。真っすぐな道では豪快だが峠は難物。コンパクトな車体とハイグリップタイヤで高い旋回性……なんて言われていたが、実際のところは性格が激しすぎて乗りこなすこと自体が難しかった。文句なしのジャジャ馬No1。しかし、それはこのマシンの本質ではなかった。とあるハーレー関係者が酔っぱらった時に言った「設計者のエリック・ビューエルは、女の子を後ろに乗せてカフェまで出かけるためにこのマシンを作ったんだよ。シートが小さいだろ? 女の子と密着できるからさ。ウイリーだって出来たら女の子に騒がれると思ったからさ。コーナーリング? そんなの速くても女の子にモテないじゃん」ということがこのマシンの本質。感動した。これぞ真のストリート・ファイター!?

ビューエル X-1ライトニング
ビューエル X-1ライトニング
良くも悪くもやりすぎた感じのエンジン
なんつってもそのパワフルなエンジン。排気音、パワーフィーリングすべてがワイルドそのもの。シリンダーがライダーの方を向いているから股間をハンマーで叩かれているような鼓動感! 激しいのが良かったら間違いなくビューエルだ。
ビューエル X-1ライトニング
スズキ GSX-R1100
平均中古価格:42.7万円
90年代の欧州ではストファイベースとして大人気だったGSF。GSX-R譲りの油冷エンジンは見た目もイイ、というのも人気の理由だった。
スズキ GSF1200
スズキ GSX-R750
平均中古価格:32.8万円
GSX-Rベースの油冷エンジンを積む750。コンパクトな車体とハンドリングで玄人の評価も高かった。今が底値とも言える価格である。
スズキ GSF750
トライアンフ デイトナ955i
平均中古価格:51.3万円
右上のスピードトリプルの次に出たのがコレ。印象的な丸目2灯は当時のストファイシーンの代表格として高い人気を誇ったのである。
トライアンフ スピードトリプル
後藤 武
20年前に出会っていた
90年代、僕がマッシモという本の編集長をしていた頃のことである。イギリスの雑誌で見つけた奇妙なカスタムバイクの写真。初めて見るそのマシンはストリート・ファイターと名付けられていた。さっそく写真を取り寄せて表紙と巻頭特集に。たぶん日本で最初に大々的にストファイを取り上げたのは僕……だと思う。

※平均中古価格はGooBike.com調べ(2013年5月時点)

BACK NUMBER

テイストフルな2気筒に乗りたい
バイク用のエンジンにはさまざまな形式が存在するが、・・・
手軽に遊べる小型バイクに注目
今、原付二種モデルの勢いがいい! そして、それにつられるように・・・
バイクに乗って冒険へ行こう
果たして世界にまだ冒険はあるのか

バイクはクルマと同じく移動の手段になる。しかし、多くのバイク乗りは・・・
ミドルスポーツを読み解く、
5つのポイント

1000ccスーパーバイクの遺伝子を感じるスポーティで・・・
クルーザーの正しい楽しみ方
クルーザー=アメリカンタイプのバイクと考えられていたのは、・・・
EICMA×東京モーターショー
2年に一度の東京モーターショーに、世界最大の・・・
スクランブラーを愉しむ
2010年代に入って、ファッション<流行>はライフスタイル・・・
スーパースポーツを
100倍楽しく乗りこなす

レーシーなスタイリングに低いハンドルとバックステップ・・・
ヤマハSR400が
今なお支持される5つの理由

世の中には同一の車種名を持つロングセラーモデルは多いが・・・
いま、ネオ・クラシックが熱い
いかにもオートバイ然としたクラシックタイプのバイク。・・・
記事一覧