GooBike特集 バイクに関する特集ページ。バイク選びのノウハウなど、バイクライフを充実させるための情報が満載です。
TOP > 記事 > GooBike特集 >ホンダのV型モデルを再検証 ホンダ V型エンジンの魔力
ホンダのV型モデルを再検証 ホンダ V型エンジンの魔力
ホンダのV型モデルを再検証 HONDA V型エンジンの魔力

2気筒から5気筒、バンク角45度から112度まで
これほど多岐にわたるV型エンジンを世に送り出したメーカーは
世界中、見渡してもホンダ以外には見つからない
それらはすべて「他にはない独自のものを」という想いから生み出された。
そんなホンダ製V型エンジンの魅力を再検証しよう
文:高城一麿 写真:森下光紹

個性あふれるホンダV型シリーズ

ホンダというメーカーは他にないものづくりを好み、技術的なチャレンジを惜しまない集団だ。様々なエンジンを生み出してきた中で、多気筒化により世界を席巻した歴史はつとに有名。それを市販車として具現化したCB750から遅れること8年後の77年に、ホンダでは初めてとなるV型エンジンを搭載した市販車“GL500”が世に送り出される。搭載されていたのはOHV80度V2で、エンジン以外にも様々な技術的チャレンジが盛り込まれていた。

以降、ヤマハのRZ250に真っ向勝負を挑んだVT250FのDOHC90度V2、大排気量車の新たな指標を目指したVF750セイバーのDOHC90度V4など、ホンダ製V型エンジンは常に新たな価値観の創出を狙っていた。GL系V2エンジンにターボを装備したCX500ターボや、当時のGP500マシンを彷彿とさせる2ストV3搭載のMVX 250など、ユニークでエポックメイキングなモデルが多いこともホンダ製V型エンジンの特徴である。

V型のおもしろさは、エンジンをコンパクトにまとめられるというサイズの優位性と、フレキシブルな特性にある。それはレーサーからクルーザーまで、ホンダ製V型の幅広い車種構成を見てもらえればわかるだろう。

V2、V3、V4、縦置きに横置き、4ストに2スト……現行車はもちろん、絶版車も豊富なホンダV型エンジンは、トルクフルな乗り味と緻密な作りを楽しめる名機が多いのである。

BACK NUMBER

テイストフルな2気筒に乗りたい
バイク用のエンジンにはさまざまな形式が存在するが、・・・
手軽に遊べる小型バイクに注目
今、原付二種モデルの勢いがいい! そして、それにつられるように・・・
バイクに乗って冒険へ行こう
果たして世界にまだ冒険はあるのか

バイクはクルマと同じく移動の手段になる。しかし、多くのバイク乗りは・・・
ミドルスポーツを読み解く、
5つのポイント

1000ccスーパーバイクの遺伝子を感じるスポーティで・・・
クルーザーの正しい楽しみ方
クルーザー=アメリカンタイプのバイクと考えられていたのは、・・・
EICMA×東京モーターショー
2年に一度の東京モーターショーに、世界最大の・・・
スクランブラーを愉しむ
2010年代に入って、ファッション<流行>はライフスタイル・・・
スーパースポーツを
100倍楽しく乗りこなす

レーシーなスタイリングに低いハンドルとバックステップ・・・
ヤマハSR400が
今なお支持される5つの理由

世の中には同一の車種名を持つロングセラーモデルは多いが・・・
いま、ネオ・クラシックが熱い
いかにもオートバイ然としたクラシックタイプのバイク。・・・
記事一覧