乗って、眺めて、いじって楽しい 最新カスタムへの道!
サイトマップ お問合せ Goo-netトップ
新車・中古バイクの検索
GooBike特集 バイクに関する特集ページ。バイク選びのノウハウなど、バイクライフを充実させるための情報が満載です。
TOP > バイクを知る > GooBike特集 > 乗って、眺めて、いじって楽しい 最新カスタムへの道!

乗って、眺めて、いじって楽しい 最新カスタムへの道!

ホンダ CB1300SF

人気のCB1300SFだけにタマ数もパーツの種類も豊富
カスタムのベース車には最適

国内の大型2輪販売で、圧倒的な売り上げを記録しているCB1300SF。もはや、ジャパニーズスタンダードビッグバイクといった存在になっている。

 ビッグバイクらしい大柄な車体を持ちながら、だれもが楽しめる高い操縦性や、質感の高さがその人気の秘密なのだろう。

 そんなCBはカスタムパーツも豊富で、自分好みのバイクを造るのも容易。街なかでもカスタムされたCBを多く見かけるはずだ。

 ピラミッドは底辺が広ければ広いほど、頂点の高さが上がる。カスタムバイクが多ければ、そのレベルも高くなるものだ。ここで紹介するCBも頂点に位置する1台。なんとリヤショックがダブルプロリンク化されているのだ。

 リンク式サスは、路面追従性や乗り心地などで、直押し式を上まわる性能を発揮する。このCBを製作したジートライブでは、ダブルプロリンク化をコンプリートメニューとして提供。レース活動を通じ、鍛え上げた足まわりなのだ。

フロントブレーキ

フロントブレーキのマスターシリンダーはベルリンガー製のラジアルタイプをチョイス。構造上ロスの少ないラジアルタイプな上に、シリンダーを押す部分をベアリングとして、さらに効率をアップさせている。

フロントフォーク

オーリンズ製の正立フロントフォークを加えるトリプルツリーは、ジートライブの設計でウイリーが製作したもの。ショートオフセット化が施され、スタビリティを向上。

マフラー

マフラーはジートライブとノジマエンジニアリングのコラボモデル。

スイングアーム

これがダブルプロリンクの心臓部。スイングアームはウイリー製の専用品。リンク比やリンクロッドは独自設計。リヤショックはオーリンズ製で、スプリングやダンピングには独自のモディファイが加えられている。

フロントブレーキ

フロントブレーキのキャリパーとローターはベルリンガー製を装着している。

ダブルプロリンク化 それはたしかにCBの進化形だ

ホンダ CB1300SF

 走り出しての第一印象は「あ、しっかりしているな。硬めだな」だった。乗り心地自体は悪くはないのだが、リヤショックの設定が硬めで、しなやかながらソフトではないといったところだ。

 フロントフォークのオフセット量が減らされ、ハンドリングが安定方向に振られているのだが、とくに鈍重な感触はない。前後のサスペンションのセッティングのバランスが良いのだろう。オーリンズ製フロントフォークの動きも良好。

 コーナーに入って、この足まわりの実力を思い知らされた。「路面に張り付くような……」という表現があるが、まさにそれを地でいく安定感。これならどんな速度でもコーナーに飛び込んでいけそうだ。ダブルプロリンク恐るべしだ。

ホンダ CB1300SF

このCBは上のマシンを製作したジートライブの代表作で、国際ライセンスホルダーのレーサー戸田 隆氏の所有バイク。エンジンにまで手が加えられ150馬力以上を発揮する。戸田氏は、CB1300SFでレースにも参戦中。次の参戦は6月14日筑波サーキットで開催のテイスト・オブ・ツクバを予定。

ホンダ 先代CB1300SF

先代CBもポテンシャルは高い、今がねらい目の1台だ

比較的短命に終わった先代CB1300SFだが、性能自体は侮れない。エンジンは現行モデルのベースとなったものだし、リヤの足まわりにはダブルプロリンクを採用している。車体自体は大きくて重いのだが、シート高はさほど高くはなく、取りまわしも良いので実用性も悪くはない。カスタムベースとして考えれば、今こそねらい目のマシンと言えるだろう。

達人に訊く!

CB1300SFカスタムのキモ

ダブルプロリンクCBを製作したジートライブのチーフメカニック永安さんに、CBカスタムについて聞いてみた。「車体の性能が高くハイグリップタイヤを履かせても問題ありませんが、攻め込んでいくとバンク角が足りなくなります。そこで無闇に車高を上げると、ハンドリングがおかしくなるので、ディメンジョン変更まで視野に入れた足まわりのモディファイが必要です。アシが決まれば寝かさなくても曲がりますから、バンク角の問題も解消しますね」。

永安公造氏

ジートライブ 永安公造氏

神奈川県横浜市都筑区東山田町887-2

TEL 045-595-3337

http://www8.plala.or.jp/gtribe/

BACK NUMBER

テイストフルな2気筒に乗りたい
バイク用のエンジンにはさまざまな形式が存在するが、・・・
手軽に遊べる小型バイクに注目
今、原付二種モデルの勢いがいい! そして、それにつられるように・・・
バイクに乗って冒険へ行こう
果たして世界にまだ冒険はあるのか

バイクはクルマと同じく移動の手段になる。しかし、多くのバイク乗りは・・・
ミドルスポーツを読み解く、
5つのポイント

1000ccスーパーバイクの遺伝子を感じるスポーティで・・・
クルーザーの正しい楽しみ方
クルーザー=アメリカンタイプのバイクと考えられていたのは、・・・
EICMA×東京モーターショー
2年に一度の東京モーターショーに、世界最大の・・・
スクランブラーを愉しむ
2010年代に入って、ファッション<流行>はライフスタイル・・・
スーパースポーツを
100倍楽しく乗りこなす

レーシーなスタイリングに低いハンドルとバックステップ・・・
ヤマハSR400が
今なお支持される5つの理由

世の中には同一の車種名を持つロングセラーモデルは多いが・・・
いま、ネオ・クラシックが熱い
いかにもオートバイ然としたクラシックタイプのバイク。・・・
記事一覧

株式会社プロトコーポレーション 会社概要 | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告掲載について | よくある質問と回答
COPYRIGHT(C) PROTO CORPORATION. ALL RIGHTS RESERVED.