ヤマハ バイク法定点検・定期点検の作業実績一覧(36ページ目)

HONDA NMAX 定期点検のご依頼です。 バイクの車検・点検・整備・修理・パーツ取付は認証工場完備のオートショップミヤシタにお任せ下さい。 当店ではお客様のバイクをお預かりするにあたり、お客様の気持ちを考えた誠実で丁寧な作業を心がけております。 バイクで気になることがある際にも、ぜひ当店までお気軽にご相談ください。 時間帯によっては混雑している場合がございます。 ご来店前にご予約のお電話をお願いします。

ヤマハ XJR400の修理で始動困難の為、引き取りしました。 バッテリー点検、スターターリレー点検、セルモーター点検、、 原因はセルモーターでした。 セルモーターアッセン、、すごい金額ですね。 お客様と相談の上、オーバーホールすることになりました。 作業はまた後日アップします。 他にもレバー類などの交換、カスタム相談もして頂きました。 バイク修理、カスタムなど お気軽にお問い合わせください。 お問い合わせについて 毎日、ご予約・お預かり車両の作業しておりますので、お気軽にお電話頂けると助かります。 メール、LINEでも受け付けておりますが、返信までに日数がかかる場合があります。 オイル交換などのご来店前も一度、お電話頂けると助かります。

ヤマハ XJR1300の点検整備 メンテナンス 一式です。 写真はとびとびですが、細かいところまで洗浄・グリスアップなどしております。 タイヤ交換の際は、必ずバルブも同時に交換しています。 バイクの点検・メンテナンスなどお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせについて 毎日、ご予約・お預かり車両の作業しておりますので、お気軽にお電話頂けると助かります。 メール、LINEでも受け付けておりますが、返信までに日数がかかる場合があります。 オイル交換などのご来店前も一度、お電話頂けると助かります。

https://bikeshop-icu.com/21632/ こ・・・腰が・・・痛い・。やばいミニバイクとは言え腰が痛い・・・やばいです。昨日はしおん軍曹の初鈴鹿南コーステストで10秒台を出したのでぼちぼちって感じで膝も初スリできたようで本人はめっちゃ喜んでいました。なんかほんと来週も行くんだって・・・(◎_◎;)なのでお世話になっていますK先生 おいらの自律神経を自立させるのは水曜日無理かも〜〜〜早く寝ないとね。('◇')ゞまたご連絡をいたします。しかしチーム員のしおん軍曹とビックバリー君 晴れ男と雨男 ほんと顕著に出ましたね。びっくりあれほどの雨男のビックバリー君すごい・・マジで雨降らすか!しかしサンフラワーしおん軍曹晴れ男の意地を見せて走行の時はめっちゃ晴れ、降っていた雨もどこへやらでライディングアドバイスも利いたのかしてタイムもビック張り2秒以上アップ3秒台に入りぼちぼちでしたね。よかった しかしまた次週も・・・・(◎_◎;) さて思い出ブログですが『ヤマハ YZF-R7 初回点検作業 (株)村上製作所さん』の巻であります。初回点検作業をしていますYZF-R7新車からヤク10

総額:2,200円

市内よりご成約&追加カスタムのご依頼を頂きました RZ250Rカスタム車★

ヤマハの125ccスクーター/アクシストリートの法令点検のご依頼を頂きました。 ドライブベルトやスパークプラグ、エアクリーナーなどの交換工賃は法令点検費用に含まれますので1年に一度の法令点検がおすすめです☆ 常に安全で安心して乗れる状態を保つ為にも法令点検をお忘れなく(^-^) 【福岡市のバイク出張レッカー無料サービスの詳細】 https://www.mc-strategy.jp/wrecker 【人気ブログ記事『安い車検と高い車検の違い』はこちら】

ご近所のお客様からの依頼で、現状販売で購入して、購入したショップからバイクショップで点検をしてから乗った方がいいと勧められたから持ち込まれたみたいです。 【注意】当店では現在、忙しくて他店購入車輌の一般整備は基本的には軽二輪までしか受け付けていません。車種、作業内容によってはお断りする場合もございます。

総額:24,195円

ヤマハの原付バイク/N-MAXの法令点検です。 ストラテジーは安心の九州陸運局認証工場ですので、法令点検も自社にて実施しております☆ 【福岡市のバイク出張レッカー無料サービスの詳細】 https://www.mc-strategy.jp/wrecker 【人気ブログ記事『安い車検と高い車検の違い』はこちら】 https://www.mc-strategy.jp/blog/22144

ヤマハ・アクシスZの12か月点検、エンジンオイル交換作業のご依頼を頂きました!いつも当店をご利用頂き誠にありがとうございます! 定期点検ではバッテリーや点火プラグ・エアクリーナー・ブレーキ・タイヤ等をはじめとする消耗品の状態を中心に点検していきます。点検後には担当整備士による試乗で実際に走行した時に異常がないかの最終チェック!250㏄以下のバイクは車検がない為こういった定期点検がおススメです♪

ヤマハの新車・中古バイクを探す