すべての投稿検索結果合計:1662393枚
すべての投稿は1662393枚あります。
モトクルに投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などをチェックして参考にしよう!
投稿写真
-
2017年11月10日
1グー!
美味しいうなぎ丼と最高の景色を求めて
先月の土用の丑の日にうなぎを食べれなかったので、美味しいうなぎを食べに三重県津市にある「うなふじ」に行ってきました。
自宅を8:30頃に出発し、名阪国道を走り、道の駅「針T・R・S」に10:00に到着しました。
当初は、青山高原を走ってから「うなふじ」に向かう予定でしたが、「うなふじ」の営業時間が11:00からで、前回食べれなかった数量限定の「きも焼」がどうしても食べたかったので、予定を変更し先に「うなふじ」に行くことにしました。
名阪国道を関ICで降りて県道10号を走り、11:00丁度に「うなふじ」に到着しました。
開店したばかりなのに、座敷の2つのテーブルを除いて満席でした。
4人がけのテーブルに1人で座っている方と相席という形で、待ち時間なく席に着くことができました。
「うなぎ丼の特」と「きも焼」を注文すると、暫くして注文した品が運ばれてきました。
私が食べているときにはすでに店の入り口にお客さんの列が出来ており、11:20頃には「きも焼」も売り切れてしまいました。
「うなぎ丼」も「きも焼」も最高に美味しく、幸せな気分になれました。
お腹がいっぱいになったところで店を出て、県道10号⇒R23⇒R165⇒青山高原道路を走り、ふるさと公園に到着しました。
この日は天気も良く、伊勢湾越しに遠くまで見渡せて最高のロケーションでした。
ふるさと公園のベンチで30分程景色を眺めながらゆっくりとしてから出発し、青山高原道路を途中で写真を撮りながら航空自衛隊の駐屯地まで走ってUターンし、R165まで戻りました。
R165を久居方面に戻り、R23⇒R42⇒R166と走り、高見トンネル入口まで行きました。
ツーリングマップルに高見峠は「展望の良い旧道 日本の峠百選」と書かれていたので行ってみました。
高見峠までの道は1車線の荒れた道で、砂利は浮いているし、木の破片も散乱しているし、所々で水が流れていたり、苔が生えていたり、崖にガードレールも無いし、一部ダート区間もあり、おまけに高見峠から奈良側は通行止めで抜けることが出来ないという、すごい道でした。
また、平日のためかすれ違う車もなく、途中で写真撮影されている方一人(車1台)しか会わなかったので、もしも熊に襲われでもしたら、当分は見つけてもらえないだろうなぁと思いました。
高見峠で写真を撮り早々に引き返し、R166⇒県道31号⇒R369⇒大和高原広域農道と走り、福住ICから名阪国道を走って、18:30頃に無事自宅に到着しました。
本日の走行距離:395km -
2017年11月10日
0グー!
2015北海道ツーリング(エピローグ)
出航が遅れてグッタリで船に乗り込み、お風呂に入って寝ることに
帰りはテンションが毎回ダダ下がりになるので、船室もツーリストA寝台で充分です
朝飯もコンビニで買っているので、朝はゆったり寝れるのですが、毎度毎度、船内放送の大ボリュームの朝食案内で起こされます。
盟友はヨガの眠り(わかる人にはわかる)に入ると全く起きないヤツなので、狭苦しいベッドからロビーへ
そのうち北行きの船とすれ違うイベントがあるのですが、この時間はたいてい盟友は寝たまま
船尾のデッキでスマホのカメラを起動させ待ち構えていると、なんと盟友が起きて来たではあーりませんか!?
これまでさんざんフェリーに乗ってますが、今回初めてすれ違いイベントを見ることになりました
きっと年のせいで長く眠れなくなったのでしょう^^;
その後、ロビーで行われたビンゴ大会にも盟友初参加
最初のうちは盟友のカードがバンバン開いてましたが、そのうちピタリと開かなくなり、最後は自分が逆転ビンゴで船内ドリンク券をゲットしました~(前回の往路に続いてこれで2回目のゲット)
その後は大したイベントもなく、風呂に入ったり、スマホで映画見ながら到着を待ちます
船を降りた後は脇目も振らずに、北陸自動車道~若狭道~山陽道~神戸淡路鳴門道で自宅までノンストップで帰宅しました。
今回のツーリングでは雨に降られることが多かったのですが、肝心なところでは青空もあり、天候的には60点ぐらい
行き・帰りのフェリーの遅れに、盟友の船酔い、下船後の大雨、シートバックのカバー消失、盟友が財布を落とすなどなどトラブルも多々有りましたが、心配されてた盟友の体調も大崩れすること無かったので全体的には80点あげても良いツーリングだったかと(*´∀`*)
後日、ドロドロの愛機を洗車した際、バックのカバーを後輪が巻き込んだ影響で、チェーンカバーの取り付け部が破損していることが判明しました。(マイナス20点ですね)
※ 長々綴ったツーレポですが、お付き合いいただいた皆様ありがとうございました -
2017年11月10日
0グー!
良い天気=景色の良い所に
※メインはブドウ峠で
久しぶりに天気と体の都合が良くなって、約1か月ぶりのバイクで遠出
良い天気との事なんで、じゃぁ良い景色の所にでも
家を出る時は快晴!!真上はね…
目的地は
車坂峠
大河原峠
麦草峠
標高2000m級の峠たちです
道順的には
国道18号で軽井沢を抜け→アサマサンラインからチェリーパークライン→車坂峠→湯の丸林道抜け東御へ→町道166、150号等で→大河原峠→女神湖から県道40号等で国道299へ→麦草峠→ブドウ峠経由で帰宅
…山ばっか、ちょっと急、道狭い、砂利道もあるし浮き砂利も。で普通の人だと嫌がられる道かな~^^?
本日
走行距離 352km
給油量 10.1L
登りはそれなりに回った気もするけど2万キロ目前にして、なんかNCの燃費が最近良くなってきてる。 -
2017年11月10日
1グー!
裏ビーナスラインと美ヶ原高原周辺を散策してきた(王ヶ鼻・王ヶ頭)
こんにちは!
本日、「裏ビーナス」とも言われている美ヶ原高原道路を通って、王ヶ鼻・王ヶ頭を散策してきました。
表のビーナスラインは以前にも何度か行っているのですが、裏のほうは今回が初めてです。
ビーナスラインといえば、バイク乗りなら一度は行ってみたい有名なツーリングルートのひとつですが、これまで個人的にはあまり強い印象はありませんでした。
初めて訪れたときの衝撃度で言えば、同様に有名な志賀草津道路や磐梯吾妻スカイラインよりは一枚落ちる、といった感じです。
しかし先日、とある雑誌で、「裏ビーナスVSビーナス」のアンケート特集が載っているのを発見し、「実はビーナスラインは裏が表なのかも」という衝撃の事実を目の当たりにしました。これは実際に行って自分の目で確かめてみなくてはと、今回奮起した訳です。
ビーナスラインに代わって、王ヶ頭・王ヶ鼻は美ヶ原高原道路の終点である美ヶ原自然保護センターから、徒歩で往復一時間半ほどの軽登山コースです。
八ヶ岳中信高原国定公園である美ヶ原の山頂で、登山初心者でも比較的手軽に北アルプスの絶景を楽しむことが出来ます。
実際に今日は日曜日ということもあり、お年寄りや家族連れも多く見受けられました。
標高2,000mを越え、この時期涼むにはもってこいのスポットです。
-本日のツーリングルートについて-
【往路】藤岡IC→R254を西へ→(道の駅 しもにた)→R141→蓼科スカイライン(白樺高原)→K40(白樺湖)→ビーナスライン(霧の駅)北上
→(道の駅 美ヶ原高原美術館)→K464→K62(美ヶ原高原道路)→(思い出の丘)→(美ヶ原自然保護センター)→(王ヶ鼻・王ヶ頭)
【復路】(王ヶ鼻・王ヶ頭)→K62→K152(道の駅 マルメロの駅ながと)→K254(きよしや食堂:昼食)→藤岡IC
出発時刻:03:00
到着時刻:17:00
走行距離:約300km(往復)
では、各スポットの詳細は以下を参考にしてください♪ -
2017年11月10日
0グー!
15-07-13 沼津~十国峠うまいものツー
すっかり試験勉強モードに入ってブロスもCB900も完全放置状態でしたが、職場の後輩から「仕事休め」という業務命令(笑)が下りリフレッシュもしたかったので1日休むと割り切って沼津まで行ってきました
当日朝、めちゃいい天気で暑くなりそう。集合場所の東名高速海老名SA目指して出発
9時集合なのに7時半に着いた(笑)どんだけ
ヒマです
ヒマなので、(月曜なのに)ちらほらくるバイクを目で愛でながら、ベンチで少し仮眠
やっと集まってきました、来るわ来るわ総勢12台!!これ全員同じ職場(笑)
バンディット1250S、隼、GSX600-R、ZZR1400、CB1300(ここまでかっ飛び隊)、XJ6Diversion、SR400 x2台、BMW R1200、シルバーウイング400、スカブ400、CB900(自分)
あれれ?XJR1300とZ750S、それにR6がいない
XJR→仕事休み取れず、残念!
R6→明後日試験でそれどころじゃない、仕方ない
Z→バッテリーあがりで出発できず(笑)
そんなこんなでお初の人もたくさんいましたので軽くみなで自己紹介をして出発。
まずは足柄PAまで約57キロのフリーラン。
先頭切って出て行ったのですが、すぐにかっ飛び隊にぶち抜かれる(笑)
ビキニカウルつけようかなあ・・・
とりあえずXJ6にくっついて気持ち良く流します
あっという間に足柄PA到着
なぜか足柄にはNERV出張所があって、初号機とレイ、ロンギヌスの槍のモニュメントが(笑)
とりあえず初号機の前で集合写真パシャり、目的地沼津港まで向かいます
沼津港のDONどこ丼というお店でお昼
今回職場からレクリエーション補助費なるものが出て(ウハウハ)、みんなその金額ギリギリを攻めます、1円単位で攻めます、椿ラインの下りよりも3割り増しで攻めます
沼津といえばやっぱりシラス!
生シラス丼か釜揚げシラス丼か悩むところです
散々悩んでアジ尽くし丼にしました!
だってほらシラスってプ◯ン体多いぢゃないですか(泣)
沼津はアジも名物なんですからね!美味しいんですからね!からね!
お腹も満足してお土産も買ったので、ここから十国峠~大観山~県道75号(椿ライン下り)~国道135号~西湘バイパスと走りました
バイク歴が約3年の自分はクネクネ道が絶賛苦手で椿ラインは一番後ろからのんびり下りていきます(笑)
事故ったら元も子もないですからねぇ
途中、MAZDAスカイラウンジで記念撮影をしていたら、自分に業務命令を出した後輩のデジカメが強風で三脚が倒れてしまいデジカメがお逝きになるというアクシデントもありました。ドンマイ!
西湘PAで解散して帰路につくとき、ふとそういえばC2の山手トンネルって開通したんじゃなかったっけ?と思い出し3号渋谷線大橋JCTから湾岸線大井JCTまで走ってみました
想像以上に便利!
西側の中央道・東海道と東側の東関道がC1を介さずに繋がったのはとっっっっても大きい(笑)
ただJCTのRが非常にきついのでそこは要注意ですね
しかしツーの後は股関節が痛い(笑) -
2017年11月10日
1グー!
Ninja ミーティング!
今日は天気が良かったので、朝早く仲間と待ち合わせて、十国峠で開催される「Ninjaミーティング」へ行って来ました。
東名は早朝にもかかわらず・・・大渋滞でしたが。
イベントは超サイコー!
その後の伊豆スカイラインのツーリングもサイコーでした。
ただ、2輪事故(転落事故)等にも遭遇しましたし、チョットだけですがマナーが心配なライダーも!!!
追い越し、追い抜きしたい気持ちも分かりますが、みんなが楽しむ道であることと、これ以上、2輪走行禁止箇所を増やさないようにライダーが一人一人マナーを守って楽しくツーリングをしましょう。
と本当に感じてしまいました。 -
2017年11月10日
0グー!
新しくなった碓氷峠を見に行ったついでにめがね橋周辺を散策してきた
こんにちは!
最近某雑誌にて、「碓氷峠(旧道)が生まれ変わった!」との記事を拝見しましたので、どれだけ変わったのか確かめるべく、実際に行って参りました!!
安中市の「おぎのやドライブイン横川」を始点として、軽井沢経由のめがね橋を目的地としたルートです。
軽井沢で早めの昼食をとった後、時間に余裕ができそうだったので、一緒にめがね橋周辺の散策もすることにしました。
具体的なルートは以下のとおりです。
・R18(横川ドライブイン)→K92碓氷バイパス→K43→軽井沢駅→R18(一歩ベーカリー)→中山道 碓氷峠→(横川ドライブイン)→バイクを置いて徒歩に切り替え[アプトの道(ウォーキング起点)]→(碓氷湖)→(めがね橋)→(横川ドライブイン)
今回のツーリングは、いつもより一層濃い内容となっております。
なぜなら、軽井沢から碓氷峠を通って横川ドライブインに戻った後、再度徒歩でめがね橋まで行って戻ってくるという非常に効率の悪いことをしているからです笑
最初、めがね橋から横川ドライブインまでバイクで帰ってきたときは、そこまで距離があるようには思えなかったので「歩いても大したことは無いだろう。食後のいい運動になるんじゃないかー」くらいにしか考えていなかったのですが、実際に歩いてみると、これが結構大変でした。
ただ、普段歩くことのできない線路の上を歩いたり、途中古いレンガ張りのトンネルや国指定の重要材である「丸山変電所」を見て少しばかりノスタルジックな気持ちに浸れたことなどを考えると、それも無駄では無かったのかなと思います。
ネットやパンフレットの写真などで紹介されているめがね橋は、道路側から見上げた状態のものがほとんどですが、実際に橋の上から観た景色もまた格別です。
時間に余裕がなければ、私のようにわざわざ横川ドライブインから往復10kmの道のりを歩かなくても、橋のすぐ下に橋の上まで登れる大変便利な遊歩道が整備されていますので、是非とも一度は登ってみることをお勧めします。
立ち寄った各地点の詳細は、以下を参考にして下さい♪ -
2017年11月10日
0グー!
諏訪キャンプとビーナスラインツー (No1)
9月5日(土)中央道・双葉SA(山梨県)にAM8:00集合との やどらんさん企画の キャンプ&ビーナスラインを楽しもう に参加してきました。
3週間前のビーナスツーを雨で断念したルートとまったく同じ相模湖から上野原までの国道20号線の空いたクネクネを同じ横浜市のめぐあやままさんと急ぎます。
上野原警察脇のコンビニで休憩していると「やどらんさんが寝坊しました~」との書き込みが、10分前に付くペースでしたが大月までのクネクネ楽しんで双葉SAに1番に到着したのは、3週間前に31日間で日本1周を達成した’みみさん’ やどらんさん 横浜組の順番でした。
中央道・小淵沢で降りて富士見パノラマリゾートにテントを張って荷物をすべて空にして高遠ー権兵衛トンネルー奈良井宿ー塩尻―諏訪ー富士見ルートをツーリングしてきました。
途中の奈良井宿ではブロス友のphooさんに、奈良井昼食宿の名物昼食を予約してもらったり、飴とかりんとうまでいただいてお世話になりました。
キャンプ場に帰ってから、ゆーとろん富士見のかけ流しの硫黄風呂に入って、富士見駅近くのcoopに食材とお酒を買いに行って夜の宴の準備完了。
夜の星空見学会は空が雲に覆われてしまいとても楽しみにしていましたが中止になりPM7時から12時過ぎまで5時間話しっぱなし飲みっぱなしで・・・信州諏訪の夜は更けていきました。
翌日のビーナスツーと不思議なお天気予報のお話はNo2に書きますね。
-
2017年11月10日
1グー!
魔女~羅さん、四国に降臨! 愛媛に出没!!
この度、長野から魔女~羅さんが四国に上陸しました。
今回、風景を中心にご案内させて頂きました。
魔女~羅さん、箱ものが好きでないらしいです。
なので、山に行くことにしました。
本当は新居浜にある愛媛県総合科学博物館に監禁しても良かったのですが....(笑)
本人の希望はUFOライン経由で寒風山~マイントピア別子~別子ライン~川之江~香川県のどこか
でも、時間が時間だし、UFOラインは崖崩れで通行止めだし...
とりあえず高速でマイントピア別子を目指すことに....
ここでお遍路ライダーさんと合流です。
急な対応に有難うございました。
しかもこの場所は本日2回目だとか....
凄すぎる!
金砂湖に着く頃は日没後で辺りは薄暗くなっていました。
最後に具定展望台で四国中央市の夜景を見て解散です。
途中から高速入口までの最後の最後まで先導して頂いたお遍路ライダーさん、お疲れ様でした。そして有難うございました。
魔女~羅さんは香川県方面へと消えて行きました。
月曜日に瀬戸大橋経由で長野に帰るそうです。
無事な帰還を願っております。
半日という短い時間でしたが有難うございました。
とても楽しい走りが出来ました。
皆様、お疲れ様でした。 -
2017年11月10日
0グー!
☆Kツーリング♪
この日は、メッチャ良い天気 \(^o^)/
前々から、気にはなっていましたが・・・・・何時もは、通過しちゃうんですよね。
てな訳で、この日は「cafe K」を目的地として、出発しました。
朝、コンビニで遅めの モーニング珈琲して、R22を北上。
R22-R21-R417-R303で、ふじはしへ~。
藤橋ダムを出発して、R303-R365で、長浜入りです。
到着したのは、ジャスト12:00でした。
ママさんともお喋りして、関ヶ原経由で帰路へ。
途中、胡麻の郷へ立ち寄り お土産GETして帰りました。
今回の走行距離・・・・・205km。
燃費・・・・・・26,0km/L -
2017年11月10日
0グー!
YZF-R25で南房総ソロツー
数日、暑い日が続き早い春が来たかと思い横浜からアクアラインを通り南房総の先まで行ってきました。発売されたばかりのYZF-R25をレンタルしました。走行距離0kmの新車でした。アクアラインの風はまだ冬で3月前半でしたが服装のチョイスミスで寒かった。フラワーライン沿いのお花は少し早く、満開ではなかった残念。偶然はいった館山の伊豆だいぼ工房で食べた兜煮はものすごい量で、3時の遅い食事でお腹が減ってたので、大変満足でした。また、食べに行きたい。YZR-R25は全然、見かけと違いポジションも楽で、低速で走ってもストレス無くビックリしました。タンクが樹脂製で持ってたタンクバッグがマグネットで固定するタイプだったので、高速で落ちないか心配でした。レンタル時間が10時~18時でしたので帰りは途中から高速道路になってしまいました。バイクが軽くて速っ。 -
2017年11月10日
1グー!
2015北海道ツーリング(4日目・道央再び)
今年の北海道の旅も今日で最終日
ルートインで朝ごはんのハズが、中学生の団体が食堂で行列をなしているのを見て、食欲減退、飯抜きで出発
釧路の朝はやはり雨模様からの出発、当然カッパ着です
とりあえずは阿寒湖方面へバイクを走らせ、アイヌコタンへ
観光地特有の商売っ気が見え見えなもんで、湖すら目にすることなくそそくさと退散です。
お腹を空かせながら、十勝清水ICから「清水ドライブイン十勝亭」へ
ここでの目的は「牛玉ステーキ丼」
なんでも新ご当地グルメグランプリ北海道3連覇らしいです(ようわからんのですけど)
空きっ腹を差し引いても美味かったので、わざわざ行って良かったです
後は層雲峡方面へ北上し、途中R273から山に入った「帆加温泉」で一風呂浴びに行きました。
こりゃあ秘湯に入れても良いのでは?というような風情の温泉で汗を流すと、山のお仲間の表敬訪問がありました。
三国峠から上川層雲峡ICに向かい、滝川の松尾ジンギスカン本店でジンギスカンを堪能したあとは、砂川SAでお土産を購入し、一路フェリー乗り場の苫小牧港へ高速をひた走りです。
何だか最終日は移動に次ぐ移動であっという間に旅が終わっていく印象で、フェリーを待つ間寂しさが込み上げておりました。
遠ざかる苫小牧港の光(これまたわびしいぐらい貧弱)が旅の終を告げるのでございました。
「ありがとう、北海道。またくる日まで!」 -
2017年11月10日
1グー!
★恒例 サロマ1泊ツーリング★参加
毎年恒例の某バイク販売店主催のツーリングに初めて今年参加しました。
このツーリング、歴史は20年以上続いていて、宿泊先も船外機やスノーモービルなどYAMAHAを贔屓にしてくれている「船長の家」で、食事がボリュームと質で人気のある宿らしい。この日の宿泊予約は毎年1月に行わないとならないほどの人気ぶりだそうです。楽しみですね。
某バイク販売店(愛車VMAXこちらのお店で入手)は札幌に所在しているため、当日朝8時に集合して、道東方面に向かってくるのですが、自分は北見在住のため15:00目処に「道の駅まるせっぷ」で合流することでこのツーリングに途中参加することとなりました。
この日は台風の影響で天候は良くない予報(北見地方は曇り)で、予想最高気温も27℃と久しぶりの夏日が予想されていました。
しかし、北見地方では時折晴れ間がのぞく真夏のような天候となりました。
札幌からの道中も路面が濡れていたためレインウエアを着用してはいたものの雨にあたらずにすんでいたらしい。
総勢18台で3グループに分かれて走行。タンデムは自分達の1組だけであったが、女性ライダーは3人でした。
午前中は仕事のため出勤していたが、午後から合流地を目指して出発することとした。
13:07 北見を出発。7,352km(108.8km)
途中給油、ハイオク6.95L@145円 7,354km(111.2km)
14:35 「道の駅まるせっぷ」到着。7,426km(71.4km)
天候に恵まれ快晴で気温も高く汗まみれでした。
15時前に合流し、休憩や自己紹介、記念撮影などで時間が経過。
15:20頃 道の駅を出発。
16:35 佐呂間町浜佐呂間にある「船長の家」に到着。7,496km(141.6km)
この日の走行距離は144km
夕食まで2時間ほど余裕があったので、風呂&ビールと各自部屋で寛ぐ。自分達は販売店社長の配慮で2人部屋でした。感謝!
この日は同系列の帯広の販売店も同じ宿を目的にツーリングですでにチェックインしていました。
18:40頃から夕食。驚くほどのおかずの量と種類。そして「蟹づくし」。タラバガニは2人で1パイ、ズワイガニは1肩、毛ガニは1人1パイとなんとも豪勢です。
販売店社長、従業員、参加者と楽しく歓談していると最後はカニ雑炊で締め括り23時過ぎに強烈な睡魔に襲われ途中退散となってしまいました。
翌日、朝から雨。朝風呂で強制的に身体を目覚めさせて、7:30から朝食。ようやく雨は上がったが、空は重たくどんよりとしていて、いつ降り出してもおかしくない状況。
朝食も夕食ほどではないが、一般的なものから比べるとやはり豪勢です。
朝食後は宿の近くで行われている「朝市」や出発準備を行っている他グループの様子などを拝見しながら出発時間まで寛ぎました。
9:00頃 宿の前で記念撮影。
9:20頃出発。販売店のツーリンググループとはここでお別れです。7,496km(141,6km)
販売店グループはこの後、紋別~滝上~上川(昼食)と札幌へ向けて迂回しながら18時頃の到着を予定するとのこと。皆さんの無事を祈念し、自分達は常呂、卯原内(網走市)を目指す。
9:35 常呂で給油。ハイオク9.5L@143円 7,509km(154.6km)
10:05 卯原内に到着。7,530km(20.9km)
ここは「さんご草(アッケシ草)」の群生地として有名で、この時期赤く染まって景観が素晴らしいこともあり立ち 寄ったが、たまたま前日から「能取湖さんご草祭り」が行われていました。さんご草を鑑賞し、若干の休憩で出発。ここからは帰路につく。
11:22 自宅に到着。7,570km(61.0km)
この日の走行距離は74km 2日間全走行距離は218kmとわずかでした。
ここ数年は単独のタンデムツーリングであったため、マスツーリングは久しぶりで新鮮に感じました。 -
2017年11月10日
1グー!
博多→高松(往き)
8/8から8/16までの長いお休み(*^^*)
自宅に帰りまぁす。。バイクで…
当然帰りもバイクですけど~乗ったのは8/8の往きと8/15の帰りσ^_^;
事前の準備〉
1.シートバックをAmazonで購入
かなり悩んで会社の同僚に相談しつつGOLDWINの53㍑に決定!スクエアな形で良いんじゃないか?と
2.エンジンガードをヤフオクで購入
これも形が色々で悩みましたが…程度が良いのがあったので決定
3.ETCのアンテナ移設
絶対に反応すると思われるタンクの真ん中!σ^_^;
女房に頼まれた「とおりもん」を買うのに基山PA寄って…ココを06:00出発しました。
・福岡都市高速半道橋インターから湯布院インターまで高速
・湯布院インターからは下道で佐賀関フェリーターミナルへ
・三崎港からは伊予灘沿いに走って伊予インターから土居インターまで高速
・そこからは高松の自宅まで下道を走りました。
高松市内に着いたらサンポートのお祭りで女房らは遊んでるらしく…サンポートに行き先変更!
17:30頃に到着しました。
トラブル〉
・道の駅とよはまで一服後しばらく走って姫浜の交差点を右折時にドデカミンを落としたので取りに行って戻ったらエンジン スイッチがオンにならない(O_O) 保険のロードサービスにも一応連絡しましたが、バッテリーかヒューズかな?と思ってシート下を見るとプラス側が緩んでましたσ^_^;締め直して完了!ターミナルのボルトが残ってて良かったぁ~(*^^*)
その②の帰りにつづく -
2017年11月10日
0グー!
天空の四国カルスト! .....真っ白です。【1日目】
代休2日間ゲット!
昼から晴れとの天気予報を見て曇り空でしたが、自宅発進で~す。
目指すは四国カルスト!
久万高原町は曇りだったのでひょっとするかな~って.....
でも、上に行くとひょっとしませんでした。
予想通りの真っ白です。
何も見えません。(涙)
天狗荘でしばらく雨宿りです。
梼原まで降りると雨は上がって曇り空に...(やったね~)
四国「道の駅」スタンプブックを手に入れたので本日よりスタンプラリー開始です。
慣れていないので通り過ぎたり、寄ってもスタンプ押し忘れたりと失態続きです。(苦笑)
大月町に着く頃には晴れ空が見えて、綺麗な夕日を見ることが出来ました。
今回の宿泊施設は年に数回訪れるお気に入りの宿です。
平日の数量限定プランですが、懐石料理が付いて1泊2食で7,500円です。
安いでしょ~
施設、サービス、食事、景色などどれを取っても大満足で旅の疲れを癒してくれます。
日曜・祝日前になると10,000円くらいになりますがそれでも安いと思いますよ。
翌日は良い天候に恵まれたので素晴らしいツーになりました。
【メイン写真】一切峠休憩所より柏島の夕日を展望 -
2017年11月10日
0グー!
紺碧の海岸線を行く! 【2日目】
天気予報通り2日目は朝からいい天気です。
部屋から見える絶景に心が洗われます。
このホテル、気に入ってたまに来るんですよ。
この景色や食事に誘われて....
しかも良心的価格です。
また、素泊まりもOKです。(3,333円~)
心地よい風に誘われて再度、柏島へ向かいます。
夕日もいいですが、やはりここはエメラルドグリーン色の海が似合います。
来て良かったw。
ここは、それにホテルからすぐですからね。
でも今朝は肌寒いですね。
秋が1歩づつ近づいているようです。
今日の予定は愛南町を中心に散策です。
それと密かに始めた道の駅スタンプラリー......
2日間で6個ゲット! 内、4個は押し忘れ~ 10個になったのに....(涙)
習慣がないので休憩しているうちについ忘れて次に移動してしまいます。(笑)
この度は、スタンプブックを手に入れて新しい目標が出来たので収穫大です。
今後のツーは、観光や食事以外に新たに楽しみが増えましたね~(笑)
【メイン写真】高茂岬
上から転がって見たくなるほど草原です。(笑) -
2017年11月10日
0グー!
ブロスメンバーとのツーリングその2~琵琶湖へ
先月、声をかけていただいたものの、悪天候のために参加できなかった琵琶湖ツーリングのリベンジに行ってきました。
琵琶湖を見るのは十数年ぶりなので楽しみ~。
集合場所までのルートを確認して、余裕をもって出発!
ところが、ここでアクシデント発生。
東名阪~新名神で行く予定が、途中の電光掲示板に「甲南~信楽、事故通行止め」の真っ赤な文字が・・。
全く地の利がない場所なので迂回路もわかりません。
後から考えてみれば、みんな同じように下されるのだから、回り道もわかりそうなものなのに、何を思ったのか名神高速へ向かおうと思い立ちました。
ナビで検索すると、桑名インターで降りてR421で永源寺町を抜け、八日市へ行くルートを示していたのでそのまま実行。
走りながら、「待てよ、この道って石槫峠?」
実は25年ほど前に一度だけ通ったことがあったのですが、峠の頂上には石が転がり、猿まで出てきて怖かったのを思い出し、しまったと思っても後の祭り。今さら引き返せないのでそのまま進むと、道幅は広がり舗装も綺麗になり、トンネルまでできているではありませんか!・・時の流れを感じました(^^;
まだ狭い部分もありましたが、とにかく滋賀県側へ抜け八日市へ。そこでもう一度ナビを確認すると、集合時間には間に合わないのがわかりました。連絡してもつながらない・・とりあえずGo!
瀬田東インターを降りて、もう一度連絡すると待っていて下さるとのこと。
改めて場所を教えていただき、走り出したらほんの数分で到着しました。良かった~。(もちろん遅刻でしたが)
さて、メンバーがそろったところで湖岸道路を反時計回りに出発です。
今回は、先週をはるかに上回る13台。前後のバイクの動きに気を付けながら、景色も眺めながら走ります。
右手に色づいた稲穂と山、左手は湖面と山のコントラストが綺麗。
順調に進んで、お昼はびわこ食堂でとり野菜鍋を食べました。ここで14台目が合流。
その後、奥琵琶湖パークウェイを走り、つづらお展望台で休憩。R303からR161へと進み、マキノメタセコイア並木へ。
大きなメタセコイアの並木にずらりとバイクを並べて記念撮影。(仮面ライダーさんは、残念ながらいませんでした)
しばらく談笑した後、そこで解散となりました。
帰りは、同じ愛知県のメンバーと下道で関ヶ原へ。渋滞の様子を見ながら、大垣から名神高速へ乗って帰宅しました。
帰ったら、いつものように手足がジンジンしていましたが、初めて会うメンバーとのマスツーリングも楽しかったです。
無事に終わって良かった~。
走行距離 約410キロ
燃費 36Km/L -
2017年11月10日
11グー!
伊豆下田ツーリング
7月27日に千葉から伊豆の下田までソロツーに行って来ました。
当日は気温が32℃ありましたが、箱根ターンパイクを登ると涼しくて下界の暑さがウソのように快適でした。
伊豆スカイライン終点の天城高原で降りて『アホとボケのパラダイス まぼろし博覧会』へ向かいます。
以前、こちらのツーレポでドリトルさんが行かれていて、おもしろそうだったので行ってみました。
しかーし。あまりのカオスっぷりに1人で入場する勇気が出ません。(ドリトルさんの気持ちが良く分かりました。)
しかもお客さん誰もいないし・・・。
1人で入場して後から団体さんとか来ちゃったらネタで来たのに、自分がマジで危ないヤツだと思われちゃうかな?とか
色々と考えてしまい入れませんでした。(結構、小心者です。)
今度、友人達と来た時にリベンジする事にして国道135号東伊豆道路を下田に向けて南下します。
下田の道の駅で下田バーガーを食べて国道414号下田街道を北上します。
河津七滝ループ橋~旧天城トンネルを抜けて修善寺道路大仁中央IC~宇佐美大仁道路で亀石ICから伊豆スカイライン~
箱根新道~小田原厚木道路~東名~保土ヶ谷バイパス~K3~湾岸線~アクアラインで千葉まで戻りました。
平日だったので渋滞に巻き込まれる事もなく、快走出来ました。
疲れましたが楽しかったです。
『まぼろし博覧会、今度こそリベンジしてやるぞ。待ってろよ。』と誓ったのでした。なんのこっちゃ。 -
2017年11月10日
0グー!
日光白根山は紅葉が始まってました♪
今週末は、全国的に5日(土)だけは晴れマークでしたね(ノ≧∀)ノわぁ~い♪ こ、これは・・山が私を呼んでいる!(←んなことは無い 笑)
ということで、早朝から栃木と群馬の県境で、首都圏から日帰りできる日本百名山として人気が高く、関東以北最高峰としても知られる『日光白根山』にお邪魔させて頂きました。この群馬「沼田」から栃木「日光」まで走る”ロマンチック街道”は、昔から好きでよく走っていたのですが「日光白根山」に登るのは初めてです。o(^-^)o ワクワクッ
『日光白根山』 ”奥白根山”とも言う。 標高:2,578m ★日本百名山★ です。
まずは国道のトンネルとしては日本一標高が高い「金精峠トンネル」(1,843m)駐車場に到着です。朝6時の気温は10℃で、もうすっかり秋です。でも今日は冬用のジャケットとグローブを着用してきたので全く寒くないです。防寒装備はバイクも山も大切ですね!さて、いつものように軽く朝食を済ませ、登山靴と登山パンツに履き替えたら、ほぼ3週間ぶりの”お楽しみ登山モード”です! ウキウキ♪ 下山してくるまでは”山賊”(バンデット)と名づけられた相棒の「大バン君」には、金精峠で見張りバンをしてもらいます。 よ-し出発するぞ!(^○^)/おーぅ
<今回のルート情報>
往路:関越自動車道(所沢IC - 沼田IC)- 国道120号 - 金精峠トンネル駐車場
登山:金精峠トンネル駐車場(1,840m)-金精峠(2,024m)-金精山(2,373m)-
五色山(2,379m)-前白根山(2,373m)-五色沼(2,175m)-奥白根山(2,578m)
-弥陀ヶ池(2,254m)-五色山-金精山-金精峠-金精峠トンネル駐車場
復路:金精峠トンネル駐車場 - 国道120号 - 関越自動車道(沼田IC - 所沢IC)
※日光白根山登山コースはたくさんあります。今回の金精峠コースは登山初心者の方にはお薦めしません。出だしからロープ場やハシゴ場の急登があり、岩場が濡れていると滑ったりするので、無理な姿勢で足腰を痛める可能性も高いです。一番登り易いのは、丸沼高原からロープウエイで山頂駅まで行き、山頂を目指すのが最短のようです。それでも片道2時間かかるようですが・・・金精峠コースはその倍かかります。山登りに興味があればぜひ!
走行距離:350kmぐらい(適当)+12kmぐらい(登山・・・笑)
燃費 :18kmぐらい(適当)
標高 :2578m(日光白根山)
◆TOP写真:五色山から、これから登ろうとしている「日光白根山」と「五色沼」の絶景です。
それでは以下、お時間があれば見てやってくださいませ。m(_ _)m -
2017年11月10日
0グー!
丸山千枚田と尾鷲の美味しい刺身定食
梅雨入り前にツーリングに行こうと思い、丸山千枚田まで行ってきました。
7時に自宅を出発し、朝の通勤渋滞を避けるため、南阪奈道路を使って葛城ICまで行きました。
その後、R169をひたすら南下し、道の駅「おくとろ」まで行きました。
休憩後、道の駅「おくとろ」を出発して少し行くと工事をしており、通行できるまで15分程待たないといけないとのことでした。
仕方がないので迂回し、来た道を少し戻って、県道40号で丸山千枚田に向かいました。
この県道40号がなかなかの曲者で、1~1.5車線の道で丸山千枚田まで結構時間がかかりました。
丸山千枚田の展望台に到着し、写真を数枚撮ってから、R311で熊野市方面に向かいました。
R311 ⇒ R42を走り、第二の目的地「鬼ケ城」に着きました。
「鬼ケ城」の前は何度か通ったことがあるのですが、行くのは初めてでした。
「鬼ケ城」は岬状になっている岩壁に沿って遊歩道があるのですが、あまりにも距離があるので途中であきらめて引き返しました。
しかし、海が凄く綺麗で感動的でしたので、また時間のある時にチャレンジしてみたいと思いました。
「鬼ケ城」を出発したのが12時を過ぎていましたので、時間を短縮するために熊野尾鷲道路(無料)を走り、昼食を食べるため、尾鷲にある「鬼瓦」に向かいました。
「鬼瓦」に到着したのは13時過ぎでしたので、お客さんは一人もおらず、私だけでした。
「鬼瓦」で刺身定食を食べた後、再び熊野尾鷲道路を走り、道の駅「紀伊長島マンボウ」まで行きました。
今日は平日でしたので、名物の「マンボウの串焼き」は売っていませんでした。
道の駅「紀伊長島マンボウ」からは、R260 ⇒ 県道22 ⇒ 県道38 ⇒ R368 ⇒ R369 ⇒ 名阪国道を走り、18時30分頃、無事に家に着きました。
本日の走行距離:475㎞ -
2017年11月10日
0グー!
一人で行く龍飛岬ツーリング
休日で久しぶりに天気が良かったので今年行ってみたいと思っていた場所の一つ、青森県の龍飛岬へ行ってきました。
さて、距離があるので高速使うことにしたのですが、今回初めてETCが活躍しました( ̄▽ ̄)
やはりあるのと無いとでは全然違いますねw
青森中央まで高速を使い、青森港付近から外ヶ浜町まで北上しました。
街中通ると信号多くて疲れますね・・・^^;
街中はもちろんですが、道の駅などの施設も土曜日ということもあってかどこも混雑しており、せっかくの峠道もノロノロ走らざるを得なくなってしまいました(-_-;)
平日に走りたかったなぁ・・・
ですが龍泊(たつどまり)ラインはガラガラだったので走ってて楽しかったですw
他のライダーさんも結構走ってましたね^^
今回の走行距離:305km -
2017年11月10日
1グー!
富山ソロキャン グリーンパーク大島
1週間前ですが備忘録として。
富山の魚津にある、グリーンパーク大島にいってきました。利用料500円、ごみ持ち帰り。バイク乗り入れOKだが、押して行ってと言われました。多少起伏があるので、押していくのは現実的には無理でした。。すいません。
海を眺めながらゆっくりと思いましたが、サイトからすぐ海は見えません。サイトは広いのですが、草ボーボーな感じです。また、トイレもサイト入り口に1棟しかないので、少し不便です(ただトイレは洋式ありで、とてもキレイです)。海を見たかったので、一番西側の奥にしました。利用客は僕以外にもう1組だけだったので、ゆっくりできました。夜釣りの人たちもいましたが。翌早朝の雨が予想外に早かったです。
キャンプ場の近くには魚の駅 生地があり、様々な魚介類があります(^^)
行きも帰りも糸魚川経由、帰りはずぶぬれでしたf(^^;)
近くには、無料の園家山キャンプ場もあり、そちらのほうが海の景色は開けていました。トイレのきれいさはそれなりでしょうか。湧き水もかけ流しでした。