すべての投稿検索結果合計:1618399枚
すべての投稿は1618399枚あります。
モトクルに投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などをチェックして参考にしよう!
投稿写真
-
2017年11月10日
0グー!
ただ国道17号を南下・・・ ぶらり一人旅
なんとなく強風が落ち着いてきたので・・・
国道17号をただ南下しました。
太陽が薄雲に阻まれスッキリしない天気で気持ちも晴れないので、熊谷文化スポーツ公園で引返しました。
そのまま帰るのも寂しいので、高崎廻りで熊谷バイパスを下りました。
途中、藤岡で2りんかん(SOXさん)に寄って店内を物色しながら年明けのタイヤ交換計画の為に下見。
2階のゲーセンでホットはちみつレモンで身体を温めます。
なんだかんだで午後3時回ったののと、FUELランプ点灯で給油しながら帰宅でした。
今回の燃費約15.7Km/L。まぁーまぁですね。
途中の前橋ナップスさんへは寄らず帰宅しました。
チラッと見た感じバイク乗りさん沢山居た様な。。
メイン写真は熊谷陸上競技場の駐車場にて・・・
なんやらいろんなスポーツ大会、イベントがある様で、沢山の人々が居て賑やかでした。 -
2017年11月10日
0グー!
能登でお刺身皿盛りを食すツーリング
能登半島の珠洲市にある、「民宿 くにまつ」に美味しいお魚を食べに行ってきました。
今回のツーリングのメンバーはバイク屋さんの常連さんたちで、私を含めて9名です。
8時に名神高速道路の草津PAで待ち合わせをし、名神高速道路 ⇒ 北陸自動車道を走り、金沢東ICで高速を降りて昼食を食べましたました。
昼食時にY!天気の雨雲ズームレーダーを確認すると、16時頃から雨が降ってくるようでしたので、途中どこにも寄らずに宿に直行することにしました。
のと里山海道 ⇒ 珠洲道路を走って、宿には14時30分頃に到着しました。
宿の女将さんにチェックイン出来るか確認したところ、チェックインは16時からだと言われたので、バイクを置かせていただき、歩いて周辺を散策することにしました。
屋根つきのガレージ(納屋)にバイクを入れて散策に行こうとしたところ、雨が降り出しました。
仕方がないので、女将さんに無理を言って早めのチェックインをさせていただきました。
チェックイン後は昼間から宴会に突入し、夕食前に近くの銭湯に全員で行くことにしました。
雨が降っていたので傘を借りようとしたのですが、全員の分はないとのことで、女将さんが銭湯まで車で送ってくれました。
夕食は刺身の皿盛りと鯛の塩焼きがメインで、たいへん美味しかったです。
翌日は雨も上がり、青空になっていました。
朝食後、9時に宿を出発し、県道12号 ⇒ 県道28号を走り、「道の駅 狼煙」にバイクを止めて、禄剛埼灯台まで行きました。
灯台までは歩いて20分程でしたが、きつい上り坂で、運動不足の身には少しきつかったです。
禄剛埼灯台から、県道28号 ⇒ R249を走り、白米千枚田に行きました。
この区間は信号もほとんど無く、交通量も少なく、景色も良くて最高のツーリングルートでした。
白米千枚田は遊歩道や展望台などが整備されており、以前訪れた時(6年程前)と大分変わっていました。
白米千枚田からR249を走り、輪島に着いたのは11時で、朝市に何とか間に合いました。
朝市通りを往復し、家族にお土産を買って、お昼御飯にお蕎麦を食べました。
輪島を出発したのは13時頃で、メンバーと相談したところ寄りたいところは特にないとのことでしたので、最短ルートで帰ることにしました。
輪島から、県道1号 ⇒ 県道271号 ⇒ のと里山海道を走り、金沢東ICから北陸自動車道に乗り、北陸自動車道 ⇒ 名神高速道路を走り、黒丸PAで解散して20時ごろに無事帰宅しました。
2日間の走行距離:902km -
2017年11月10日
0グー!
十一面観音三刹
寒くなって、空気が澄んできました。
空は晴れているけど、15時から自治会の仕事・・・ツーリングに許された時間は6時間。
なんとか、紅葉の時期に滑り込みできました。
行ってきたのは、滋賀県は木之本にあるお寺みっつ。
石道(しゃくどう)寺、鶏足(けいそく)寺、渡岸(とがん)寺。十一面観音をお祭りする古刹。
10世紀以上戦乱も乗り越えてきた十一面観音(説明はWebに豊富かと)の他、
石道寺~鶏足寺の間道は紅葉が綺麗で、この日も無住のお寺とは思えない程の参拝者でした。
R365から琵琶湖方向に広がる田園地帯も、空が広くって良い景色です。
特に石道寺は、明治以降は無住のお寺ですが、
地元の石道(いしみち)地区の皆さん(約30戸)が力を合わせて、戦乱時含め1000年以上守り続けてこられたお寺で、
隣接する鶏足寺と合わせて、非常に手入れが行き届いています。
通常、月曜は「休館」ですが、月曜が祝日の場合と11月は無休で、お参りする人々の世話を焼いてくれます。
(冬季休業あります:12/29~2月末日)
この日も3軒の方が、駐車場整理、参拝者整理、観音様のお守りに出てこられていました。
自治会活動に腰が引けてる、うちの自治会では想像もつきません。
なぜ、こんなことができるのか。
十一面観音は、左手に花瓶をお持ちでそこに、睡蓮のつぼみが差してあります。
渡岸寺の国宝ではそのつぼみが失われているのに対し、石道寺の観音様はちゃんと今でもお持ちでした。
そういうところも石道寺が人を惹きつける点なのかもしれません。
以下、その魅力を写真で・・・・伝わるかな。
トップの写真は、石道寺の庭園。
石道地区は、この景観と奥の山から流れてくる高時川の支流の水で潤います。 -
2017年11月10日
0グー!
今年中にやっておきたいことツー「冬季閉鎖前の三国峠へ行く」
すっかり忘れ去られていますが
何とか生きています♪
右手首もリウマチと診断され現在投薬治療中です・・
リウマチの恐ろしいところは炎症があると骨の変形が進むことです。
幸い薬の効果か?腫れも痛みも大分落ち着いていますが、
軟骨が無くなって曲がった手首を治すのは外科的手術しか方法がなく、
どこまで真っすぐ治るかは期待できないみたいです・・
最近はスポーツカーの集まりや4WD車の集まりが多くて
ブロスの更新は滞っていますが、
更新はなくてもちょくちょくバイクには乗っています。
特にこの週末は久々に連ちゃんでバイクに乗ることができました。
まずは土曜日
冬季閉鎖前の三国峠の写真が撮りたくなりジェベルで中津川林道へ向かいます~
トップ画は中津川林道へのアプローチに使う川上牧丘林道の起点です。 -
2017年11月10日
0グー!
collabo
既に、1週間遅れのツーレポになってしまいますが、「異色のコラボ」が撮れたのでアップしておきます。
みなさんのツーレポや日記にも登場していた 小原村の四季桜 近いので朝駆けで行ってきました。
この日はまだ、それほど寒い気温13℃の快適な朝駆け
途中紅葉で有名な曾木公園と小原村をフラフラ
朝8時なのに多くの人が、四季桜を楽しんでいましたが、人ごみはニガテなのであまり人がいない所を
選んでフラフラ。
秋なので当然、柿がおいしそうに実っていましたが、バックの桜が・・・どう見ても季節外れ
紅葉も今の季節はキレイ しかし、周りは桜が・・・
なんとも微妙な光景ですが、日本の四季を無視したコラボもありかなぁ???
冬を目前にして、早々の「桜だより」でした。 -
2017年11月10日
0グー!
バイクは、楽しいなぁ~(^^♪”
先週の知多に続いて、連チャンツーリングです\(^o^)/
知多の時は、暖かかったなぁ~(;^ω^)
日本のあちらこちらでは、雪便りが聞かれて来ました。
北海道では、凄い雪降雪らしいです。
ここ東海地方でも、山間の高速は、チェーン規制が出てました。
そんな中・・・・・・
11/28(土)に、お出かけして来ました。
☆参加は、5台・・・・向かうは、山じゃなくて、三重県です。
何年前か思い出せない程経ってましたが~名前だけは、鮮明に覚えてました。
三重県は、伊賀市にある「楽豚」さんです。
久し振りだったので、HPで確認して良かった!!
移転してました(^0)=3
お店の開店が、AM11:30・・・・・到着も、ドンピシャの時間に到着しましたが?
しか~~し、既に店前には行列が 出来てました。
只、ラッキーな事に、客席も多く カウンターが 辛うじて 空いていたため着席出来ました。
オーダーは「ミックス丼」、やっぱり美味いv(^◇^)v
次回は、奮発して・・・・・定食or豚ひつまぶし、かな~?
今回の第2目的地、いなべキャベツで有名な 「こんま亭」さんへ向かいました。
名阪国道は、一般道・・・・・ですが~みなさん、飛ばしますねぇ~(^▽^;)
だから~覆面さんも 走ってるんですよね=3=3=3
やっぱり、高速(名阪国道)は、しっかり風を感じて走れましたよ。
ここ、こんま亭の駐車場は 舗装されてないので「要注意」です。
いなべキャベツを楽しみながら~談笑!
昔からの知り合いにも、バッタリ遭遇(笑)
その後は、陽が落ちる前に帰ろうって事で、帰路へ!
最後は、恒例の流れ解散です。
無事に、PM4:30 無事故・無検挙・無コケで帰還。
本日の走行距離・・・・・230km。
(この時期は、こんなもんですね) -
2017年11月10日
3グー!
豊田市小原の四季桜♪
今日は愛知県豊田市の小原の四季桜を見に行ってきました(^_^)
朝だるくて、出かけるのをやめようかと思ったけど、
時季を逃すと見ることができないので
10時ごろ出発しました。予定より遅いので、高速を使いました。
自分が行ったところはふれあい公園ではなく、少し北の川見というところです。
行き:東名ー東海環状線ー豊田藤岡IC-R419で北上です
帰り:K19・K11・K20-矢作ダムーR257ー南下です
写真では見たことがあったのですが、いったことがなかったので、
昨年から絶対行くぞと決めていたところです( `ー´)ノ
近くに、有名な香嵐渓がありますが、今回はスルーです
SAで中国人の団体がおりました…小原村に行くのか…、香嵐渓に行くのか…
考えちゃいます(´・ω・`) 香嵐渓だったようです♪
生で見る、桜と紅葉のコラボはきれいでした(´▽`)
香嵐渓や小原村の紅葉は、来週がピークかな?
帰りのダム付近の道路は、狭いけどたのしかったです(^^)
走行距離:175k 燃費:27K/L -
2017年11月10日
0グー!
こんな短い距離で、ツーリングって言っていいのかな?
午後から出発。
適当に北へ。
1時間ほどで千里浜なぎさドライブウェイ。
125cc以上なら「のと里山海道」であっという間だけど、原付2種なので里山海道には乗れません。
大規模農道を走ると信号もほとんどなく、メーター指示通りの平均速度で到達できます。
どこでも何っで「農道」ってこんなに立派なんだろう??
千里浜は約8㎞の砂浜を走ることが出来る、日本でここだけの道路。
これから冬の間は波で道路(砂浜?)が洗われるので通行止めとなります。
行く前に確認してください。
<https://www.city.hakui.ishikawa.jp/sypher/www/livecamera/>
その後、もう少し北まで。
約180㎞。4時間半のプチツーリングでした。 -
2017年11月10日
0グー!
三国峠走破記録
山梨県勝沼から雁坂トンネルを超えて秩父に入り、中津川林道を走破。
長野県川上村から清里を通過して東京へ戻るというルートで、独りツーリング。
雁坂トンネルが開通する以前は、埼玉県から山梨県の勝沼方面に抜けるには、
秩父から青梅の方に出て勝沼に行くパターン、
小鹿野から志賀坂峠を越え、十石峠か武道峠から小海に出るパターン、
中津川林道を経由して長野県川上村から山梨に抜けるパターンと、
いずれも遠回りでした。最短距離がこの中津川林道経由の道筋。
かつては料金所があった有料林道だったそうですね。
そんなわけで、先人の苦労を偲び中津川林道を走破してきました。
かなりの苦行でした。笑。
しばらくは、林道はお腹イパーイかな。 -
2017年11月10日
0グー!
神々が出雲に集う神在祭!
出雲大社「神り祭」に参拝して来ました。
神在り月は旧暦10月に全国の八百万の神々が出雲の国に集まる月です。他の土地では神様が留守になるので神無月といいますが、ここ出雲では神在月と呼びます。 神々が集う出雲の各神社では「神迎祭に始まり、「神在祭」そして、全国に神々をお見送りする「神等去出祭」が行われます。
一杯並んでご利益を頂いて帰りました。
あとは安全運転を心がけるだけですね。
毎年苦労して来る値打ちがあります。
【メイン写真】
神楽殿にて反対側からの画像です。
並んでますね~
お賽銭を私に投げないで下さいね~
それに私にお参りしてもご利益はありませんよ~(笑)
なぜここにいるかって?
祈祷後に建物から出て来た時のものです。
賽銭箱の裏に立つほどそんなに偉くありませんから。
貴重な写真ですが、バチ当りでもあります。(笑) -
2017年11月10日
1グー!
タルマーリー
中島みゆきの歌でありますね。「地上の星」
ツーリングって、この地上の星を一つ一つ巡るような・・盛りすぎですね。
いやいや、中国山地の懐深く「タルマーリー」さんに行くと、全然大げさな気がしない。
朽ちかけた山村の綺羅星・・・・何でしょう。この盛りたくなる誘惑。
カフェ?ピザ屋さん?パン屋さん?ビール屋さん?
キーになるのは「発酵」。どうやら「発酵」にこだわったお店のようです。
発酵って、要は食べ物が食べ物であり続けるように腐らせること。
そこには熟練した「ワザ」が要る。そこに惜しみなく「ワザ」を投入する。
モノを投入する。人を投入する。労働を投入する。
それに見合った対価を得る。熟練した人を育てる。農林産物(自然栽培)を応援する。
こうして地域の経済を回していく。名付けて「腐る経済」。とのこと。
余計な利潤を上げないことにも腐心されているとか。
確かに、京都一美味しいといわれる某パン屋さんより、パンの平均単価で100円以上安い感触。
実際、タルマーリーさんを中心に、ご近所さんや地域の経済が動いている。
僕もバイクで吸い寄せられる。やはり、ちょっとした小宇宙です。
上の写真は、タルマーリーさんで頂ける「和紅茶」です。
味は飲み慣れたいつもの紅茶の味。ホッと一息、肩から力が抜けて行きます。
ただし、茶葉、有機栽培を通り越して自然栽培の物をお使いのようです。
自然栽培ということば、タルマーリーさんで初めて聞きました。
気になる方はググってみてください。申し訳ねす、簡単に紹介するのは難しいです(汗。
タルマーリーさんへは、
中国道津山IC→R53経由がお勧めです。IC下りて30分程かと。
R53からは、JR那岐(なぎ)駅の看板が目印。そこから更に谷合の集落へ下りてゆきます。
岡山側からタルマーリーさんに行くR53は、峠越えや旋回橋があって走るのが楽しいです。
ピザを焼く石釜から立ち上る煙も目印。
最近増えてきましたね、こんな所でやるのか!的な辺境で頑張るお店。
今回、僕は故あって、福知山ICからひたすらR9で日本海に抜け、鳥取市からR53に入り、
帰りは瀬戸内海を渡り、新居浜にチョンと寄ってビュンと帰宅。
岡山の実家に泊まって、1泊2日1009.4km、43.94L、23.0km/Lの宇宙旅行、あ、盛りすぎた。
レポの写真は、それでもお店の人にお断りして撮らせていただいたものです。 -
2017年11月10日
1グー!
神奈川県にできた 道の駅 清川に行ってきた
神奈川県で3番目、18年ぶりの新規開設の、道の駅清川に行ってきました。
厚木から宮ヶ瀬に向かうバス通り沿いにあります。
宮ヶ瀬にツーリングに行ったことのある人なら、今まで気付かずにこの前を通過していたはず。
道の駅としてオープンする前は、清流の館という名前の商業施設で野菜などを販売していたそうです。
いつも通るのに気づきませんでしたね。
21日オープン当日の夕方にたまたま通りかかったのですが、大盛況であったので冷やかしてみました。
表ではみかんの詰め放題300円とか、神奈川県産のお米4.5kgで1500円とか、特売がありました。
館内にはレストランなどはありません。清流の館を少しだけ綺麗にリフォームしてあるだけなので
ごく普通の売店です。ただ、地元産の豚肉を使ったベーコンやソーセージなどが都内近郊なら2000円くらいしそうなものを
500円前後で販売しているとなると、ここで仕入れても商売できそうです。
2階に上がる階段は木の香りがとてもいいです。
上がると休憩用に椅子とテーブルが置いてあって、足柄茶を振舞ってくれます。
小さな湯飲みなんですけど、とても甘みが濃厚なお茶です。
水がいいのかもしれませんね。
地元産の農作物など産地がしっかりしている品物は安心です。
宮ヶ瀬の行き帰りに寄れますし、中央道でも圏央道でも東名高速からも遠くないので、
実はアクセスも悪くないです。
また行ってみようかな? -
2017年11月10日
0グー!
松姫峠 再び
昨年の11月に偶然通りかかった松姫峠。
その時には旧道しかなく、狭い道を文句を言いながら登りつつ、
途中からの眺望に大満足なツーリングとなりました。
その後3月29日に道の駅小菅がOPENということで訪れた時には、
トンネルはまだ工事中。10月上旬より通行再開ということで訪れた今回、
まさかの通行止めとなっていました。
常識ある一般人であれば、狭くて路線バスとの離合もままならない旧道を、
1時間以上かけて小菅村に降りるよりは、トンネルを通過することで所要時間が5分以内でおさまるなら、
誰でもトンネルの方がいいに決まっていますよね。でも、それではつまらないんですよね!
今はやりのスローな生活をこういういうところで体感したいものです。地元の人にとっては
トンネルができる以前のご苦労は、相当なものと思いますけどね。
さて、どなたかのブログでは一旦10月上旬に通行再開となったものの、その後の悪天候による
路面が危険な状態のために再度の通行止めとなったそうです。
小菅村からのルートでは損園バスが走ることから路面状態は維持管理の関係で悪くありません。
大月市側の方が眺望もよく、クネクネのワインディングルートのため、バイク乗りには嬉しい道なんですけど、
維持管理は大変であろうと思います。
せっかくの紅葉シーズン、せめて開通していれば、ここからの眺めは最高なだけに残念でなりません。
一度、国道から指定が外れてしまうと大変なんでしょうかね?
来年の春以降で、再度訪れたい松姫峠でした。 -
2017年11月10日
2グー!
角島~秋吉台に1泊ツーリングしてきました(1日目)
毎年恒例の晩秋の宿泊ツーリングに行ってきました。
宿泊ツーリングのお決まりと言えば、2日目雨(笑)なんですが、
前回8月の125ccツーでは雨が降らず。
これで雨男やない!と証明できたと思ったら、Ninjaでのツーリング
でないと認められない!!と言われ(笑)、今回は証明ツーでもあった(笑)
めかりSAで集合→角島→千畳敷→青海島(昼食)
→秋吉台→白糸の滝→ホテル(下関)
初日は快晴ではないが、雨は大丈夫!!
まぁこれはいつも通りなので、二日目が問題!!
本来は日帰りも可能ではあるが、宿泊のお楽しみは参加者との宴会!!
飲みましたね(笑)ビールは10本位頼んだと思う(笑)
焼酎は5合瓶×2本。
1次会終了後、〆を食べる為に食堂(飲み屋?)に行って。
まずビール(笑)その後うどんを注文する人、カツ丼を注文する人
チャンポンを注文したら無理やりチャンポン定食にされる人も居ました(笑)
その後ホテルに戻って、テレビを付けて・・・・寝落ちしました(笑)
さて、さて二日目の天気は?(二日目に続く)
走行距離:340キロ -
2017年11月10日
3グー!
角島~秋吉台に1泊ツーリングしてきました(2日目)
二日目、朝起きると・・・・・雨が降ってません(ヤッター)
と言いながら少し残念な気持ちも(笑)
通常二日目は朝から雨なので、ホテルでカッパを着て、そのまま
一目散に帰るのがパターンなので、二日目の予定を組んでません(笑)
何処行こう?となって、再度角島に行く事に!!
どんだけ角島好きなんでしょうね(笑)
二日目ホテルに着くちょっと前に、バイクの前に急に割り込む等、おちょくった
運転をする車を追っかけて遊んでた時に、私のバイクから「カチャカチャ」と異音が
しはじめた為、少し大人しくなった(笑)んですが、原因を調べる為に朝食前に
バイクを確認すると・・・・・とんでもない事になってました。
この不具合を直した後にスタートとなりましたが、1人は家に帰らないと行けない
との事でホテルで別れ他3人は角島目指してスタート。
角島→川棚温泉(昼食)
→ぶらぶら山道走行→小月IC→鞍手SA→福岡IC→マンション
と帰りました。
14:50にマンションについた後、バイクを洗って終了。
総走行距離:557キロ -
2017年11月10日
6グー!
バイク店③★ユニコーンジャパン+BMW、ホンダ、ヤマハ試乗
バイク試乗めぐりをしました~♪ この時は時間がなくて昼飯も食べれませんでした。 ↑KATANA 1400S
●●●コース●●● 曇り 気温25.2~18.0℃ 湿度52% 風速2m/s 日の出4:27 日の入18:52
神奈川→八景島→ユニコーンジャパン→BMW→ホンダ→神奈川 ※ヤマハは別の日
♪♪♪日記の音楽♪♪♪ ユニコーン/Feel So Moon ※宇宙兄弟のOP https://www.youtube.com/watch?v=5f4jeQeGzME
≪≪≪ ユニコーンジャパン ≫≫≫
写真①■ユニコーン・カフェ ショウルームに併設されたラウンジスペース
メイン、写真②上右■KATANA 1400S ※ベース スズキ・GSX1400
写真②上左■GSX1100S KATANA ※ベース 認定中古車をカスタム
写真②下左■GSX1200S ※ベース スズキ・イナズマ1200
写真②下右■KATANA1250 ※ベース スズキ・バンディット1250
≪≪≪ BMW ≫≫≫
写真③■BMW・K1600GTL プレミアムライン
写真④■BMW・S1000RR プレミアムライン
≪≪≪ ホンダ ≫≫≫
写真⑤■ホンダ・VFR800X 無限
写真⑥■ホンダ・NC700X
写真⑦■ホンダ・インテグラ
写真⑧■ホンダ・CRF250L
≪≪≪ ヤマハ ≫≫≫
写真⑨■ヤマハ・TMAX530
写真⑩■ヤマハ・XVS1300CA
▼▼▼オススメ情報▼▼▼TV(関東)、イベント、動画 ●公開後も次回まで追加掲載●日本テレビ系は時間に注意 ※情報は要確認
6/12 23:00~23:30 大人のバイク時間 MOTORISE:TV BS11
6/12 23:00~24:00 FIA世界耐久選手権2012第2戦スパ・フランコルシャン:TV BS244 SPORTS3 ※限定無料
6/13 22:00~22:54 おぎやはぎの愛車遍歴:TV BS日テレ
6/15 02:15~03:15 カーライフに英国魂あり:TV BS103 NHKプレミアム
6/16 クシタニコーヒーブレイクミーティング ヤ・シーパーク(四国) https://www.kushitani.co.jp/news/kcm.html
6/16 22:00~ Audi Liveracing:アウディ、ル・マン24時間レースをライブストリーミング中継
https://www.audi-liveracing.com/desktop/index.jsp;jsessionid=2B3D8C601ABDA776E3C378B56A81DD51.portal5a?l=en
6/16 21:30~ 6/17 6:00(6:30閉館予定)、6/17 17:30~23:00(23:30閉館予定) 日産、ル・マン24時間レースのパブリックビューイング
日産グローバル本社ギャラリー:横浜市西区高島1-1-1 045-523-5555 10:00~20:00(16日、17日はイベント終了まで営業)
https://www.nissan.co.jp/GALLERY/HQ/INFORMATION/INFO-EVENT/?id=238
6/17 群馬モーターサイクルフェスタ2012 伊勢崎オート https://gmcf.info/\\\\
6/17 WEB!KE CAFE@南郷ひめさゆりバイクミーティング 南郷スキー場 https://cafe.webike.net/2012/05/webikecafe_meeting_01/
6/17 MCFAJクラブマンロードレース第2戦 富士スピードウェイ https://www.mcfaj.org/rr.html
6:30~8:00 受付 7:00~9:30 車両検査 7:25~7:40 開会式&ミーティング 7:45~11:15 タイムアタック 11:25~17:00 決勝
入場料:大人¥1000、高校生¥700、中学生以下(※大人同伴)・駐車・パドックは無料
時間 https://www.mcfaj.org/2012_RR/ENTRANT_LIST/12RR2_TAISUKE_120606.pdf
参加チーム https://www.mcfaj.org/2012_RR/ENTRANT_LIST/2011POINT_NINTEI.pdf
●色々見れて¥1000だけで楽しめる!!!!!!!!!!!!!!
●特にオススメがサイドカー(F-1/F-2 Class) ◎ サイドカー:ドライバー/パッセンジャーの2名1チーム、左右非対称なフォルムのマシンで競う
08:00~08:10 F-1/F-2 タイムアタック 13:17~13:35 F-1/F-2 決勝
https://www.jrsa-sidecar.com/index.html
6/17 10:00~15:00 第6回クラシックミーティング 富士スピードウェイ駐車場P20(ロードコースヘアピン外側の高台)・青色のテントが目印
参加費(富士スピードウェイ入場料¥1000、駐車料は無料)
https://www.mcfaj.org/2012_RR/CLUBMAN_TUSHIN/6th_classic_meeting_02120617.pdf