
漆黒の悪魔
一月に一度は日帰りツーリングを楽しんでいます。
ワインディングを走るのが好きです。
カスタムも少しずつ行っています。
同じバイクに乗っていらっしゃる方、近畿周辺でツーリングを楽しんでいらっしゃる方、お友達になっていただきたいので、よろしくお願いします。

能登でお刺身皿盛りを食すツーリング
能登半島の珠洲市にある、「民宿 くにまつ」に美味しいお魚を食べに行ってきました。
今回のツーリングのメンバーはバイク屋さんの常連さんたちで、私を含めて9名です。
8時に名神高速道路の草津PAで待ち合わせをし、名神高速道路 ⇒ 北陸自動車道を走り、金沢東ICで高速を降りて昼食を食べましたました。
昼食時にY!天気の雨雲ズームレーダーを確認すると、16時頃から雨が降ってくるようでしたので、途中どこにも寄らずに宿に直行することにしました。
のと里山海道 ⇒ 珠洲道路を走って、宿には14時30分頃に到着しました。
宿の女将さんにチェックイン出来るか確認したところ、チェックインは16時からだと言われたので、バイクを置かせていただき、歩いて周辺を散策することにしました。
屋根つきのガレージ(納屋)にバイクを入れて散策に行こうとしたところ、雨が降り出しました。
仕方がないので、女将さんに無理を言って早めのチェックインをさせていただきました。
チェックイン後は昼間から宴会に突入し、夕食前に近くの銭湯に全員で行くことにしました。
雨が降っていたので傘を借りようとしたのですが、全員の分はないとのことで、女将さんが銭湯まで車で送ってくれました。
夕食は刺身の皿盛りと鯛の塩焼きがメインで、たいへん美味しかったです。
翌日は雨も上がり、青空になっていました。
朝食後、9時に宿を出発し、県道12号 ⇒ 県道28号を走り、「道の駅 狼煙」にバイクを止めて、禄剛埼灯台まで行きました。
灯台までは歩いて20分程でしたが、きつい上り坂で、運動不足の身には少しきつかったです。
禄剛埼灯台から、県道28号 ⇒ R249を走り、白米千枚田に行きました。
この区間は信号もほとんど無く、交通量も少なく、景色も良くて最高のツーリングルートでした。
白米千枚田は遊歩道や展望台などが整備されており、以前訪れた時(6年程前)と大分変わっていました。
白米千枚田からR249を走り、輪島に着いたのは11時で、朝市に何とか間に合いました。
朝市通りを往復し、家族にお土産を買って、お昼御飯にお蕎麦を食べました。
輪島を出発したのは13時頃で、メンバーと相談したところ寄りたいところは特にないとのことでしたので、最短ルートで帰ることにしました。
輪島から、県道1号 ⇒ 県道271号 ⇒ のと里山海道を走り、金沢東ICから北陸自動車道に乗り、北陸自動車道 ⇒ 名神高速道路を走り、黒丸PAで解散して20時ごろに無事帰宅しました。
2日間の走行距離:902km