すべてのカスタム・ツーリング情報1617609件

  • グーバイクTOP
  • モトクルTOP
  • すべての投稿(53909/53921)
  • すべての投稿検索結果合計:1617609枚

    すべての投稿は1617609枚あります。
    モトクルに投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などをチェックして参考にしよう!

    投稿写真

    すべての投稿一覧

    • aiannさんが投稿したツーリング情報

      2017年11月10日

      0グー!

      道志 道の駅
      相棒の試運転に道志まで

      マグナは、曲がる時のハンドルが、ちよっとくせがあったけど、CRF250Mは、全然癖がなく、思った通りに動いてくれて、気持ちよく走れた~。

    • Warlgarさんが投稿したツーリング情報

      2017年11月10日

      1グー!

      一人で行く温泉ツーリング(温浴ランドおが編)
      連休中にもかかわらず雨続きでうんざりしてましたが、休み3日目にしてようやく雨が上がったので、
      男鹿半島へ行ってきました。

      今回の目的は男鹿の温泉を巡ることと昨年食べ損ねた海鮮物を堪能することだったので、名所はことごとくスルー
      することにしました^^;
      (目的地の食事処のラストオーダーが何時なのか不明だったため)

      あ、タイトル名を混浴ランドと勘違いしてる方、

      残念だったな!「温浴(おんよく)ランド」だ!!

      ちなみに私はその事実に気づかず施設に着いてから一人でヘコんでました(;一_一)

    • タクヤさんが投稿したツーリング情報

      2017年11月10日

      3グー!

      おくたまツーリング
      ばくおん×おくたま の交通安全イベントに参加してきました。
      天気が心配されたけど、朝五時起床した時は曇り。
      6時に松戸を出発し、7時三芳SAにてツー仲間と合流。
      天気もなんとかなりそうかな?ということで、青梅を抜けて奥多摩へGO

      バイクは、朝から乗るために前日からレンタルした
      CBR250R。前傾姿勢がオジさんにはキツイです^_^;
      仲間のバイクは、CB1100、姿勢が楽そうでうらやましい。

      高速を青梅で降りると、意外と早く着いちゃいました。
      途中、コンビニ最終店などで休憩し、会場へむかうと、ものすごい数のバイクが!

      大麦代と言う駐車場が会場でした。
      何かの列があり、とりあえず並ぶと、アンケートに記入して
      ばくおんのマグネットと、ステッカーなどをゲット!
      イベントの交通安全白バイの演技を見た後、奥多摩周遊の旅へ。

      天気が良くなり風が爽やかで気持ちいいよー
      山道のコーナーが、慣れないバイクでたまにあせりながらも、
      CB1100にがんばってついていく感じでした。

      風が気持ちよくて新緑が綺麗で最高のツーリングでした。
      帰りは、イベントに来ていた来夢先輩に抜かされながら
      上野原へでて、高速に乗り帰ってきました。
      バックミラーに映る来夢先輩が、ドキドキもので楽しかったです(≧∇≦)

      やはり前傾姿勢で、首が辛かったけど途中のSAで、寝転がって
      青空を眺めながら休憩して
      時間前にレンタルバイクを返して本日の旅は終了。
      たまにはいいですねー、風を感じて走るのも。

      今度は、大きいバイクを借りて何処かいきたいですね。
      早目に予約しないといけないことに気づきましたよ

    • satoshi3さんが投稿したツーリング情報

      2017年11月10日

      0グー!

      大野山へ(^^)
      今日は久しぶりに大野山へ行ってきました、少し寒かったですが気持ちよかったです。 
      キャンプの方でにぎわっていたので、違うポイントで写真撮って帰ってきました。
      帰りに林道やらダート走って楽しみました。(^^)

    • O−chanさんが投稿したツーリング情報

      2017年11月10日

      1グー!

      琵琶湖1周 ソロツーリング
      ただ行ってみたかったんです\(^o^)/
      ヨメちゃんは結婚式に出席するので、お見送りをしてから出発です。(後にこの行動がきっかけで・・・(・・;))
      木之本インターから、反時計回りでメタセコイヤ並木、琵琶湖大橋、安土城、長浜インターです。リターン後ソロ・ロングツーリング(310km)でしたが、体力に自信がないのでゆっくりペースです。行けるものですね。
      1日天気に恵まれサイコーでした。
      何度もツーレポを書き直しました。なんで投稿できないんだろう?

    • 副部長さんが投稿したツーリング情報

      2017年11月10日

      3グー!

      平日ショートツーリング
      平日ツーリングを久しぶりに楽しんできました。
      ただ、天気が下り坂だったので、午前中のみのショートツーリングとなりましたが、
      峠とダムを回る、走り応えのあるコースでした。
      曇り空で気温も低め、渋滞にもかからず全行程が快適でした。

      走行コースは、自宅~宮ケ瀬~ヤビツ峠~R246~三保ダム(丹沢湖)~R246~三国峠~山中湖~R413(道坂トンネルまで往復の寄り道)~宮ケ瀬~自宅の190km、5時間の行程となりました。

      余談ですが・・・
      ちょっと前にバイク屋さんでCBのステムベアリングをオーバーホール(交換)してもらいました。
      納車後の押し歩きでハンドルがすごく軽くなった感じがして、走りにどんな違いがでるのか楽しみでしたが
      切り替えしや倒しこみでバイクの重量が軽くなったような感じで、操作が楽になり峠道を満喫することができました。
      CBR250RからCB400SBに乗り換えた際、車重が50kgほど増えたので、ハンドルが重くなっても当然だと思っていたのですが
      ステムベアリングをオーバーホールしたCB400SBはCBR250Rと同じくらい軽いハンドリングのマシンになりました。

    • DRAGONさんが投稿したツーリング情報

      2017年11月10日

      2グー!

      第3回CBオーナーズミーテイングへ.............遠かった
      第3回CBオーナーズミーテイングへ参加して来ました。

      予てから参加したかったイベントです。
      GoogleMapで下調べ272キロ
      時間予想は4時間14分.渋滞なしで3時間17分だそうです。
      未体験ゾーンで今まで最高渡航距離が250キロの僕が、本当に行けるのだろうか?

      山梨から遠かった.....ものすごく.....疲れました
      起床5時
      出発6時12分
      東京に入り石川SAへ7時15分....小休止
      新宿のジャンクションでC2方面.......
      埼玉入り.......栃木入り
      会場に10時30分会場に間に合いました。
      実走距離280キロ、自走時間は約4時間

      多くのCBオーナーが集まってます。

      MCの女性が飛び切り綺麗です
      モリワキコーナーのCB1100カフェレーサー仕様でカッコイイ!
      アクティブコーナーのラジアルマスターにとても興味が惹かれます!

      帰路の事を考えて12時30分に会場を出ます。

      宇都宮市内へ向かいます.........
      宇都宮駅前に到着.......
      お土産を......やはり餃子になりますか!

      お土産を「餃子の宇都宮みんみん」宅配依頼して、
      別の食堂で餃子セットを食す!
      14時30分山梨へ向かいます。

      真岡ICで乗車
      埼玉経由-東京-調布IC下車
      ここまでで16時30分
      第二目的の調布ICからすぐにオープンした[Motormode LUCE」へ到着
      店の雰囲気が最高.....表からはガレージ...店内空間がカッコイイ
      目当てのヘルメットを試着する.....欲しいけどサイズが小さい....
      帰って検討する事にします。

      店を17時30分出発....調布IC乗車
      山梨に入り勝沼IC....
      無事帰還....18時30分
      実走距離は往復で600キロ弱

      長旅でした.......

      相棒のCBにガソリンを満タンに
      一日ご苦労様でした...なんて気持ちを込めて...CBに付いた虫を綺麗に取って...
      ガレージへ入庫

      やれば出来るじゃないか....俺.....
      ですが600キロは止めときます...次回からは宿泊を考えて参加しようと思ます。

    • 883PAPAさんが投稿したツーリング情報

      2017年11月10日

      0グー!

      北海道 883で883を行くツーリング
      土曜日に一番下の娘の運動会があって、その振り替えで6月1日は学校がお休みのため、動物園でも行こうかと思って、先日の休日出勤の振り替えを取ることにしたものの、以前から、どうしても行きたいと思っていた場所があり、日曜の午後からオホーツク方面にツーリングに行くことにしました。
      家族の白い目をよそに、宿に予約を入れ、土曜の夜からガレージの883に荷物をセットし、ツーリングの準備が完了。
      しかし、翌朝目が覚めると、外は雨… 頭に「中止」の文字が浮かぶ中、すぐに天気予報を見ると、北海道は全道的に午前中は雨で、午後から晴れるとの予報、お昼過ぎまでは家の用事があるので、天気の回復を見てから判断することにしました。
      正午頃から、天気予報のとおり、晴れ間が見え始め、気温も上昇してきたので、早々と用事を済ませ自宅に戻り14時30分に883をガレージから出して、道央自動車道を最北端の士別剣淵に向かって走らせました。
      16時20分に、NEXCO東日本 日本最北端の料金所「士別剣淵」に到着、ここから一般国道40号線に入り、士別市にあるホクレンのガソリンスタンドにて給油しました、残念ながら、まだ、フラッグの販売はしていないようです。
      士別から更に北上し、名寄市に入り、ここから東に向かう国道239号線、通称下川国道をオホーツク方面に向かって走り、下川町に入ると「万里の長城」の看板を発見、立ち寄ってみると、キャンプも出来そうな広い公園の外周に、高さ約2mほどの万里の長城を模した壁が回されていて、時間があればゆっくり見たいと思うくらい、立派な公園でしたが、日も沈みかけてきたので、先を急ぐことにしました。
      日はどんどん傾き、燃料も心配になってきたので、下川町で給油しようとしましたが、スタンドは休み…西興部まではスタンドがなさそうので、急ぎ西興部に向かったものの、ここでもスタンドは休み… ちょっと不安を感じながらも、日没間近の17時45分、何とか本日の目的地「道々883号線 通称 宇津沢木線」の入り口に到着しました。
      国道の番号は最大が507号線、県道だと山梨県の県道813号線が最大のようで、北海道は面積が広いせいか1177号線まであり、どうやら全国でも883に乗って道々883号線を走ることができる唯一の場所を、一度は走ってみたいと思っていたので、その標識の前に来たときは「ようやっと来た~!」という感じでした。
      夕映えの道々883を走ることができるるのは、1泊ツーリングならではで、オホーツク沿岸の緩やかな丘陵地帯を縫うように走り、小高い丘を駆け上ると、そこにはオホーツク海が姿を現し、とても感動しました。
      道々883号線は、全長が15kmほどで、それほど長くは無く、程なくして夕暮れの国道238号線に出て、今夜の宿泊先のある紋別市に入りましたが、ここは大きな港を抱えているだけあり、大型のショッピングセンターなどが立ち並んでおり、24時間営業のガソリンスタンドもあって、何とか給油ランプが点く前に883に給油が出来て、ホッとしました。

      翌朝、窓のカーテンをせずに眠ったおかげで、4時30分にセットした目覚ましよりも早く、3時45分ころに朝日の差込で目が覚めましたが、ホテルの窓は東に向いていて、初めてオホーツク海の日の出を見ることが出来て感激しました。
      4時30分にホテルを出発し、滝ノ上町にある芝桜公園には5時50分ころに到着したが、通常はバイクでも駐車料金が掛かるところですが、まだ、職員が出勤していない時間帯だったので、思う存分、無料で芝桜を堪能することが出来ました。
      札幌では、一番下の娘が家内と二人で動物園に行くので、今日は最低でも午前中に帰らなければならなかったので、急いで浮島峠に向かったのですが、途中でアクシデントが発生!
      残雪の山をバックに写真を撮り終え、883を発進させた直後、なんとリアブレーキとフットペグが外れてしまったではありませんか… すぐに停車して、出発点に戻ると道路の真ん中に途中で断裂している状態のボルトを2本発見しましたが、フレーム側にも断裂したボルトが残存していて、ボルトを差し込むことが出来ない状態でした。
      家内に遅れるとの連絡をしようと、ケータイを取り出したところ「圏外」の表示… ここは遠くオホーツクの山の中なので、十分理解はできましたが、これではJAFも呼べません。
      気を取り直して、持ってきた工具を取り出し、ブレーキとフットペグをタイラップで固定し、その上から針金で補強し、何とか走行はできるようになったものの、リアブレーキは使用できないので、エンジンブレーキとフロントブレーキを駆使して帰ることにしました。
      午前10時、無事に帰還に成功しましたが、今回の走行距離620km… 883はしばらく入院になりそうです。(涙)

    • ぴょんぴょんさんが投稿したツーリング情報

      2017年11月10日

      0グー!

      \"Star Motorcycles\"で西伊豆を走りまくって来ました♪
      ウチのクラブのメンバーの内、ヤマハが北米で展開するPremium Brand『Star Motorcycles』の3台で、西伊豆を走りまくって来ました(笑)

      朝7:30に東名・袋井IC前集合、自宅帰着は16:45でした。

      今回のルートは、
      東名・袋井IC → 東名・沼津IC → 伊豆縦貫道 → 伊豆中央道 → 修善寺IC → 県道18 → 戸田峠 → 県道17 → 土肥温泉 → 国道136 → 恋人岬 → 宇久須温泉 → 県道59 → 県道411 → 西伊豆スカイライン → 県道18 → 修善寺IC →伊豆中央道 → 伊豆縦貫道 → 東名・沼津IC → 東名・浜松IC
      の、総走行距離430kmでした。

      天候は曇りでしたが、何処からも富士山山頂が拝めました。

    • Ryoさんが投稿したツーリング情報

      2017年11月10日

      5グー!

      山形へ「珍百景?」を見に!
      朝から天気が良かったので今回は山形の県北部に位置する鮭川村と真室川町に行ってきました。
      自宅を7:00に出発し、R457からR347へと入り薬莱山で水分補給し鍋越峠を越えて山形入りです。
      尾花沢からR13を北上し新庄を通りそこから第一目的の鮭川村へ向かいます。
      鮭川村ではツーリングマップルのP44に載っている「小杉の大杉」という樹齢1000年の杉の木があって、これがトトロの木と呼ばれていて写真の通り形がトトロに似ています。暑かったですが見ていると何となく気持ちが和んできます。
      次にここからさらに北の方へ向かい真室川町に入ります。ここで第二の目的である参道に踏切のある寺を見てきました。
      「正源寺」というお寺で、寺の真ん前に踏切があります。東北でこういった場所は珍しいです。着いて間もなく警報機が鳴り遮断機が降りて電車が通過するところでしたので、愛車と電車を同時に撮ることができました。(鉄ちゃんではありません)目的を果たしたのであとは帰宅ですが、真室川町から田舎の高速道路である広域農道を利用しR47に出て鳴子で昼食を取り宮城県内も広域農道を快調に走りながら帰りました。自宅着15:00、走行距離305㎞でした。

    • Ryoさんが投稿したツーリング情報

      2017年11月10日

      0グー!

      3週連続の紅葉狩りツー!
      まず初めに、また紅葉狩りツーかと思われてる「あなた!」今の時期、これしかネタがないので何卒ご容赦下さいませ。

       さて、今年の東北地方の秋は週末毎に好天が続いており、朝晩の冷え込みも手伝って、より一段と色鮮やかな紅葉が各地で見られるようになってきました。
      10月26日(日)も朝から天気が良かったので、秋田県の田沢湖町にある観光スポットの一つ「抱返り渓谷」を30年ぶりに訪れてみることにしました。
       今回のルートは、仙台から下道ルートでR457→R47→鳴子・鬼首経由の仙秋サンライン(R108)で秋田入りし、湯沢→横手(高速利用)を経て→K50→田沢湖町の抱返り渓谷へと向かう200㎞の道程です。帰りはR46で盛岡へ→途中からK13→花巻よりK37を疾走→平泉・前沢ICより高速で仙台への256㎞、往復456㎞のツーリングとなりました。
       7時前に自宅を出て間もなくすると霧雨に見舞われ、1時間ほど濡れながら走りましたが、R47に入る頃には霧も取れてきて晴れ間がのぞき、鳴子からは快晴となりました。
      鳴子ダムからの仙秋サンラインは、晴れ渡った青空に両側の山々の紅葉が映えて見え、思わずバイクを止めて、何度となく写真撮影をしてました。
      湯沢に入ると幹線道路のR13は交通量が多いので、高速で横手まで行って、そこからK51で抱返り渓谷を目指しました。
       11時頃、現地に着いたのですが、すでに奥の駐車場は満車状態で、どんどん押し寄せるマイカーで長蛇の列です。しかし、こんな時でもバイクはすんなりと奥へ誘導してくれるので得した気分ですね(^o^)
      渓谷入口前のイベント広場では出店が立ち並び、地元の民俗芸能などが披露されてました。イベントを横目に遊歩道へと入って行きます。そこで目にするのは、夏瀬川のエメラルドグリーンの澄んだ川面と渓谷沿いのきれいな紅葉でした。それらを眺めながら、吊橋を渡り、手掘りの隧道を抜けたりして、30分以上歩いた先にある渓谷随一の見所、「回顧(みかえり)ノ滝」に到着です。名前の由来は、何度振り返っても見たくなる美しい滝と言ううことからついているみたいで、落差30mです。それほど大きな滝ではなく、見た感じ、しなやかで女性的な滝かなと言う印象を受けました。一通り写真を撮って、ここからまだ先へ行けるのですが、遅くなるので引き返します。
       帰りはR46で仙岩峠の紅葉を見ながら盛岡へ抜け、高速代節約と下道を楽しみたいので、途中から交通量の少ないK13へと入り、花巻温泉付近からは前沢まで繋がっているK37へと乗り換えました。このコースは山すそを走るので、信号も無いし、当然交通量も少ないので、お勧めコースかなと思います。
      日が暮れるのも早くなり、明るいうちに帰宅したいので、前後を気にしながらスピードアップを図り、あとは平泉・前沢ICから高速で帰宅となりました。自宅着16:30でした。

    • DRAGONさんが投稿したツーリング情報

      2017年11月10日

      1グー!

      道の駅みとみで開催されてます「冒険家・風間深志さんのバイク展示中」
      他県から山梨へツーリングを考えて方の為のローカル情報です!

      地元新聞の記事で掲載!
      僕自身がいつも雁坂みちを日帰りツーリングしている、
      コースで開催中なので、興味のある方がいればと思いレポートしました!

      道の駅みとみで「冒険家・風間深志さんのバイク展示中」されています。

      凄い冒険家ですね!初めて知りました!

      スポットとして広瀬ダムの眺めは良いです

    • さんぞくま(禿)さんが投稿したツーリング情報

      2017年11月10日

      1グー!

      2015.05.23 愛知よりの来訪者迎撃ツー
      愛知県日進市にお店を構える
      「カワサキSHOPプレジャー」さん。

      当方が2000年~2002年の名古屋在住時に。
      当時の愛機ZX-11がブレーキトラブルに見舞われて。
      さてどうしよう?と悩んでいた時に、とある店に
      「ちょっと東に、プレジャーさんというカワサキのお店があるよ」と
      教えて貰って、訪ねたのが最初。

      当時在籍していた「320km/hオーナーズクラブ」の東海支部の当時の支部長Nさんも
      懇意なお店で。
      それ以降、当方も色々お世話になっております。

      そんなプレジャーさんが。
      5/23、24で四国愛媛の道後に泊まりでツーに来られるとの事で。
      折角地元まで来てくれているので、お出迎え同行してきました。

    • Kamezyさんが投稿したツーリング情報

      2017年11月10日

      0グー!

      150425 御前崎ルート下道確認つー!
      PC不調で溜め込んでいたお散歩ツーを随時投下致します。w
      ________________________________________________________

      いよいよ5日後に迫った3度目の練馬下道つー:往路に備え、ちょっと下道の偵察に出かけることにしました。


      といいますのも、過去2回、往復の国R1で磐田と掛川のバイパスを使いました。 
      信号の少ないバイパスで車の流れに合わせて走りますから速度的には速いことは速いのですが、110㏄とはいえカブはカブ、エンジンがフル回転していて乗っていてちょっと気の毒になります。

      そこで今回は、国R1のバイパスを使わないもう一つの静岡横断路、静岡の海岸端を走る県R150を使って、清水の由比バイパスまで行ってみることにしたので、その偵察です。

      それに、折角ですから今回の偵察は、地元から国R1を使わないで国R362(県R5通称姫街道の延長)を東進し、浜名湖の北端を回ったところで県R257に乗り浜松市を縦断、県R150に乗り換えて静岡の海岸端に出てみるコースを試してみようと思いました。

      実際に出てみると、いつもの本坂峠を根けて三ケ日に入り、気賀を過ぎてから県R257に乗って市街地に入るまでは道もさほど混んではいないし、カブにとってちょうど良い速度で走れ、気持ちも良かったのですが、浜松の市街地に入るあたりから徐々に車の数も増え始め、舘山寺街道と交差する辺りから国R1を越える辺りまでがピークでした。

      天竜川を越える辺りから県R150も片側2車線のほぼ直線道路となり、ほぼ直線の県R150を楽しみながら、カインズモール御前崎手前の信号を右折、県R357に入ります。で次の信号をもう一度右折して5㎞程進むと道は御前崎の海岸端舗装道路になり、右手には広がる太平洋が、目前には御前崎灯台が佇んでいる、距離はそんなにないけど、爽快な気分にさせる道でした。w

      結局、県R357で御前崎灯台下を巡って御前崎の先端付近にある御前崎グランドホテルで青カブの向きを変え帰宅の途に就いたのですが、浜名湖北端経由浜松市縦断ルートでここまで約4時間かかっており、帰路は県R150から国R1を使って最短帰宅したらどれくらい掛かるか確認してみることにしました。

      この結果次第でこのGWの清水⇔地元感のルートが決まります。

      結果は以下の通りで、このGWは国1R⇔県R150⇔清水から由比バイパスルートと相成りましたとさ。www


      総走行距離:202,5㎞
      総所要時間:6時間40分

      走行距離往路:101.2㎞
        所要時間:約4時間 
      走行距離復路:101.3㎞
        所要時間:約2時間40分

    • しゅっちさんが投稿したツーリング情報

      2017年11月10日

      3グー!

      天気が良さそうだったので、プチツー行ってきました。
      久々の休日、天気もまずまず。
      ツーリングスイッチ、オン。(*´∇`*)

      今日は、ハーレーの ”ディラースタンプコレクション” (日本全国のハーレーディーラーを訪問してスタンプを押してもらうと、集めた数によって色々なオリジナルアイテムがもらえる物)のスタンプをもらいに、ハーレーダビッドソン山梨へ。

      途中「切り絵博物館」に寄ろうかと考えながら国道52号線を走っていたら、
      新東名の新清水IC付近で数台のパトカーがバリケードを作っている。

      なんか物々しい雰囲気、
      ひょっとしてマフラーの音、大きかったですか? (_ _。)

      「この先大型車両が事故で横転して道を塞いでいるため、山梨方面に行く事は出来ませーん」と叫んでいました。

      なんですとーっ。ヾ(`⌒´メ)ノ″

      なんかテンションが…。
      しょうがない、ハーレー山梨はまた今度。行き先変更です。

      と言う事で、またまたプチツー。
      地元ながら、まだ一度も行った事の無い三保飛行場と清水灯台へ。

      ρ(⌒-⌒。)ノ イッテミヨー♪

    • 吾妻の雪うさぎさんが投稿したツーリング情報

      2017年11月10日

      0グー!

      バンディット1250FABSで行く 新緑の裏磐梯
      5月26日午前9時から12時半まで土湯街道(R115)からレークライン、スカイバレー、ゴールドラインと走ってきました。3部構成でアップロードします。長いですが御視聴宜しくお願いいたします。途中で停止しながらアメラをバイクから外して小野川湖、秋元湖、檜原湖を撮影しています。全行程150kmでした。
      レークラインの途中からスカイバレー(県道2号線)の1/3ぐらいの距離を走ったところです。4/4で県道2号線と分かれて檜原湖周回コースを走ります。
      スカイバレー(県道2号線)から県道64号線に入り檜原湖の周回路に回ります。3/4の対岸を走りますが、こちらは道幅が狭くなっています。途中R459に合流しますがそのまま直進し湖畔を回ります。変形T字路に付きあたりますのでゴールドライン(県道64号線)側に右折しゴールドラインを走ります。途中でバッテリー切れで映像は終了です。
      長時間にわたり御視聴頂きありがとうございました。又お会い致しましょう。

      https://youtu.be/W5qfkY3FEKQ

      https://youtu.be/6634tUv6M9g

      https://youtu.be/UUhHJf9zedA

      https://youtu.be/64YgsUhT5g8

    • テフィさんが投稿したツーリング情報

      2017年11月10日

      0グー!

      ソロで東尋坊ツーリング
      5/23、ソロでふらーっと東尋坊へ行ってきました^^
      このところ、土日に仕事が入ることが多い(-_-;)
      皆さんとパターン合わずでソロで行ってきました。

      福井までも綺麗で良い道でしたが県境を越え、平地に出ると一面の麦畑が出現!黄金ロードを快走します♪

      なんやかんやで東尋坊に着くと、車の駐車は有料なのですが、バイクは無料(^o^)
      そして、岩がむき出しの東尋坊を見ました。いやぁ、いいですなぁ~
      はじめて行きましたが「東尋坊の離れ島」は一本の歩行者専用の橋でつながっているんですねぇ。
      散策していると、地元のおばちゃんがわかめを干していて、どこからきたのかと声をかけてくださいました。
      三重県だと答えると、帰り気をつけてねと。。。ありがとうございますm(__)m
      そして、美味しいから食べてみろと干したてのわかめをいただきました。口に入れてみると。。。うまい!!!!
      少しおばちゃんと談笑して、お礼を言い、帰路につきました。

      やはり田舎はいいですねぇ。おばちゃんの人のいいこと。
      日本もまだまだ捨てたもんじゃないなぁなんて感じてしまいました。
      また北陸へ行きたいです(*^_^*)

    • ひさ103さんが投稿したツーリング情報

      2017年11月10日

      1グー!

      カツオ食べて、しっかりツー(^^ゞ
      今日は初カツオを求めて行って来ました^^
      シーズンなので、行列も覚悟でしたが、開店直後なのかGW明けのおかげか?少しの待ちで入店できました!(^^)!
      去年も来ましたが、やはり美味いです。近所で買えるものとはぜんぜん違います(笑

      そして、うどんも二軒ほど(こちらは香川です)行きました。

      本当に天気も良く、久しぶりに一日しっかり走れました(^v^)

    • しばえむさんが投稿したツーリング情報

      2017年11月10日

      0グー!

      梅雨前にライダーさんと富士山へ♪
      前日のライダーさんのボイスで富士山に行くとつぶやいていたので連絡を取りご一緒することになりました(^^)

      待ち合わせは狭山PAで待ち合わせです。
      狭山日高ICから乗り狭山PAへ

      お店がオープンする前だったのでドライブ中の皆さんが朝ごはんを食べようと並んでました。
      オニギリ、サンドイッチ、パンなど色々な食べ物があって美味しそうでした~(^^)
      飲み物も豊富でコーヒーは10種類位ありコーヒーの良いニオイいがしました。
      でも僕はコーヒーは飲めません(ToT)
      ライダーさんは朝ごはんを食べ少し談笑して出発です!

      都留ICで下り
      道坂峠から道の駅どうしへ

      ここは相変わらずバイクの量がスゴイです!
      昼になるにつれてどんどんバイクか集まって来ました、80台位は止まっていたでしょうか(>_<)

      小一時間休んで次の場所へ

      三国峠のパノラマ台です。
      ここはよくブログで紹介される所です!
      一時間位待ちましたが富士山の雲が切れそうでなかなか切れずに顔が見えませんでした。
      でも空気が澄んでて気持ち良かった~(^o^)

      山中湖側から見れば雲が無さそうだったので移動します。
      山中湖からでも相変わらず雲が有りあとちょっとで切れそうで・・・
      しばらくするとやっと顔を出してくれました(^o^)
      お~!富士山の雄姿を見ると綺麗で良いですね~♪

      もう昼になったので河口湖方面に向かい最初の左側に有るほうとう屋に寄ることにしました。

      ここでパニングが・・・
      トップケースのロックが解除されていて道路にドーン!
      50キロ位のスピードからザザザザザザザザーーー!
      お~(@_@)! ヤバイよ!ヤバイよ!(汗)
      対向車に当たる~! 当たらないでくれ~(祈)
      センターラインギリギリの所で止まりましたm(。≧Д≦。)m
      幸いにも対向車に当たらずトップケースも割れなくて
      傷だけだったので良かったです(^^;)
      後でカッティングシートでも張れば済むので良しとしよう!
      気を取り直して走り出します。

      最初に見えたのが水車が回っていて良い感じのほうとう屋さんでしたのでここでお昼ご飯です♪

      昼なのに誰もおらず大丈夫かなと思ったけど美味しかったですね(^^)
      ほうとうは1品だけで鱒の燻製と富士山銘水豆腐と飲み物各種しかありませんでした。

      ほうとうだけではちょっと物足りなくボリュームは少し控えめです!

      このあと河口湖大橋を渡たり湖沿いを走り西湖
      精進湖入口の赤池交差点にあるお店で巨峰ソフトクリームを食べました!
      冷たくて美味しい~(^o^)

      今度の温泉の予定やら色々なお話をしてお別れです。

      ライダーさんと色々なお話をして休憩を1時間位取りゆっくりツーリング出来て楽しかったです(^o^)

      精進ブルーラインを通り甲府南ICまでお見送りをしました。
      お疲れ様で~す!気を付けて~♪

      ここからは1人で金川曽根広域農道~県道34~R20~R139
      R139に入って民家を抜けてしばらく行くと思わぬ招待客が・・・

      それはヘビです!!!

      すぐ止まりヘビに近寄って写真を撮り
      ヘビがこちらを見て少し威嚇をしてたけどニョロニョロって草むらに逃げてしまいました!

      このあと深城ダムで休憩して
      松姫トンネル~奥多摩

      奥多摩駅の近くで二手に別れる所で愛宕トンネルから行きそのまま行くと新しい道路が出来ていてまたトンネルがあります。
      城山トンネルです!
      この日の3時に開通したばっかりでした(^^)
      いつの間にトンネルを掘っていたんだぁ~(ー_ー;)

      軍畑駅の横から成木を通り飯能市で帰宅。

      走行距離:306キロ

    • かみやさんが投稿したツーリング情報

      2017年11月10日

      3グー!

      那須 温泉ツー!
      温泉目的で那須へ行ってきました。二週連続での栃木です。
      最近は走りばかりで温泉に行く事もなかったので、今回はガッツり温泉に入ってきました。
      私は諸用により待ち合わせ場所の羽生PAまでは国道122号を使用。その結果、鼻差で出発に間に合わず東北道で追いかけて途中で合流し、矢板北PAで挨拶の場面からのツーレポです。
      ちなみに、私の参加してるサークルはSDO(そうだ!温泉に行こう)というのですが、サークルとして温泉に行った事ないです 笑 今回は旧知の仲間四人での温泉ツーリングとなりました。

    • しばえむさんが投稿したツーリング情報

      2017年11月10日

      1グー!

      中津川林道(^^)  SL230復活!!!
      もうダートを走りたくてしょうがなくなったので
      保険屋さんに電話して昨日の21時半にSL230の任意保険の契約をしました(^^)

      頼りになる保険屋さんで助かります。
      保険屋さんからしてみれば良い迷惑なお客だなと思われてるかもしれませんね(^^)

      しょうがないです、乗りたくなったんだから~♪

      夜中にバッテリーの充電をし朝起きて軽く整備をして

      さ~出よう(^o^)
      セルを押すともう弱って回りません。
      ガ~ン(@_@)
      完全にバッテリーダメだ(ToT)

      バイク屋にバッテリーを買いに行って12時出発になってしまいました。

      最初は有間ダムから裏山ダムに抜ける林道です。
      ここはかなり砂利があるので油断をしたら転けてしまいます。
      集中して無事に通過~!

      R140から中津川林道方面に右折してしばらく行くと自衛隊のヘリが湖の水を汲んで空に飛び立っているのです。
      なんだ!なんだ!

      お~っ!かっこいい~♪

      写真撮影と動画を撮って3回も見学してしまった(^o^)
      あまりずっと見ているとマイクでなんか言われそうだったのでこの辺でサヨウナラ~!

      中津川林道入口の彩の国ふれあいの森の左側の山で
      どうやら山火事があったようです。

      中津川林道に突入して久々のダートは難しく体が全く反応しません。
      完全にバイクに乗られてます。
      何回か転けそうになりながらも動かない体を無理矢理動かし
      バランスを取りながら無事に三国峠に到着!

      あ~怖面白かった~(^o^)
      アドレナリン出まくりです!!!

      川上村の八ヶ岳と畑を見ながら走り
      馬越峠~ぶとう峠~佐久峠で

      ある方のツーレポで気になっていた要トンネルに行きました。
      岩を掘ったトンネルでいかにも怪しい雰囲気です。

      合角ダムでトイレ休憩して
      県道37~和銅大橋~グリーンラインで帰宅。

      走行距離:302キロ

    • あふりかさんが投稿したツーリング情報

      2017年11月10日

      1グー!

      グッドライダース・ミーティング
      グッドライダース・ミーティングに参加しました。

      バイクイベント、香川では少ないです。
      新しいバイクの展示を期待しましたが…メーカーさんの出品は
      なかったです。
      でも、いろいろなバイクを見れて良かったです。

      香川県警の白バイの方々も模範走行、披露してくれました。


      メイン写真は白バイに子供のように跨るカッパさんです。
      後ろの山は“讃岐富士”

    • スギエモンさんが投稿したツーリング情報

      2017年11月10日

      0グー!

      気が付いたら、富士山ツーリング
      今日は、起きるのも遅かったので、近場のツーリングにしようと思い適当に準備をして西尾市方面へバイクを走らせていました。
      天気もよさそうなので、なんとなく音羽蒲郡から高速に乗ってみた。
      快適に走れるので、「富士山でも見にいくかー」と、なり、ツーリングマップルの富士の眺めがよいと、書いてあった丸火自然公園へ行ってみることにした。
      富士に接近するにつれて、上空の雲が多くなってきてまったく見えません。
      自然公園についても天気はいいが、景色は、まったくでした。
      「仕方ない、富士山スカイラインでもいくかー」と、表富士の5合目を目指すがますます雲が多くなってきました。
      路面のだんだん濡れてきて、これではスリップしそうなので、今回は1240m地点であきらめました。

      本日走行距離455km
      燃費 18.9 l/km

    • あふりかさんが投稿したツーリング情報

      2017年11月10日

      0グー!

      おさぼりツー Part3
      今日は良い天気…
      カブ号で坂出方面におさぼりツーに行きました。

      メイン写真は大崎ノ鼻から望む小槌島

    • 神奈川のkaさんが投稿したツーリング情報

      2017年11月10日

      0グー!

      ツーレポにもならないが、、、
      ホントは安曇野に行きたかったのですが
      お寝坊してしまい急遽「道の駅どうし」へ、、、
      今日はいつもの週末より道も渋滞はありませんでした。
      真っ青な空に新緑が綺麗でした。が、暑かった、、、
      総走行距離141.3k 給油なしでした。
      安曇野はまた、あらためて行くつもりです。

    • 雨男さんが投稿したツーリング情報

      2017年11月10日

      1グー!

      1/4マイルに賭けるハーレーたち(その2、ピットエリア編)
      昨日のハーレーのドラッグレースネタで、今回はピットエリアの分を紹介。

      海外の場合、大抵そうなのだがピットエリアに気軽に入ることが出来るレース場が多い。
      以前イギリスに行ったときに英国スーパーバイク選手権を見物にブランズハッチサーキットに行った際にはピットが一定時間観客に解放されるので、レース前のバイクを観たりライダーにサインをもらったりと色々できました。
      それもどこかの国みたいに追加料金を払うことなく・・・・。(^^;)

      先週もそうでしたが今週も相変わらずのオープンピット状態で、好き勝手に見ることが出来る事は有り難かった。
      でも、見た目いかついオッチャンや一族郎党ひとまとめで参加している様なところはちょっと写真を撮るのが引けましたが

    • どかもんさんが投稿したツーリング情報

      2017年11月10日

      1グー!

      青ちゃん企画、信州佐久周辺林道ツー♪
       さあ!、久し振りの林道ツーです!。♪

      今回は(も)青ちゃんが企画してくれたのですが、先回の恐怖の経験♪から、今回は私の希望を
      全面的に入れて貰った『超フラット&ソフト・林道ツー』です。♪(笑)

      23日朝3:30起床、4:30出発、、、気温9度c、、(;O;)
      セローでは高速道は、二度と使わないと決めたので下道ですが、今回は木曽谷ではなく、伊那谷経由です。
      途中の標高1200mの峠では気温7度c、、、走行体感は2度c、、、寒い寒い事。(汗)

      伊那市で風来坊さんと待ち合わせして、西・南組の集合場所、諏訪市の『おぎのや』へ向かいました。
      (9:15分到着、走行190km、、、燃費28km/L)
      ここからは師匠さんと青ちゃんの4台で、麦草峠(標高2127m R299メルヘン街道)を越えて全体集合場所へ向かいます。
      (全体集合場所は青ちゃんとガラちゃんしか知りません→説明できない場所だから♪)


      無事に全体集合場所に着きました。(八千穂高原の千代里牧場の下あたりらしい。)
      ガラちゃんの案内で、北・東組の5名も合流です。
      それぞれ初めての人は挨拶をします。
      (Niwasakiさん、ミラクルズさん、shinさん、IZUさん、、、初めまして、どかもん、です。♪ニコニコ)

      まずは、、、記念撮影。♪(総勢9名です。)


      さあ、いよいよ、林道ツーの始まりです。
      この辺の林道は、舗装路ばかりを選んでくれたみたいです。♪
      それは良いのですが、余りに狭くクネクネ道で、、、嫌になって来ました。(文句が多い♪)

      どこをどう走ったのか?、臼田という所に有る『JAXA宇宙空間観測所』と言う所にやって来ました。
      巨大なパラボラアンテナです。(三菱電機製1982年竣工?)
      次は先日まで雪で行けなかった大河原峠へ向かいます。
      今日は天気も良くて、佐久市や小諸市、浅間山も綺麗に見えました。
      明日24日に行く予定の、高峰高原や湯の丸高原の山々も、くっきりです。♪

      この後は、私が待ちに待ってた、『魔女さんのパティオでの昼食』です。♪(ルンルン)
      大河原峠から転がる様に下って、中部横断道の無料区間を走って、パティオへ一目散です。♪

      パティオでは、魔女さんが心を込めた『ランチセット』で、出迎えてくれました。♪
      美味しいパンと、少し、いや、だいぶ辛いカレーを、美味しく頂きました。(完食ぅ~♪)
      (魔女さん、ありがとうございました。ニコニコ♪)

      あれ!、いつの間にか10人になっています。、、、誰かが途中の道で、『NC750に乗った若者』を拉致した様です。
      (怖いですねぇ~、怖いグループですねぇ~、、、笑)

      昼食後は、また9人に戻り、午後の部の始まりです。
      これからは浅間山の南斜面(中腹)を、登ったり下ったりするルートらしいです。(ダート主体)
      水平や下りは良いのですが、登りがいけません、、、エンジンが吹けない。(;O;)
      何本か林道を走ったのですが、『アクセルは早目に!、ブレーキは控え目に!』の基本原則通りの運転を強いられる為、
      全く、楽しめるどころか、神経をすり減らして疲れました。(ニコニコ♪)

      どこで解散式をしたのか?(パティオだったかな?)覚えてない位のお疲れモードで、お泊り組3名で宿に着きました。♪
      お風呂の後、夕食を青ちゃんを含め4人で食べました。テンさんは21時頃到着予定とか。
      (お泊り組は、Niwasakiさん、ミラクルズさん、テンさん、どかもん、の4名です。)


      夜の部、、、魔女さんのスナックで夜の部ですが、私は未成年なので、おちゃけは頂けません。♪
      しっかり、体のケアをしなければ、、、サロンパスべったりと12枚貼りました。♪
      10時過ぎに、、、、意識を失う様に、、、永眠。♪
      夜中も体の傷みで、何度か目が覚めました。(朝5時起床、、、テンさん、寝不足ごめんね♪。)


      明けて24日も快晴、、、給油して私とテンさんだけ、早目にパティオへ。
      パティオに着くと、ちょうどbigさんと、かてむさんが出発するところでした。
      (志賀高原・渋峠へ行かれるみたい、、、気をつけてねぇ~♪)

      今日参加のメンバーも続々やって来ます。
      シゲさん、エドガーさん、しけパンさん、の3名で総勢8名です。
      シゲさん、初めましての、どかもん青年、、、で~す。♪

      今日のコースは浅間山中腹をを巻く様に、林道を走って、嬬恋村の『つまごいパノラマライン』を走って、
      高峰高原から湯の丸高原へ抜けるルートみたいです。
      『高峰高原』は実に37年振りです。つまごいパノラマラインは初めてですが、両方とも私が暗に青ちゃんにリクエストしてた場所です。(青ちゃん覚えていてくれて、ありがとう。♪)

      浅間山の中腹南側のダートは、大きな石も少なく草が適当に生えているので、水平方向に走る分には私のセローでも快調です。♪
      で、楽しんだあとには峠の茶屋(標高1400m)に到着ですが、その前にゲートを迂回しなければ、、、ここでセロー君、1回目の転倒。♪
      スローダウンだったので、被害なし。♪

      北軽井沢の別荘地を抜けて行くと、いつの間にやら、『浅間火山園』に。
      ここから見る浅間山は、久し振りって言うか、、、42年振りかも?、、(汗)

      そこから北上して、またいつの間にか『つまごいパノラマライン(南部区間)』へ出ていました。
      この道が素晴らしい!!。(のんのんさんの日記通り♪)  
      両側は高原キャベツ畑で適当なアップダウン、、、道も良く中速コーナーで快適。♪
      景色は、左に浅間山、右前方には四阿山(あずまやさん)、右後方には、万座・白根山、、と最高!。

      ルンルン♪してると、急に山の方へ登ります。(高峰高原・峠へ行くみたい)
      この道がいけません、、、、小さい石が敷き詰められた様な、『ベアリング・ロード』です。
      標高も1600mから1700、1800と上がって行きますし、対向車も結構来ます。
      1700mを越えると私のセローは、全く吹けません、、、プラグがカブった状態が続ずきます。
      小さなコーナーでは、失火による失速でバランスを崩し、思わず足を付くと車体が傾いてしまうので、
      ベアリングロードでは、『センタースリック・タイヤ』では、ひとたまりも有りません。
      スリップダウンして転倒です。1回目は自力でなんとか起こしましたが、2回目は気力も失せ、後続のシゲさん
      が来るまで、そのまま寝て待っていました。♪(ニコニコ)

      来てくれた青ちゃんが、『かいちょー!、ここからは僕のバイクで行きますかぁ?』と、提案が、、、『うん!、そうする。♪』と、間髪を入れず返事したのは、言うまでもありません。♪
      (もっと早く言ってくれるかと思っていたのに、、、笑)

      青ちゃんのシェルパで、快調♪に高峰峠(標高1970m)まで登って行きました。
      高峰高原ホテルは、お泊りした37年前と、殆ど変っていないみたいでした、、、実に懐かしい。♪
      ここからの小諸市や佐久市、蓼科山に八ヶ岳連山の景色も、素晴らしい!。

      また、シェルパを取り上げられ、セローに乗せられて高峰温泉から、湯の丸高原を走る事になりました。
      標高は1970mから2060mの高原(尾根)の林道ですが、浅間温泉を過ぎた『東篭登山』南側の大きな谷(渓谷)に沿った林道の景色に感動しました。\(◎o◎)/!
      雲上の世界です。まるで『極楽浄土』かと思わせる位の、荘厳で厳粛な景色が広がります。(ありがたや~♪)
      その先の、池の平湿原に近い場所で休憩してくれました。(寒いくらいです。)

      そこから湯の丸高原の地蔵峠に降りて、『ロッジ花紋』で昼食に山菜ラーメンを食べました。
      山菜蕎麦じゃなく、山菜うどんでもなく、山菜ラーメンです、、、珍しい。
      これが、久し振りのクリーンヒット。♪
      スープも美味しく、わらびの山菜も、キノコもグー!な味でした。(660円)


      遠方の参加者も居るので、事実上ここで解散です。(14時)
      東御(とうみ)市側へ降りて、テンさんは高速道で静岡へ、私は丸子町から岡谷市か茅野市へ向かう為、
      しけパンさんに途中まで先導して貰いました。
      残りの人は、東御市の山をもう一度林道ツーするそうです。

      結局私は茅野市へは向かわず、少しでも時間の掛からない旧和田峠を越して、岡谷市から塩尻市を抜け、
      いつものR19で帰りました。19:30分に無事、帰宅出来ました。
      (帰りは一人なので、どうしても休憩が多くなって、、、平均速度が遅くなります。、、汗)

      今回の総走行距離:700㎞ 平均燃費:27km/Lそこそこ♪


      参加して下さった皆さん、ありがとうございました。♪
      道路に倒れた老人を起こして下さった皆さん、ありがとうございました。♪
      企画・進行の青ちゃん、、、ご苦労様でした。♪(キャリアは申し訳ない様な、、、)
      キャブを下さった師匠さん、ありがとうございました。♪
      (早く交換して、正常なセローに乗りたいです。)


      ※メインの写真は、高峰・湯の丸高原自然園の林道の途中です。(標高2060m)

    • Kamezyさんが投稿したツーリング情報

      2017年11月10日

      0グー!

      150530 穴子天おろし蕎麦つー!
      4月からGWを挟んでもっぱら静岡県の海岸端に行っていたものですから、ピーカン予報の出ていた本日は久々に三河湾の幡豆から一色の海岸端を巡り衣浦トンネルを抜けて知多半島に入り、そのまま半島反対側の常滑まで行き、古窯庵で過去2回食べそこなっている穴子天を食べる!というプランを計画!というか、思い付きました。

      ルートはいつものように、御津山北側の県R368を使って国見峠を越えて蒲郡に入り、蒲郡市街地の北側から西側に回り込んで、形原から幡豆に入って後は海岸端を走ります。

      山々の緑の中、クスノキの新緑と竹の若葉が煌めき、時折見かける栗の木の花真っ盛り!といった山間部を抜け、“稚貝放流中につき立ち入り禁止!”の立札と簡易トイレばかりが名残を留める、人気にない潮干狩り場が延々と続く三河湾の海岸端に入りますが、初夏の日差しの中、誰にも邪魔されずカブで走る海端道・堤防道は最高です。www

      一色の堤防道でトイレ休憩を兼ね停車、時間も大体11時半。ここからなら昼過ぎのちょうど良い頃合いに古窯庵に到着すると踏んで、バイクナビを古窯庵にセット。バイクナビに従って真っ直ぐ古窯庵に向かいます。

      衣浦トンネルを抜け、知多半島に上陸すると、ナビはいつもの南回りではなく“北に向え”と指示してきます。
      半信半疑ですがナビ相手にケンカを吹っかけても仕方ありません。指示に従うと数百メートル行ったところで左折、名鉄河和線の踏切を渡ってさらにもう一回左折し、ここで南に回頭します。

      で、いつもの県R34に出て右折、半島を横断することになるのですが、帰宅後ググマってみるとこのルートは県R52から県R34に抜けるルートよりも距離にして2.5㎞、時間にして10分程も余計に掛かっているではありませんか!
      ガーミンさん、一体何をさせたいのでしょう? 何を考えているのか、さっぱりわかりません,,,。orz

      半島を横断し県R252で右折、ここから数百メートルで到着ですが、上記でナビを甘やかした結果(?)がどーなったかを実況でお送りいたします。www

      ナビ「300m先、右折です。」
      “はいはい、右折、右折と,,,。え~~、路地かいな~???”
      ナビ「直進の後、右折です。」
      “右に曲がって、、、えっ、えっ、何処連れて行こうっていうんだよ??? こんなとこ、走っていいんかよ???”
      ナビ「直ぐを左折です。」
      “わ~~~、左折って目の前、土管坂じゃねーか! マズイよ、マズイ!! 歩行者専用じゃなかったっけ、ここッ!!!”

      ややパニ繰り気味の自分! ふと見上げると古窯庵の入り口,,,。“ままよっ!”とばかり、ギヤをセカンドに落として駆け上がってしまいました。

      土管坂休憩所の手前にいた初老のご夫婦は???てな目でこちらを見ていましたが、ガン無視して古窯庵の敷地内に突入し、普段は出前用のバイクでも入れてあるのかと思われる大き目なひさしの下に青カブを突っ込みます。

      店内に入った折に念の為、店員さんにその旨伝えると、にっこり笑って、“あ~、そこのひさしの下ですね。いいですよ。”ヤレヤレでした。www

      常滑市は、市内に多数存在する窯元巡りを基本、徒歩で行わせているので、前回カブで来た時は古窯庵のある丘陵地帯の下の駐車場脇にカブを停めたのですが、今回は何も考えずにナビで古窯庵を選択してしまったのが敗因でした。www

      ともあれ、普段は郵便屋さんが赤カブで走り回っているところですから忘れましょう。気にしていても仕方ありません。


      店内で、前回、前々回と入荷していなかった為、2度に渡って食べ損なった穴子が今回は入荷していましたので、迷わず穴子天おろし蕎麦!

      お値段は1,820円と高めですが、最低ラインのそばがきが1,000円、タヌキおろし等が1,200円しますから、この店ではこんなもんでしょう。自家製粉の手打ちですしね。
      とはいえ、次回はまたタヌキおろしの大盛りです。やや固めの蕎麦を食べたくてここに来るわけですからこれで充分ですが、今回は食べ損ねてた穴子天をどーしても食べたくての暴挙でした。www


      さて、本日のメインイベントは無事終了しましたので、後は帰宅です。知多半島を反時計回りに周ろうか?とも思ったのですが、古窯庵突撃騒動(?)で若干疲れ気味のため、真っ直ぐ帰ることにしました。

      途中、眠気防止と熱中症対策のため、コンビニにより、アイスキャンディーと炭酸水500mlを購入。アイスキャンディーはその場で食しましたが、水は長めの信号で停まる度に飲んでいました。シスヘルの利便性を堪能させて頂きました。www

      本日の総走行距離:148.2km
            往路: 84.3㎞ 3時間10分
            復路: 63.9km 2時間20分

      本日の総所要時間:約6時間

    • まるきちさんが投稿したツーリング情報

      2017年11月10日

      3グー!

      ご近所ツーリング
      昨日の雨もあがり、ツーリング日和。
      お昼から、ご近所を走ってきました。

      まずは、「しまなみ海道」へ。
      今回は渡らず、糸山公園で眺めました。

      ここには、レンタル自転車もあり、自転車で橋を渡ることができます。
      今日もたくさんの観光客の方がいました。

    • Kamezyさんが投稿したツーリング情報

      2017年11月10日

      0グー!

      150418 豊川堤防トコトコつー!
      PC不調で溜め込んでいたお散歩ツーを随時投下致します。w
      ________________________________________________________

      このところの三河湾東岸ツー等で週末カブ散歩にウツツを抜かしている当方、4月18日も天気が良かったので、またまた青カブを引っ張り出しました。

      取敢えず、整形外科に持病の薬をもらいに行って、今回はそこから東を目指します。

      当初は姫街道を三ケ日に抜けてから、北回りで新城に回ってみようかと考えたのですが、目の前に豊川の堤防を見たら、”堤防を海まで走って見よう!”と閃くものがありました。

      以前、豊川の堤防を山に向かって北上したことが有りましたので、今回は南に下って海を目指すことにしました。


      取敢えず豊川の堤防で右に折れ、長閑な堤防道をちょっと暑いくらいの日差しを浴びて、鼻歌交じりにカブは進みます。 
      やがて牛川の渡しの案内板が、、、。

      この豊川には今でも現役の渡し船が有り、地元民の足として使われているそうで、一度は乗ってみたいと思いながら、当方、その姿を見たことも有りません。

      “これは一見するしか無かろーて!”とハンドルを切り、案内に従って河原の藪道を進んで行きます。

      船着き場では丁度渡し船が出るところで、船頭さんが???顔でこちらを見ているので、手を振って乗船の意志のないことを伝え、カブに跨ったまま、水上に滑り出した渡し船をカメラに収めます。
      次は乗りに来てみたいですね。

      因みにここの渡しは豊橋市の管轄になっていて、船頭さんはれっきとした地方公務員。船が対岸にある時は、此岸にある釣鐘(?)を叩いて船を呼ぶことになっています。

      さて、再び堤防道に戻ってしばらく走り、吉田城の二の丸を横目で見ながら豊橋の町に入ります。
      吉田城の先で堤防道は国R1と交差しますが、中央分離帯のおかげで横切ることは出来ません。
      仕方がないので、国R1に入って吉田大橋を渡り、次の信号で右折、適当なところで再び右折して今度は対岸の堤防道に入ります。
      主要幹線道路の国R23から1、2本北に入っていますので街中とは言え、喧騒は聞こえて来ず、ノンビリしたものです。

      豊橋の手前で左手に池の中に祠を構えたお寺が見えましたので、ちょっと寄り道。弁天様でした。

      豊橋を渡って再び対岸に渡ります。 

      というのも、お昼に前芝館の焼きアサリ定食を食べたくなったからですが、ご推察の通り、前芝の前芝館は豊川の西(北)岸にあり、現在走っている豊橋の街側は豊川の東(南)岸だからです。

      満潮時にはこの辺りまで海水が上がってくるせいか、干潮で水が引いている川にそれなりの人たちが降りて川底を掘っていますが、多分アサリを採っているのでしょう。焼きアサリが楽しみです。www

      とは言え、豊川の河口は前芝で豊川放水路の河口とくっ付く為、豊川の堤防道を降りて豊川放水路を西側に渡る橋を探す必要が有り、そこはおなかが減って面倒くさくなった当方、何も考えずにバイクナビの指示に従います。

      前芝大橋を渡れば今度は豊川放水路の西岸堤防道を左折。このまま進めば三河湾の手前にある前芝館に一直線です。
      20年くらい前はこの前芝館の辺りに2~3件の浜茶屋が並んでいて、こちらで眼前に広がる三河湾を眺めながら、七輪でアサリ等を焼き、ノンビリ食事をしたものですが、店主の老齢化や貝毒だ何だで浜茶屋は無くなり、食堂や宴会場兼備の旅館である前芝館だけが残っています。

      とは言え、今回の当方のように、魚介類系の食事をしに前芝館を訪れる人たちもいますけどね~。


      焼きアサリ定食でおなかを満たした後は、三河湾臨海緑地を抜け、音羽川の堤防道に入り、音羽川堤防道を赤坂地区まで遡上、そこで音羽川の堤防道が無くなったところで、素直に回頭して帰宅しました。

      本日の総走行距離:54.4㎞
      本日の総所要時間:4時間

    バイク買取相場