どかもんさんが投稿したツーリング情報

  • グーバイクTOP
  • モトクルTOP
  • 検索結果一覧
  • 投稿記事詳細(どかもん+青ちゃん企画、信州佐久周辺林道ツー♪  )
  • どかもんさんが投稿したツーリング情報

    青ちゃん企画、信州佐久周辺林道ツー♪
     さあ!、久し振りの林道ツーです!。♪

    今回は(も)青ちゃんが企画してくれたのですが、先回の恐怖の経験♪から、今回は私の希望を
    全面的に入れて貰った『超フラット&ソフト・林道ツー』です。♪(笑)

    23日朝3:30起床、4:30出発、、、気温9度c、、(;O;)
    セローでは高速道は、二度と使わないと決めたので下道ですが、今回は木曽谷ではなく、伊那谷経由です。
    途中の標高1200mの峠では気温7度c、、、走行体感は2度c、、、寒い寒い事。(汗)

    伊那市で風来坊さんと待ち合わせして、西・南組の集合場所、諏訪市の『おぎのや』へ向かいました。
    (9:15分到着、走行190km、、、燃費28km/L)
    ここからは師匠さんと青ちゃんの4台で、麦草峠(標高2127m R299メルヘン街道)を越えて全体集合場所へ向かいます。
    (全体集合場所は青ちゃんとガラちゃんしか知りません→説明できない場所だから♪)


    無事に全体集合場所に着きました。(八千穂高原の千代里牧場の下あたりらしい。)
    ガラちゃんの案内で、北・東組の5名も合流です。
    それぞれ初めての人は挨拶をします。
    (Niwasakiさん、ミラクルズさん、shinさん、IZUさん、、、初めまして、どかもん、です。♪ニコニコ)

    まずは、、、記念撮影。♪(総勢9名です。)


    さあ、いよいよ、林道ツーの始まりです。
    この辺の林道は、舗装路ばかりを選んでくれたみたいです。♪
    それは良いのですが、余りに狭くクネクネ道で、、、嫌になって来ました。(文句が多い♪)

    どこをどう走ったのか?、臼田という所に有る『JAXA宇宙空間観測所』と言う所にやって来ました。
    巨大なパラボラアンテナです。(三菱電機製1982年竣工?)
    次は先日まで雪で行けなかった大河原峠へ向かいます。
    今日は天気も良くて、佐久市や小諸市、浅間山も綺麗に見えました。
    明日24日に行く予定の、高峰高原や湯の丸高原の山々も、くっきりです。♪

    この後は、私が待ちに待ってた、『魔女さんのパティオでの昼食』です。♪(ルンルン)
    大河原峠から転がる様に下って、中部横断道の無料区間を走って、パティオへ一目散です。♪

    パティオでは、魔女さんが心を込めた『ランチセット』で、出迎えてくれました。♪
    美味しいパンと、少し、いや、だいぶ辛いカレーを、美味しく頂きました。(完食ぅ~♪)
    (魔女さん、ありがとうございました。ニコニコ♪)

    あれ!、いつの間にか10人になっています。、、、誰かが途中の道で、『NC750に乗った若者』を拉致した様です。
    (怖いですねぇ~、怖いグループですねぇ~、、、笑)

    昼食後は、また9人に戻り、午後の部の始まりです。
    これからは浅間山の南斜面(中腹)を、登ったり下ったりするルートらしいです。(ダート主体)
    水平や下りは良いのですが、登りがいけません、、、エンジンが吹けない。(;O;)
    何本か林道を走ったのですが、『アクセルは早目に!、ブレーキは控え目に!』の基本原則通りの運転を強いられる為、
    全く、楽しめるどころか、神経をすり減らして疲れました。(ニコニコ♪)

    どこで解散式をしたのか?(パティオだったかな?)覚えてない位のお疲れモードで、お泊り組3名で宿に着きました。♪
    お風呂の後、夕食を青ちゃんを含め4人で食べました。テンさんは21時頃到着予定とか。
    (お泊り組は、Niwasakiさん、ミラクルズさん、テンさん、どかもん、の4名です。)


    夜の部、、、魔女さんのスナックで夜の部ですが、私は未成年なので、おちゃけは頂けません。♪
    しっかり、体のケアをしなければ、、、サロンパスべったりと12枚貼りました。♪
    10時過ぎに、、、、意識を失う様に、、、永眠。♪
    夜中も体の傷みで、何度か目が覚めました。(朝5時起床、、、テンさん、寝不足ごめんね♪。)


    明けて24日も快晴、、、給油して私とテンさんだけ、早目にパティオへ。
    パティオに着くと、ちょうどbigさんと、かてむさんが出発するところでした。
    (志賀高原・渋峠へ行かれるみたい、、、気をつけてねぇ~♪)

    今日参加のメンバーも続々やって来ます。
    シゲさん、エドガーさん、しけパンさん、の3名で総勢8名です。
    シゲさん、初めましての、どかもん青年、、、で~す。♪

    今日のコースは浅間山中腹をを巻く様に、林道を走って、嬬恋村の『つまごいパノラマライン』を走って、
    高峰高原から湯の丸高原へ抜けるルートみたいです。
    『高峰高原』は実に37年振りです。つまごいパノラマラインは初めてですが、両方とも私が暗に青ちゃんにリクエストしてた場所です。(青ちゃん覚えていてくれて、ありがとう。♪)

    浅間山の中腹南側のダートは、大きな石も少なく草が適当に生えているので、水平方向に走る分には私のセローでも快調です。♪
    で、楽しんだあとには峠の茶屋(標高1400m)に到着ですが、その前にゲートを迂回しなければ、、、ここでセロー君、1回目の転倒。♪
    スローダウンだったので、被害なし。♪

    北軽井沢の別荘地を抜けて行くと、いつの間にやら、『浅間火山園』に。
    ここから見る浅間山は、久し振りって言うか、、、42年振りかも?、、(汗)

    そこから北上して、またいつの間にか『つまごいパノラマライン(南部区間)』へ出ていました。
    この道が素晴らしい!!。(のんのんさんの日記通り♪)  
    両側は高原キャベツ畑で適当なアップダウン、、、道も良く中速コーナーで快適。♪
    景色は、左に浅間山、右前方には四阿山(あずまやさん)、右後方には、万座・白根山、、と最高!。

    ルンルン♪してると、急に山の方へ登ります。(高峰高原・峠へ行くみたい)
    この道がいけません、、、、小さい石が敷き詰められた様な、『ベアリング・ロード』です。
    標高も1600mから1700、1800と上がって行きますし、対向車も結構来ます。
    1700mを越えると私のセローは、全く吹けません、、、プラグがカブった状態が続ずきます。
    小さなコーナーでは、失火による失速でバランスを崩し、思わず足を付くと車体が傾いてしまうので、
    ベアリングロードでは、『センタースリック・タイヤ』では、ひとたまりも有りません。
    スリップダウンして転倒です。1回目は自力でなんとか起こしましたが、2回目は気力も失せ、後続のシゲさん
    が来るまで、そのまま寝て待っていました。♪(ニコニコ)

    来てくれた青ちゃんが、『かいちょー!、ここからは僕のバイクで行きますかぁ?』と、提案が、、、『うん!、そうする。♪』と、間髪を入れず返事したのは、言うまでもありません。♪
    (もっと早く言ってくれるかと思っていたのに、、、笑)

    青ちゃんのシェルパで、快調♪に高峰峠(標高1970m)まで登って行きました。
    高峰高原ホテルは、お泊りした37年前と、殆ど変っていないみたいでした、、、実に懐かしい。♪
    ここからの小諸市や佐久市、蓼科山に八ヶ岳連山の景色も、素晴らしい!。

    また、シェルパを取り上げられ、セローに乗せられて高峰温泉から、湯の丸高原を走る事になりました。
    標高は1970mから2060mの高原(尾根)の林道ですが、浅間温泉を過ぎた『東篭登山』南側の大きな谷(渓谷)に沿った林道の景色に感動しました。\(◎o◎)/!
    雲上の世界です。まるで『極楽浄土』かと思わせる位の、荘厳で厳粛な景色が広がります。(ありがたや~♪)
    その先の、池の平湿原に近い場所で休憩してくれました。(寒いくらいです。)

    そこから湯の丸高原の地蔵峠に降りて、『ロッジ花紋』で昼食に山菜ラーメンを食べました。
    山菜蕎麦じゃなく、山菜うどんでもなく、山菜ラーメンです、、、珍しい。
    これが、久し振りのクリーンヒット。♪
    スープも美味しく、わらびの山菜も、キノコもグー!な味でした。(660円)


    遠方の参加者も居るので、事実上ここで解散です。(14時)
    東御(とうみ)市側へ降りて、テンさんは高速道で静岡へ、私は丸子町から岡谷市か茅野市へ向かう為、
    しけパンさんに途中まで先導して貰いました。
    残りの人は、東御市の山をもう一度林道ツーするそうです。

    結局私は茅野市へは向かわず、少しでも時間の掛からない旧和田峠を越して、岡谷市から塩尻市を抜け、
    いつものR19で帰りました。19:30分に無事、帰宅出来ました。
    (帰りは一人なので、どうしても休憩が多くなって、、、平均速度が遅くなります。、、汗)

    今回の総走行距離:700㎞ 平均燃費:27km/Lそこそこ♪


    参加して下さった皆さん、ありがとうございました。♪
    道路に倒れた老人を起こして下さった皆さん、ありがとうございました。♪
    企画・進行の青ちゃん、、、ご苦労様でした。♪(キャリアは申し訳ない様な、、、)
    キャブを下さった師匠さん、ありがとうございました。♪
    (早く交換して、正常なセローに乗りたいです。)


    ※メインの写真は、高峰・湯の丸高原自然園の林道の途中です。(標高2060m)

    バイク買取相場