すべての投稿検索結果合計:1614570枚
すべての投稿は1614570枚あります。
モトクルに投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などをチェックして参考にしよう!
投稿写真
-
2017年11月10日
0グー!
JIM BEAMの生まれ故郷へ
昨日はわざわざ片道4時間半をかけてケンタッキーまで行ったので、コルベットミュージアムだけで済ませるのは勿体ないと考えて他にも寄る処は無いかと調べてみました。
その結果、「ケンタッキーと言えばバーボンだろう?(フライドチキンという説もあるが・・・・・)」と言う事でバーボンウィスキーの醸造元を調べて見つけました「Jim Beam American Stillhouse」
コルベットミュージアムから戻ること1時間半、割と車での交通の便の良い所に有りました。
特に山奥でも有りません。
到着すると日本のウィスキー醸造所とは全く雰囲気が違って「ちょっとした牧場」といった感じでした。
多分直売所?と思われる建物に入ると、色々なバーボンやらグッズやらが一杯。
その所で工場見学の受け付けもやっていて、見学待ちの人たちが並んでいました。
私たちは「英語の工場見学の説明」を聞いても理解が出来ないので止めておきましたが・・・・・・。
ショップで工場限定のバーボンとショットグラスを購入してから、敷地内をブラブラして散策します。
ただ基本的にカギが掛けられているため、中に入って見る事は出来ません。
そのため、醸造所の内容を見る事は出来ませんでした。
今度行ったときは無理にでもツアーに参加してみようかと思いましたが料金が$10らしく、だったらどうするかが試案のしどころです。
(日本だったら基本的には「無料」なんですけどね・・・・・。 -
2017年11月10日
0グー!
ぶらり竈山神社から和歌浦片男波海岸から紀ノ川
部屋で居ると天気がいいので暖かく感じます。ベランダに出れば風はありますが寒さはそうでもない。雲が多いですが予報では晴れると言っています。まあ用事が終われば出かけよう。海の見えるところがいいかな。単に徘徊したいだけですが。昨夜は、大阪の大学で勉強している研究生から会いたいと食事をして来週自宅へ来る予定のタイの学生についでに会うために宿舎へ向かう半年ぶりで奥さんと休暇をすごして関空へ送りに行きその帰りです。予定では今年の10月まで学びます。
難しいから困ります、芥川龍之介の作品をよく研究してます。また村上春樹の作品もやたら人気が有りますね。オイラはまだ読む気になりませんのでコメント控えます。最近は読み出すと疲れます。そなんこんなで食事をしてるとコロンビアの研修生がいました、目があい挨拶に行きます。休暇はアジア各国へ観光へ行ってたので2日前に帰国してます。大きなハグをしまくりでした。
てな昨夜は旧友とも交流できました。時間は9時半頃でしょうかまたもや連日スペイシーで出かけます。意外に寒く心配でしたが下にベストを1枚着ました。それでもすこし雲多いせいか冷たいです。いつもの犬鳴温泉横抜けて打田へでます、車は殆どいません。不思議ですが○0kmで快走でした。神通温泉を過ぎるとすごく温度が低く寒くなりました。トンネルを抜けて打田へ出ればいつものコンビニです。コーヒーとドーナッツ休憩です。不動産チラシを見ながら食べます。家賃は意外にいい価格してます。新築のマンションですが。
桃山町を抜けてK9へでます。そのまま伊太祁曽神社前を右折して竈山神社へまず行きます。まばらですが参拝者がいます。バスもいます。お参りして感謝の気持ちを伝えます。その後和歌浦へ向かいました。小雑賀を抜けて塩屋自動車学校前を抜けて妹背山まえまで行きます。バイクを停めて様子を見ますが雲が多くいまいちの空です。そのままさらに片男波海水浴場方面へ行き、入り口は柵があり侵入停めてます、隙間から失礼しました。万葉資料館があり周辺景観がすばらしいです。
浜辺には学生達が大勢野球をしていました。浜辺を南下して様子を見に行きます。波止では3人ほど釣りしてます。手前まで行き写真を撮りました。人が少ないので気持ちいいです。雲も拡散して晴れ間が出てきました。海岸沿いは晴れ間がないとなんかいい写真が撮れません。その後トイレ休憩を済ませて臨海線から山を越えて一般道へむかいました。
海南の方面は雲の隙間から陽がさしています。暗いです。でも暖かい感じがしました。海のせいかな。堤防を抜けて和歌浦方面へ向かいます。港はお休みか人も車もいません、ホテル万波の前から坂を下り港へ静かな水面です。のんびりして気持ちいいです。釣り人も所々にいます。写真を撮りながら臨海へ抜けます。
花王工場の前を通りR42へでます。カーブを曲がり紀ノ川大橋へでます。さすがに風が強いちょイサム。対岸の土手により紀ノ川の堤防や周辺の様子をみます。遠くに和歌山城も遠望できます。暖かい時期で晴れてるといい場所です。反対は住友金属の工場ですかつては賑わいがありましたが少し静かな様子。
その後R26に出て延時交差点を右折して次郎丸(ラグビー選手ではない地名)方面へこの街道は拡幅工事が進み2車線へなり快適です、ただ六十谷過ぎて正善(ラーメン屋)手前までですが。よく渋滞の場所ですからだいぶんましです。和歌山で一番開発が進んでる地域ではないでしょうか。オイラはそのまま山中渓へ抜けて工事が進んでる様子を見ながら大阪へ抜けて帰りました。R26へでて快走しながら無事1時半ごろ帰宅しました。その頃は雲もなく晴れ渡り再度出かけたくなりました。
https://www.wakayama-jinjacho.or.jp/jdb/sys/user/GetWjtTbl.php?JinjyaNo=1052 竈山神社 ページ
https://www.wacaf.or.jp/kataonami/ 片男波ページ
https://www.city.wakayama.wakayama.jp/menu_4/kankou/saikazaki.html 雑賀崎 ページ
-
2017年11月10日
0グー!
初めての犬吠埼
世の中は、成人式。2度目の成人式も数年前に終えているため、私にとってはただの休日。朝、9時は若干寒かったけれど貴重なツーリングチャンスを逃さずに、いざ出発!
まずは、大好きな県道282をクネクネし、白井を通過して利根水郷ラインへ。コンビニでコーヒーブレイクを挟み、道の駅こうざきの少し手前で、慣らし運転の目安1,000kmを迎えることが出来ました。ビビりの私にはちょうど良い5,000回転目安の慣らしに別れを告げることとした(^^)/
その後、ひたすら利根川沿いを寒さに顔を引きつらせながら犬吠埼へ。何度も訪れている、銚子でありながら犬吠埼は初めて訪れた^^
灯台のすぐそばに、初めて見る白いポストを発見!なんと、ここで投函すると記念スタンプを押してくれるらしい♪
来た道を、引き返すのではなく九十九里ビーチラインを目指すも、曲がりそびれて国道126から成田空港経由で帰宅しました。 -
2017年11月10日
1グー!
渥美半島ツーリング
前にブロ友さんが知多半島で菜の花を見てきたという日記を書いていたので、菜の花が咲いている所をネットで検索したら渥美半島で菜の花まつりを開催してるというので行ってきました。
当日は朝から風がありましたが、天気が良くツーリング日和?だったので渥美半島に出発~ヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪
ルートはR23(知立バイパス・岡崎バイパス・蒲郡バイパス)→国坂峠→R23(豊橋バイパス)→植田バイパス→田原街道→K397→K414→表浜街道→伊良湖菜の花ガーデン→表浜街道→田原街道→伊良湖休暇村公園→K421→R259→K2→蔵王山展望台→K2→R23(豊橋バイパス)→国坂峠→R23(知立バイパス・岡崎バイパス・蒲郡バイパス)です。
約1年ぶりに渥美半島に行ってきましたが、こんな所にコンビニが?とちょっとした変化がありました。
今回の渥美半島の目的地は2か所でした。
一か所目は冒頭で書いたように「菜の花祭り」です。
まだ、満開ではなかったですが天気も良く綺麗に咲き誇ってました。
(メイン写真)
2か所目は「蔵王山展望台」です。
ここは、まあ言わずと知れたライダーが良く行くところです(笑)
今回はゆっくりスタートだったので2か所しか周れませんでしたがあたたくなったらいろいろ廻ってみようと思います。 -
2017年11月10日
2グー!
コルベットの聖地へ
昨日はお休みだったので、オハイオのトロイからクルマで片道4時間半をかけてシボレー・コルベットの聖地「National Corvette Museum(ナショナル・コルベット・ミュージアム)」へ行って来ました。
アメリカでの車での長距離移動はだんだん感覚が麻痺してきたみたいで「4時間半」と言ってもあまり気にしなくなってきています。
ただこちらでの難点は「道路沿いのインフラ」が問題で、日本みたいにSAやPAみたいに寄っては食事ができたりリラックスできるような施設は「ほぼ皆無」といった状況で、延々周りに何もないところを50マイルくらいは走ることが多々あります。
そのため「走っている最中は周りを見ても全然つまらない」という状況となります。
そんな中、4時間半かけて目的地まで行くのはかなりの忍耐を要します。
という前置きは終えて、コルベット・ミュージアムに到着です。
ここは道を挟んだところにコルベットの工場が有りますが、平日でしたら予約しておけば工場見学も可能みたいです。
入場手続き(入場料$10)を済ませて入場します。
当然のこと、コルベットしか有りませんが・・・・。
色々見学していってだんだん奥に入っていくと大きなホールが有ります。
ここがかの有名な「陥没したホール」で、色々と話題となりました。(^^;)
https://jp.autoblog.com/2014/02/15/national-corvette-museum-sinkhole/
このホールの床面に空いた巨大な穴のせいで、貴重なコレクションの何台かが鉄屑へと化す事に・・・・・。(T_T)
後の作業は大変だったようで、よくここまで元に戻ったものだと感心!!!
一通り見学して、あとは「お土産」だよね~。
ショップで色々と漁った結果、毎度のTシャツを2枚と、それからマグカップ、ショットグラス、ピンバッジを購入してきました。 -
2017年11月10日
1グー!
ぶらり安陪清明の母の里
午前中に時間が出来たのでぶらり徘徊の虫がうずきました。すぐ近所ですが、と言ってもスペイシーで大阪に向かい約40分くらいでしょうか、国道ではなく生活道のF30を北上します。岸和田と和泉市のJR駅周辺に入る道路が混むのでそれを見越して景観を見ながら側道をのんびりと進みました。 陰陽士”安倍晴明”がらみの神社です。
和泉市は信太と言う自衛隊の駐屯地があり古くから赤い色の町並みがありました。夜になれば少し雰囲気が感じられると思います。『てなもんや三度笠』というテレビ番組がS30年代にあり藤田まこと演じるあんかけの時次郎というやくざ者の役でしたがその出身地です、泉州は信太の生まれ・・と啖呵をきりました。
江戸時代はこの辺り広大な丘陵地があり今とずいぶん違いのんびりしたとこです。境内に絵がありました。朝の通勤時間は終わってたので交差点以外はすいてました。街中はスイスイでした。電車から見えたのですが実際は初めてですから信太山の駅を過ぎて慎重に進みました。途中でこんもりとした森が見えてきたので左折しました。いきなり線路の柵です、少し北へ行き交差点を左折すると大きな鳥居が見えてきました。周囲は住宅地で場違いなような空間です。
正面横へバイクを停めて門からみます、いきなり赤い鳥居が並んでいます。伏見は有名ですがここも立派です。数名の女性がお参りに来ていました。早速境内へ入り順番に回ります。なにやら石切神社の出先の祠があったり古い日本の寺社関連の説明書を見ます。写真も赤い鳥居があれば学生は喜びますから。
息子は年末に行き勧めてくれたのでで行きました。狭い住宅街の中ですから125クラスは便利でした。これから足元の地元周辺も徘徊したいです。寒さが和らげればバイクで遠出をと弱気な事を言い出しています、今日この頃です。ずるいオイラになりかけかも。
https://www.kuzunohainari.com/?page_id=7 参考に神社のサイトです。
-
2017年11月10日
3グー!
最後のお別れツーリング
いつもお世話になっているショップのツーリングでしたがこの度の乗り換え決定により愛車GS750Gとの最後のツーリングに行ってきました。
行き先は毎度の石巻方面、女川、鮎川ですが総勢13台14名のツーリングとなりました。顔なじみの方からお初の方まで和気あいあいの楽しいひと時でした。これも店長の人がらか?
いつもの場所を9時出発で10時過ぎに石巻のコンビニで休憩、その後は目的地の「おしかのれん街」へ。
正午前に到着もツーリングライダーが我々以外にも10名以上、牡鹿コバルトラインはツーリングスポットとして復興してきているようです。
震災後毎年数回来ていますが来るたびにツーリングライダーの増加は感じられます。道路の完全復旧や居住地、街並み、港の復旧はまだまだ時間がかかりそうですが日々進んでいるのはわかります。でも海岸線のかさ上げ復旧が進まないのでその周りに戻れない方がたくさんおられるのが辛いところです。
昼食は復興ちらし寿司¥1300です(写真撮り忘れ)マグロ、イカ、タコ、ホタテ、赤貝、エビ、ハマチ、トビッコ、タマゴ、お約束の大葉、ガリ、ワサビがのって、お吸い物。 満足です。
そのほかクジラ定食、刺身定食、イクラ丼、という昼食会でした。
食後はお土産購入で私は毎度の「クジラ」イワシクジラの刺身1柵、かのこ1柵、特選刺身1柵、3パック計約1諭吉と初めて見つけたクジラジャーキー¥ナナハン
刺身用は正月まで冷凍保存したいところですが誘惑に負けクジラは年内に無くなるので再度購入に行くと思います。天気の良い日を狙って新しい相棒とソロツーリングも良いかもしれません。
刺身は解凍しないとダメなので本日はクジラジャーキーをいただきながら、飲みながら、、、レポアップです。
ツチクジラと書かれていますがいい感じの味付けに加工され焼酎、日本酒、最近流行りのハイボールに合うと思います。(甘い感じなのでビールの印象は薄いです) -
2017年11月10日
2グー!
加茂広域農道とオムライス
1月5日、天気予報で3月中旬の陽気と出てましたので
奥三河の加茂広域農道へ数ヶ月ぶりに走りに出ました。
例年の冬なら凍結が心配で走る気になれませんが・・・。
加茂広域農道は豊田市の下山地区から足助地区方面までを
南北に貫く30㎞ほどの長い農道です。
魅力は急勾配とタイトコーナー、交通量の少なさ。
この日もすれ違った車は数台でした。
もちろん前を走る車もありません。
登り切った道の向こうは急に下りになっているところが多く
スピードがのっていると飛んでいくような感じです。
まさにジェットコースター(^o^)
東海環状の豊田松平インターを出て国道301号を東へ進みます。
途中、左折、三河湖方面、加茂ゴルフ倶楽部の看板を頼りに進みます。
加茂広域農道は分断されていて、入り口は少しわかりずらいですが
大きな看板が頭上に出ています。
加茂広域農道の走りを楽しんだ後は国道153号を稲武方面へ進み、
「どんぐりの里いなぶ」で小休止。
定番のフランクフルトをいただきました。
ここのはほんとうに安くておいしい!
その後は、15分くらい先にある、定番ルートの
岐阜県恵那市「たまごや喫茶らんらん」へ。
11:30頃到着、ここはゆで卵食べ放題?です。
オムライスがお勧めなので、今回はハヤシオムライスを注文。
待つ間にゆで卵を2個いただきました。
オムライスはかなりの量です。
フランクフルト、ゆで卵を食べた後なので残してしまいました。
ゴメンナサイm(_ _)m Sサイズにすれば良かったと・・・反省です。
満腹になった後は、同じ道を利用し帰路につきました。
時間が早かったので14時すぎから映画館でスターウォーズを見ました。
座席が映画のシーンに連動して動く席を初めて利用しました。
感想は・・・落ち着いて見ていられなかったな(-_-;) -
2017年11月10日
1グー!
Vストローム650XT+トヨタ・ミライ+相模原イベント+蕎麦小屋 つねっさ
スズキ・Vストローム650XT:山中湖に行き、温泉に入りました~◎ その後、イベントで食事をしました。
トヨタ・ミライ:量産型の世界初のセダン型燃料電池自動車。潤水都市さがみはらフェスタで同乗試乗
相模原イベント:さがみはらS-1グランプリ、潤水都市さがみはらフェスタ、さがみはらぁ麺グランプリ
蕎麦小屋 つねっさ:お店はカフェのようにお洒落です~◎ 蕎麦は正統派で美味しいです~◎
≪≪≪ 日記は9/12・10/31のものです。情報(店、イベント、性能)は、確認して楽しんでください。≫≫≫
♪♪♪日記の音楽動画♪♪♪
※スズキ・Vストロームつながりの選曲
動画◆ディ トーテン ホーゼン/ストローム ミュージックビデオ ※ストローム:雷鳴。ドイツのロック・パンクグループ
https://www.youtube.com/watch?v=zAlUzsZ4Ph8
動画◆スズキ天国 ※おさかな天国のカバー https://www.youtube.com/watch?v=mHaQOMAijN0
※相模原イベント(宇宙・ラーメン)つながりの選曲
動画◆ツブ☆ドル/相模原の歌 https://www.youtube.com/watch?v=wqqAO284d-Y
動画◆大和田りつこ/宇宙人のテレパシー https://www.youtube.com/watch?v=dsWPrIoBbp0
動画◆馬場俊英/ラーメンの歌 https://www.youtube.com/watch?v=EDYLpt4MXeM
動画◆シャ乱Q/ラーメン大好き小池さん https://www.youtube.com/watch?v=DDMQt3a3kYU
※トヨタ・ミライつながりの選曲 フューチャー:未来
動画◆バックトゥザフューチャー https://www.youtube.com/watch?v=JKFLHMjxbDY&spfreload=10
動画◆ヒデタ樹/夢の舟乗り ※キャプテン・フューチャーのOP
https://www.youtube.com/watch?v=xC4dGIzdrDQ
●●●コース●●●
09/12 神奈川県 東部(横浜) 晴れ
気温29.6~21.6℃ 湿度62% 風4m/s 雨0.0mm 日の出5:21 日の入り17:54
自宅→バイク店→山中湖→紅椿の湯→蕎麦小屋 つねっさ→さがみはらS-1グランプリ→バイク店→自宅
000㎞ 自宅
015㎞ バイク店 写真①■スズキ・ストローム650XT
動画◆スズキ・Vストローム650XT https://www.youtube.com/watch?v=sCw_G6H76KU
080㎞ 山中湖
105㎞ 写真②■紅椿の湯
125㎞ 写真③■蕎麦小屋 つねっさ
155㎞ 写真④⑤■さがみはらS-1グランプリ2015
170㎞ バイク店
185㎞ 自宅
10/31 神奈川県 東部(横浜) 曇り
気温16.5~14.7℃ 湿度65% 風3m/s 雨0.0mm 日の出6:01 日の入り16:48
自宅→写真⑦■潤水都市さがみはらフェスタ、らぁ麺グランプリ、写真⑨■トヨタ・ミライ同乗試乗→自宅
動画◆潤水都市さがみはらフェスタ2011 https://www.youtube.com/watch?v=sknFpO8lFaA
動画◆さがみはらぁ麺グランプリ2012 https://www.youtube.com/watch?v=obuKF-MdRY4
動画◆トヨタ・ミライ PV https://www.youtube.com/watch?v=hTKnu-5JwiE
動画◆トヨタ・ミライ バックトゥザフューチャー 日本語字幕
https://www.youtube.com/watch?v=7LNnVg-lcOU&spfreload=10
動画◆トヨタ・ミライ ガルウィング バックトゥザフューチャー仕様
https://www.youtube.com/watch?v=XH2DqiS-ArU&spfreload=10
▼▼▼オススメ情報▼▼▼ ※公開後も次回まで追加掲載
10/24~12/13 日本漫画創世記 さいたま市立漫画会館 月曜・祝日は翌日 無料
10/24~01/24 伝説のトキワ荘 寄せ描きカーテン~北原照久レトロおもちゃ・マンガ展~
石ノ森章太郎ふるさと記念館 月曜・祝日は翌日・年末年始 ¥700
10/30~02/21 ヤングブラックジャック展 手塚治虫記念館 水曜 ¥700
11/25~01/05 スターウォーズ展 そごう横浜店 当日¥1300
12/02~12/05 国際ロボット展 東京ビッグサイト 当日¥1000が、事前登録で無料
12/04~12/06 特別価格¥500:ロースカツ定食・竹(カツ丼・カツカレー・ソースカツ丼) かつや ※割引・出前不可
12/05~12/06 芦ノ湖グリーンカップレース:パワーボートレース 箱根芦ノ湖
12/05~12/06 ソープボックスダービー:エンジン等は禁止、重力を動力源のレース 横浜日本大通り
12/05~12/09 10:00~14:30 皇居乾通り一般公開 ※工事の為、次回公開は2017年秋季
12/05~01/31 江口寿史展 KING OF POP 川崎市市民ミュージアム 火水木曜・祝日は開館 ¥700
12/06 ヨコハマ ホット ロッド カスタムショー パシフィコ横浜 国際展示ホール 当日¥3900
12/06 Honda Racing THANKS DAY 2015 ツインリンクもてぎ 有料
▼▼▼TV・ラジオ情報▼▼▼ 基本関東の無料放送のみ
毎週月曜 00:15~ ネットTV サンテレビ ライクアウインド https://www.likeawind.jp/about/
月~木曜 16:30~20:00 FM81.3 J-WAVE GROOVE LINE Z DJ:ピストン西沢
毎週火曜 23:00~23:55 BS181 BSフジ 所さんの世田谷ベース
毎週火曜 23:30~24:00 BS171 BSジャパン (再)ドライブ A GO GO
毎週水曜 22:30~23:00 地デジ 千葉テレビ 週刊バイクTV
毎週水曜 23:00~23:30 BS211 BS11 大人のバイク時間 MOTORISE
毎週木曜 21:00~21:20 ネットラジオ RN2 ラジオNIKKEI ライダーズ
https://www.facebook.com/stephorita?ref=hl
毎週金曜 01:05~01:35 地デジ TOKYO MX1 自動車冒険隊
毎週土曜 05:30~06:00 地デジ TOKYO MX2 (昔)カーグラフィックTV
毎週土曜 11:00~11:30 地デジ テレビ神奈川 (再)岡崎五朗のクルマでいこう
毎週土曜 12:12頃~ AM954 TBSラジオ おぎやはぎのクルマびいき ※ワイドラジオ内
毎週土曜 20:00~20:30 FM84.7 FMヨコハマ THE MOTOR WEEKLY
毎週土曜 22:00~23:00 AM1143 KBS京都 キョートリアル!コンニチ的チュートリアル
毎週土曜 22:00~22:54 BS141 BS日テレ おぎやはぎの愛車遍歴
毎週日曜 10:30~11:00 地デジ TOKYO MX2 car Xs
毎週日曜 18:00~18:30 地デジ テレビ東京 ドライブ A GO GO
毎週日曜 22:00~22:30 地デジ テレビ神奈川 岡崎五朗のクルマでいこう
毎週日曜 23:30~24:00 地デジ テレビ東京 SUPER GT+
毎週日曜 23:30~24:00 BS151 BS朝日 カーグラフィックTV
Webロックオン https://web-lockon.jp/
旅バイク https://tabibike.net/
ばいく~んGoGo! https://itunes.apple.com/jp/podcast/baiku-ngogo!/id541765276?mt=2
千石清一のぶっちゃけバイクトーク https://www.occn.zaq.ne.jp/cuafe400/supportclub.htm
12/06 07:00~08:00 BS244 J-SPORTS3 レッドブル エックスファイターズ・第5戦アブダビ
12/06 08:00~11:30 BS244 J-SPORTS3 スーパーGT・第8戦もてぎ
12/06 17:00~18:00 BS244 J-SPORTS3 FIA世界耐久選手権・第8戦バーレン
12/06 20:00~22:30 BS244 J-SPORTS3 WSB・第12戦マニクール
12/06 22:30~01:00 BS244 J-SPORTS3 WSB・第13戦ロサイル -
2017年11月10日
0グー!
2015年 新年、明けまして青カブお祓いつー!
三連休の中日の本日、お天気も良かったので初乗りを兼ねて本宮山山頂の砥鹿神社の奥宮に青カブの御払いに行って参りました!
昨年は7月の練馬行きの途中でコテン事故を起こし、11月の知多半島リベンジツーでは砂溜まりでタイヤを取られて転倒したりもしたので、地元に帰ってきたこともありますし、東三河の総鎮守・砥鹿神社にてこの一年の無事を祈念することにしたのです。
ルートはいつもの県R21から国R301を北上、本宮山スカイラインに入り、砥鹿神社奥宮の参道が始まる山頂駐車場を目指します。
空には若干の雲が有りましたが日差しを遮るほどでもなく、風は冷たいながらも穏やかでしたので、ボディプロテクターの上にインナー無しでレザーのM65ジャケットを着、念の為、アンクルガードを装着しての初乗りです。
穏やかな冬の日差しを浴びながら国R301を登り本宮山スカイラインに入ると、、、路面の、木立で陽を遮られれているところが残雪で覆われている! ゲゲッ!!!
雪道の怖さは以前東京にいた時のドカ雪で経験しているので、雪履路面に突入するたびにギヤをローに落とし、極力ハンドルを切らないように、車の轍跡の路面が少しでも出ているところを慎重に進みます。
(オフ車乗りの皆さんが貼り上げる雪路行軍中の写真が脳内過ぎりまくりです。www)
目一杯神経を使いながらも何とか本宮山山頂駐車場に到着!
駐車場脇から伸びる参道(?)をパラパラ歩いている参拝客の横をスローで抜けながら大鳥居の下を通って、お祓い所に青カブを停車、そこから20m程上がった奥宮で御払いの手続きをします。
ところが、普段一人しかいない神主さんが前の人にお祓いを始めたところで奥宮の参拝所の前で待つこと暫し。
ここもいたる所に残雪が残っており、風は社殿等で遮られているとはいえ結構な寒さ。
ふと見ると拝殿の横に大きな寒暖計が掛かっていたので気温を確認すると、何と1度! やっぱ、山の上は寒い!
それまで、お祓いが終わったらスカイラインを登って来た新城方面ではなく、岡崎方面に抜けて帰ろうと考えていましたが、あっさり中止。
只でさえ帰路は下りのに、路面状態が分からない岡崎方面に向かうよりは、先ほど上がって来た新城側の道を戻って行った方が路面状態を知っている分、安心だからです。
そんなことを考えていると前の人のお祓いが済み、やっと当方の番!と思いきや、その回は麓から登山道を登って来たパーティーやら予約を入れてあった家族連れやらで40人位の大所帯。
狭い拝殿内にすし詰め状態だと神主さんが申し訳なさそうに仰るので、アビエーターブーツやらプロテクタの装脱着が面倒な当方は神主さんの許しを得て拝殿の外から一緒にお祓いを受けることに。
が、お祓いの間の約30分、心底寒かった!!!
拝殿でのお祓いが済み、お祓いを受けた皆さん一人ひとりがお札を受け取った後、神主さんがお祓い所で青カブのお祓いをしてくださり、お祓いは無事終了。
青カブの横で当方も頭を垂れながら今年一年の無事故を祈りつつも、先ずはとにかく今日、麓まで無事帰らせてくださいと祈ってました。w
その祈りが通じたのか、帰路は下りということで当方がより慎重になっていたのか、いつもより時間はかかりましたがスカイラインを無事下り終わり、国R301に出ることが出来ました。ヤレヤレでしたわ。w
三河一宮にある砥鹿神社里宮もお祓いは受けれますが、やっぱ、砥鹿神社のご神体は本宮山そのものですから、お祓いは山頂の奥宮で受けたいものです。
お値段も奥宮で受ける方が1000円安いし、戴けるお札も大きくて立派で、お得です。
でも、これからお祓いは、春から秋のうちにするように心がけます。www
走行距離;約63km
所要時間:約3時間半
PS、ライダーズボイスには“日記にアップ!”と書きましたが、ツーレポにアップしました。ウソ書いてスンマセ~~ン!! <(__)> -
2017年11月10日
0グー!
折角の休みだが、行く所が無いためエアフォーミュージアムへ
毎度、アメリカのオハイオ出張中の身です。
仕事の区切りがつき、やっとお休みを貰あいました、1日ですが・・・・・。
でもオハイオだけあってこのシーズンは面白そうなイベントや施設が見つかりません。
そのため結局近場にあるエアフォースミュージアムの見物をちょっとしてきました。
でも、何度も行っていてレポートもしているので大してネタは無いよな~なんて思いつつもミュージアムへ到着。
晴れているけど気温は低くめちゃくちゃ寒い!!(マイナス5度くらい?)
館内に入ると残念なお知らせが・・・・・・。
お土産店は閉店中です・・・・・。せめてお土産くらい買って帰りたかったのに・・・・。(+_+)
早速出鼻をくじかれて「でも、どうせタダだしヒマつぶしだし」というノリで館内をぶらぶらと。
いつものお目当てのB1爆撃機まで行くと・・・・・やっぱりスペースシャトルが有りませんね~。
(解っておりましたけど)
現在この間のさらに奥に「新館」を建設中です。
建物は出来上がり、展示機は入れられていますが、スペースシャトルも新館に移っています。
そのため元々いたスペースはポッカリと空きに・・・。
おかげで、巨大な展示物がどいたのでその後ろにあった光の当たりにくかった展示機2台がよく見えます。
EF111とF111です。
個人的にはこのF111の可変翼機は好きなのでよく見えるようになってありがたかったのですが、近寄れない・・・・。
とりあえず遠くから写真だけ撮っておきます。
まあ特にこれと言って目ぼしい変化もないので(有る訳無いよね~、新館のオープンは今年の6月だし)とっとと帰ることにします。
ただ締め切りになっているお土産ショップの横を通ると「記念硬貨製造機」は使えるようになっていました。
せめてこれくらいはやっておこうと思い財布の中より「25セント硬貨2枚」と「1セント硬貨を1枚」取り出します。
コイツはアメリカの観光地に行った人はたいてい見た事が有るので知っていると思いますが、「50セント分を料金とした1セント硬貨の変造機」で1セント硬貨は見るも無残(笑)な形に変形させられて記念硬貨へと形を変えます。
そのためプレスされた絵柄と元の1セント硬貨の絵柄がミックスされるので「この世に二つとない記念硬貨」が出来上がるのです。(大爆笑)
でもこれはアメリカでのことであって、日本でこれをやると「通貨変造は犯罪」となりますのであしからず・・・・・・。 -
2017年11月10日
3グー!
梅は咲いたか、桜はまだか・・まだ正月ですが
東京のブロスメンバーが、昨日梅の花が咲いていたと言っていたので、こちらではどうかなと早速見に行ってきました。
愛知県では割と有名な、知多半島にある梅林です。
出発が昼前とのんびりでしたが、思ったよりも道が空いていてスムーズに走れました。K57で豊明から大府へ。街中を通るR155は混むだろうと『あいち健康の森』の方へ迂回しましたが、行けばわかるだろうと、しっかり地図を見ていなかったので、途中で広域農道へ迷い込み、あっちへ行ったりこっちへ行ったり。迷ったと言っても、畑の中を走る気持ちの良い道です。
目的地の近くには知多半島道路が通っているので、それを目印にうろつきながらも無事に到着。
さすがに駐車場には車も少なく、バイクはゼロでした。
湖面に鴨がのんびりと泳ぐ姿を眺めながら梅林を散策しましたが、残念ながらまだ蕾。
一輪くらい咲いていたら良かったのに。
『佐布里(そうり)緑と花のふれあい公園』へ行くと、家族連れが遊んでいました。
日曜日ですが、正月だけあって建物はすべて休館中。
でも、歩いていると上着を脱がないと暑いくらいの陽気で、のどかで気持ち良かったです。
本当は海を見たかったのですが、明日から仕事なのであきらめて帰路へ着きました。
途中、名鉄電車の踏切を渡ったところで、なんと菜の花が咲いている?
思わず写真を撮りました。(メイン写真)
この日は、あちこちで正月らしからぬ陽気だったと聞きましたが、本当に正月3日とは思えない温かさでした。
おかげでツーリングを楽しむことができ、幸先の良い一年のスタートとなりました。
走行距離 約120km
燃費 32.1Km/L(昨日と、昨年の乗り納めとの合計です) -
2017年11月10日
0グー!
新年あけましておめでとうございます♪
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、寄生虫ちがった帰省中のワタシは
「神奈川へんじん会」のスッテカーにも
なっている、七里ヶ浜からの江ノ島、富士山
が猛烈に見たく、神奈川に置きっぱなしの
おピンク号で出かけてまいりました。
LINE上でのみ活動する「神奈川へんじん会」
で「びわさん」「よっしーさん」も参加され
いつもの看板前で画像を撮り、なんと正月も
営業の「しなそば小浜」でラーメンとチャーハン
を食し、横須賀経由で帰宅したのであります。
伊東から長駆お越しいただいた「よっしーさん」
ご近所になって来週は一緒にゴルフする「びわさん」
には感謝感謝なのであります。
2016年、楽しくスタートいたしました♪
明日(3日)に大阪に戻りますが、また本社で
会議があるため8日夜から帰省。
9日は千葉でゴルフなのであります♪
業務上、ゴルフやらない訳にはいかない、という方
がいらしたら遠慮なくご連絡下さいませ。
ビンボウながら両立させている我々とプレー
しましょう♪ -
2017年11月10日
1グー!
メタセコイア並木道
異常なほど寒くないので^^;家族や親戚の用事も済んだので、年末年始最後の休みはちょっとソロツー!
朝の10時過ぎに自宅を出発。走っても、やっぱり寒くない^o^
1月とは思えませんなぁ…(^o^)道も空いてて気持ち良く目的地のメタセコイア並木道に到着。
が!しかし…着いた途端に小雨(-。-;昼食と温泉入浴の為にマキノ高原温泉さらさへ。
さらさ定食を頼んで、待っている間に外は大雨(ー ー;)食後は止むことを願って温泉へ^o^
温泉は若干、炭酸が混じった感じで良いお湯でした^o^しかし、願いも虚しく雨は止まず…
滋賀から抜けた途端に雨は止み^^;自宅の大阪は全く降っていないようでした。バイクはドロドロになってしまいましたが、
一応、楽しい最後の休日を過ごせました( ^ω^ ) -
2017年11月10日
0グー!
神戸らへん臨海ぶらり
年末年始、いかがお過ごしですか?
僕は、家のこと、自治会のこと、会社のことバタバタこなして、
12月27日やっと一日空き時間を頂きました。年賀状は28日に後回し。
特に新しいプランもなく、よく足を運ぶ「魚の棚」商店街で年の瀬の様子を見物に行ってきました。
「魚の棚」商店街は明石市にあって、瀬戸内の鮮魚が朝7:30には店頭に並び、
普通の会社がはける時間17:30頃?には、ガラガラ閉店という、
市場のような活気があふれる商店街です。関西ではご存じの方も多いかと。
上の写真は、商店街の様子。
景気のよい大漁旗が年の瀬の雰囲気を盛り上げていました。
いいですね、こういう使い方。
この商店街、フワフワの「たこ焼き」を出汁に浸して食べる、いわゆる「明石焼き」のお店も多く、
お昼時にはどのお店も行列ができます。
ちなみに、「明石焼き」ですが、地元では「玉子焼き」と呼ばれていて、
名前の多さも気になるところです。粉生地のボールの中はちゃんとタコです。
行程は、阪神高速湾岸5号→同3号→第二名阪→魚の棚(お昼)→神戸湾岸ブラブラ→来た道を返す感じ。
天気は雨交じりの曇り。日の入り直前で晴れ間がのぞく微妙な天気。
一瞬の晴れ間に、何枚か愛車フォトを撮って日頃の憂さも晴らしましたw
https://www.bikebros.co.jp/community/myBikePhotoView.php?id=KFASyd3u&bid=86229&p=2#photo
以下、写真で当日の様子を。 -
2017年11月10日
1グー!
新年初走り
今日は箱根駅伝往路の日。
毎年寝正月と決め込んでますがゴソゴソと悪い虫が動き出しまして^^;
駅伝スタートと共にTVで観戦。
青学ツエーとか、おぉ戸塚中継所じゃん、とか山登り途中までかじりついて観てました><
我が家を後にしたのは12時を少し廻った頃でしょうか???
向かった先は七里ガ浜。
初写真を撮りに行ったんですが渋滞スゲー、江の島当たりの人込みスゲー、って萎えました。
シチリーで写真撮って来た道を引き返しコメダさんでお茶に洒落込んでナップス本店(幸浦)へ行った訳です。
そういえば昨年の初走りもナップス本店(幸浦)だったような???
朝はマイナス気温だったので暖かくなってから動き出したのは正解でした、が
嫌いな渋滞に嵌ったのはチ~ンでございます。
ま~そんな初走り、相棒もご機嫌のようでボボボ、ボーボボと五月蠅かったで~す^^;
明日も走ろうかな~^^/ -
2017年11月10日
0グー!
ちょっと2015年の走り納めをしてくるツー#3日目
2015年走り納めツー3日目 最終日です。
1日目(日記)→
https://www.bikebros.co.jp/community/DRY_view.php?id=122083&uid=JepSUFbb
2日目→
https://www.bikebros.co.jp/community/TRP_search.php?uid=JepSUFbb&act=detail&tid=11352
3日目→
こちら
走り納め3日目。
最終日は会社の新人君と一緒に、翌日元旦のご来光を拝みに、本州最南端の和歌山県串本町の潮岬に行ってまいりました。
※走り始めはこちら
https://www.bikebros.co.jp/community/TRP_search.php?uid=JepSUFbb&act=detail&tid=11346
計画当初は12/31夕方発の夜間行で、高速SAや、漫画喫茶、男二人でラブホテルご休憩 etc...等の話も出たのですが、
1.近場は年末年始で料金高い
2.そもそも近場に存在しない
3.離れたところでも既に予約で満室
ということで、休憩場所の確保も難しく、皆様からの助言で夜間行は避けたいなぁという思いもあり、近場にしようか悩んでおりました。
ルート決定に考えあぐねていてツーリングマップル片手にブラブラしていたら、挟んでいた、8月にお世話になったライダーハウスさんのショップカードがポッロリと。
https://www.bikebros.co.jp/community/TRP_search.php?uid=JepSUFbb&act=detail&tid=10376
これだ!という事でGoogle先生にお伺いを立て、丁度ピッタリの場所にライダーハウス「キャンプイン潮岬」さんがあるではありませんか!
善は急げと申します。
早速現状の営業状況と空き状況確認、簡単なルール確認をして一旦切らせて頂き、新人君の同意を取ってから再度電話して予約完了!
リーズナブルな現地宿泊場所も確保できたので、これで昼間行のめどが立ちました。
皆様のご助言と、ライダーハウス「蓼科ライダーハウス」さんのおかげです *´ω`)
当日、R23をひたすら南下したあと、R42にはいってから延々と下道・・・と過去の経験からそう思っていたのですが、十数年の間に「紀伊自動車道」なるものが開通しており、大幅時間短縮できているではありませんか。
早速使わせて頂いたのですが、和歌山移動が非常に楽になり万々歳です!
が!面白くありません(爆)
記憶にある山間部を抜けて海辺を望む道を通りたかった・・・帰りはそうしようと思い、途中からは自動車道の使用をやめ、R42をひたすら目的地まで走っていきました。
串本に付いた後、宿には直行せず、ロケハンと称して大島や岬をぐるっと一周して走り足りない分を補給し、宿に向かいました。
明日は元旦。
世は紅白や年越し雰囲気でしたが、ご来光を拝む為、準備をしっかりした後何時もより早めに就寝しました・・・
したはずでした(´・ω・`)
年末年始、「珍しい走りをされる団」が襲来し、爆音を撒き散らしてくれたお陰で何度も目が覚め、ご来光に遅れる!という夢を見る羽目になりました ;´ω`)
さて・・・無事ご来光は拝めるのでしょうか!!!(棒) -
2017年11月10日
0グー!
クラブの初ツーリングに参加!
今日は、クラブの新春!初ツーリングに参加してきました~!(^◇^)
クラブのツーリングと言っても、リーダーファミリー(4人共、リッター乗り!)の
ファミリーツーにお邪魔したのですが、この4人(リーダー、奥さん、息子、娘)の
レベルが半端ないので、俺自身!気を引き締めての参加です!(笑)
行先は、和歌山県の白崎海岸とワインディング!
待ち合わせ場所の紀ノ川SAをスタート!リーダーが先頭で黙って着いてこい!オーラ出まくり!(爆)
広川ICまで、いつものツーリングでは味わえない!緊張感タップリの高速走行でした!(笑)
広川ICからは、R42号のワインディングで白崎海岸まで走り、白崎海岸の道の駅でしばらくお喋り!
その後、有田方面からワインディング(R424)に入る途中のコンビニで昼食タイム!
昼食後、R424をそこそこのペース(ご想像にお任せ!)で気持ち良く走ることが出来ました。(^_-)-☆