すべての投稿検索結果合計:1614961枚
すべての投稿は1614961枚あります。
モトクルに投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などをチェックして参考にしよう!
投稿写真
-
2017年11月10日
0グー!
meteorite
久しぶりの平日休み 先週末までの天気予報は雨だったのが急転して晴れのち曇り
「これは、どこかに行かねば!」ってことでずっと行きたかった南アルプス
しらびそ高原 下栗の里 へ行ってきました。
ルートは茶臼山高原から天竜川方面へ降りて秋葉街道で飯田を目指す下道ルート
もともと道が狭い所なので、本日XRでの散策です。
(昨年末の「2016年はVTRのみのツーレポ!」という思いは崩れて。。。)
道程で標高が高い所は、桜(ソメイヨシノ)が満開 場所によってはハナモモが満開という
花見ツーになってしまいそうなぐらい良い天気しかし、あくまでも目的は
標高1800メートル「しらびそ高原」散策
狭い くねくね道をひたすら登っていくルートは車がすれ違うのも困難な道幅
すると山頂付近で突然と現れる雄大な南アルプスの雪の残る山々が目前に!
・・・素晴らしい眺めでした。
このエリアのもう一つの見どころは2万年前の隕石クレーター跡 日本初の自然科学遺産
直径45mの小隕石が衝突した計算という事だそうですが、それ以上の大きさに見えますよ。
SF映画とかで見る光景を当てはめると、この角度でこのくらいの大きさが衝突したら・・
今いる場所は・・・たぶん爆風で吹き飛ばされる~・・・なんてイメージしながらね。
自然の驚異を見学していたら、ぽつぽつと雨が!
もう一つは林道の入り口散策(本当はこれが本命だったりする)だったのですが、
次の天気が良い日にリベンジするという事で、この日は早めに帰宅となりました。 -
2017年11月10日
1グー!
樹齢1100年の臥龍桜と道の駅巡りツー
17日は、GBの一年点検と町内会の会議で走れないため、前日の土曜日は走りたい。
さて、どこへ行こうか。
毎回そこから始まる計画なしの思い付きツー。
先週はR19沿いの道の駅巡りと花見だったから、今回は、そろそろ春が訪れたという高山へ行こう。
早速ブロス友に桜の開花状況を尋ねると、高山市一之宮町にある樹齢1100年の臥龍桜が満開になったとのこと。
「良ければ案内しますよ」というありがたいお申し出を受け、ちゃっかりお願いしてしまった。
何しろ、観光地へふらふら行くと、迷うこと間違いない。
当日は、下呂市のコンビニで待ち合わせ。朝は気温が下がり下呂までは一桁だったので、冬装備でちょうど良かった。
珍しく早めに着いたが、既に到着されていた。初めましての挨拶をして少しおしゃべりした後、レッツゴー!
先ずは、名もなき枝垂桜を。下呂のソメイヨシノは既に満開を過ぎていたが、枝垂桜は少し遅れて咲くので、まだ見頃だった。
お次は恒例のダムカード。本当は寄るつもりは無かったが、地図を見ると直ぐ近くに大ヶ洞ダムがあったので、せっかくならと行ってみる。以前は、管理事務所は無人だったと聞いたが、訪ねると人影が。ダムカードを受けとると、その方は『後ほど戻ります』という札をかけて出ていった。なんてラッキー。
小さなダムだったが、放水しているところを下から見れたので、記念撮影して次は道の駅『南飛騨小坂はなもも』へ。
先週はしだれ桃の里で堪能したが、ここは芝桜も咲いていて、また違った雰囲気を楽しめた。気温が上がって来たのでインナーを脱ぐ。
R41へ戻って『飛弾街道なぎさ』へ。山の中なのに、なぜ『渚』という地名がついたのだろう。そんなことを考えながら次へ進む。『モンデウス飛弾位山』は、スキー場のメインハウスだった。知らなければ通りすぎてしまいそうだ。
さて次は、いよいよメインの臥龍桜だ。R41からモンデウスへは、対向車もほとんどいないゆるやかなコーナーの気持ちの良い道だったが、そこから臥龍桜へも走りやすかった。
JR高山線の飛騨一ノ宮駅前は、この時期だけ警備員がいて駐車場の誘導をしてくれる。なんと、駅の構内を通り抜けるという
変わった方法で会場へ。
満開の臥龍桜は圧巻だった。樹齢1100年。
途方もない長い間、この地で何を見てきたのだろう。しばし見とれる。
隣を走るJR高山線の特急も、この時期は徐行運転するというのもうなずける。
そろそろ時計も12時を回ったので、高山市内へと向かう。あてにしていた駐車場は満車だったので、地元の人しか知らないだろう場所へ止めて街を散策。昨日まで高山祭りが行われていたので、観光客が多い。いろんな国の言葉を聞きながら、真っ赤な中橋から古い町並みを歩く。
各店先に、紫のテッセンの鉢植えが置いてあった。何だろう?
レンタル衣装だろうか、和服姿の男女もいる。人力車に乗る外国人、それを撮る観光客…など、歩いていると面白い。
散策のあとは昼食。店主もライダーで、バイクで来たお客さんは記念撮影をして、お手製のてるてる坊主を下さるという蕎麦屋だった。それよりも、店先に止めてあった唐草模様のバイクに目が点になった。ご自分でペイントしたらしい。山菜ざる蕎麦を食べたが、細麺ながらコシがあって美味しかった。
ゆっくりしていたら、いつもながら時間が押してきた。土産を買ってバイクに戻り、高山を後にする。
R41のバイパスで『アルプ飛騨古川』へ。ここはスタンプのみ。来た道を戻ると、雪を抱いた北アルプスが目の前に現れた。絶景。残念ながら中部縦貫自動車道を走っていたのでバイクを止められず、目に焼き付けたのみ。
復路はせせらぎ街道を通ることにし、最後の道の駅『ななもり清見』へ。さすがにここはライダーが多い。乗鞍岳が見えたのでパチリ。せせらぎ街道では、前にとても遅い車がいて延々数珠繋ぎになってしまい、さすがに疲れた。幸い、白馬の王子様もパンダも見かけることはなかった。
3時を周り少し肌寒くなってきたので、ネックウォーマーとインナーをつけ、冬用グローブに代える。この時期は、装備の荷物がかさばるので、日帰りなのにツーリングバックが役に立つ。
『パスカル清見』で、案内してくださったブロス友と別れて、郡上八幡周りで岐路へついた。高速利用も考えたが、時間もあったので、R156~K80~K286~K63と、前回モネの池へ行く時に通った下道で帰ったが、渋滞もなくスムーズだった。
今度からこのルートを使うのも悪くない。
さて、次のツーリングはどこへ行こうか。
走行距離 約350km
燃費 36.7km/L
本日のレギュラーガソリン 98円/L
※ メイン写真は、樹齢1100年の臥龍桜 見事に満開でした。 -
2017年11月10日
0グー!
天下第一の桜ツー
久しぶりに休みが取れたので。。。といっても火曜日かよ><!
みんなは仕事、どうするか考えたあげく、前々から行ってみたかった高遠城址公園へ行ってみました^^
前の日、夜遅かったこともあり起きたのは8時!
9時頃出発し、行きは高速を飛ばして行きました。
途中休憩をはさみ、昼頃到着!
午後3時頃まで散策しましたが、やはりスケールが違います。公園すべてが桜・桜・桜です。それと、ソメイヨシノより若干ピンクです。一度来てみたかったので満足でした。
少し歩き、あのポスターと同じポイントへ。。。愛機Canon7Dで撮影しました。
地元の人と話をしてみると、今週が最後だとか。。そして土日はバイク渋滞も。。。平日でよかった^^!
桜を満喫した後、帰りはオール下道で帰り、19時過ぎに無事帰宅しました。
めちゃ綺麗でさすが天下第一の桜だと痛感しました。また機会があれば行きたいと思います(*^_^*) -
2017年11月10日
1グー!
ヴィーナスラインが開通したので行ってみた!
毎年4月下旬に通行が解除になる、ヴィーナスライン.........
WEBで見たら開通していので、行ってみた!!!
10時30分出発
北杜市の広域農道経由-小淵沢-長野県富士見高原-原村-白樺湖
ヴィーナスライン
12時20分霧の駅到着.....人が少ない
ヴィーナスライン
13時10分美ヶ原高原美術館到着......バイク多数
ヴィーナスラインを来た道を戻り下諏訪へ
諏訪ICから高速
甲府昭和下車..
15時30分..帰還
霧の駅の気温は18℃でした、寒くはないけどGW前で空いていました。
美ヶ原高原美術館のバイク置き場は長野ナンバーが多かったです。
このコースはいつ来ても楽しいですね! -
2017年11月10日
0グー!
20160422 上田城ー万座ハイウエーー渋峠
上信越の上田・菅平インターで下り、上田城へ向かいます。
城を見学したのち、上田市内の刀屋でそばに舌鼓を打ちます。(もりソバ中盛で700円、2人前ほどあります。HPご参照。)
上州街道、長野街道を経て万座ハイウエーに入りました。
終点の万座から国道292号志賀草津道路へ合流し、渋峠に到着です。
最後は雪の壁(高さ3m程度)にご対面です。
天気は晴れ。千葉県市川市からの往復で、走行距離532㎞。往復ともに渋滞は殆どなしでした。
使用機種はBMWのR1150R、ロックスター2005年製、累積32,000㎞、全工程で不具合なし。
社会情勢:熊本地震続く、プリンスが当日逝去、NHK真田丸放映中 -
2017年11月10日
1グー!
紅葉シーズン前に行きたい!日光いろは坂
折角ETCも着けたし、紅葉のメチャ混み渋滞になる前に日光へ行きたい!調布から高速に乗って日光へ。目的はもちろんいろは坂を走る事。Youtubeで人がアップした動画を見てから行った。日光に到着し、みんながスタートする駐車場へ入り動画撮影カメラをベルトで胸にマウント。まずは上りの第二いろは坂。上りは2車線にきっちり分かれているから走りやすい。明知平でいい風景の写真を撮影。坂を上りきって昼食をとり、中禅寺湖をバックに撮影。華厳の滝を見て下りの第一いろは坂。上りと違い道幅が狭く、車を抜かすのは難しい。上りの楽しさをもっと味わいたくて、結局3周回ってしまった。帰りの高速でとちおとめソフトクリームを食べ、満足な一日になった。 -
2017年11月10日
1グー!
十津川温泉にレッツゴー! 大峰山脈縦断
昨日は休みで絶好のツーリング日和!
RAELさんが十津川に行かれたレポをみて、何だか行きたくなりました(^^♪
十津川に行くのは、なんと10年以上ぶり(^^;
何度か吉野方面に向かおうと思ったことはあったのですが、天候や災害などで行くのが遠のいていました。
それに距離の割には時間が掛かります(^^; フルでくねくね道なのと日中は大型トラックがよく通り、
トロトロ運転を強いられる事が多分にあります。
でも、今日は行ってみよう!
朝8時半に自宅を出発。いつものように163号からスタート!
外環170号は通勤の車でそこそこ混んでます。
左折して25号を奈良方面にトロトロ(^^; やっと御所に到着
ローソンでカフェラテ片手にちょっと一服(^。^)y-.。o○ 既に時計は10時を指します。
このまま168号で行けば12時半には十津川に到着しそう・・・
でも、今日は走っているだけで気持ちがイイ!
休みで時間の制限はないし、169号から遠回りして行こう!
ローソンを出発して大淀を目指して走ります(^^♪ 気温はそんなに暑く感じないが太陽の日差しが暑い(^^;
ふと、ナビに使っているスマホを見ると画面が真っ黒( ゚Д゚)
熱くて止まってしまったようです(^^; まだ早いよなぁ・・・去年はもうちょっと先だったような。
道はわかるので、そのままレッツゴー(;´∀`) 熱対策をしないとね(^-^;
169号に入り、車も少なく軽快に走らせる。気持ちイイので自然に速度も上がってしまう(^^;
でも、道が悪くなっている。10年以上ぶりぐらいなので、思っていたより悪い。
段差や轍が目立つようになった感じがします。
そこそこ進むと対向車線の路肩に止まる5~6台のツーリング集団を発見。
なにやら相談されているようで、挨拶して通過(^^♪
ふと、目を右にすると大台ケ原の入口が封鎖されている。
多分、行こうと思われていたんでしょうね。行けないから相談中だったんでしょう(^^;
どんどん進んで行くと、車が前に5台ほどかなりのスローペース(^^;
時間に追われていないので、このままゆっくり走りましょう。
先頭の大型トラックが唸りをあげて坂を登って行きます。
この辺りはクネクネの連続でトラックも避けるところがありません。
景色を眺めながら走りますが、やっぱりこのまま続くのはちと、辛い(^^;
もうすぐしたら曲がれるところがある・・・随分前に通ったことあるが、どうしよう。
そこは大峰山脈をまたぐ国道425号線! 本当に国道なのかと疑う道。
ガードレールもなく、道も悪いし対向1車線が延々と続くのである。
丁度分かれ道に差し掛かったので、行ってみましょう425(^^;
思っていたほど道幅は狭くなく、くねくねは極端に曲がっている。
走っていると気持ちイイが対向車が来れば危ないのでほどほどに(^^;
登りが続くので耳が詰まりっぱなし、下を見ればまぁ高い!でも景色があまり変わらないので、
同じところをぐるぐると回っている感じがする。
道路上には砂や落ちてきたであろう石や岩がたまにある。多少滑るのはどうってことないが、
尖った石でパンクするのは避けたいね(^^;
途中にある池神社を過ぎたところでちょっと一服(-。-)y-゜゜゜
空を見ると快晴も快晴(^^♪ 森の中を通る風が顔に当たると気持ちいい(^^♪
ここでゆっくりとしている訳にも行かない。抜けるのにどれほど時間が掛かるか分からないのだ(^-^;
既に時間は12時半、お腹も減ったし・・・168号で来ていたらもう温泉浸かってるね。早く行こうっと(^-^;
ずんずん代わり映えのない山の中の崖に面した道を進みます。下りはちょっと危ないね(^^;
途中に滝や絶景も目にしましたが、止まらず進んでやっと抜けました(^^♪
168号に合流!でもなんか違う(;・∀・)
道が新しくなっていました(^^;
へぇ~こんなになってるんだ!トンネルも新しい(^^♪
少し走ると以前の道に変わりました(;・∀・)
十津川村に突入!とにかくお腹が減っている。どこか無いかなぁ?
靡く旗を発見!オムカレーと書いてある。ここにしよう(^^♪
で、入ったのがカフェ ピットさん♪
もちろん頼んだのはオムカレー(^o^)
待ってる間にスマホの電源を入れてみる。ちゃんと動いたので大丈夫です。
時間を見ると14時半(^-^;随分遠回りしてしまった。
待つこと10分ほどでオムカレーが出てきました(^^♪
ふわとろたまごのオムライスにカレーがかかっています。
超旨い!
一気に完食でした(^o^)
さて、温泉に向かいますが、当初は公衆浴場のつもりでしたが、風呂上りにちょっとくつろぎたい(^^;
険しい山を抜けたので、一気に疲れが(^^;
そこで選んだのがおそらく一番大きな施設?ホテルの昴さんに行くことに!
駐車場にバイクを停めて、ロビーに向かいます。
受付で料金を払い、温泉へGo!
ちょっとお高めの800円、タオルの貸し出しも無いのになかなの金額だ。
公衆浴場の400円の倍なのね(^^;
温泉場は、はなれにある。
脱衣所を見ると誰もいない(・∀・)
貸し切りじゃないかぁ(^^♪
服を脱ぎ扉をあけると硫黄のにおいが充満している(^o^) テンションが一気に上がります!
内湯と露天で構成されていているが、前面に壁があるので景色は見えず。
でも青空がとてもイイ(^^♪
湯加減も最高!もちろん源泉かけ流し!来てよかったと感じる瞬間(^o^)
1時間くらい温泉を楽しんで、その後はホテルのロビーでソファーに腰を下ろす。
帰りは168号で帰ろう(^o^)
16時前に出発!2時間半もあれば帰宅出来るはずだ!よしレッツゴー(^^♪
ホテル昴をあとにして、168号をひた走る。
道が随分と変わってしまった。道幅もあり、路面もキレイ(^^♪
新しく購入したグローブもとてもイイ感じ(^^♪ 手は全くしびれないし、痛くもならない。
グリップ感もよく、力を入れて握る必要もないので楽だ。
しばらく走ると、やっぱり以前の道に変わる(^^;ところどころなのね・・・
途中、運転の下手なプリウスが前に、直線はやたら飛ばすが、対向車が来くるとブレーキを踏む。
片側1車線の道なのに・・・そして、カーブは止まりそうなぐらいブレーキ(-_-;)
どんどん前方の車から離れてしまう。
抜きたいが、危なそうなのでついていく。
やっと曲がってくれたので、やったぜ!と、思いながら先を進め大塔村の道の駅を目指す。
道の駅で、おみやげでも買って帰ろう♪
道の駅に到着するが、何か違和感を感じる・・・静かだ(-.-)
そう、大塔村の道の駅は水曜が定休日のようだ・・・
道の駅って、定休日があるんですね(;・∀・)
コーラを買って、ベンチに座りちょっと一服(-。-)y-゜゜゜
今日は貸し切りが多いようだ。お土産は諦めよう・・・
そして、再出発!
車はほとんど見かけない(^o^) 道も貸し切り状態だ(^^♪
今回はタイヤを随分と擦り減らせてしまった(^^;
ほどほどにしないと、タイヤ交換サイクルがまた早まってしまう(;・∀・)
そんな事を思いながら進んで行くと、バリケードの前に立つおじさまが・・・
通れない・・・|д゚)
でも、一応聞いてみる。やっぱり通れない(-_-;)数日前にがけ崩れがあり、前面通行止めなようです。
行きに通ってないので知りませんでした(^-^;
まさかね・・・
仕方ないので引き返すことに、どおりで車が走っていない(^-^;
そりゃ、貸し切りだ(;´∀`)
あのプリウスは知っていたのね・・・
五条方面➡とあるところを曲がってみる。初めての道・・・狭いし中央には砂が浮いている(^^;
とにかく進みましょう(^o^)
まぁ、今後はあえて通るような道ではありませんでした。再び425号を思い出す(^-^;
予定では自宅付近で給油かなと思っていましたが、早々と警告が点滅。
点滅が始まっても、あと5リッターはあるので焦らない(^-^;
でもでも、25号に入ったとたん渋滞発生・・・あまり続くとちと焦る。
なかなかないのねガソリンスタンド。あれば少し入れましょう。精神衛生上悪いので(^-^;
そんなこんなで、帰宅したのは19時40分(^^; 随分と予定時間をオーバーしました。
今回の走行は324キロ。
大峰山脈縦断が効いてます(^^;
国道425号線、グーグルのストリートビューで見れるので、時間のある方は見てみるのも面白いかと(^^;
https://www.google.co.jp/maps/@33.9944939,135.8566164,13z
楽しい1日で御座いました! -
2017年11月10日
1グー!
瓶ヶ森で絶景ランチ440円
4月も半ばを過ぎて随分暖かくなってきましたが、ちょっと遅めの菜種梅雨、綺麗に晴れた日は少なく、晴れると寒いし、気温が上がると曇ってるし(最近日寄ってます)絶好のタイミングを計っておりました。
予報通り朝から快晴、気温も予報によると20℃越えそう。やっと到来絶好のチャンス。屋外ランチを兼ねて行ってきました瓶ヶ森。
走り始めて燃料のアルコールを忘れているのに気が付き、西条のドラッグストアでアルコールとカップ麺、高菜のおにぎりを購入。。。お箸がないのでコンビニ寄っておいなりさんとアップルパイを追加。お箸もゲットで準備万端。
先月行った時は冬季の通行止めだった快晴の瓶ヶ森で絶景ランチを楽しんでまいりました。
メイン写真はUFOライン「自念子の頭」1702m前回来た時に登ろうとしましたが、傾斜のキツさに途中でやめた。。。という山です。 写真を撮るならココです。 この山の右にある「東黒森」1735mに登ればこのあたり一帯を一望出来そうですが、傾斜がかなりキツそうです(笑)
※今回、山という事で自慢の一眼に300mmの望遠だけ付けて行きましたが大失敗。画角が狭すぎて使えません。
広角写真はスマホカメラで撮ってきました。
走行往復 170kmくらい。近所なので気軽に行けるところがいいです。 -
2017年11月10日
0グー!
まだ、さくらソロツーリング
5か月ぶりにツーレポを書きます(^^)
暖冬のおかげで、今年は2月からバイクに乗ることはできましたが、ツーリングというまでは行かず、また、今年は地元が7年に一度のお祭りのためフリーな時間が取れずストレス満タン(+_+)だったのですが、今朝は早起き。
気温2℃とビビってしまう寒さですが、日中は気温が20℃くらいになるということなので、暖かい恰好で出発!
桜のスポットをと考え、まずは地元の高島城とR20を走っていたら、信州の銘酒真澄さんに綺麗なピンクをした桜(何桜でしょうか??)が。蔵元ショップのセラ真澄の前で写真を(^_^;)
写真を撮らせていただいたので(勝手に)宣伝を。真澄は霧ケ峰からの綺麗で美味しいお水から作られる全国的にも、また、海外にも売り出している諏訪の銘酒です。真澄ブランドは有名ですが、”みやさか”という銘柄のお酒も美味しいですよ。試飲もできるので諏訪にお泊りの際はぜひ。元プロ野球選手の桑田真澄さんも贈答に贈ったとか・・。
その後、朝日を浴びる高島城の桜を鑑賞し(このとき6時30頃ですが、既にお花見の場所取りシートが張られていました)
諏訪湖を1周し桜を見ながら、高遠を目指そうと走っていると、朝ラーメンの営業をしている大石やの営業中の看板に反応し、温まって行こうと朝ラーで身体を温め、空腹も満たし、杖突峠で高遠へ。
高遠城址公園のタカトウコヒガンザクラは、満開のピークは過ぎた感じですが、まだまだ観桜できました。ただ、こちらは停まらずにスルーし、近くにある、勝間の薬師堂のしだれ桜を見に。
せっかく、高遠まで来たので長谷に足を延ばし、知る人ぞ知る(?)ドーナツ万十をお土産に買い(我慢できずにその場で2つ食べちゃいました)帰宅。このドーナツ万十は白あんと黒あんがありますが選べないということで、食べてみてのお楽しみだって(^_^;)
メイン写真は高島城です。 -
2017年11月10日
1グー!
アーマード・ヴェル子実装試験ツーリング(お散歩)
16日はとても良い天気と予報されてたため、ツーリングのお誘いが複数あったが、すべてお断りして、ヴェル子購入前にすでに注文して自宅で保管していたDimotivのエンジンガードを、R1200GS・ADVの盟友、巨神宅で実装。
自宅はマンションで作業スペースが無く、自分もろくな工具も持ってないため、バイク用ガレージ&作業スペースを持つリッチーな巨神宅にて作業開始
初の外装剥がしで四苦八苦しつつ、照り付ける太陽にうなじを焼かれながら「ゴロン」のダメージを軽減するアーマードパーツの装着を完了(カスタムレポを参照)、ヴェル子第3形態に換装
新しいパーツが着いたら、そりゃあ走りに行くでしょ!?ってことで、巨神と共にお散歩ツーリングに出かけることになりました。
暑い中での作業だったので、何か冷たいものが食いたいと巨神に言うと、行きつけのジェラート屋がかなりイケているとのことで、加東市平木にあるジェラート屋さん「Brillante(ブリランテ)」に向けてツーリング開始
取り付けたのがエンジンガードだから、走りに影響があるわけではないのですが、新しいパーツを付けて走ってるだけでなーんとなく嬉しいものです。
神戸北から三田市を抜けて、大川瀬ダムのダム湖を通り、県道141から県道311に入りほどなくすると上り坂の途中に目的地あるのですが、やはり巨神の猪突猛進モードが発動し、案の定行き過ぎてUターン。
早速エンジンガードのお世話にならないよう、Uターンしてお店に到着
自分たちのほかにもFTRと400Xのアベックライダーが来店してましたので、ライダーにはおなじみのジェラート屋さんなのでしょうか?
店内には十数種類のジェラートが並んだショーケースと、テーブルが6台ほどのイートインスペースがあります。
どれにするか非常に悩んで決められないほどどれも美味しそうだったのですが、後ろにアベックライダーがお待ちですので、あまり深く考えず、「ピスタチオ」「やしろの桃」のダブルを注文、ジェラートを受け取ったあと写真を撮ろうとしたら、なんとも写真映えのしないじゃないの(涙)
でも味はどちらも抜群にうまかった~
店を出た後、もう少し走ってコンビニでコーヒーを飲んで巨神とは別れて帰路につきました。
いい気分で帰ってたら、信号待ちで先行したセブンイレブンの配送トラックが白煙モクモク、毒ガスを浴びせかけてきたので、堪りかねて誰も走ってない山陽道の側道に避難
側道を山陽道と神戸淡路鳴門道が合流する三木JCTまで走ったところで、ちょうど夕日が綺麗な場面に出くわしたので、寄り道してエンジンガード装着記念に写真撮影して帰宅しました。
ヴェル子にはまだまだ新形態をもくろんでいますが、本格的にツーにも行きたいので、週末はどこかロングに行ってみたいと思います。
さ~て、どこに行ってやろうかな? -
2017年11月10日
0グー!
ぶらり熊野古道やめて近江八幡堀
昨日は朝から隣接の大学へ訪問相手さんの担当者とお願いする夏の台湾学生達の交流会の打ち合わせが終了しましたので、気持ちがほっ!てなわけで朝起きればエライい天気?雲が多いかな。でも気分は徘徊気分になりましたので場所を選びました。琵琶湖か熊野古道かな、でも先日途中通過したR168が気になりその先へ行き十津川~本宮~中辺路~田辺と景色と標識が頭にちらついています。
7時前にはもう出ました。通勤車か案外多いです、ただ通勤速度で快走です。昼間はのんびり系ですがさすがあっという間に京奈和道の入り口です。さっとついて乗ります、皆さんやはり通勤速ですから快速です。昼間とは違います。その分早めに回れるかな、気持ちは本宮の大鳥居がちらついてきました。五条ICで降り、そのまま直進します。吉野川を渡ります、河原にはこいのぼりともう一つの智弁高校の旗が・・そうや春の高校野球優勝やん。
さて交差点を曲がるとガススタで入れます、ふと見ればR168新宮・十津川方面は通行止めの看板が見えます。迂回路をガススタの係りの人に聞くとえらい遠回りで山の尾根を通るらしい、しかも狭い、今日は混んでるでしょう、でも仕方ないです、向かいますがどうも嫌な予感で止めました。
急遽方向転換します、第2の候補地の近江八幡を目指します。京奈和道で奈良へ北上します。車両はやはり朝の通勤状態ですからついて行きます、が降りる場所は混んでたので横を抜いて前に出ます。その繰り返しで木津川を越えて山城町へ到着いつもの旧街道へ向いました。時間は寄り道しましたが9時半ごろでした。琵琶湖の南郷越えて瀬田を抜けたころは10時過ぎでした。なんか余裕でした。
ほとんど渋滞なく快走でした。ただ草津イオンまではちょい混みでしたが以後快走で雲が多く寒いくらいでした。途中のパーキングで休憩と思いましたが、雲多いので先を急ぎました。琵琶湖大橋を過ぎると車両は激減して快走です。琵琶湖からの風が冷たいです。でも雨は何とかしのげそう。あと21㎞の標識。町へ行く道の交差点を曲がります。景色いいので反対側へ出てみました。ちょうどいい道があるので走りましたが出口の交差点でサイクリング道路と書いてました。
町へ行きます。角を曲がれば堀が見えましたがカップルがいますので写真は諦め先の橋へ行きとります。本命の白雲橋の手前の明治橋です、この辺りが上手く撮れば江戸時代みたいです、後方の建物を木々で隠してなんとか見えないように工夫もします。バイクを白雲橋を越えた横へ停めて堀の中を歩きます「るろうに剣心」の場面を思い出しながら。
そう今日の本命は「るろうに剣心」のこの地の撮影場所の確認でした。向かいの旅行資料館も兼ねる白雲館で今までの撮影写真を見ます。たくさん撮影して分からないくらいです。以前ベトナム学生と来た時もその場所で撮りました。喜んでいました。少し歩き回りいろいろな角度から撮影したでござる。なんかワクワクしました。あとはどこにもよらずに戻りました。
琵琶湖大橋を過ぎた頃から晴れ間が広がり、遅きでしたが気温は20度になりました。でも琵琶湖の周囲は風が強いように感じました。あと1週間もすれば緑もさらにきれいになるでしょうね。いつもなら学生がボートの練習しているのですが海開きは5月からなのかも。200㎞ちかくなり瀬田手前でガスを入れます。少しガスも上がり気味かな。
そろそろお昼を食べようかなと草津道の駅へ寄りました。味ごはんときつねうどんセットで幸せでした。時間は13時でした。日野菜漬けという漬物買いました、オイラの好物で近所の友人にも一つ買いました。なんか美味いの。バイクも数台各種停まっています。買い物も終えて出ます。南郷までは快走でした、その後は朝とは違うルートで瀬田川沿いに走行その後対岸へそして宇治田原へ抜ける別の道で帰宅します。
井手の旧街道を抜けて狛の集落を抜けました。まえから渋滞時に抜けれるルートの確認にも役に立ちました。帰宅まで2回さらに休憩でした。380㎞走行しました。
-
2017年11月10日
1グー!
オール下道!福知山長尾の芝桜ツーリング!(#^.^#)
毎度!です。( *´艸`)
走れるチャンスがあれば、毎週のように走り回っている「オカ」です。(笑)
先週は、クラブリーダー夫婦と龍神スカイラインツーリングでワインディングを楽しみ!
本日は、俺企画のプチツーリング!「福知山長尾の芝桜ツーリング」です。
本来なら明日20日(水)に、ブロス友さん3名+別のバイク仲間の計5名で開催予定でしたが、
俺の勤務シフト変更により公休日が変更になり、前日の19日(火)が公休日となってしまい
水曜休みのブロス友さん(2名)には、ご迷惑をお掛けしました。。。(´・ω・`)
しかし、折角企画した「芝桜ツーリング!」見頃を逃すのも勿体ないので、
残りの2名にお伺いすると、19日でもOK~!とお返事を頂いたので、本日に前倒しで決行です。
簡単なルートとしては、自宅近くのコンビニにバイク仲間と合流!R171~R176~R173~
R173とR372の合流地点にあるローソン篠山安田店で休憩&ブロス友さんと合流~R173~
R9~R175~R176~福知山長尾の芝桜を散策~加悦SL広場に移動して昼食です。
(展示している車両で飲食が出来るので、食堂車感覚で食べれます!)
食事をした車両の中は、木製の天井・壁・床!そしてイスとテーブルも木製!Σ(・ω・ノ)ノ!
レトロ感満載です。同行したバイク仲間は、懐かしい!の連発でした!(笑)
すみません。。。車内の写真は無しです。。。(´・ω・`)
昼食後、来た道を戻りバイク仲間とは福知山IC付近で流れ解散、ブロス友さんとはR9とR173の分岐点で
流れ解散となりました。
俺は、タイヤのセンター減りが気になったので、そのままR9号を亀岡まで走りR432~府道110号を経由して
少しキツメのワインディングを楽しんで帰宅!
ちゃんと公約通りに、俺は行きも!帰りも!オール下道ツーリングでした!(-。-)y-゜゜゜
【加悦SL広場】(京都府与謝郡与謝野町字滝941-2)
https://www.kyt-net.jp/kayaslhiroba/
尚、芝桜の情報などに関しては、福知山市(0773-22-6111)にお問合せください。<(_ _)> -
2017年11月10日
2グー!
桜を観に高遠城跡公園(長野県伊那市)まで。
4月9日(土)にクラブの仲間9台で高遠城跡公園(長野県伊那市)まで桜を観に行って来ました。
凄い人出でしたが、バイクなのでスイスイ~♪(^o^)
すっごく綺麗でした!
途中、ETCを付けて居ない私は、中央高速道路・駒ケ岳ICを降りて、置いてきぼりを食らい、下記のルートで先行する仲間8台とは別に、R153→ナイスロードを抜けて、現地集合しました(~_~;
到着後、私の携帯には、数十件の着信とメールが入っていましたが。。。。お陰で、他の地域の桜も堪能できました~(爆)
<スケジュール>
07:50 道の駅 鳳来三河三国 集合/写真撮影
08:00 道の駅 鳳来三河三国 出発
→三遠南信自動車道無料区間→151号線→10号線→153号線
09:30 道の駅 信州平谷 到着/給油/写真撮影
09:50 道の駅 信州平谷 出発
→153号線
10:20 中央高速道路 飯田山本IC
→中央高速道路
10:40 中央高速道路 駒ヶ根SA到着/写真撮影
11:10 中央高速道路 駒ケ岳IC
→49号線→152号線→211号線
12:00 伊那高遠の桜まつり会場到着/写真撮影/昼食
13:30 伊那高遠の桜まつり会場出発
14:10 中央高速道路 駒ケ岳IC
→中央高速道路
14:20 中央高速道路 飯田山本IC
→153号線
14:50 道の駅 信州平谷 到着/給油
15:10 道の駅 信州平谷 出発
→153号線→10号線→151号線→9号線
さて、今回はゼファー750のStage-4の完成が間に合わず、ワインディングには超不利なBOLTでの参加でしたが、151号線~10号線~153号線の東栄~津具辺りのワインディング・ロードでは、フロントを55mm下げて居る為、フルバンク時のステップ接地がかなり厳しかったですが、ハイペースで走るMT-07/MT-09にピッタリと付いて行けたので、マシン作りの方向性はGoodと確信しました~(^o^)y
総走行距離は、放って行かれてちょっとムッとした約400kmでした~(~_~; -
2017年11月10日
0グー!
サークルメンバーと、信楽に行ってきました!
この日は、サークルメンバーの人たちと滋賀県の信楽に行きました。
距離は自宅から片道約60kmのプチツーリングですね
天気は快晴、気温もこの時期にしては高めで、いいツーリング日和でした
寝屋川に集合で、国道一号線から307号線に入りそのまま一本道ですが、
京田辺付近で渋滞に遭遇、体力と時間を削られました。
なんとか渋滞を抜けると、あとは順調に走行でき、
山間部に入ると、気持ちいいワインディングを楽しめました。
途中何度かほかのライダーグループとすれ違い、v(・∀・)yaeh!しっかりしてきましたb
観光地付近にいくと、みんなやりかえしてくださるのでうれしいですね
無事信楽に到着しましたが、お昼まで時間があったので、まずは三筋の滝という所に
向かいました。先導をしていたので、ナビの通りに進んでいたのですが、
道中そういった看板もなく、ゴルフ場の合間をかいくぐって進んでたので
少し心配でしたが、無事に到着しました(;\'∀\')
駐車場はなく、路肩にちょっとした駐車スペースと、トイレがある程度の滝でしたが、
名前の通り、3つの筋に分かれた滝で面白かったです
みんなと、記念撮影などすまし、出発です
滝に来る際に国道沿いにたぬきの外観の面白いうどん屋さんがあったので、
そこに向かいます
お昼過ぎくらいだったので、混雑が心配でしたが思ってたより空いていたので、
すぐに席につくことができました
メニューはうどんと丼でしたが、自分はうどんを注文
たぬきの器に入った、ぶっかけうどんでした
うどんは讃岐うどんよりもコシが強めで、つゆも少し濃いめでしたが
なかなかおいしかったです。朝飯抜いてこれば丼も食べれたなぁ( 一一)
食事を済まし、近くにある、御斎峠(おとぎ峠)というところに向かいます
山を上がっていくと、絶景展望台ってのがあり、絶景を見ていくことに。
展望台へ上がる階段がきついのなんの(-_-;)
やっとの思いで小山を登り切ると、そこには名前に恥じぬ絶景が!
伊賀盆地が一望です 頑張った甲斐があったもんです
展望台をあとにし、登ってきた道と反対の方向に、おとぎ峠を下っていきます
なかなかカーブが多くて面白い道だったのですが、所々舗装がえぐれてたり、
水が流れ出してたり、桜の花びらが散ってたりと、ヒヤヒヤしましたが、
全員無事に下りることができました
帰りは、国道163号線で大阪まで帰ります
道中、木津川沿いにある野菜の直売所みたいなところで、休憩しました
八重桜?が綺麗に咲いていてすごい綺麗でした。
自家製のアイスクリームが売ってたのですが、ブルーベリー味、煎茶味、しいたけ味
などあり、もちろんしいたけ味を買うと見せかけて、キノコ嫌いなのでブルーベリー味
おいしかったです(´・ω・`)
あとはみんな道中でそれぞれ解散、全員無事に帰宅しました!
7人でのツーリングでしたが、こんな大人数でツーリングしたのは初めてで、
天気も良く、無事故無違反で行けたのですごい楽しかったです
行きと帰りの渋滞さえなければ...
総走行距離160km 約7時間のツーリングでした! -
2017年11月10日
2グー!
岡山県北桜巡り
岡山市内はすっかり葉桜なので満開の桜を求めて北上してきました。
お気に入りは美甘宿の新庄川堤防沿いの植えられた桜のトンネル。
新庄宿のがいせん桜と違ってこちらはマイナーなので観光客が少なく愛車との撮影がしやすいのです♪
夕方、タイヤ交換&オイル交換の予約を入れているので早く戻らないといけないのと、早い時間の方がより閑散としているので行きは途中まで高速で。
落合ICで下りて、木山街道で北上しお目当ての美甘宿へ。
狙い通りの超満開で人通りもほぼなく撮影会スタート(笑)
移動しながら桜を満喫し満足したら、メルヘンの里新庄でトイレ休憩。
がいせん桜は人混み間違いなしなのでスルー。
野土路トンネルを抜けたいつもの大山ビュースポットは残念ながら霞んでいてうっすらとしか大山見えず。
やっぱ山肌の雪の残り具合がいつもより少ないような…
蒜山は通過して、いつもの悠悠で蒜山焼きそば大盛り(^^
普通盛りだといつも少し物足りないので初めて大盛りにしてみたけど、出て来た時少しシマッタ…と。
美味しいので無事に完食したけど超満腹に。
食べたら12時前だけど南下開始。
途中、醍醐桜ジェラートで部活して、戻ってきたけど少し時間に余裕持ち過ぎました(笑)
R180バイパス沿いのBESSO COFFEEで珈琲飲んで時間調整して少し早いけどショップに行って、無事に交換を終わらせて18:30には帰宅。
走行距離270Kmでした。 -
2017年11月10日
5グー!
長瀞・秩父・甲府ツーリング
Brosの皆さんこんばんは。
4月11日に埼玉県の長瀞~山梨県の甲府、河口湖まで友人と2台でツーリングに行って来ました。
当日に寝坊をしてしまい、20分遅刻です。海ほたるに7:20に集合しました。(M君、ゴメン。)
関越花園ICから彩甲斐街道を走り甲府に向かうルートです。
長瀞岩畳や宝登山神社で観光して、西部秩父駅そばの有名店『野さか』さんで秩父名物 豚みそ丼を食べました。
さすがは行列の出来る有名店。すごいボリュームでメチャうまでしたよ。
雷電廿六木橋や滝沢ダム、雁坂トンネルなど名所を走り甲府から御坂みちで河口湖へ出て河口湖ICから中央道で帰りました。
秩父の山では桜も少し残っていて、他にもちらほら花が咲き始めていました。
神社やダムでは小鳥達のさえずりが聞こえたり、春の訪れを肌で感じる事が出来ました。
これからもっと新緑で緑が濃くなっていくんでしょうね。
今回は食事もうまかったし、ルートも見どころいっぱいで、しかも平日なので道路も空いていてストレスなく気持ち良く走れました。
とても充実したツーリングになりました。
総走行距離 約500kmでした。 -
2017年11月10日
1グー!
しまなみ海道お散歩ツーリング!
NMAX君とお散歩に出ました。
行先は慣らしを兼てしまなみ海道に....
信号機も比較的少なく、景色を楽しみながらのんびり出来ます。
NMAX君の県外遠征は初体験です。(笑)
目指せ40km/h走行!
ストレス溜まりましたね~
自転車に何台抜かれたことか...
それに遅いと思って横からもどんどん出てきます。
安全運転も度が過ぎると危険ですね~
連休前か時間帯なのか休憩を取る道の駅にはバイクの姿はほとんど無く数台しか見ることが出来ませんでした。
もう1つの目的は道の駅スタンプラリーのスタンプゲット!です。
●伯方S・Cパーク ●多々良しまなみ公園 ●しまなみの駅御島 ●よしうみいきいき館
愛媛は残り1ヶ所です。
頑張るぞ~
【しまなみ海道料金】
○来島海峡大橋 200円
○伯方・大島大橋 50円
○大三島橋 50円
○多々良大橋 100円
○生口橋 50円
○因島大橋 50円
【尾道渡船】 110円
【福本渡船】 80円
今回の走行距離は283kmです。
燃費は48.7km/Lです。
尾道まで給油無で往復出来ますよ。
しまなみ海道を通って往復1,190円です。
安いでしょ~
このお値段で広島に行けるのですから。
でも、今回は走ってばかりで景色の写真が取れていません。(涙)
速度が遅いと移動時間に時間がかかり過ぎていけませんね~
片道4時間以上かかっています。
こんな旅もたまにはいいですね~(笑) -
2017年11月10日
1グー!
醍醐桜
今年の花見のメインイベント。『醍醐桜(だいござくら)』に行ってきました。
岡山県北部は落合(おちあい)というところにあり、
北、東方面からは中国道の落合IC、西・南方面からは岡山道の北房ICが近いです。
醍醐桜っていたるところにあるのかな、Google Map上では、「落合の醍醐桜」です。
下見の様子が下記↓↓↓日記↓↓↓にあります。
https://www.bikebros.co.jp/community/DRY_view.php?id=126283&uid=KFASyd3u
空にそびえる立地、樹形の良さ、こりゃ奇跡です。
人出を見越して、実家に前泊、午前4時半現地着・・・の予定が、前夜の星空の綺麗なこと。
結局、京都から直行の午後8時着。ライトアップは21時まで。
その後、一旦実家に引き揚げ、3時間寝て、午前4時半には再び現地に。
20数年ぶりに三脚を使ってみました。
以下、夜桜から人出の多くなる日の出まで、
518kmの23.7Lの桜三昧、写真にてお届けします。
上の写真は到着一番で撮った醍醐桜です。
ライトアップ中。星空、見えるかな? -
2017年11月10日
0グー!
どこでもドアで榛名山と伊香保と大人の館へ(*^^*)
2016/04/17
天気予報では雨のハズ・・・
早朝は日差しが眩しくて良い天気でしたが、次第に雲が立ち込めてきました。
今にも泣きそうな空に強風・・・ 予報通り天気は悪いのかと思いながら、近くでウインドーショッピングへ出掛けました。
確かに空は暗くなってきてましたが、昼頃には晴天になり汗ばむほど暑くなってきました。
あまりの晴天に、速攻で帰宅しバイク乗り準備でした。
昼過ぎてましたので、近場へGO!
先日、裏山の赤城山へ上りましたので、榛名山へ伊香保温泉経由で上りました。
経由と言っても伊香保温泉を絶対通ります(^^;
榛名山、約30個のカーブをヒビリながら上っていきます。途中、峠仕様の車が近づいてきたので、道を譲ってワタシはマイペースで上ります。
晴天にもかかわらず、観光客はチラホラいる感じです。まぁ~いつ来ても寂しい観光地ですけど(^^;
頂上の真っ直ぐなストレート道には「メロディーライン」と言う音の出るロードがあります。
時速50km/hで通過すると「静かな湖畔♪」がタイヤノイズで聞こえてきます。
バイクだとほぼ感じませんが車だと解ります。
草津には「草津良いとこ一度はおいで♪よっこいしょー」が流れます(^^)
まぁ~何も無いので榛名富士をバックに写真を撮り、また30個のカーブをヒビリながら降ります。
伊香保温泉の石段街を横目に下っていき、途中から水澤観音側へ入りました。
確か有名なんですよね「水澤観音」。。国宝?? 調べておきますね。
「お手軽・・・」の書き込みで「黄金の湯・・・」を書き込みされてましたので、写真だけ撮ってみました。
こちらのルートは面白いところが沢山ありますよ(^^)
途中に展望スペースがあって赤城山方面を一望できます。今日は天気良かったのでキレイに見えました。
さらに下ると・・・水澤観音。。PM3時位なので既に人は疎らですね。ここもちょっと寂しいですね。
でも、標高が高い事もあり、桜は満開に近い状態で残ってました。ラッキーチャチャチャ!
水澤観音の廻りは「水沢うどん」のお店がたくさんあります。
昔に食べた事ありますが、大人になってから味わう水沢うどんを食べてみたいですね。
近くなのになかなか行けてませんね。「灯台下暗し・・・」ですね。
更に下ると・・・今度は18禁の建物が所狭しと並んでます。
夜通過すると華やかですよ(30年前の話ですけど・・・)
更に下ると・・・「おもちゃと人形自動車博物館」があります。
ここはオーナの自己満足と自慢話しの館ですね。
中は立派な博物館です。歴代の車やおもちゃ、駄菓子屋なんかもあり昭和レトロを満喫できます。
そして、また下ると・・・今度は大人の館です。まぁ~温泉街にはよくある「秘宝館」ですね。
ここのルートに2軒あるんですよねぇ~ 今度、社会見学で入ってみようかなっ(*^^*)
たまには近場を散策するのもいいですね。面白い発見もあるし。。
こんな1日でした。
メイン写真。。
アパートの近くに「どこでもドア」があるんです。
いつも気になってて、初のツーショットです。開けたらどーなるんだろー。。気になります(笑) -
2017年11月10日
2グー!
肉で誘って山中湖ツーリング2016
1年ぶりのツーレポです。
暖かくなってチョコチョコと近場の夫婦ツーを楽しんでましたが、久しぶりにいつもと違ったお店に行ったので、久々のツー(グルメ)レポートを書きたくなりました。
先週奥様のストリートのミラーを交換したので、調子を見るのも兼ねてツーリングに行く事にしました。
とりあえずいつもの様にランチツーと思い「何が食べたい?」と奥様に聞くと「肉!!」といつもの答えが返ってきたので、ググってみたら、今年の2月にオープンしたばかりの「山中湖畔ステーキ酒場」という何とも奥様の喜びそうなお店を発見したので、宮ケ瀬方面に向かい、道志道を通って山中湖に向かいました。 -
2017年11月10日
0グー!
モーニングツーリング。
偶には、こんなツーリングも良いものですよ。
モーニング珈琲を飲むために、走って来ましたよ~(^^♪”
AM7:35気温、10℃の中出発です。
太陽は、上がって来てるのですが~行先が、岐阜の山って事で 気温は、上がって来ません。
愛知県から岐阜県各務原~関市~美濃市~郡上市~郡上八幡市!
ず~~~~と、気温は 10℃、寒い!!
でも、天気は・・・・良いです。
ノンビリと本当に「ノンビリ」景色を楽しみながら、車の後ろをユックリ走って行って来ました。
2時間かけて、到着です。
2年振りに 訪れる事が出来ました。
何か、懐かしい様な・・・・。
暫く話して お店を出たのが AM10:30.
近くの芝桜の様子を見に行ったのですが~まだ「3分咲き」
GW前位が、見頃かなぁ~?
その後は、気温もグングン上がり・・・・暑さも少々感じながら、お昼に帰還しました。
AM7:35~PM12:00までの、ツーリング。
偶には、良いものですよ。 -
2017年11月10日
0グー!
今日もまた吉野山・高野山・天川・黒滝
以前からオジースクータ徘徊チームのような、同じような90~125㏄のスクーターで楽しんでいる、仲間から誘われても雨の繰り返しでしたが、ようやく本日天気も昼頃から晴れの予報に半狂乱で、行く!いくで!とメールが入り準備しました。当日は8時に集合とだけは決めてましたから、早めに起きて用事を済ませて飛び出ます。街角には交通安全の顔見知りの役員さんが・・すいませんね、と囁きながら通過します。小学生が登校やな。かわいいいなあ。
所定の場所に行けば2人はもぅそこにいました。ほぼオンタイムです、早めの到着と予想していましたが意外に渋滞でした。途中でガスも入れましたからね。さあ簡単なコースを聞いて山を越えます。他の2台は90㏄のリードで2スト、オイラはスペーシー125㏄で4ストです。リードは俊敏ですと聞いてましたが。後程力量が分かりました。
犬鳴温泉横を通過します、少しすいてきました坂をグングン上るスペーシートルク感があります。和歌山側へ出て農免道路を東へ青洲の里へ行く時の那賀の交差点へ南下紀ノ川を渡ります。川沿いの道路を東へ向かい東渋田の交差点を右折して上ります。この辺りは殆ど車両はいません。花坂へ到着。かみきしやの焼き餅や寄り休憩しました。お茶(ただ)と焼き餅を
それぞれ買い食べました。約1時間で到着しました。
そこから高野山へ抜けました。途中オイラは何度も桜の写真を撮りたかったのですが、走りメインの徘徊ですからあまり興味を示しません。奥の院で休憩時目の前のさくらがまだ綺麗なので撮りました。そこから休む間もなく野迫川村へ行きます。山の景色は靄がかかりいい景色ですが先を急ぎます。R168へ抜けて大塔村方面へ向かいました。トンネルが開通して難所がまた一つ改善されました。猿谷ダムへ寄り休憩、桜は殆どなくなり葉桜。
大塔村から天川へ向かいました。桜は所々にありましたが、全体的には少ないです。川の様子は水量があり景色でしたが停まることなく天川弁財天へ到着、お祈りして黒滝へ向かいました。この部分は初めてのルートで吉野山の裏に出ます。ルートは知っていましたが、狭いので行く機会もありませんでした。トンネルを越えて大淀町へ抜けると道も狭く途中でドライバーから道を尋ねられました。まあこの道でしょうと狭いですが方向が吉野方面と思いたぶんと答えました。
前方に車が1台で一杯の狭い道で徐々に景色が見えてきました。先日の月曜に行った、通行止めの場所の近くに出ましたのでバイクを停めてしばらく歩いて行きます。金峯山寺の前のお店でようやくお昼を頂きました。13時過ぎでした。途中の山間部では写真は撮れませんでした。その後水分神社まで上り降りてきました、さくらは殆ど葉桜状態でした。またダブりましたが通りの様子を撮りながら歩きました。桜は先日の月曜に見たときの方が綺麗に見えました。まだ一部ありますがもうすぐ散るでしょうね。ただひとは多いです。
ここまでの途中で天川へ向かうカーブで狭く対向車も徐々に迫り、路肩ぎりぎりで通過しましたが急にハンドルが左右にカクカクと動きだし固定するのに無我夢中でした、コケタ!と思いましたが、なんと立ち直りました。あとですぐ後ろを走行してたバイク屋のオヤジさんは滑ってたなあと一言。手を緩めてたらどちらかへ転倒の可能性は間違いないと思いました。ぬれ落ち葉とカーブ、スクータはタイヤ系がバイクより小さく危険やでと注意されました。速度は落としていたのが幸いしたのかも。山間部の暗い場所や雨後は落ち葉や木の枝などにより注意を払いましょう。速度落とすのが一番でしょう。
以後は慎重すぎるほど注意して走行しました。3日前に吉野山に行きまた今日も行来ました。がたぶんさくらはほぼ週末には散るそうな様子でした。温度は朝は寒いぐらいでしたが吉野山から川沿いを紀ノ川へ走行する途中は暖かかく山間部とはずいぶん違いました。最後の関門でオイラは順調に上りだしますが2台が遅いので神通温泉で待ちましたが、遅すぎるので様子を見に戻りました、途中でバイクがウィンカー点灯しながら降りてきました。すぐに戻り、神通温泉で様子を聞けばどうもベルトが切れたらしいと・・峠の下りなのでそのままハザードしながら降りてきました。
オイラがタンデムでおやっさんをお店まで送りました。車で取りに行くからと別れました。無事でしたが、まあ整備不良といいましょうか、途中でオイラも異音が出てるのを指摘しました。ほぼ地元でしたからまだ助かりました。スクーターのベルトは早めの交換がいいと思います。特に年式が古いモデルは気を付けましょう。
学習:スクーターはモデルに合う速度で走行しましょ。ちょけて無理はしないほうがいいと思います。思いやりの気持ち。
最後までお読みい頂き有難うございました。
-
2017年11月10日
2グー!
本庄サーキットへ行ったら・・・ スゴイ、グットタイミング。。
2016/04/16
週末は今日の土曜日だけ天気良いみたい。。
またまた、何も考えず晴天に誘われて出動しました。
いつぞや、秩父名物「わらじカツ」を食いそびれてしまった苦い経験がありました。
今日は以外と早起きできたので・・・ 朝食をちょっとにして秩父方面へ向かいます。
ここんところ、単ツーの時は秩父方面へ行く事が多いワタシ・・・もう4回目ですか??
以前、テツさんの情報で「安田屋 わらじカツ」しかも小鹿野町店へ。
一度来ているものの、ゴリラ殿を頼り、晴天の気持ちいい風を感じながら秩父を目指します。
なにやら小鹿野町が賑やかです。メインストリート僅か数百メートル・・・(by 浜省・・・)が歩行天になってます。
なんだなんだ?? 小鹿野町春まつりが開催されてます。
まずは、目的のわらじカツを食べます。 先着で「横浜ナンバー」の団体さん12台おりました。
いいですね「横浜ナンバー」 田舎者の憧れでーすぅ(^^)
たしかにカツ丼ではないですね。卵で綴じてません。。
わらじカツを食べて満腹となり、折角なので祭り開催されているメインストリートへ。
出店も沢山あり食べ歩き・・・とはいかず。わらじカツのお陰でお腹に入る余地無し。
ここは歌舞伎が有名の様で、小さな舞台がありました。
歌舞伎なんて歌舞伎座で中学修学旅行以来です。当時は眠気に勝てず爆睡してましたけど。
PM3時半頃に「流鏑馬」もあるらしいのですが、時間の関係上帰ることにしました。
これが後に良い結果に・・・
出店で「トルコアイス」を頂きます(400円高くねぇ?) それに伸びないし。
ここ数回ほど「お手軽・・・」さんにお世話になってマスツーに参加させてもらってます。
毎回、楽しいツーで癒されてます。
しかし、お手軽・・・の方々がサーキット走行に熱が入ってる様で、サーキット会話についていけません。
バイクの走行だけでなく、会話にもついていけないのは死活問題と・・・。サーキットって言うキーワードが頭から離れません。
そーいえば、ここ周辺に「本庄サーキット」がある事に気づきます。 話のネタにでもなればと・・・ゴリラ殿にインプット。
以外と近いところにあるじゃん!えっ!前橋から30km圏じゃないですか。1時間掛かりません。
現地に着くと・・・爆音が鳴り響いてます。4輪の方々が走行中でしたが、ちょうと終了して次は2輪の方々でした。
話のネタになれば・・・と思ってましたが、あまりの迫力と走行している方々の姿がGP観てる感じで、話のネタどころではなくなりました(^^;
本当に素人さんなの? やっぱりワタシには敷居が高い!
約15~20分位でしょうか?2輪の走行が終わり4輪へシフトしたので、帰ろうとしてたら・・・
なんか、爽やかな好青年さんが話し掛けてくれました。
ドキドキしながら話しを聞くと・・・ テツさんでした(^^)
コメとかは貰ったりしていましたが、会うのは初めて・・・ ビックリしました。ましてEN125に乗ってましたので。。
ヤフオクでゲットしたEN125を横浜まで引取りに行ってきたとの事でした。
そこで、ワタシの黄色CBRを見つけてくれて、もしや・・・って事で話掛けてくれた様です。
テツさんのお知り合いのドカドカさんも紹介してもらいました。ドカドカさんは先ほどの2輪走行でドカティで走ってましたので、お初できなければ何も収穫なく1日終わるところでした。
5/8にテツさんはCBRで走るそうです。観てみたいですぅ。
今日はホントにグットタイミングが重なりました。
流鏑馬観てたらテツさんに会う事なかたし、ドカドカさんにも会えませんでした。
本庄サーキットは近いので、もっとCBRを乗りこなせたら、亀走行してみたい気分になりました。
サイドカー情報はドカドカさん日記で・・・
https://www.bikebros.co.jp/community/DRY_view.php?id=127603&uid=NsVh6IWE
EN125情報はテツさんツーレポで・・・
https://www.bikebros.co.jp/community/TRP_search.php?act=detail&tid=11842&uid=iuWRcf32
今日は大収穫の1日になりました。。