diyの投稿検索結果合計:657枚
「diy」の投稿は657枚あります。
diy、カスタム、OHLINS、z900rs、カワサキ などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などdiyに関する投稿をチェックして参考にしよう!
diyの投稿写真
-
2024年04月27日
23グー!
予報を裏切り小雨ぱらつく中、狭いカーポートでグロム弄りの続きを。
昨日アクセルスロットルにバーエンドが干渉していたのが判明したのでホームセンターでテキトーなワッシャーを買ってきてかましてみたら一先ず解消。メルカリ購入のハンドルにオマケでついてきたバーエンドミラーを取り付けてみました。
同じく昨日ドライバー🪛の柄のエンジンキーが邪魔してハンドルブレースが付けられなかったので、普通のスペアキーを作ってきて干渉しないのを確認後あらためて取り付け。
さらにUSB電源も付けてみたがハンドル低すぎて配線のゴチャゴチャを隠すスペースがない💦
さらにさらにメーターバイザー取り付けにも狭いスペースが干渉して本日断念。
実際自分には今のポジションは低すぎるのでハンドルポストスペーサーをポチりました。
バイザーはスペーサー到着後にあらためて作業します。
#グロム #JC61 #msx125 #diy -
2024年04月08日
86グー!
雨降りそうなんで午前中プロテクションフィルム貼りました。タンクの両サイド側と上部センター。タンクは近くで見ないとわからない感じです。何日か後には馴染むと思います。ついでにヘッドライト、メーターも貼りました。
#プロテクションフィルム
#PPF
#DIY
#バイクDIY
#タンク傷防止
-
2024年04月03日
78グー!
機械音痴のまめでも使えるバイクのメンテにもDIYにも便利な電動ドライバーをレビュー
速度変更や大容量バッテリーの電動ドライバー
【Yacooda】 電動ドライバー 小型 【2段階切替モード】 超軽量 ドライバー 強力 電動5N.m(業界最大級) USB充電式 2500mAh大容量 連続使用時間100分 落下防止コード付
#Yacooda #ヤクーダ #電動ドライバー
#メンテナンス #DIY #バイク女子
#レビュー #工具 #まめちゃんねる
#バイク女子 #大型SS女子
#バイクが好きだ
https://youtu.be/42zPgqrxgOo
-
Ninja ZX-7R
2024年04月02日
31グー!
7Rをお迎えしてから1年たちましたので点検してみました。
今日のメニューは
プラグ交換
オイル交換
社外マフラー(中古)に交換
各部点検などなど
プラグくすぶりぎみでした(冬場に始動アイドリングしたためか??)、キャブも見た方が良さそうでしたがまた次回に。
オイルはカストロール power1 10W40 3L入りました。
マフラー鉄からステンレスになりかなり軽くなるのとレスポンス、音質も変わりよい感じに。
カウルつけるとマフラー変えた見た目わかりませんが😰
付属のサイレンサーが爆音タイプだったので手持ちの適合品(ヤマモトレーシングチタン)に交換しましたが、流用のため微調整(向き合わせ)などまた後日にしたいと思います。
#カワサキ
#diy
#マフラー
#オイル交換
-
HORNET/DELUXE
2024年04月01日
68グー!
午前中だけの弾丸ソロツーリング
#ホーネット250
#ホーネット
#hornet250
#hondahornet250
#hornet
#diy
#custom
#バイク
#honda
#ホーネット乗りと繋がりたい
#4気筒
#mc14e
#cb250f
#カムギヤ
#プロアーム
#プロアーム化
#proarm
#片持ち
#フルカスタム
#カスタム
#カスタムコンテスト
#山口県
#CBR1000rrr
#Buell
#ツーリング -
Z900RS
2024年03月31日
20グー!
#20240331
#令和6年
#バイクのある生活
#バイクのある風景
#Z900RS
#50thAnniversary
#ファイヤーポール
#火の玉
#KAWASAKI
#カワサキ
#ネオクラ
#z900rs
#オーリンズ
#ohlins
#öhlins
#ブラックライン
#blackline
#ka740
#リアサス
#rearsuspension
#純正ダストカバー
#装着
#diy
#地味
#カスタム
#ツーリング仲間募集
#ツーリングスポット
#iphone13mini -
Z900RS
2024年03月29日
71グー!
#20240329
#令和6年
#バイクのある生活
#バイクのある風景
#Z900RS
#50thAnniversary
#ファイヤーポール
#火の玉
#KAWASAKI
#カワサキ
#ネオクラ
#z900rs
#オーリンズ
#ohlins
#öhlins
#ブラックライン
#blackline
#ka740
#リアサス
#rearsuspension
#幸せの黄色い ではなくて
#幸せの黒いサス
#装着
#diy
#地味
#カスタム
#ツーリング仲間募集
#ツーリングスポット
#iphone13mini -
LEAD R
2024年03月22日
26グー!
タイヤ組み込みしておいたホイールを天気良いので屋外で交換しました。
汚れ落としたりグリスアップしたり手入れしながら作業したので、けっこう時間かかりました😥(ブレーキ回りも清掃、調整、オイルポンプも調整)
購入したときからついていたのが安物アジアンタイヤ(KENDA)だったので、走りが変わるか楽しみです。←後で調べたら台湾のちゃんとしたメーカーだった😱知らなかった(恥)
試運転はまた後日のお楽しみにしておきます😰
#ホンダ
#タイヤ交換
#diy
#ミシュランタイヤ
#リードss
#AF10
#HF04
-
Shadow Slasher
2024年03月10日
97グー!
今日は車検に向けてオイル漏れ修理🔧
これまでの調査で、どうもヘッドカバーのパッキンじゃないかと当たりを付けて、新品買っていざ交換の日を迎えました。
このパッキン、普段あまり使わないYahooショッピングで購入。と言うのも上限1500円で代金の半額値引きのクーポンが貰えたから。このパッキンは1380円だったかな。Frバンクしか漏れてないから1個買ったらもう一個まんま貰えた感じ。嬉しい😃
さて、作業はバルブクリアランスの為に2回カバーまでバラしたことがあるので問題なし。パッキン外した後の接着剤跡を取るのに苦労した😩
そしてカバーにパッキンを接着するとな!見落とした、買ってない!🤯マニュアルには接着剤の指定があるけど、そう特殊な物ではなさそうだったので、家にあった万能接着剤でやってもーた🙄どうなることやら。ちなみに耐熱は120℃まで大丈夫らしい
日没後のやり難い中で組み上げて試運転。内圧上がると出て来やすいだろうから、高回転の方が意地悪トライになるだろうと2速80km巡行。と言っても数分だけど、一応滲み無し。引き続き乗りながら確認しよう。
接着剤乾く間にメーターのデジタル表示部分に以前入れた変更板のフィルムが浮いて来て読めなくなってたので、これも車検対策として修理。写真忘れた
さぁ3/26のユーザー車検はいかに⁈🫨
#diy
#ユーザー車検
#オイル漏れ
#パッキン交換
-
MT-07
2024年03月09日
187グー!
今日はヤフオク様で落札したハイパープロのバネ交換をしました
1回だけ吊り上げるのにタイダウンベルトを買うのは勿体ないので、普段からバイクをNバンに乗せている方からお借りして、仕事前の忙しい時間にも関わらず手伝って頂きました
エキパイ下からジャッキアップして~
カーポートの支柱にタイダウンベルトで吊り上げたら、フロントは簡単にフリーになりました
片側のつまみがいつしか飛んでいき、もう片方も外していたので、部屋から持ってきて着け、バネのテンションをフリーに
ハンドルが邪魔なので、トップボルトをはずしてそのまま前にグルンと回す
大きなモンキーで緩め、カラー、ワッシャー、バネの取り出し
オイルは替えなかったので、なるべく垂らさない様にバネを抜き、今回買ったハイパープロのバネを入れる
ワッシャー、カラーを入れてまた締めたら完了
ジャッキを下げつつ、タイダウンも外せば作業終了
#フロントフォーク
#バイク
#ヤマハ
#MT-07
#ハイパープロ
#DIY -
2024年02月26日
95グー!
またまた詳しい方もし解れば教えて下さい。
インカムを洗濯したら電源が入らなくなりました😅機種はFODSPORTSさんのM1-S PLUSです
充電コードつないでなら電源入ります。バッテリー3.7Vっぽいですが、その時点でバッテリー配線がメイン基盤に挿さるコネクタ部で電圧は4V来てるし充電中のランプも点きます。かつ、バッテリ単体端子部の電圧も4V出るので、バッテリは生きてて、メイン基盤から充電はしようとしてる。
でも充電コード抜くとバッテリーコネクタ部が2Vくらいに下がります。なのでバッテリーからコネクタ間、つまり保護回路部分に問題があるのかなと考えています。
この状態でコネクタを抜いてバッテリーAssy単体の詳細を見ていくと、バッテリー単体端子部(青字1Aの組合せ)ではやはり4V、保護回路の8205Aチップの前後で見ると(+)側はチップ前後どちらでも(①〜③どこを使っても)4V出るが、どうも(-)側は8205Aの下流(点C)を使って測ると1〜2Vしか出ない。
下流点Cに3点あるチップ接続部のどこだと何V出るのが回路的に正しいのか調べても分からず。しかも細かくて思った所を触れてるかも怪しいのかも…
こんな状態ですが、調べ方や直し方について分かる事がある方いらっしゃれば、ぜひアドバイスお願いします🙇🏻♂️🙇🏻♂️🙇🏻♂️
#diy
#インカム
#電子工作 -
Shadow Slasher
2024年02月23日
99グー!
LEDウィンカーの点滅間隔が狂う原因どなたか分かりませんか😟
右だけ、しかもリアの方がズレが大きい気がして、LEDウィンカー本体の故障と予測し交換。レビューも兼ねて交換日記🔧
前回より少し💰積んでEvermotorさんのミニ弾丸型、前はポジション付き、後ろはブレーキ付きにしてみました。
前回付けてたのはYuumo+さんの似た形の。開けてびっくり質感が全然違う😳そしてYuumo+さんのは濡れて光ってる写真で売ってるが防水とは謳ってない、一方でEvermotorさんのは写真3枚目右側で分かるかな、しっかり止水してあります。
輝度も全然違いました、4枚目が交換前、5枚目が後です。やはり買ってみて現物じゃないと分かりませんね。気にしてない人なら見えるレベルと、気にしてない人に気づいて貰えるレベルと表現したら良いでしょうか。僕はセーフと思ってたが後ろを走った嫁に分からんと言われた事は有ったので、明るくなっただけでも¥出して交換した意義が有りました✌️
ポジションやブレーキの線が付いてるのも嬉しい‼️前は付いてなくて、でもポジション点けたくて、わざわざ別ラインのACCを引いてリレーでウィンカー点滅を反転させて常時点灯→点滅を作っていました。でもシート下の配線スペースが無くて大変やったんが解消され大満足。
Yuumo+さんのも安くて良い商品と思います。国内メーカーさんで応援したいけど、ただ今の僕の場合はEvermotorさんのの方がコスパ⭕️と感じました。
点滅間隔も正常っぽいし、いいぞいいぞといざ試走へ🏍️交差点で止まってる時の点滅間隔もじゅんち……ズレてますやん🥺やっぱり右だけかなぁ、左も見てない時なってんのかなぁ、エンジンかけてる時だけダメっぽい。はぁ…もう分からんと😔
という事で、何かお気付きの方みえたら是非アドバイスをー😭🙏
#diy
#LEDウインカー -
NSR250R /SP/SE
2024年02月22日
34グー!
NSR再生その5
前回の調査でRCバルブ動作不良の原因はほぼサブコンの故障と断定しましたので、サブコン無しコントローラー直結のハーネスを自作しましたがまたしても作動せず。(ネットを参考にしたが違ってるのか??)
某オクで中古を買おうかと思いましたが、ジャンクに投資するなら修理かな、とネットを検索するもDIYした記録は見つからず。
なので独学でサブコンをばらして基盤を修理することにしました。
コンデンサ、トランジスタ交換し装着すると今度は動作OK、うまく修理できたようです。
時間かかりましたが電子部品の選定やはんだ付けのスキルも上達しPGMや他の電子部品もなんとかできる自信がつきました。
ネット上はRCバルブサブコントローラー私が初のDIY成功ってことで良いかな😁
RCバルブ作動確認動画→
https://youtube.com/shorts/iF_yRZaY88g?si=IWNzCTDQuumrJHiP
#DIY
#RCバルブ
#RCバルブサブコン
#RCバルブ サブコントローラー
#RCバルブ修理
#MC18
-
2024年02月04日
7グー!
エンジンオイル交換完了✅
今回から、AZのエンジンオイルにしてみました。
#yb125sp #エンジンオイル交換 #diy -
HORNET/DELUXE
2024年01月24日
52グー!
ライトを元に戻した。
やっぱり明るさ大事。
トヨタ純正LEDが最高
#ホーネット250
#ホーネット
#hornet250
#hondahornet250
#hornet
#diy
#custom
#バイク
#ばいくが好きな人と繋がりたい
#honda
#ホーネット乗りと繋がりたい
#4気筒
#mc14e
#cb250f
#カムギヤ
#プロアーム
#プロアーム化
#proarm
#片持ち
#フルカスタム
#カスタム
#カスタムコンテスト
#山口県
#CBR1000rrr
#Buell
#ZTL
#倒立フォーク
#ツーリング -
XSR155
2024年01月20日
199グー!
やっと茶色いシートにもゲルザブ加工をしました!
カラーチェンジを楽しみたいカミさんの要望に応えて、今使っている黒い奴と同じで、ゲルザブとスッキリテールへ加工しました☺️
例によって百均工具です。💯
おろし金と300円ぐらいのタッカーです。
ステープルだけMAXの物を使ってます。
まずは、ホチキスの針リムーバーでサクサク針を取り外していきます!
この時、タンク側の部分はタッカーを打ち込みづらいので、あえて外さずつけたままで作業しました。
エアタッカーがあれば良いのでしょうが、ハンドタッカーでは狭くておそらく入らない構造です。
後ろからめくるとすごく綺麗なシートがで出来ます。
スポンジを削る目安をマジックで下書きして、大きく切り取る時は百均パン切り包丁を使い、後は百均のおろし金でザクザク削っていきます!
もう部屋中削りカスだらけ🫠
XSR125/155のシートスポンジはインジェクションの表面がとにかくカチカチ。表面削るだけでも、柔らかく良いクッションになりそうです😆
表面を削り取っても腰が無くなる様な事はなく、約1年カミさんからは全くクレームが出ない良いシートになりました🎉
味しめたので足つきをさらに改善しようと今回はあんこ抜きを多めにしてみました😊
それからゲルザブの位置決めます。
カミさんは割と前側に座ることが多いので、今回は少し前もカバーできる位置へ設定。
マーキングして、1cm角になるぐらいの間隔で、カッターの刃を1cm弱だけ出してにしてメッシュ状に切り込みを入れていきます!
後はちまちま1cm角のスポンジをつまんで毟り取ります。その後ボコボコになっているところをおろし金で均していきます😌
全体の形は何度も確認しつつ、両手で触って肩にのずれや歪加減を見つけて最終的に仕上げていきます。
最後にタッカーで表皮を留めていきます。
一番最初に一番後ろをなるべくしっかりテンション掛けて張りのある状態にして、そこから順次左右をテンションかけつつ部分的に仮留めしてバランスをとります☝️
後はシワがよらない様に仮止めを外し、テンションかけながら、押さえてタッカーを打ち込んでいきます。
その時、最後まで針が刺さらない事が多いので、マイナスドライバーで押し込んでいきます。😉
これにてゲルザブ仕込みのスッキリシートが完成です!
おお、しわもなくいい感じ♪
でも、試し乗りはお預け。
雨なのがとっても残念
#XSR155
#XSR125
#シート加工
#DIY
#アンコ抜き
#ゲルザブ
#カスタムシート
#お尻痛い
#お尻痛改善
-
HORNET/DELUXE
2024年01月20日
43グー!
広島でシャシダイ回してきました。
1年前に回した時も悪くはなかったけど、その時の結果を元にキャブリセッティング。
後輪出力、前回は37馬力。
今回
排気デバイス閉で37馬力
排気デバイス開で39馬力
カタログ値ネットで40馬力のホーネット。
吸排気のみ、22年落ち10万キロエンジンでグロス39馬力は上出来👏
マフラーだけ交換したホーネットは3枚目の画像みたいに音だけでパワーダウンする場合があるから要注意。
#ホーネット250
#ホーネット
#hornet250
#hondahornet250
#hornet
#diy
#custom
#バイク
#ばいくが好きな人と繋がりたい
#honda
#ホーネット乗りと繋がりたい
#4気筒
#mc14e
#cb250f
#カムギヤ
#プロアーム
#プロアーム化
#proarm
#片持ち
#フルカスタム
#カスタム
#カスタムコンテスト
#山口県
#CBR1000rrr
#Buell
#ZTL
#倒立フォーク
#ツーリング
#dynojet -
Shadow Slasher
2024年01月14日
122グー!
本日追加した2アイテムの二つ目は充電付きの防振スマホホルダー。こちらもkaedear。べつにkaedearの愛用者って訳じゃないですが
このチョイスは、ちゃんとした防振が出来て充電付きなこと。いちいちUSB挿すの面倒だし雨天時にも充電出来る様に。去年のSSTRの前泊移動はえらい事になったからな…
kaedearのコレはAirマウントとやらが付いており、4個のゴムボールみたいなので支持された感じ。メーカーの動画だと防振具合は歴然。ただ僕のバイクの周期やiPhoneの苦手な周期に効果的かは分かりませんし、どうもiPhone13からは振動に強くなったなんて噂も?まぁ安心度が上がったのは間違い無いから良し。
このAirマウント付きでしかも充電もってのはこの機種のみで、しかもお小遣い制には一時停止が入るくらいのそこそこの値段。それでずっと二の足を踏んで来たが、密林タイムセールで行ったった
そしてこの工事を機にバッ直だったUSBポートと共に電気アイテム3点用にちゃんとリレーを追加してACC連動にしました。これで出先でのバッテリー上がりのリスクも無くせて更に安心度アップ。どんどんツーリングマシンとしての充実度が上がって行く、嬉しいなー。充実の週末になったー。
次はETCだなー
#diy
#kaedear
#ワイヤレス充電
#スマホホルダー
-
Shadow Slasher
2024年01月14日
99グー!
本日2つアイテム追加した一つ目は巻き付けタイプのグリップヒーター、kaedearの12Vのやつ
5VのUSB挿すだけってのもあるが、やはり温度が低いらしいので面倒だが12Vのを選択
夕飯後に試走してみた、天気予報上での気温は2℃らしい、手袋はノースフェイスのアースリーグローブ、5段階の設定のうち最強でトライ。10分後に61.5℃になるらしい
だいたいいつも70km/hくらいから指先が死んでくるが、ほのかにどころか明確に温かい。離したくないくらい。不安だったが予想以上の効果に一安心
ただ弱点は巻き付けの紐の部分で、指先を優先すると親指が全く恩恵を受けない位置に。当然試走でも死亡…。まぁ何かやりようがあるじゃろう
これで3000円なんてめちゃくちゃお買い物やないの。この値段じゃ電熱グローブだと電源入っとるのか不安になるくらいの温度にしかならんやつしか買えんだろうからな。これで真冬も沢山はしるぞー!路面凍結には注意⚠️
#diy
#グリップヒーター
#kaedear -
RZ250RR
2023年12月31日
166グー!
hammerです。
早いもので今年もあと7時間あまりで終わろうとしています。
12月に入ってから職場でインフルが流行り、自分も発熱したり体調不良でしばらくの間は出勤するものの週末は寝たきりになってました( ;´Д`)
インフルかどうかは病院行ってないので分かりませんが( ̄▽ ̄;)
そんな状態からなんとか回復したのが16日の土曜日で、週末はサボってた(訳じゃないんだけど( ̄▽ ̄;))大掃除に費やされ、RZを弄れるようになったのは24日の日曜日。
今月に入って通勤途中に突然フロントから「プ〜〜〜〜っ」と異音がするようになり、路肩に停めると音も止まる症状がありまして、どうもスピードメーター内部のギアが経年による油切れで異音が出る事があるらしいとネットで見たので、クリスマスイブはメーター修理をする事になってしまいました( ̄▽ ̄;)
まぁ、素人修理なので正直見えない所は結構ガタガタですが(笑)、リム周囲をマイナスドライバーで起こして外し、メーター本体の赤丸部分にグリスを塗りたくって元に戻す、大掃除より時間のかからない修理でした(笑)
結局この日は試走できなかったので、注油後の結果はまた後日( ̄▽ ̄;)
#YAMAHA
#RZ250RR
#スピードメーター異音
#スピードメーター修理
#DIY
#どぅー・いっと・ゆあせるふ -
2023年12月24日
104グー!
きったねー玄関…😱 お目汚し失礼いたします😅
バイク乗れないシーズンなのでバイク以外ネタ
今日は気温が高く雨降ったり止んだりで雪が融けそうなので昨日積み上げた雪を崩したり、実家・義実家の雪かきに精をだしてました。
午後からは、玄関の端の靴を履くときに、床に着かずに済むような何かステップが欲しいと、廃材で何か作れないかとのミッションを受けてたので遂行いたしました("`д´)ゞ
適当な図面を描いてはいたがほぼ現場合わせ的な作り方だったので美しく無いんですが😅
仕上げは嫁さんに任せることにしよう☺
#DIY
#雪国の冬
#ひまつぶし -
KLX125
2023年12月17日
201グー!
前から注文していて、本日やっと届いたLEDライトバルブ
本当は前のオーナーが着けていたLEDはあったのですが、大きな赤いヒートシンクのせいでゴムのカバーが付けられていなかったのでした。
そのせいで、ライトの隙間から入った砂利で反射板も削れたり、虫も入り込んだりして散々でしたが、これでキチンと防塵、防水される様に
そして同じく、前に@107439 さんに代理で買ってもらった中華製フロントマスクのポジションランプも点けたいなと、配線も色々加工しました。
純正にはポジションランプは無い?ので、当然カプラーが違い、ポン付け出来ず
元の三極配線と四極配線をそれぞれ入れ替えて、仮のポン付けカプラー完成
ポジションの+は前にリアのナンバー灯から引いてきてフォグランプに繋いでいたので、分岐して完成
さて、うまく点くかな~?
カチッ
めっ…!
目がぁ~!!!
#KLX125
#カワサキ
#LED
#DIY