車種 KDX200SRのカスタム・ツーリング情報124件

  • グーバイクTOP
  • モトクルTOP
  • 車種 KDX200SRの検索結果一覧(1/5)
  • KDX200SRの投稿検索結果合計:124枚

    「KDX200SR」の投稿は124枚あります。
    投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などKDX200SRに関する投稿をチェックして参考にしよう!

    KDX200SRの投稿写真

    KDX200SRの投稿一覧

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      06月28日

      50グー!

      バイク仲間3人で近場をまわった。
      まず県道86号から高良山を登る。ジョギングをしてる人が多かった。
      高良大社前でインカム接続し直してさらに登る。高良山展望台で休憩して耳納平展望所へ。
      そして耳納スカイラインへ。

      今日は雲が厚く途中の絶景スポットでも景観がイマイチ。
      ハンググライダー基地に向かうが、SSTRの事など雑談してたらあっという間に着いてしまった。

      着いたのはいいが、まさかの雲の中で田主丸方面の視界はゼロ。マジで真っ白だった。かろうじて基地のあたりは雲が切れてたので登り降りは出来たが、今日のメインだったのにホントに残念だ。

      そのまま鷹取山へ…
      この辺りは雲の中を進む形で幻想的だった。
      ここも割とあっという間に着いて頂上に登る。やはり北側は真っ白。ビュースポットNo1という立札もむなしい。
      南側の景観はけっこう良かった。

      その後山を下りて星野へ行くつもりだったが、ほどなく 調音の滝3km という案内があり、行ってみる事に。

      じゃんじゃん下っていくが、所々滝があったり水源が流れてたりで雰囲気は良い。10分ほど下って調音の滝公園に着いた。
      家族連れのクルマが3台ほど停まっていた。
      バイク込みで撮影は出来ないが、なかなか壮観な滝だ。

      ここまで自分が先導してたが、この先は仲間が合瀬耳納トンネルにつながるのを知ってる、というので先導してもらう。52号の合流ポイントはああここね、という感じだった。トンネル内では工事してたが、こんなの初めて見た。

      棚田でこれからどうするか相談する。
      むつごろうランドの近くの堤防は2人とも行った事ないというので行ってみる。
      星野〜上陽を抜け、新矢部川橋の付近から堤防沿いを走る。
      船小屋からは矢部川の南側を走り広域公園球技場の横から瀬高へ。
      金栗交差点を右折し778号を南下し浦島橋を目指す…が、ここは初めて通るのでちょっと迷ってしまった。飯江川沿いを行けば大丈夫そうだという事で進んでいくと浦島橋に来た。
      そっから路地を通りガード下を抜けて18号へ…というトコロで、ガード下のくぐり方を勘違いしてまたちょっと迷ってしまった。
      3人でマップを確認して戻り、18号へ。

      18号に入ったあたりは結構クルマがいたが、だんだん少なくなり高速セクションへ。
      やがてむつごろうランドに着いて休憩。
      なんだかんだで棚田から1時間30分かかった。

      堤防を登りひと回りしたが仲間が近くにひまわり畑を見つけたので、行ってみる事に。
      柳川ひまわり園との事だが、何というか…イマイチだった。けど以前たしか姉夫婦と子供たちを連れてここに来て、すごいね、とか話してたが、記憶とは違うもんだね。

      その後浦島橋まで戻り別れて帰る…

      近場とはいえ山川海を制覇していて割とボリュームはあったと思う。
      135kmの行程。30分くらい3人でのインカム接続に費やしたので、走行分は5時間か。

    • アズサさんが投稿した愛車情報(KDX200SR)

      KDX200SR

      06月27日

      55グー!

      午後の仕事の後KDXを軽く清掃した。
      九州北部は梅雨明けした。ほんとあっという間だったな。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      06月04日

      42グー!

      せっかくなので展望所まで行こう。
      いつものスポットで撮影した後、これもせっかくなので展望所近くの細道を行ってみるかと思った。
      以前ここをバイクが登って行くのが見えたが、どこにつながるんだろう。

      道の入口に案内があり、童男山古墳への遊歩道と書いてある。
      けっこうな坂を登ると未舗装の竹林が続き、枯れた笹で足元は悪い。
      たしか前に登っていったバイクはSRみたいなやつだったけど、よくこんなトコ走ったな…オフ的には初心者向けぽい道だけど、オンロードだとけっこうキツいと思う。

      ほどなくなんかビニールハウスの横を抜けて、広々としたトコに出た。けっこう壮観だ。
      ただ明らかに遊歩道ではないので、どう行けば良いんだ?となってしまった。
      ちょっと下りてみるか…と草スキーみたいなトコを下りたら牛舎があって牛の注目を集めてしまった。
      マップを確認するとこの先を右方面に進むと84号に出るっぽい…進んで行くとなんか見覚えのある景色が。1月19日にARで古墳の奥を進んだ道なのか?だとするとやがて古墳につながるはずだ…と進んで行ったが、立派な舗装路なものの、迷ってしまった。どうも古墳にはつながらないっぽい。さっきの牛舎のあたりで道を間違えたかな。
      農業関連の施設ばかりあって立ち入り禁止とかなってて、かなり分かりにくい。

      なんとか大通りに出た。ここどこだ?
      周りをよく見たら広川ダムのちょっと前っぽい。なるほど、大茶園から反対側に出たのね。

      迷ったものの、こちらも道自体はけっこう面白い。今まで大茶園はただの景観が良い場所だったが、道自体を楽しめれば更に良いので、今後探索していこう。

      48kmで2時間の行程。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      06月04日

      48グー!

      今日はかなりの快晴なので、仕事の中休みにどこか近場を走ろうと思った。
      花見の時いつか行こうと思っていたゴットン館の奥の細道に行ってみよう。

      広川方面もけっこう久しぶりだ。岩戸山古墳から八女中央大茶園入口を経由して上広川に向かう。途中大茶園の周りの細道を見て、ここもいつか行ってみよう…と思った。

      さて84号から小雉尾方面に行こうとしたら、入口で通行止めですと止められた。
      仕方ない…いつまでですか?と聞いたら今日だけです、との事。なんでよりによって今日なんだ。

      どうしようか考えたが、こうなったらさっきの大茶園の周りの細道を行ってみよう。

      ちょっと戻って、さっそく登り始める。登って10秒くらいですぐ眼前に茶畑が広がった。いやイメージ的には上から茶畑が落ちてくる感じだ。

      いつも展望台付近から見下ろしてる感じなので、こういうトコあったんだ、と新鮮ではある…が、茶畑農道が迷路状に入り組んでいて、どう進んだもんか、と途方にくれた。
      最終的には展望台付近に行きたいんで、カンで進んでいくが行き止まりばかり。進んでも進んでも茶畑ばかりでお腹いっぱいです。

      とはいえ道自体はアップダウンが激しくてなかなか面白い。かなり荒れてるんでKDXかギリARでしか行けないが、ちょっと今後探索してみたい感じだ。

      今日はひとまず下りるか…と舗装路を進んだら、入った細道のすぐ側の山肌が見えてるトコに出た。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      05月23日

      53グー!

      今週はすっきり晴れる日が今日ぐらいしか無く、仕事の中休みに近場に行こうと思った。

      黒木のNHKがちょっと気になるので行こうかと思ったが、少し遠いので清水山にしよう…最近行くルートの途中に目立つ分岐があって左に行ってたが、それを右に行くとどうなるか探索してみる。

      おととい位までかなり雨が降ってて、山道は枯れた笹が濡れてて滑りやすい。また数カ所水が流れてる所もあり、あまりスピードは出せない。
      まあ今日はソロなのでゆっくり行こう。

      けっこう登ったトコで前に動物が横切ったのでイタチとかかな、と思ったらおじさんが日本犬を2匹散歩させてた。こんな山道散歩するか?と思ったが、たぶんあっちもこんなトコ来るか?と思ってるんだろうな。
      いちおう停めてエンジン切って、ここ通って大丈夫ですか、と聞いたが、いいんじゃない、との事。
      犬に引きずられておじさんは消えていった。

      やがて例の分岐に。早速右に行くがよく見るとけっこうな下り傾斜だな。
      下りてすぐまた分岐になるので、ひとまず帰る方角…右に行く。
      道の真ん中から竹が突き出てて、地元の人が通れない様に立ててるのかと思ったが、これ普通に道から生えてるね。

      そっから10mも行かないうちにハタと立ち止まった。木々が道を阻んでる…
      細い竹の枝が密集してるくらいだったら強行突破出来るかもだが、これは一目見て、こりゃダメだ。と思うレベルだ。
      バイクを離れてその先どうなってるか確認もしたが、木々が続いているし、ここを突破してもダメだろう。

      なんとかバイクを反対に向ける。若干スタックしたが大丈夫だった。キックして走り出しは慎重に…と思ったとたん、バランスを崩した。
      あヤバい、と思ったらすぐ左に逃げた。バイクに乗り出しの頃、師匠からバイクをかばっちゃダメだよと教わったから。

      うーん笹でぬかってるからバイク自体のダメージは少なめかな。ただ足を取られて引き起こしが大変。ちょっと車体が上がったら地面との間に体を入れる感じで起こした。
      なんか学生の頃ミニエンデューロで何度も転けながら走ったの思い出してしまった。

      ここで引き返すのもアリだが、まあさっきの分岐を左に行ってみよう…方角的には山の中に入る感じだがどう出るか。割と道は広めなので方向転換しやすいだろう。

      こちらもかなりの下り坂だ…と思ったらまた10mもしたら立ち止まった。かなりの難所だ。
      自分のウデでは無理だろう、というかバイクじゃ行けんだろう。いやトレール車でウデがあったら走破出来るかな。
      いずれにしろ退却かな。

      結局これといった収穫はなかった。
      清水山がナメんなよ、と言ってるかの様だ。
      行きつけの店主に最初の木々のトコを話したら2、3人いれば行けるかも、と言っている。
      もしかしたらこの前みたく複数人で行くかも。

      今日の引き起こし時に左手を痛めた様だ。自分の左手は20歳位の時、TDR50のジャンプ失敗で尺骨が変形してるけど、大きな負荷がかかると痛くなる。今回手首を回すと痛いのでちょっと心配。そのうち治ればいいけど。

      25kmで1時間10分の行程。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      05月18日

      49グー!

      朝は隣組の清掃、その後は月命日の法要、午後からは用事だが、正午近くは少し時間があるので、昨日なじみの店の店主を清水山に誘っていた。
      今日お店に行ってみたら常連さんが2人ついてくるとの事。
      CRM80、XR250、KLX125といった面々。
      基本的に今日は案内人でトップを走る。

      まずは5月13日のルートを行く。
      常連さんは けっこうハードだね と言ってたが店主は いやまだまだ全然 との事。

      頂上の施設ゲート前から、試しに左に行ってみましょうという事で、店主が先導で進む。
      しばらく進むと倒木があり、その先はジャングルなので、さすがに引き返そうかという話に。

      清水山を山越えして、お牧山へ…
      まずは入口の自販機で休憩した後、左ルートから入山。

      左ルートの景観がいいトコで撮影しようとしたら地元の農家がトラックで来て 迷ったのか? と話しかけて来た。いえ景観がいいのでたまに来てます、と答えた。

      その後正面ルートで登っていき、キャンプ場を抜けたら甲田の集落に向かって降りていく。

      それから東側の山…一本桜の辺りに行こうとしたが、集落近くからの入口を忘れてしまって、同じところをグルグルまわって15分ほど無駄にしてしまった。
      仕方ないので、反対側…一本桜の近くから入山した。

      部分的に荒れた道ではあるけど、登って下りるだけの比較的やさしい道なので、去年9月19日に行ったテーブルトップの難所に行ってみましょうと誘ってみた。

      前回行った時はまだ走りやすかったが、今の時期は枯れた笹のじゅうたんになってて、急勾配も相まってけっこう難しい。
      まだオフ走行に慣れてない方もいたので、ここは引き返そうかとなったが、店主はいきなりリアタイヤの空気を抜いてちょっと行ってみる、と突入していった。
      しばらくして帰って来て、道は続いてるね、との事。テーブルトップは無くなってたのかな。
      CRMは気軽に突入出来るから羨ましい。

      その後はいったんふもとに下りて、みかんの里展望公園から右ルートを経由して正面に下りた。
      ひと通りお牧山を案内したことになる。

      自分は午後の用事があるので河原内で別れた。他のメンバーはお昼を食べに行くとの事。
      4人での行動は初めてだったが、オフでの探索なのでちょこちょこ止まりながらで、かなり走りやすかった。
      あとこう言っては何だが、けっこうKDXの戦闘力の高さを実感出来た。

      70kmで3時間30分の行程。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      05月13日

      49グー!

      やがてT字分岐にたどり着いた。
      右が下りで左が登りだ。右は方角的に今日の入口辺りに出そうだ。
      ちょっと左に行ってみよう。

      しばらくは今までの道の続きみたいな感じだが、しばらく行くとジャングルの入口みたいな所に出た。今まではおそらく軽トラのワダチがあったが、この先はクルマは通ってなさそうで草木がかなり伸びている。

      せっかくなので進んでみた。
      KDXだと大丈夫だし、下手な自分でもまあ走れそうだ。
      ただ…時々無事に帰れるのか、という不安がちょっと頭をよぎったが、2月9日の星野の山の中に比べたら大した事ないのでとにかく進む。

      登り道なのでいつかは頂上付近に出るだろう、と期待してたが、ほどなく舗装路に合流した。
      ここどこだ?

      そこから少し進むと眼上に連続した建物と正面にフェンスが。
      これ去年の7月20日に来た施設だ。

      という事はこのまま降りると山を縦断する事になる。こういう形で山越え出来るとは思わなかった。
      フェンス左にさらに枯葉道があるが、今日は素直に下山しよう。
      ちょっと久しぶりの道を下りてオレンジロードへ出て帰る。

      相変わらず景観は良くないが、今日の道自体はけっこう面白い。反対側に出られるというのも良い。道が道だけにKDXでしか行けないが、まだ探索の余地があるので気が向いたら行こうと思う。

      35kmで1時間40分の行程。


    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      05月13日

      46グー!

      朝からかなり晴れているので、仕事の中休みにどこか近場に行こうと思った。
      昨日のオイル交換の試走でKDXで行く。

      ゴットン館そばのお寺の上の道を行ってみようかと思ったが、若干遠いのでやめた。すぐ帰れそうなトコで…マップを見ると清水山の山道の南側の出口近くに、ちょっと山中に伸びる道があるので行ってみる。見た感じ山の中腹位までなので、すぐ帰れるだろう。

      南筑橋から裏道に入りすぐそれらしき分岐が。
      マップで確認して登り始める。すぐ左右の分岐となったのでとりあえず左へ。
      すぐに竹林となって枯れた笹のじゅうたんになった。
      ただこの竹林が延々と続く。松尾弁財天の近くの山道みたいだ。けっこう勾配もきつくどんどん登っていく感がすごい。

      空が開けて正面に山の上部が見える。
      まだ登りの山道は続く…うーんマップとは違ったみたい。KDXでは普通に走れるので進んで行く…相変わらずどんどん登って行く感じ。
      路面も少し荒れてるしすぐそばは崖だし、オフの経験が無いと厳しいかな。
      これ景観がいいとこに出たら嬉しいんだけどな。

      お牧山とは違いみかん畑は無いが、途中なんか白い花がたくさん咲いてる灌木がいっぱい植えてあるトコがあった。
      けっこういい匂いだ。
      これなんの木だろう。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      05月02日

      63グー!

      帰りは八幡小の前を抜けて山ノ井の辺りに出ようと思ってたが、なかなか夕日が綺麗なので、ベタだけど矢部川沿いを走ってみるかと思った。

      期待に違わず綺麗だった。

      船小屋の堤防から209に出ようとしたら、犬の散歩をしてる人がいるので止まらなきゃな…と思ってよく見たら、子憎たらしい感じの中型犬、ブルドックとテリアの中間みたいな子を5匹連れたおばさんで、5匹とおばさんがまったく同じ顔だったのでビックリしてしまった。
      5匹に引っ張られてどっちが散歩してるんだか分からない感じだ。
      あまりに可笑しかったんでしばらく見てたら向こうも気付いて苦笑していた。
      ほっこりしてしまった。

      最初は渋滞があったけど、ほとんどはクルマも誰もいなくて快適だった。
      55kmで2時間40分の行程。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      05月02日

      52グー!

      弁財天に向けてどんどん下っていく。
      けっこう傾斜がキツいので、撮影の後試しにエンジンを止めたまま乗ったら普通に走れた。面白い。
      なんか普通とブレーキングとかの感覚が違うので怖いけど。

      弁財天のそばを通って白木方面へ。
      すぐ1月29日に通った道への入口があるはずだ…そばに似た入口がもう一つあったが、なんか記憶と違うので間違えずに行けた。

      主に竹林の中を進んで行くが、枯れた笹のじゅうたんになっていて凄いことになっている。そこかしこにタケノコが出ていて、小さな岩や砕けた倒木が散乱していてKDXでないと厳しい。
      前回通ったとこをけっこう覚えていて、ああここ通った、これもあったという感じで進むが、記憶より思ったより竹林が長くて、なかなか白木の集落に着かない。
      途中倒木ならぬ倒竹があったが、かなり細かったので走破出来た。これ太いやつだったら無理だったかも。

      ようやく白木側の集落に入った。ここからはふもとに着くまであっという間だったが、記憶以上に傾斜がキツくてクネクネ道だった。

      改めて通ると思った以上に荒れていて傾斜がキツいが、景観が良いとこも多く面白い。
      下手な遊園地アトラクションよりはおすすめ出来るね。

      白木からは県道4号で中川原橋へ。
      ちょっと小休止したくて自販機へ…今日は仕事が暑そうだったので上2枚しか着てなかったので、山の中は寒かった。出来ればホットを飲みたいと思ってたら、あった。ありがたい。

      ホットを飲んでたら、ハタチくらいにこうやってDTとか停めて小休止してた感覚を思い出した。なんとも言えない郷愁感だ。
      自販機休憩でこんなに充実したの数年ぶりだ。これだけで今日走った3割くらいは満足出来た。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      05月02日

      38グー!

      仕事帰りにオレンジロード後半が開通しているか行ってみた。
      去年10月21日に行った時、2025年3月には開通すると告知があったと思うので、その確認になる。
      今日はARのブレーキパッドが届いていて、明日後期型を整備するので今日は走るかどうか迷ったが、かなりの晴天で気持ち良さそうなので決行した。

      209で山川に向かうが、船小屋を抜けると急にクルマが混んできてほとんど動かなくなった。
      GWだからなのか、事故なのか。
      10分ほどガマンして、長田交差点から715号に入って、瀬高自動車学校の前を抜けて行った。

      清水山を抜けると今日はオレンジロードなので、高速の側道を走って行った。ここからはクルマがまったくいなくなるので走りやすい。

      去年5月4日に最初に来た時はあまりの荒れっぷりに驚いたもんだが、今となってはまだ走りやすい方だ。
      この道は緑が美しいのでこれから映えてくるだろうけど、一年前に発見した新緑の季節も悪くない。

      割とあっという間に白木に着いた。
      いよいよオレンジロード後半。
      やはり結構荒れている…前回H2だったのでちょっと大変だったが、今回はKDXなので気は楽だ。サクサク進んで行ったが、所々に通行止めの札が…
      崩落していた直前で、コーンが並べられていたので断念した。

      道中犬の散歩をしていたりして地元民には身近なもののようだ。入口の通行止めの札を確認しても期限が明示されてない。
      うーんまだ開通までかかりそうだ…

      仕方ないので引き返して805号で上辺春へ。
      1月29日に通った松尾弁財天につながる道を行ってみよう。その日のルートを逆に行く形になる。

      ここは後半竹林だが、白っぽい竹の中を抜けて行ってちょっと幻想的な感じだ。今日は枯れた笹が道端に堆積していて斜陽を浴びていてまた違った雰囲気だった。

      山頂から弁財天に向けて右の集落へ。
      なんかいきなりパトカーが2台と乗用車が止まってる。警官は乗ってないけど何だろうと通りすがら見てたら、近くから農家のおばさんが農道を降りてきた。
      こんなとこ交通違反は無いだろうし、事件でも無さそうだし謎だ…

    • アズサさんが投稿した愛車情報(KDX200SR)

      KDX200SR

      04月18日

      51グー!

      KDXの入手1年という事で、昔話を。
      けっこうな長文、駄文です。

      16歳の時に3回目の試験で原付免許を取った。
      家の近所の倉庫にバイクがあった。50ccぽい。なんか使われてなさそうなので、1万円で譲ってもらった。
      それがMB-5だった。

      ただこのMBは不動だった。自分は高専なんだけどバイク好きが多くて、部活の先輩に見てもらったりしてなんとか動かしたかった。
      先輩のGS250FWに乗せてもらって、ジャンク屋とかまわった。
      でも結局ダメだったので、押してジャンク屋に持って行った。

      親がそれをみて買ってやるよと言ってくれた。
      NSR50とTDR50でかなり迷った。
      友人に電話で意見を聞いたらNS50Fがイイ!と言われたもんだ。

      結局TDR50にした。
      デュアルパーパススタイルは当時斬新だったので、ちょっと注目されたりした。
      信号待ちで隣にいたクルマのにいちゃんから、それカッコいいな、とか言われた。

      同じクラスによく話す人がいて、この人はバイクの師匠だった。
      三無い運動の時代だったが、学校は125ccまでは許可していた。だけど師匠はGPZ900Rで校門を突破とかしていた。

      師匠はKMX125も乗っていて、TDRのウイリーやスタンディングスティルの仕方など教えてくれた。
      ちょっとしたオフもイケるので、学校そばの河原とかで遊んだ。
      船小屋の河原でジャンプして遊んでたら、着地で失敗して左のスネを打って右手をひねってしまった。しばらく悶絶してたら土手の上からバイクに乗ったにいちゃんが、大丈夫か?と降りてきてくれた。
      自力で治したけど、まだスネはちょっと変形してるし右手の骨が大きくなっている。

      やがてステップアップしたくなって、18歳の時普通二輪免許を取った。
      いちおう学校の規則に沿って125に乗ろうと思った。広川の辺りにSBSがあって、RA125が7万で売ってたので、姉にお金を借りて買った。

      RAはすごいタフなマシンだった。
      エンジンフィールもごりごりというか、もりもりというか、スズキのバイクってこんなんなんだ、と感心していた。
      フロントの動きが軽くて、オンロードしか乗ってない部活の先輩がみんなビックリしていた。
      行きつけのお店がエンデューロに参加していたので、30分のミニエンデューロに出たりした。
      バイクってこんな坂登れるんだ、とビックリしたのを覚えている。
      また右直事故にあって空中を飛んだ事もあった。うまく受け身が取れたのでほとんどケガしなかったけど。

      このころ師匠がKDX200SRに乗り換えた。
      倒立のD2だった。これがまたカッコ良かった。

      RAも良いマシンだけどちょっとくたびれてきた。親が新しいのを買ってやるよと言ってくれた。
      行きつけのお店が主にヤマハを扱ってたので、DT125R 3FWを買った。
      これはまた何というか上品なマシンだった。
      ショッキングピンクのカラーリングやブラッシュパターンのデザインが斬新だった。
      エンジンフィールが滑らかで、YPVSのキシーキシーという音もカッコ良かった。
      RAがかなり質実剛健なので、違った面白さがあった。

      この頃、風を抜けというマンガもあって、タイムリーで楽しんでいた。
      1巻でCR125とRZ350が公道レースやるんだけど、この描写がむちゃくちゃカッコ良かった。

      その後上京する様になって、DT125Rは実家に残したけど、売られてしまった。
      このピンクの3FWは、またすごく乗ってみたいマシンだ。

      その後はオンロードばかり乗っていた。たまに雨の日用とかでオフ車が欲しいな…と思う事もあったが、実際買うまでは至らなかった。

      2024年の3月にちょっとした出来事があって、またオフ車に乗りたくなった。
      すごく乗りたくなった。

      ネットを物色したら、DTはほぼ壊滅状態だ。
      その他はそこそこタマはあるようだ。
      TT250レイドのショッキングピンクもあって、乗ってたDTにイメージが似てるので、買おうか迷ったが、やはり乗るなら2ストがいい…

      RAやTSもいいかなと思ったが、やっぱりいま自分が乗るならKDXかKMXかな。
      そんな中、オークションにD1のKDXが出品された。
      見た瞬間、直感した。
      自分はこれに乗るかもしれない…

      恋愛とかの直感は当たった事ないけど、この直感は当たった。
      無事落札できて、手数料や運送料が高かったけど、割と安価に手に入れる事が出来た。

      KMXもいいんだけど、やっぱりKDXの尖り具合、師匠が乗ってた憧れが強い。
      従順な子でなく、美人のじゃじゃ馬を選んだ形だ。

      KIPSの不調らしきエンストはあるけど、大きなトラブル無く走れている。
      あとは出来るだけポテンシャルを引き出せるように努力したい。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      04月18日

      51グー!

      キャンプ場ではひとりクルマでテントを張ってる人がいた。
      正面ルートを降りるのもちょっと久しぶりかな。晴れているので景観はいい。
      今日の朝方は雨が降ってたので、遠景…雲仙が綺麗に見えるかとも思ったが、そうでもない…黄砂が出ているのか?

      前述したけど新緑の季節で何とも言えない心地よさだ。やはりお牧山はKDXで散歩するのが気持ちいい。けっこう慣れてるしすごい安心感がある。

      みかん畑ももう次の収穫に向けて青々としてきてるね。
      予定通り左ルートを通って帰る。
      42kmで2時間15分の行程。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      04月18日

      58グー!

      KDXを入手してから1年経った。
      仕事が昼過ぎに終わったので、ちょっとどこか走りに行こう。
      明日も仕事なので、あまり無理はしたくない…
      距離や景観、KDX向けという事で、やはりお牧山かな。

      行く途中にオドメーターが9000kmになった。
      入手時が6321kmだったので2700kmほど走った。まあまあ走ってるかな。

      いつものお牧山だが、まだ七霊の瀧というトコに行った事ないので、記念日でもあるし行ってみるか。

      甲田の集落に入る前に高速を抜けるトコに案内板があるので行ってみる。
      初めての道なのでドキドキしながら行ったが、結局いつもの甲田の集落に合流した。ちょっと拍子抜け。
      集落からお牧山に登らず、右に進むとすぐ案内板がある。今まで見落としていた。

      ちょっとした狭い山道を進む。乗用車だとキツいかも。3分くらいで着いた。

      鳥居や社があって、なかなか荘厳な雰囲気だ。
      なんでも壇ノ浦の戦いで、追い詰められた平家の7人の女官が入水した滝との事。

      水辺の近くは徒歩でしか行けないし、滝もささやかなもんだ。
      けして立派な所では無いが、なんか雰囲気は良いので、たまに来ても良いかもしれない。
      少なくとも淀姫神社よりはお勧め出来る。

      戻ってお牧山を登り始める。
      今日はキャンプ場から降りて、左ルートを通って帰ってみよう。

      甲田の集落に入ってすぐ左への分岐があるので、試しに登ってみる。これ確か、去年10月10日に夜に山から降りる時に迷って、ここに出て来たんだと思う。それを逆に登る形だろう。
      予想が当たってれば淀姫神社に出るはずだ。

      お牧山にありがちなみかん畑の中の傾斜を登って行く…これ夜はけっこう怖いだろうな。よく降りてきたな。
      新緑の季節なので、山の緑と花の対比がキレイだ。

      山の中腹に分岐があり少し迷って左に行ったが、なんかみかん畑の奥地に向かっている気がする。経験上、これは違うと感じて引き返した。
      で右手の下りを進んで行く…下山してしまうんだろうか。まあ正面ルートから登ればいいか…と思ってたら、あれ?淀姫神社に出てしまった。

      まあ淀姫神社に着いたらこっちのもんだ。
      あとは集落を抜けて登るだけだ。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      03月24日

      42グー!

      KDXで出勤していて、信号待ちで何気にメーターを見たら8888kmだったので撮った。
      多分次に走りに行った時に9000に届くかな。
      撮るかもしれないし、撮らないかもしれない。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      03月21日

      47グー!

      10分ほどして脊振少年自然の家に着いた。
      見回すと確かに正面に小さな入口がある。普通分からないだろこれ。
      ちゃんと言ってよ!
      そもそもこの入口からして嫌な予感がする…

      進んでいってしばらくすると確かに湖が見えて来た…荒れた道の中で林越しだけど。
      五ケ山ダムとの落差がひどい。苦笑しながら撮影していたらクルマがやって来てビックリした。こんなトコに来るのか?しかも2台も。

      クルマは去って行って、自分はおそるおそる進んで行く…
      やがて目の前が開けて、それなりの景観の所に出た。晴れているので眺めはいいが、周辺道路の状態がすごい。日陰は残雪がひどいし、路面もかなり凸凹している。

      もともとhirokikunさんの投稿の様な林道はどんなもんか様子を見に来たんだけど、ちょっと時間も無くなってきたし、予想以上の辺境なので迷う。
      まあもうちょっと時間はあるし、対岸の方に行ってみよう。
      ここに来るまでに反対側は通行止めになってたから、行けるとこまで行ってみるか…

      ほどなく①ヤッホーという立札がある絶景スポットがあった。
      謎は深まるばかりだ…

      やがて神社があって、それを過ぎると分岐がある。ここには申し訳程度に 脊振ダム入口 と書いてあって、どんだけ秘境なんだと思った。

      反対側の道を進むと先ほどのクルマが停まってて何やら道具とか出してる。
      釣りでもやるのかな。

      マップと照らし合わせると、3つほど脇道がある。写真6、7、8枚目がそれだ。
      7、8枚目は封鎖されてて、8枚目とかは 酷道により通行禁止 とか書いてある。
      この辺りから入っていくんでしょうかhirokikunさん?

      今日はここまでにして引き返して鳥栖に向かう。
      まあ色々と分かった事も多く、意味のある行程だった。
      105kmで5時間15分。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      03月21日

      44グー!

      午後から鳥栖で用事があってその前に走ろうと思った。

      鳥栖とは逆方向だけど、白木からのオレンジロードが3月には開通するはずなので、ちょっとH2で行ってみようか?
      それともhirokikunさんから教わった脊振ダムに行ってみようか?

      結局脊振ダム…佐賀方面にした。1月23日は通行止めだったが、九千部山横断線の起点が開通してるかもしれないし、そっから五ケ山ダムに行って、脊振ダムに行って、五ケ山ダム方面に戻って九千部山に登って鳥栖に行く形でどうだろう。

      切り通しから46号をちょっと行って、385号へ右折。実はここ行くの初めてだ。
      九千部山横断線の起点は割と分かりやすいので迷う事は無いだろう…と思ってたら、けっこうあっという間に特徴的な坂本大橋に着いた。ここ過ぎたらすぐのはず。

      起点はゲート開いてるけど、道のはじに通行止めの看板がある。どっちなのよ。
      まあ行ってみるかと進む…

      道端に雪が少し残っている。たしかに数日前降ったし、へえ残ってるんだ、くらいにしかこの時点では思わなかったが…
      所々おそらく工事業者がいて、自分を見ている。まあダメなら呼び止めるだろう…

      ここ初めてのはずなんだけど、既視感が凄い。同じ林道なんで似ているんだろうけど。
      ただ5分ほど走ると、鳥栖の下界が見えて来た。これは他のセクションより眺めがキレイかな。
      やがて1月23日に行った脇道からの合流地点を過ぎ、まだまだ続く。
      前回道が崩落してたけど、今はどうなってんだろう。
      そろそろか、そろそろか、と進んでいくが、なかなか崩落現場に着かない…

      やっと着いた。今回ゲートは無いものの、工事の真っ最中で、道の真ん中に重機がいる。
      工事の人に聞いてみたら通っていいと言うので重機を避けて通過…程なく136号に合流した。
      起点からここまで30分かかっている。長いと感じるはずだ。

      で山水カントリークラブを抜け丸山林道へ。
      さっき雪が残ってるとはしゃいだが、そこが可愛く思えるほど雪が深い。山肌はもちろん、道にもだいぶ残っている。
      幸いアイスバーンではないので、順調に進んでいく。

      坂本峠は通行止めになってないが、今日はスルー。ほどなく五ケ山ダムに着いた。

      今日は晴れていて景観は良い方だろう。
      モンベルベースキャンプでトイレに行き自販機でコーンスープを飲む…
      うーん時間的に九千部山は無理かな。
      今日のメインは脊振ダムなので、そこにたどり着くのが優先かな。

      ダムを周って136号に向かう。
      この辺りでダム湖の淵の方が黄色っぽいなと感じた。一番最初に五ケ山ダムに来た時、黄色っぽくてキレイと感じたが、晴れていると部分的にそう見えるのかも。

      136号に右折…
      ここからは初めてだが、マップでは割とすぐ脊振ダムに着くっぽいのでまあ大丈夫だろう。
      道標目指して進んでみよう。

      ほどなく脊振少年自然の家があった。たしかマップでも近くにあったんで間違ってないよな…と進む。

      するといきなり道が狭くなって、けっこうなクネクネ道に。
      残雪もかなりある。走れなくはないけど。
      なかなか道標が無いな…と進んでいく。
      数台クルマも行き交っている。離合は大変そうだ。

      10分ほど走ってやっと道標があった。なになに…
      あれ、福岡市街って書いてある。
      あれ?
      マップはGPSが生きてるっぽいので確認…どうやら脊振少年自然の家あたりに、ダムへの分岐がある様だ。
      おかしいな。その辺りにダムへの案内は無かったけどな…

      引き返したが、この辺りのクネクネ道はけっこう面白い。
      今日は路面が濡れて残雪もあるけど、そうでなかったらARやH2でも楽しめるかもしれない。

    • アズサさんが投稿した愛車情報(KDX200SR)

      KDX200SR

      03月11日

      54グー!

      AR3号機を含めて7台持ってるんだけど、現在無事稼働するのはH2、AR初期型、KDXの3台…
      Aprioは数日前からエンジンがかからないので、おそらくバッテリーが終わったんだろうと思った。
      今回試しに自分でバッテリー交換してみるかとアマゾンで頼んで昨日届いた。今日の朝交換してみるかとネットを見ながらカバーを開けていった。
      けっこう簡単にバッテリーにたどり着くのね。
      で交換しようと届いたモノを見たが…
      形状が違うんですけど。

      どうやらAprio用でも、4JP用じゃなかった様だ。
      ネットで注文し直す…
      これどうしよう。返品交換出来ないだろうし。
      誰か欲しかったらあげる。

      てな訳でAprioもしばらく不動なので、朝用事があったがARで行こうとエンジンをかけようとしたが。
      なんかえらいガソリンが漏れてるんですけど。
      うーん後で見てみるか。とりあえず用事はKDXで…

      KDXで走ってたらなんかハンドルまわりで異音が…
      おいおいKDXも不動になるのか?
      実は数日前からなんか違和感はあった。
      何だろうとドキドキしながら走ってたが…やがてスピードメーターが動いてない事に気付いた。
      あーなるほど、そういう事ね。

      メーターケーブルは去年6月16日に切れて交換して、10月15日に外れている。
      だいたい4〜5ヶ月で外れるのかな。

      帰って付け直した。

    • アズサさんが投稿した愛車情報(KDX200SR)

      KDX200SR

      03月04日

      52グー!

      KDXのリアタイヤがもう限界なので、タイヤ交換にチャレンジしてみた。
      学生の時、RA125のタイヤ交換はやっていた様な記憶がある…それにARはだいぶいじれるので、KDXもある程度自分で整備とかしたい。

      ただ結論から言うと、ダメだった。
      チューブ3本ダメにした。
      さすがに4本目はお店の人にやってもらった…

      したり顔で投稿してるけど、ちゃんと整備出来る人からみたらバカみたいな内容だし、無駄に長文なので興味がある人はどうぞ。

      2りんかんでタイヤその他を買って持って帰る…
      クルマ持ってないのでスクーターで。
      何とかなるもんだね。

      ARでタイヤを外すのは割と慣れてるので、似た感じで外した。
      ただ使っているジャッキが悪く、時間が経つと下がってしまう。
      タイヤをいじってたらKDXが右側に倒れてしまった。これH2だったら泣いて後悔するだろうな。
      その後ブロックで右側に支えを作ったら倒れるのは無くなった。

      ネットの情報を参考に、まずビードを落とす…
      固くてなかなか落ちない…最初はリムプロテクターを使おうとしてたが、あまりにタイヤレバーがうまく入らないので、どうでも良くなってきた。
      四苦八苦しながら1時間半くらいかかってなんとかチューブを抜いて、さらに苦戦しながらホイールを外す…
      ここまで3時間くらいかかった。

      せっかくなので、ホイールとフレーム車体内側を軽く清掃する。

      さっき抜いたチューブに空気を入れたら漏れは無さそうなので再利用しようと思った。
      今考えるとこのチューブはもうダメだったかもしれない。

      新品タイヤにビードクリーム塗って、片側のビードを四苦八苦しながらはめ込む…
      チューブのバルブをホイールの穴に入れようとしたがなかなかうまくいかない。
      15分くらいかかって何とか入れて、チューブをタイヤ内に入れ込む。
      でもう片側のビードをはめ込む。
      ネット説明だと、なるべく手で、とか書いてあるけど固くて手ではムリっぽいのでタイヤレバーで何とか入れた。
      少しタイヤレバーの扱いに慣れたので、チューブを入れる方は1時間くらいだった。

      で意気揚々と空気を入れるが、なんか一向に入らない。
      どうやってもダメなので、近くのスタンドで入れてもらったが、空気が漏れてる感じ。チューブがダメっぽいですね、という話。

      新品のチューブでやり直す。
      チューブバルブは割とすんなり入ったが、ビードをはめ込んでいって、最後にタイヤレバーを抜こうとしたらチューブが噛み込んでいて破ってしまった。

      3本目のチューブでやり直す。
      ビードを外す時、うまく外れないので勢い余って床のコンクリートに倒れて額を打ってしまった。いちおう大丈夫そうなので続行…
      今までの3倍くらい気を使って、ビードをはめ込む際にも、いちいち手でチューブを噛んでいないか十分確認しながらやった。
      今度は大丈夫だろう。
      しかし空気が入らない。空気入れが故障してるんじゃないかと思ったほどだ。
      またスタンドに持って行って空気を入れてもらったが、やっぱり漏れてそうですね、との事。
      もう疲れたよパトラッシュ…

      いつもお世話になっている店主に来てもらった。4本目のチューブを入れてもらう。
      ものの20分くらいで終わった。
      店主いわく、タイヤレバーがダメですね、との事。
      小さくて先が薄いタイヤレバーでないと、なかなか差し込む事が出来なくて、ほぼ失敗するとの事。

      その後のタイヤ組み込みは自分でやった。
      ついでなのでチェーンを軽く拭いて注油した。

      金額的には5000円くらいの損か。時間と体力を無駄にしてしまった。
      ただ得られたものも多かった。
      出来ればARのタイヤ交換は自分でやりたい。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      02月20日

      59グー!

      飛形山を下りて上辺春のいつもの自販機で休憩する。これから高良内のアトムランドも行きましょうか、という事で案内する。

      3号線を上り、のぞえの交差点を右折、高速横から一ノ瀬親水公園を通り山道へ。
      アトムランドも10月15日ぶりだが道は覚えていた。

      ほどなく着き、店主はさっそく走り始める。
      自分は前回100mくらいクルッとまわっただけだが、とりあえず走ってみた。
      全体を走ってないが、おそらく三分の一くらいで断念した。ちょっと大きめの登りを越えられなかった。
      ここでも自分の下手さを実感した。

      さっきも書いたけど充分ポテンシャルのあるマシンに乗ってるんだから、ちゃんと回転を上げて思い切り良く行けばいいんだろうけど。
      昔DTに乗ってた時はこの位のコースは行けてた様な気がするので、下手になっちゃったんだろうね。
      店主は2、3周して、自分が午後から用事があると告げると、それなら、という事で下山。
      久留米でココイチを食べて別れた。

      30年ぶり位にちゃんしたオフのコースを走った。やっぱり日頃からオフを走れる人と一緒に走ってないとダメだね…
      割と昔の憧れと見栄でKDXを買ったけど、やっぱりCRMくらいが走り易いんだろうな。
      でもまあこの歳でこれからガチで上達したいかというと、いろいろ難しいので、まあぼちぼちトライしていこうと思う。

      その後鳥栖で用事を済ませて帰る。
      115kmで5時間30分の行程。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      02月20日

      57グー!

      いつも世話になってるお店の主人から飛形山の例の場所を案内して欲しいと言われた。
      モトクロスコースではなく植林の道ですよ、と伝えたが、まあ行ってみましょうとの事。

      天気も良く走ってて気持ちは良い。小一時間ほどで着いた。
      せっかく来たので入ってみましょうとの事。

      今まで来た時は入っていいのか分からなかったし、今一つ勇気が無かったが、店主はじゃんじゃん進んでいる。ついて行った。

      いやー自分の下手さを実感した。店主はCRMで何なく進んでいるがゆっくりついていくのがやっとで、何度もエンストしてしまった。
      CRMは取り回しがいいので思い切り行ける、というのもあるけど、KDXは本来こういう所で活きるマシンだと思う。マシンに申し訳無いね。

      一通りまわったが、道が途切れている所もけっこうある。植林が無い所もあった。

      その後近くの山道も、入ってみましょうか、とサラッと言ってじゃんじゃん進んでいく。
      けっこうな酷道で撮影の暇も無かった。
      今までまわりがオフを走らない人ばかりで、自分はそれなりに走れると思ってたけど、まだまだだね…

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      02月16日

      38グー!

      やがて広川ダムへ抜ける道へ。
      例の茶畑に着いたが…見事なくらい真っ暗だ。
      こりゃダメだ。
      その先の直線坂はなかなか面白かった。

      で広川ダムへ。ここも潔いくらい真っ暗で笑ってしまった。
      考えてみたら、夜のダムって今まで行ったことない。他のダムでもみんな真っ暗なのかな。
      嘉瀬川ダムあたりはちょっとくらいライトアップしてそうだが…いずれ行ってみるか。

      その後は普通に帰るつもりだったが、空気が澄んでそうなので八女中央大茶園にも行ってみる事にした。

      茶の葉堂を過ぎて左に曲がり大茶園に向かってたら、正面の遠景にオレンジ色の大きい球体が。
      何だ?とよく見たら月だった。今日はこういう見え方なのか。大茶園でキレイに見えるかもな…

      大茶園には誰もいない様だ。
      夜景は綺麗だが、ハンググライダー基地を見た後だとちょっと落ちるかな。十分キレイなんだけど。
      月がいないな…登ってったら見えるのかな、と展望所に近づいたら、夜景の反対側にいた。
      出来れば夜景側にいて欲しかったが、まあしょうがないか。

      さて帰るか…と走り出し、しばらくしたらキレイなイルミネーションをした施設があったので、1枚撮っとこうとバイクを降りた。
      また走り出そうとキックしたが、かからない。
      なんべんやってもかからない。

      実は朧大橋でもかからない感じで、給油後45km位なのでおかしいなと思いながらリザーブに変えたらかかった。その後20km位走っているのでガス欠?
      でもまだガス欠になる距離じゃないしな…と首をひねりながら押して歩き始めた。

      うーんここから一番近いスタンドまでどの位だろう。
      記憶の限り3号線沿いにしか無いから、相当歩かなきゃいけない。
      大茶園に寄らなければ何とかなったのかな、とか色々考えながら押し続ける。

      やがてちょっとした下りになったので乗車して下りるか…と下り始めたら、めったにクルマは通らないのに後ろからライトが。
      道の中ほどを下りてたので端に避けなければならず、クソーと吠えながら避けたら、クルマじゃなく原付2台の若者ぽい感じだった。声にビックリした様で、停まってこっちを見ていた。申し訳ない。

      けっこう歩いて明るめの街灯があるので、ちょっと距離を確かめようとメーターまわりを見たら…あれ?もしかして、キルスイッチ?
      よく見たらOFFになってた…
      おかしいな。さっきいちおう確認したはずなんだけどな…
      RUNにしてキックしたらあっさりかかった。
      嬉しいんだか悲しいんだか。

      けっこう押した様な気がしたが、メーターを見ると800mくらいで、時間にして15分くらい。
      2019年1月13日にARを13km押した事があるが、その時は3時間かかったので相当だったんだろうな。
      今後はキルスイッチも注意しよう。

      まあ色々あって面白い行程だった。
      通勤含め74kmで3時間30分。


    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      02月16日

      28グー!

      帰りはどのルートで帰るか…?
      高良山はもういいだろう。
      広川方面に行くとしてどのルートにするか。

      そんな事を考えて頭文字Dを聴きながら走ってたら耳納平展望所に着いた。耳納スカイラインはけっこう荒れた道だけど、先日の星野の酷道に比べたら寝てても大丈夫なくらいお気楽だ。
      寝ててもは盛りすぎか。

      結局2月11日にバイク仲間と来た道を戻る様な感じで、朧大橋経由で広川ダムに抜けて帰ろうと思う。
      夜の朧大橋は初めてだ。耳納スカイラインからライトの直線が見えて特徴的だが、実際はどうなっているのか。
      あとは広川ダムへ抜ける途中の茶畑で夜景が綺麗かもしれないし。

      この辺りまで来ると民家も近いし、大分安心感がある。
      ほどなく朧大橋手前に着いた。自販機で休憩。

      ルート的にはこれからここを左に行き朧大橋の下を通るが、せっかくなので橋まで行ってみる。

      橋の近くにトイレがあるちょっとした広場があるけど、そこがライトアップされて無駄にキレイだ。
      まあ無駄は言い過ぎだが全然人通ってないからね…自分がいる時は1台気合の入ったクルマが登って行ったけど。

      橋まで行ってみたが…何というか簡素だ。
      空が開けていて光が反射しない分、道が闇の中に吸い込まれてて不気味だ。
      反対側から見たらまた違う感じだろうけど今日はやめておこう。

      夜の景観だけ考えたら耳納大橋の方が勝ってるかな。あっちも相当不気味だけど。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      02月16日

      26グー!

      ハンググライダー基地に着いたのは20:30。
      2度目なので凄い感動は無いけどやっぱり綺麗だ。風も吹いてない。

      前に来た時も気になったけど、福岡方面…筑紫野あたりの上空に星のような感じで明るい点があるけどこれなんだろう。

      自分で来といてなんだが吸い込まれそうで怖いといえば怖いので、5分ほどで帰る…

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      02月16日

      23グー!

      崖スポットのちょっと先の景観が良いスポットを抜けたらハンググライダー基地までひたすら走るしか無い。この辺りでちょっと風が強く空が鳴っていたが、まあ強風というほどじゃないので大丈夫だろう。

      耳納スカイラインでは割と空が開けてるし、林の間から夜景が見えたり道が広くなる所があったりしてある程度変化があるので、気が紛れてそんなに怖く無い。

      今日はKDXなのでARよりも走りやすい。とはいえ道の真ん中と端に枯葉クズがあって慎重に行かないと転びそう。

      去年夏に夜景を見に行った時は道中にクルマが数台停まってたが、さすがにこの季節は誰もいない様だ。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      02月16日

      24グー!

      仕事帰り夜景が見たくハンググライダー基地に行った。
      5日前は耳納平展望所に行く道や耳納スカイラインが凍結していたが、もう大丈夫だろう。
      ちょっと電器屋で買い物して高良山を登り始めたのは19:40。

      高良大社前は5台ほどクルマがいるが静かだ。この辺りで前にクルマがいたが、遅くはないし前を照らしてくれるのでありがたいと思ってたら、高良大社上部の鳥居で右折して行った。まあいいか…

      高良山展望台では2台停まってたが、おそらくアベックでクルマの中にいるので夜景を撮ってすぐ耳納平展望所に向かう。
      夜の耳納山は大分慣れたが、ここの展望所に向かうあたりが一番怖い。ずっと林の中だし夜景もほとんど見えない。
      ちょっとした肝試しだ。

      耳納平展望所は相変わらず工事中で、特に休憩も出来ず耳納スカイラインに入る…
      やがて崖スポットに着いたがなんか山間部の遠景はモヤっとしていてスッキリしない。
      夜景自体は綺麗。昨日まで雨だったので空気が澄んでいるのかもしれない。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      02月10日

      58グー!

      バイク仲間と耳納山方面へ向かう。
      予定ではハンググライダー基地〜鷹取山〜飛形山に行くつもりだった。

      まず広川ダムへ。
      数日前まで予報では晴れるかも…と期待していたが、雲も厚いし微小な雪も舞っている。
      ダムから耳納平展望所に向かうが、ここの茶畑も壮観なのに曇りでイマイチ。

      途中、朧大橋付近で自販機休憩する。
      耳納平展望所は相変わらず重機があって休憩すらままならない。
      ここから高良山への道は真っ白で、全然クルマ通りは無かった感じ。今まで通ってきた道はそうでもないのに、裏返した様に違うのはなんでだろう。

      まあ今日行くのは耳納スカイラインなので、雪が無い事を祈ってスタートしたが…
      ダメだった。
      入って1分も経たずにけっこう雪が残ってるゾーンに当たり、この先も無理っぽいねとなって引き返す。

      なので鷹取山もやめて、飛形山を目指す。
      朧大橋を抜けて上陽から、上山内を経由して3号線に出る。先日行った時キレイだったので、上辺春から山を横断する形で登って行った。

      県道805号を通り飛形山方面へ。
      普段何の気無しに通ってるけど、バイク仲間のホーネットでは辛そうだ。
      自分はこういう道好きなので、やっぱり異常なのかな。

      で道が広くなる分岐を左に…ほどなく道端の雪が多くなり、やがてアイスバーンが出現し始めた。
      1つは通り抜けたものの、アイスバーンの連続地帯にぶち当たる。
      2人ともバイクを降りて歩いて確認したが、KDXは押したりしてなんとかなりそうだが、ホーネットは無理そうなので、やはり引き返す事に。
      戻りついでに先の分岐をまっすぐ降りてみたが、結局上辺春の入口あたりに戻ってしまった。

      今日は自分がナビゲートしていたが、なんだか申し訳なかった。

      今度は飛形山の逆側…新矢部川橋あたりから登り始める。こちらは雪もほとんど見当たらず大丈夫そうだ。

      順調に進み飛形自然公園に来たが、ついでなので先日のオフロードコースを見せようと進む。
      途中1カ所アイスバーンがあったが、道の端は大丈夫だったので着いた。けど。

      これ杉の植林じゃね。と言われた。
      確かによく見ると一面に苗木が植ってる…
      かなり細いので気づきにくいけど。
      すごいオフロードコースだ!と騒いでいたが勘違いだった様だ。
      色々とすみません。

      その後は景観が良いポイントで小休止して帰る。ほぼ地元なので帰りは楽だ。
      ちゃんぽんを食べて帰った。

      107kmで走行分5時間の行程。
      雪のせいで色々とうまくいかなかった。残念。
      ちなみに今日出発時に左の電熱グローブのバッテリーを収納するファスナーが壊れてしまった。シーズンが終わったら修理に出してみよう。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      01月29日

      60グー!

      そこからさらに下山するが、しばらくは下界のなかなかの景観が続く。
      玉名広域農道とも、お牧山とも違う良さだ。
      夜景とか凄いと思う。
      ここまでの絶景なのに、ほとんど人がいなく貸切り状態だ。
      お牧山を発掘した時の様な感動だ。
      比較的近場なのも良い。
      ただどうだろうな。お牧山の時はしばらくしたらちょっと落胆したからな…

      その後はマップを頼りに千間土居公園付近までたどり着いた。船小屋を経由して帰る。

      今日は思ったより景観が良い所が多く戸惑ってしまった。まだまだ近場でも知らない所あるね…
      ちょこちょこ雪が降って残念な天気だったが、晴れた時とかこまめに来ようと思う。
      それに紅葉のシーズンは凄い綺麗かもしれない。
      ある程度は走りやすい道なので、ルート次第ではH2でも行けそうだ。
      ただ…休憩所というか自販機すら全然無いので、夏場は対策をしないとダメかな。

      48kmで3時間50分の行程。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      01月29日

      54グー!

      観音堂からはどんどん下りる形になる。
      しばらくするといきなり下界が開けた。
      なかなかの景観…これは八女と筑後の展望かな。

      少し進むと今度は黒木方面の景観も出現する。オオッと言いながら撮影していく。

      さらに進むと今度は一面の景観が。
      予想の斜め上を行く展開に。
      素晴らしい。

    • アズサさんが投稿したツーリング情報

      01月29日

      53グー!

      謎のオフロードコースを抜け進んでいく。
      ここから先は雰囲気的に走りやすい道が続きそうだ。
      景観もかなり良い。位置的に黒木方面の山々が望める。

      しばらく走るとオレンジロードとの合流分岐に着いた。案内板を見ると林道飛形〜王子塚線と書いてある。

      で左に進む…ほどなく左右の分岐に。
      左は通行止めで、マップで確認すると例のオレンジロードの通行止めの様だ。右は飛形自然公園て書いてあるけどグーグルマップとちょっと位置が違うな。まあ右に行くしかないんで進む…

      すぐ公園があったのでちょっと寄る…
      トイレはあるけど自販機は無いみたい。
      案内板をみるとけっこう広そうだ。
      ただこの辺りからはそれほど景観は良くない。
      クルマが1台走り去った。駐車場はそこそこ広いけど休日は人はいるのかしら。
      特に長居はせず進む…

      ほどなく飛形神宮、飛形寺がある。
      自販機は無い…

      さらに進むと飛形山展望台、飛形観音堂というのがある。
      やはり自販機は無い…

    バイク買取相場