GYRO CANOPYの投稿検索結果合計:528枚
「GYRO CANOPY」の投稿は528枚あります。
ジャイロキャノピー などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などGYRO CANOPYに関する投稿をチェックして参考にしよう!
GYRO CANOPYの投稿写真
-
GYRO CANOPY
2024年08月31日
142グー!
「えっ!4stジャイロにマグナ50のマフラー移植!?」
【続々 のんびりとバイクイジり日和 23】
『ダミーマフラー第二弾 ①』
新たなカスタムパーツの改造をゆっくりと始めていこうと思っていましたが、台風の影響で気分もヤル気も出ないのでスタートからグズついております。😅
取り敢えず今回はモノだけの紹介です。
こちらの社外マフラー、マグナ50用のドラッガーマフラーを購入させて頂きましたので次回から改造していこうと思っております。
多少のキズはありますが、見た目も割とキレイでカッコよくまだまだ充分に使用出来るマフラーではありますので加工して手を加えてしまうのが勿体ない位ではあります。😅
(ご提供者様、有難うございました。)
「あれ?エンジンやボアアップ、マフラーはイジらないのじゃなかったの?」
はい、勿論ド素人ですのでそちらには手を出せませんから外装メインでカスタムしていきます。
ですのでまたしても、ダミーマフラーの第二弾となります。
以前のガトリングダミーマフラーでは見た目の装飾として取り付けてみましたが、今回はプラスαとして機能性を取り入れてみたいと計画しております。
果たしてド素人DIYでどこまで出来るのか…。
それでは次回に!お疲れ様でした〜。👋☺ -
GYRO CANOPY
2024年08月25日
156グー!
連休明けもなんだかんだ東海エリアは晴れてました。☀😁
このツケが台風10号で返って来ない事を祈りたいです…。😓
【続々 のんびりとバイクイジり日和 22】
取り敢えず仮でリーズナブルな汎用品のウィンカーをフロントに着けてましたが、変更する為に某オクにてドラッグスターに使用されていた?ウィンカーをポチらさせて頂きました。
(提供者様、有難うございました。)
見た目もアメリカンっぽく、持ってみるとずっしりと重量感があって、これは期待出来そう!👍
すぐに付け換えたかったのですが、ネジサイズやフォーク径サイズが違いポン着けとはいかなかったので…。
ショップでフロントフォーククランプなるものを見つけ、早速取り付けてみました。
(取り付ける所が微妙だったかな…。折角のウィンカーがほとんど目立たない…。まっ、いっか。😅)
今回はここまで。
次回は次なるカスタムパーツ改造計画始動。😁
お楽しみに〜。
それでは、皆様お互いに台風10号にはくれぐれもお気をつけていきましょう。ご無事でありますように。😖
お疲れ様でした〜。👋☺
-
GYRO CANOPY
2024年08月18日
171グー!
連休最終日、東海エリアは今日も晴天。☀
結局毎日ほぼ晴れでしたよ。明日からはずっと雨予報…。😅
【続々 のんびりとバイクイジり日和 21】
今日は連休最後でもあり、ビラーゴの友人の所までプチソロツーをしてきました。😆
いや〜快適です。のんびりと田舎道を疾走するのは本当に気持ちがいいです。👍
ただ…田舎道なのでガタガタと道路状態が悪いのがネック…。
元々ジャイロは三輪なので悪路を拾い易いから仕方が無いのか、それとも私のバイクが悪いのか。
段差等を走ると後輪のエンジン部がやたらとガシャガシャと跳ねてうるさいので…。周りの目がちょっと気になりながら走らなければならない所が気がかりですね~。
更にスピード出してガシャガシャ走り続け過ぎるとフロントまで振動がきてちょっと危ない感じがしました…。😅
他のジャイロを乗り比べたことがありませんのでわかりませんが。
ジャイロ乗りの方がいましたら、段差などの振動はどんな感じなのか…是非、教えて頂けましたら有り難いです。😞
そんな感じでとても楽しく満足な連休を過ごす事が出来ました。
まだまだカスタム作業は少しずつ続けていきます。😁
それでは、お疲れ様でした〜。👋☺
-
GYRO CANOPY
2024年08月17日
141グー!
連休八日目。長い連休も残すとこ明日1日ですね。
本日も東海エリアは爽快に晴れました。若干風も吹いて日影に入るとちょっぴり心地良い感じです。☀
おかげさまで毎日の作業によりバイクに乗って問題なく走行出来る所まででき、ほぼ99%完成!?まで来ました。😆
【続々 のんびりとバイクイジり日和 20】
なんと!早い事に朝からバイクワールドさんから連絡があり、注文していた純正のスロットルケーブルが届いたとの事。
早速受け取りに行き午後から取り付け作業をすることに!
着けていたケーブルを外して比べるとこんなにも長さが違います…。
それだけ取り回しにモタツキがあればそりゃ〜引っかかりが起きて上手くワイヤーは動きませんわな〜。😅
純正ケーブルを取り付ける事、悪戦苦闘してると…。
以前にも交換作業はしていたのに、まだ未熟だったのでしょう!
ジャイロはエンジン側にスロットルワイヤーのたるみ?を調整出来る箇所がある事に気づきました。(今更です。😂)
たるみ調整をしつつ、ケーブルの取り回しをし、(…と言ってもほぼギリギリの長さでした。)ハンドルにスロットルを固定。
ハンドルを切りながら、スロットル側のアソビ等の調整をして完成。
イイ感じにギリギリ引っ張りも、干渉も無く取り付けが出来ました。👍
スロットルを回してみると…。
お〜!なんだこのスムーズな動きは!っと感動しました。😂
(ちなみに、新品ではありますが、よりワイヤーをスムーズにと…ケーブル内にメンテナンススプレーを吹き付けて油差しをしておきました。)
なんせ…このジャイロキャノピーを買った当初からスロットルに違和感があり、こんなものなのか?と思いながら今に至り…。
新品に変えた事もあり、やはり適正な長さも大事で、取りまわしや、ちゃんとしたワイヤーの調整をする事によりこんなにも変わるもんなんだな!っと改めて実感する事が出来ました。
うん…。バイクってやっぱり面白い!😆
そんな訳で、ほぼ完成となりました。乗り心地が楽しみです!
っとは言ってもカスタムは続けていくのですけれどね…。😁
それでは今回はここまで、残り1日。皆様良い休日を!
お疲れ様でした〜。👋☺ -
GYRO CANOPY
2024年08月16日
166グー!
連休七日目。本日も東海エリアは爽快に晴れております。☀
【続々 のんびりとバイクイジり日和 19】
漸くパーキングブレーキレバーをしっかりと固定して、配線類を結束バンドでまとめて縛り付けて、走行出来る状態にまで来ました!😂
ガソリンがカッスカスになりかけているので補給しに行きがてらテスト走行をしてきました。
いや〜久しぶりの走りは最高に気持ちいいですね!バイク最高!!👍
では…乗った感想としましては…特に大きな問題はありませんでした。😄
が…しかし、まずこのハンドルは若干操作がしずらいのと、そのせいかフロントが重く感じました。
なので、慣れではあると思いますが気を付けてゆっくり操作しないと危ない感じもしましたね。
全体的に以前の形のバイクから色んなパーツを外したので軽くなったであろう分、走りも変わってきてるのでは?っと思いましたが…。
特に左程の変化は無い感じでした…。😅(ちょっと期待ハズレ。)
最高速度は追い風で55キロ少し越える程度。
向かい風だと45キロ位まで落ちました。😂
ウェイトローラーを変えたうえ、若干車体も軽くなった分、スムーズに走り出す感じがしたので充分満足ですよ。
なんせ元々車体の重い50ccですので、スピードは通常速度が出せるだけでもヨシ!👍
走行してると固定の仕方が甘いのか下側のヘッドライトがぶらついていたので外す事に…。😂
まだブレーキホース類が干渉している箇所もあり手直しするのと…配線類も挟まれたり引っ張られたりしない様に手直しする必要がありました。
後、元々アクセルスロットルのワイヤーの動きが渋いバイクで、更に長いアクセルワイヤーに変更してあるので取り回しの関係もあり操作がクソ気持ち悪いのであります。😓
ハンドルを短いモノにしたので、ワイヤーを戻す事に。
新品の純正スロットルワイヤーをショップで取り寄せて連休明けに手に入る様なので、こちらに交換してどう変わるかが楽しみです!
当たり前な事ではありますが、スロットルが渋いと危険でもあり、折角の走りがかなり不快です。
何とか改善したいものです。
それでは今回はここまで、お疲れ様でした〜。👋☺ -
GYRO CANOPY
2024年08月15日
149グー!
連休六日目、本日も東海エリアは晴れ。☀
夕方から雨らしいので、手速く作業を済ませた直後に、土砂降りと猛烈なカミナリのスターマインをお見舞いされましたよ。😅
【続々 のんびりとバイクイジり日和 18】
昨日のアルミ板の加工修正しました。 全体的に丸みをつけて、ハンドルを左右に動かして、配線等の干渉する箇所を微調整しながら形を整えてみました。
どうでしょうか?ほんの僅かですが形が整ったかと思います…。😅
次に真ん中辺りに土台のステーを固定。
こちらはパーキングブレーキレバーを取り付ける土台となります。
その上からカットしたジャイロの純正カバーを乗せて固定。
後は明日、パーキングブレーキレバーを固定したら…ほぼ足周り付近は完成となります。😁👍
今日はここまでで作業終了。
何やら遠くでドンドン音がしてるのでそそくさと片付けをし家に入ると、次第に雨が降り始め、雷のラッシュ…。
ギリギリセーフ!😂
それではまた、お疲れ様でした〜。👋☺
-
GYRO CANOPY
2024年08月14日
153グー!
連休五日目、折り返し地点。本日も東海エリアは猛暑。☀
【続々 のんびりとバイクイジり日和 17】
連日晴れで毎日バイクイジりが出来るのは嬉しいですが…暑すぎます…。
作業場の駐車場は全く日除けなるものや影も無いので、工具もすぐにアッチッチ。😅
使用する度に車内から道具を出してはすぐしまい…。
時間がかかりそうな作業は少し離れた玄関下の影で加工しては、バイクまで当てがいに行き来…。
定期的に水分補給しながら休憩。
全然作業が捗らな〜い!😂
そんな中も地味にセコセコとフロントアンダーカバー成るものを作ってみました。
脚を乗せれる程の強度はそこまでありませんが、あくまでカバーとしてだけでいいので、加工もしやすい為、1mm位のアルミ縞板を使用し作業開始。
まずは段ボールでおおよそのイメージで型を作って、それに合わせて鉄板切りハサミでカット。
薄いアルミ板なので、側面はある程度の強度が欲しいのと、足や配線、ケーブル等が当たって切れたりもしないように全側面はペンチで丸めて折曲げ加工をしました。
再度取り付け位置を確認し、曲げ直しをしながらボルト固定する箇所に穴空けをして固定。
どうでしょうか?もう少し明日、微調整はしますが、おおよそ完成です。
ん〜果たしてこれが必要なのかどうかは定かではありませんが…。取り敢えず何となく思いつきで作ったにしては上出来!
っと言い聞かせる事にして…。😆
あ…後、サラッとスロットル側のグリップを右側のグリップにあわせてグレーのゴムグリップを取り付けました。👍
今日はここまでです。
明日もまだまだ地味作業は続けます。
ではお疲れ様でした〜。👋☺
-
GYRO CANOPY
2024年08月12日
159グー!
連休三日目、今日も東海エリアは晴天良好。☀
【続々 のんびりとバイクイジり日和 16】
前回に渋いスクウェアミラーに変更を致しまして、スマートになって見た目はイイと思ったのですが…。
なぁ〜んかイマイチ後方の視界が狭く見にくいのが気になり、ミラーステーも短いのでハンドルやブレーキレバー等で見にくい位置になってしまうので、前に着けてたミラーへ戻す事に…。
クランプ部分はそのまま流用して、ステンレスのM10ロングボルトをミラーステーの変わりにする事に。
ミラーのネジ部にぶっ刺して、クランプに通してガッチリ固定!
どうでしょうか?
パッと見は取って着けた様なイマイチ感はありますし、渋さもなくなってしまいましたが…。😅
後方の視界は抜群に良好になりました。
ブルーミラーも眩しさ軽減だし、何よりもやっぱり私はこっちの方がカッコいいから好きですね!
それほど違和感は無いかと思うのでミラーはこれで決まりにします。😁👍
後、前回の写真にもチラッと写ってましたがフットステップも着け戻しました。
以前の時は脚を乗せてもいまいちステップの位置がしっくり来ない感じがしてて、あまり使う事が無かったのですが…。
シートが少し後方に下がった為、丁度脚を伸ばした所にステップがフィットする感じになりました。
見た目もゴツくなりますね…。😅
走った時の乗り心地が楽しみです!
今日はここまで。
明日も何をしようかな…?
ではお疲れ様でした〜。👋☺
-
GYRO CANOPY
2024年08月11日
146グー!
連休二日目、今日も晴天。☀
【続々 のんびりとバイクイジり日和 15】
以前から取り付けていたホーン(30セルシオ前期の片側SLの方)をフロント側からサイド側へ移動させました。
バイクは取り付ける箇所が限られるので、毎回位置に悩まされますね〜。😅
それも込みで楽しいのですね!
次に、自作したパーキングブレーキの固定ステーを更に進化。
純正式同様にキーシリンダーとパーキングブレーキレバーの一体型にしようと思います。
気休めではありますが、盗難防止の為にもこのシステムはあって損は無いと思い直しました…。😅
ネットで自作されてる方のを参考にさせて貰いまして、少し小型化に。
カットしたL字ステーに穴空け加工して、キーシリンダーを固定。
不要な六角レンチを何度も位置決めをしてパーツに接着固定。
これでキーシリンダーで解除しないとレバーが下がらない仕様に!
取り付け位置が決まらないので、取り敢えず適当な所に固定。
(本当に適当…。😅)
今日はここまで。
明日は何をしようかな…?
ではお疲れ様でした〜。👋☺
-
GYRO CANOPY
2024年08月10日
135グー!
長い連休が始まりました。
私はとくにどこか遊びに出かける予定もないので、後半は天候が悪いようだから、前半で毎日少しずつのんびりとバイクイジりをして行こうかな…。😁
【続々 のんびりとバイクイジり日和 14】
さて、以前に友人から頂いたZバーハンドル…。インチハンドルも捨てがたかったのですが、折角なのでこちらのイイ味出したハンドルに付け替えていきます。😄
少しずつのんびりとは言え、パーツを揃えたらハンドルやハンドル周りは一気に変更せざる終えなかったです…。😅
以前から着けてた左側のグリップはお気に入りなので、インチのグリップなのですが…。
外径25mmアルミパイプと0.3mmのアルミ板をカットして、Φ22.2のハンドルとの隙間にスペーサーとして挟み入れて、ハンドルに穴を空けてイモネジでガッチリと挟み固定!😁👍
ミニウィンカースイッチも汎用なので付け替えまして。スロットルもついでにハイスロに変更してみました。
ガラッと見た目が変わりますね!😆
ハンドルが短くなったので、長くしたリアのブレーキワイヤーが目につき邪魔に…。純正のワイヤーに戻す事に!
ミラーはお気に入りなのでしたが…高さがありすぎてバランスがかっこ悪いのでスクウェアクランプミラーへ変更。
どうですか?全体的に渋くなったのではないでしょうか?😆
取り敢えず今日はここまで。
それではまた明日、まったりと作業していきたいと思います、ではお疲れ様でした〜。👋☺
-
GYRO CANOPY
2024年08月03日
153グー!
晴れ日は40℃超えの毎日。まさに灼熱地獄。
ぬぬぬっ。へこたれませんよ〜。私のカスタム意欲はこんな事では止まりません。楽しんで生きましょう。😆
【続々 のんびりとバイクイジり日和 13】
前回の続きで、2灯目のライトを下側にイエローバルブでフォグランプ風に取り付けてみました。 どうかな?イイ感じ?
ちょっとカバンが窮屈そうにしてますが…まぁいっか。
点灯確認もバッチリOK!👍
次にハンドル周りをスッキリとしたいので、ウィンカー以外の左右のスイッチBOXレス化をしていきます。
その為にウィンカー以外のスイッチはダミータンクに移設します。
設置箇所にぃ〜。ア〜ナ〜空けてぇ〜!😁
こちらをセルスイッチ、ホーンボタン、ライトのハイロースイッチ用に購入。
配線の加工製作…。
(ツムギさんはエアコンの下でくつろいでおります。😄)
取り付け完了!
(もはや完全にタンクでは無くなってる様な…。)
ウィンカーのミニスイッチもついでに購入し、こちらも配線加工。
(ホースが気になってるご様子…。)
こちらも取り付けてみました。かなりスッキリになりましたよ。
これでどんなハンドルにでも簡単に取り付けてすぐに乗れる事が可能になりました。😁👍
(グリップとスロットルだけは換えが必要ですが…。)
今回はここまで、まだまだ続きますよ。
それでは次回に、お疲れ様でした〜。👋☺ -
GYRO CANOPY
2024年07月27日
147グー!
皆さん如何お過ごしでしょうか…。
連日猛暑で体調崩されていませんでしょうか?
無理をしないで過ごしましょう!
っと言っておきながらも、私は炎天下で作業してる今日この頃…。😅
【続々 のんびりとバイクイジり日和 12】
先日、友人から譲って頂いたヘッドライトの配線加工をしました。
やたらゴチャゴチャして見えるのは、ポジションランプ?がついていたからなのと、2灯ヘッドライトにするのでカプラーから分岐を作っておいて、後からギボシを挿して繋げるだけの仕様にしておきました。👍
(写真に写ってるのはウチの愛犬のツムギさん…錆びの匂いが気になるようです。😄)
譲って頂いた味のある錆感はそのまま残していたいのですが、触ってサビが付いたりするのもアレなので、錆止めクリアスプレーして軽くコーティング&錆の進行防止…。
ヘッドライトを取り付けてみました。
なかなか悪くは無いのでは?
配線を繋げて点灯確認。バッチリ点灯!👍
ツールバッグを少し上側に移動させました。コレだけでも雰囲気が変わりますからカスタムは楽しいですよね〜。😆
その下にもう一つのライトを取り付けて、イエローバルブでフォグランプっぽく見せてみたいと思ってます。😁
暑いので作業がなかなか少しずつしか進めれません…。😓
今回はここまで、それではまた次回に、皆さんも体調管理はくれぐれもお気をつけて!
お疲れ様でした〜。👋☺ -
GYRO CANOPY
2024年07月27日
12グー!
今回は知り合いの2ストキャノピーの修理です。
走行中に動かなくなったとのことで、焼き付きか抱きつきかと思って腰上を開けるとピストンに謎の打痕。
とりあえず分解するとニードルベアリングが半壊してました。
クランク自体は回るしコンロッドにガタもない。
破片が腰下に落ちているで大事なので、とりあえず割ります。
シャフトやクランクケースダメージもなく、特になにもみつからなかったので、エキパイから排出されたのでしょうか?
台湾製のボアアップキットのようでしたが、ニードルベアリングが破断したのは今回はじめてみました。
あけたのでシール類全部交換してノーマルピストンを組んで様子をみてみます。
ついでに折れたパーキングレバーを落ちてた丸棒とダイソードライバーグリップで修理。