GYRO CANOPYの投稿検索結果合計:528枚
「GYRO CANOPY」の投稿は528枚あります。
LEDヘッドライト、ジャイロキャノピー などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などGYRO CANOPYに関する投稿をチェックして参考にしよう!
GYRO CANOPYの投稿写真
-
GYRO CANOPY
2023年05月13日
130グー!
外は☔〜😅 そんな日も室内作業でカスタムライフ!👍
【ヘッドライト custom計画 第四幕】
前回のバードケージライトに更に追加してもう一つを縦並び2灯にして見ることにしました。
っと言う事で某ネットオクで格安ライトを早速ポチッと…
安いだけはあってか…中華製?ん〜😅覚悟はしてましたが…やはり雑な作りでした。
まあ〜あるあるですね、質はともあれライトが点って取り付けれさえ出来ればいいので、後は自分で手直ししながら製作していきます。😁
まずは、前回のライト同様にH4球をバラして座金を取り。
ジャイロライトの球取り付け部をカット、金具部を切り出し。
ソレらをくっつけるべく、削ったりハンダ付けしたりしました。
今回は前回の事をふまえ、なるべく中心や平行を気にしながらハンダ付けやライト側を削ったりもして見ましたよ~😉👍
電球の装着完了! 今回もバッチリです。
それでは次はカバー側の手直しとエイジングペイントをしていきます。
続く…。😆 -
GYRO CANOPY
2023年05月07日
147グー!
ゴールデンウィーク。長い連休も終わりですね。
そして最後は雨☔
皆さんは如何がお過ごしでしょうか?
午前中に一瞬小雨でやんできてたから作業開始!😊
昨日のサイドツールバッグの固定がイマイチだったので~
角度や位置、向き、ステーなどを変えました。
うん! やっぱりこの感じが一番しっくり来ますかね!?😁
っで…わずか30分程で小雨が強くなってきたので作業終了〜。
ものの5分後で土砂降り始めました。😂
試運転は出来ませんでしたが~たぶんギリギリ干渉しないくらいに取り付け出来たと思います。
今日は早いですが、大人しく部屋で今後のカスタム計画でも練ってますよ~😅
それでは、お疲れ様でした。👋 -
GYRO CANOPY
2023年05月05日
145グー!
昨日は超いい天気☀でしたのでソロツーリングしてきましたよ~。
原付ジャイロのドノーマルエンジンですが〜、フルでかっ飛ばして走って55キロでも充分気持ちいいですよ~!バイクサイコー!😆👍
古い原付でジャイロですので悪路だとリアエンジン側はガシャガシャ! フロントサスはキュッキュッ! リアサスはギシギシ!と賑わしいバイクですがネ…😅
(イヤイヤ直しなさいよ…😅)
今日は都合が有りあまり時間が無かったのですが、明日からはもう雨☔ですので~2時間程の合間でちょこっと作業開始。
手持ちのステーで適当に切ったり曲げたり、ボルトで繋げてサイドツールバッグを取り付けました~。
干渉しない位置に取り敢えず適当に取り付けただけなので、なぁ〜んかちょっとかっこ悪い…😅 まぁいっか!気にしない!
アレ?!そこ…ガトリング砲はどうした?
はい〜😅 干渉はする、回転はしない、重い…友人が着けたいっと言う事で、元のガトリングマフラーへ戻して譲る事にしましたよ〜。
長い間ガトリング砲の取り付けに色々と悪戦苦闘してきましたが作業がとても楽しかったです。😊
また機会が有りましたら引き取ってもう一度トライしたいですね~😆
友人が何に取り付けるのかはまだわからないですが〜取り付けたらアップしたいと思います。😁
それではまた!👋 お疲れ様でした。 -
GYRO CANOPY
2023年05月03日
144グー!
ゴールデンウィーク後半!今日からの方も天気に恵まれてサイコーな連休ですね~😆👍☀
【ヘッドライト custom計画 第三幕】
前回点灯する様にH4球〜PH7球に改造したライトをバイクに取り付け作業します。
まずはちゃんと点灯するのかチェック!
バッチリですね!
イエローライトいいッスね〜😆👍
次にどうやって何処に着けようかと、毎日ずっと眺めながら当てがいながら考えて
アレやコレやと無駄なステーやらボルトやら買って
何度も寸法測ってメモ的な図面描きながら悩み続けたのだが‥😅
取り敢えず連休中にすぐにでも早く乗りたい!って事で簡易的ではありますが~
手っ取り早く、シンプルな手持ちにあったステーをカットして
穴空けて〜! 削って、ボルトをシッカリガッチリと締めつけ仮装着!。
うん!位置も角度も取り敢えずにしてはエェんちゃいますか!?😆
なんかカッコええ〜(自画自賛)
フロントマスクを取り付けて。もともと空いていたワイパー部の穴から装着!
どうでしょうか!?
(ん!? フロントマスク無い時の方がかっこ良く見えてた様な😅)
片方のライトはどうせ点灯しないのと…
ライトの取り付け固定しながらフロントマスクを取り付ける為どうしても手がはいらないので右側ライトは取り外す事に😅
(そのうちにココは何かしらで隠します。)
はい!っと言う事でまだ今後改良して行きますが、今回はライトを取り付けて早く乗りたいと言う事でここで作業は一旦終わりにしときます。
明日はソロツーしてきます。
では、お疲れ様でした。👋
-
GYRO CANOPY
2023年05月01日
28グー!
ジャイロキャノピーのライトをLEDに換装
ついでに錆びついていたアジャスターの錆落とし
通勤が楽しみです。
#ジャイロキャノピー #LEDヘッドライト -
GYRO CANOPY
2023年04月29日
140グー!
はい、前回の続きです。
【ヘッドライト custom計画 第二幕】
それではそれぞれから取り外したこの2つのパーツをくっつけて行きたいと思います。
まずはH4側の座金に折り曲げておいたピンが出て干渉するので、PH7側のパーツに印をつけて、ルーターでピンに合わせて削ります。
後はなるべく平行にして、取り付ける上下の向きを合わせてズレないようにハンダをするだけです。😁
取れないようにガチガチに盛りまくったので見た目は汚い😅 気にしない。
お気に入りの極イエローPH7球を当てがってみた!
ズレとる…。😅 気にしない。
それではライトに装着!
勿論ピッタリ👍 H4球を固定するピンもちゃんと納まり、ゴムカバーもつけれます。
蓋をしたらバッチリですね。👍
ライトカバーにPH7側の配線を通しギリギリ納まりました。
多少の球のズレで光軸問題があるかもしれませんが…
ソレはまたバイクに取り付ける時にどうなるか見ながら調整したいと思います。
それでは、次回は何処にどう取り付けるかデスね〜。
お疲れ様でした。👋 -
GYRO CANOPY
2023年04月29日
120グー!
長い長いGWが始まりましたね~。
こんな休日にこそ、じっくりとカスタムライフを楽しみますよ~。😁
それでは新企画!
【ヘッドライト custom計画 第一幕】
ネットで見つけたヘッドライトに一目惚れ!どうしても取り付けてみたい!
っと言う事で…またしても無謀!?な計画を始めました。
某ネットオクで何か面白いモノはないかなと物色してると!?
コレはシブい!ワイルドじゃないか!バードゲージ成るモノが…
ややJUNKではありますが、配線のほつれと、小キズ程度、中のオマケなる球は死んいましたが~格安で譲って頂きました。有難う御座いました。
それではまず何処にどう取り付けるのかは後にして…😅
まずこのライトの取り付ける電球はH4、ジャイロキャノピーや原付バイクはPH7!球の形状が全く違います。
終了〜!
イヤイヤ😅何とかならんかね?
ネット検索してみるとナント! 変換アダプターなんてモノが売ってるではないか!
ではポチッと! なんてするかい!高いし、それじゃ面白くないだろ?
じゃ〜それなら折角だし自作してみようじゃないか!😁
早速某オクとネットショップでJUNKのジャイロヘッドライトと取り付ける電球をを購入。
まずはライトに付属していた壊れたH4球を分解し、座金を使用します。
次にJUNKジャイロライトの電球取り付け部をヤスリで削り取り、ニッパでカット!
このパーツをくっつけて行きたいと思います。
次回へ続く…。
-
GYRO CANOPY
2023年04月23日
141グー!
今日は快晴! バイク日和!☀
【エイジング加工 錆び日記 11ページ目】
はい、前回の続きでフロントホイールのエイジングペイントしました。😆
リアホイールと同じ様に重ね塗りしてみました。
またもやジャッキアップせずに何度もバイクを移動させてはロックして塗り、動かしてロックしては、塗りを地味に繰り返して、なんだかんだで3時間。😆
疲れた…😅
まあでも自分成りにいい感じに仕上がったと思いますので満足してます。👍
こ〜全体にエイジングしてくるとフロントマスクが浮いて来ますね〜😅
折角の綺麗に出来たシルバー塗装をエイジングペイントで汚すのにはまだちょっと名残り惜しい…😅
フロントは今後まだたぶん改良していくつもりなので暫くこのままで。
今回はここまで、それではまた。 お疲れ様でした。👋 -
GYRO CANOPY
2023年04月15日
143グー!
今週は雨ないし曇りです。これからは不安定な天気が続きますね~😅
【エイジング加工 錆び日記 10ページ目】
今回は前回、先週に少しフロントホイールのペイントをしていましたのでその様子を少し紹介です。
・プライマーの刷毛塗り。
・つや消しブラック黒皮鉄刷毛塗り。
をしました。いや〜😅 さすがにタイヤを外すのが面倒くさいからと着けたままでのペイント作業を致しましたが~…。
リアは良かったのですが、フロントは超やりにくかったです。😂
フロントフォーク等の障害もあり、ジャッキ等で浮かせてもいないので、塗ってはバイクを動かしの作業の繰り返しをしていましたのでかえって面倒くさかったってのと…
それにこのプライマーと黒塗料が思ったより乾いて来るのが早かった為、スピーディさも必要でしたから余計に疲れました。
(もうやりたくはないですね~😂)
今度やるとしたらちゃんと外してするか、せめてジャッキアップしてやります。😅
後はスポンジポンポン塗り作業なので慌てる必要も無いから次回はのんびりやりたいと思います。
はい、今回はここまでです。来週は天気が晴れるといいな~😅
早くフロントペイントを終わらしてまたソロツーを楽しみたいデス👍
そして、更なるカスタムも思いついたのでそちらもやって行こうと思いますので何をするのかまた楽しみにしていて下さい!
それではまた。 お疲れ様でした。👋
-
GYRO CANOPY
2023年04月09日
132グー!
桜🌸はもうほぼ散ってしまいました~。早かったな〜また来年までの楽しみですね。
天気もいいのでソロツーリング!
…ではなく😅
私にとっては作業日和👍
【エイジング加工 錆び日記 9ページ目】
今回はリアのホイールのペイントです。
・プライマー刷毛塗り。
・アイアンブラック黒皮鉄刷毛塗り。
・アイアンブラウン、スポンジ1回目。
・アイアンブラウン、スポンジ2回目。
・ダークブラウン、エイジング。
・ライトブラウン、エイジング。
もうこの程度のペイントはもう慣れました。
後は軽くサンドカラーをのせて完成!😆
ホイールに色が着くとかなり雰囲気がガラッと変わりますね~。
より一層味が出て来ましたよ~。
次回はフロントホイールのペイントをしていきます。
ではまた。 お疲れ様でした。👋 -
GYRO CANOPY
2023年04月01日
112グー!
桜🌸はもう終盤ですネ~。
今週末天気が晴れ☀に変わりまして!桜🌸もギリギリ間に合いそう。😅
【エイジング加工 錆び日記 8ページ目+🌸📸 】
はい、今回はリアフェンダーのリペイントですね〜。
毎日1時間、少しずつ作業してます。
まずは干渉して剥げたキズ部は紙ヤスリで軽く馴し‥
上塗りで下地ベースとして全体に刷毛塗りで薄くアイアンブラウンを塗ってます。
次は厚めに刷毛スジを消しながら、凹凸を着けてキズ部を誤魔化す様にスポンジポンポン塗り。
次にその上に新たに購入したアンティークシルバーカラーをスポンジポンポン!
(最初のブラウンの意味あるのか?😅)
エッジ付近を薄黒く(黒皮鉄)でボカしてみた‥。
ん〜微妙な違い分かりますかね~😜
最後に錆ペイントをしてリペイント完成〜!😁
どうでしょうか、今回はなるべくやり過ぎに注意してみましたが‥
まだチョイやり過ぎたな😅
(土曜日)
快晴です!☀😆 早速取り付けて近場の桜🌸で撮ってきました。
残念ながらサイドバッグとガトリング砲は干渉の為、外してしまってますが‥
何とか今年は撮れて満足デス。👍
ではまた次回。 お疲れ様でした。👋 -
GYRO CANOPY
2023年03月25日
114グー!
もうどこも桜が満開ですね~🌸
先週は桜🌸目当てでテスト走行兼、プチソロツーしてきましたが‥桜ショット📸は出来ませんでした😅
今週は‥生憎の雨です😂(散りますね。)
今年は残念ですが諦めましょう。
皆さんの投稿桜🌸写真眺めて満喫しますよ。👍
っと言う事で先週のテスト走行で宿題が増えました。
リアフェンダーの干渉です。😅
どうやら自分が乗って沈み混んだ分と走行中での弾み、後はサスのヘタリもあってガンガン干渉して塗料剥げしましたね~😅
多少の覚悟はしてましたが、思った以上に当たってます。😜
リアフェンダーはリペイントするつもりでしたのでいいのですが
ガトリング砲とツールバッグの取り付け方を1から考え直さなくてはいけませんね。😆
そして今回は“ヘルメットのペイント!”
元々はつや消しブラックだったのを、鉄っぽくしたかったのでメタリックダークグレーで塗装したのですが‥
更にリアルに表現が出来ないかと、ターナーの黒皮鉄なる塗料を購入してみましたので勉強兼、実験をしてみたいと思います。😁👍
早速黒皮鉄のブラックをペイントして乾燥後、ウエスで磨いて艶出し!
その上から黒皮鉄レッドを乗せてみました~😆
(ポッチ部分にはアイアンブラウン)
‥どうなんだろ‥雰囲気出たのかな?自分でも良く解らなくなってきました😅
(そして、又してもやり過ぎた感が‥)
暫くコレで評判を観て、またリペイントしていこうと思います。
それでは今回はこの辺で!
お疲れ様でした。😉 -
GYRO CANOPY
2023年03月18日
95グー!
かなり暖かくなって桜もチラホラ咲いてきました。
急がねば‥😅
【エイジング加工 錆び日記 7ページ目 】
前回の続きですね~、リアフェンダーとエンジンカバーのペイントです。😊
少しずつではありますがエイジングペイントが熟れてきた気がします。👍
(若干まだやり過ぎ感はありますがね😅)
エンジンカバーは見えない所なので、まぁこんな感じな所で充分いいんじゃないでしょうか~👍
しかし! またやってしまいました。😂
リアフェンダー仕上げの砂埃ペイント。
選んだ塗料のカラーはバッチリだったのですが‥。
今回はどうやって塗ろかと適当にスポンジとウエスで始めたところ大惨事な結末になってしまいました。😆
コレはヤバイ! 取り返しがつくのか?😅
(次の日、キメの細かいメラミンスポンジにて上塗りリペイント‥)
ん〜群々でマダラな上に更に群々が増した感じになっただけで、またやり過ぎてしまいました。
これ以上やるとどんどん黄色くなってくだけなのでアキラメめる事にします。
まぁ〜見ようによっては‥って事でコレで完成と言う事にします。
ついでにツールバッグにも砂埃ペイントしときました。
これは意外と簡単に味が出せましたね👍
それでは次回取り付けてみる事に‥👍
ではまた。 お疲れ様でした👍 -
GYRO CANOPY
2023年03月11日
113グー!
皆さんバイクライフ楽しんでますでしょうか!😆👍
急に暖かくなりまだ3月なのに初夏の様な晴れ日ですね。
本日も私はカスタム作業に夢中ですよ!
まずは買ったはいいけどずっと部屋に放置してた時計をハンドルに取り付けました。
(電池切れしてたので交換。)
私はどうも腕時計を着ける週間が昔から無く、今はスマホや携帯がありますが、運転中は見る事が出来ないと言う事で取り付ける事にしました。
やはり渋くキメるならアナログッスね!
次に前回のダクトのフレキホースですが‥アルミホイル感が目についてとても違和感があって嫌でしたので
これまた、まだ残ってたメタリックダークグレースプレーでかるく吹いて塗装してみましたよ~。
これで何となく車体に馴染むのではないでしょうかね~😅👍
そしてお次は、リアフェンダーのエイジング塗装をする為に
もともとのグリーンを活かしつつ、錆ペイントを乗せる前にプライマーを吹こうとしましたが~スプレーがもうカラ!でしたので‥
今回はアイアンペイントのマルチプライマーの刷毛塗りに初挑戦!
どの程度を塗っていいのか?どうなるのか?全くわかりませんが〜何となく適度なベタ塗り‥!😆
あ〜ノリみたいなんですね~😅 乾いて来ると、厚く塗った所が垂れて大変な事に!(ヒドイ!)
ソレを誤魔化そうと、今度は薄く更に追加上塗り!(ん〜何とも言い難い😅)
何とか大惨事は免れましたが、雑な刷毛塗りですので乾いたら刷毛のスジ跡が‥
‥まっ!いいか~😄 どうせボコボコに錆エイジングするのでわからなくなりますよ!
って事で本日はこれにて終了。
お疲れ様でした。👋😄 -
GYRO CANOPY
2023年03月05日
110グー!
も〜春ですね~😊
気持ち良く走るライダーさん!羨ましい〜。
天気の良いツーリング日和!
そんな中私は自宅で‥😁
【エイジング加工 錆び日記 6ページ目 +α 】
今回はレッグシールドのウェザリングペイントです。
今までお気に入りでしたトカゲステッカー!
ボディーカラーリングがウェザリング仕様になると〜コレは違うかな~?
っと言う訳で、ちょっと淋しいですが剝がします。
・ペーパーヤスリでしっかり削り取り。
・荒目のスコッチブライトでならし。
・パークリ洗浄
・シリコンオフ
・一回目のプライマースプレー。
下地塗装は何でもいいので、使い残しのメタリックダークグレースプレーをして、この上に錆ペイントをしていくので
・2回目のプライマースプレー!
下準備完成! この状態でもイイ感じなんだけど‥😅
・エイジングペイント 一回目。
(ライトブラウン)
・二回目。ちょい足し
(ダークブラウン&ライトブラウン)
・三回目。垂らし錆
(水で薄めたライトブラウン)
ここまでは良かった‥😅
・四回目。仕上げボカシ
(1:1の水で薄めたグレージュ塗料にライトブラウンを少し混合し、ウエスで擦りつけ!)
錆ペイントの上に砂埃が乗った汚れ感が出たのはいいが~😅
ソコ以外の所が色ムラが目立って酷いアリサマ😂
そして折角の下地塗装のメタリックカラーが全くの意味無し!(笑)😆
‥ですが! 逆にその色ムラが汚れ感を引き立てる感じが出ていいかも!?
(ポジティブに考えよう😏👍)
そして取り付けた感じが‥どうでしょう。
まあ、悪く無いんじゃないでしょうか?
(理想はもう少し黄みがかった砂埃が良かったな~)
この流れでダクトからのフレキホースを取り付けて見ました!
どうやってガトリング砲側に固定しようか悩みましたが~面倒臭かったので結束バンドで留めといた!😅
次回はもう一度テスト走行。
直進フルスピード55キロでガトリング砲回転してくれるかな!?😆
それではまた次回。 お疲れ様でした👍 -
GYRO CANOPY
2023年02月26日
107グー!
少しずつではありますが暖かくなってきましたね~😆
天気の良い日には漸く眠っていた愛車に気持ちよく乗られてる方も沢山おられるのではないでしょうか〜!😁👍
私も遅れまじと早速作業を進めて行きたいと思います。
【エイジング加工 錆び日記 5ページ目】
今回は取り付け作業をしたいと思いましたが‥
っとその前に、ガトリング砲を固定させるパーツや組付けた際のネジ部やらもそのままだと違和感が目につくので
こちらもペイントして雰囲気を出してみました。
それではいよいよバイクに取り付け!(ドキドキこの瞬間が溜まりませね😅)
【なんちゃってダミーマフラーのガトリングマフラー取り付け計画 最終話】
とうとうダミーマフラーは完成!
って事で後はダクトを繋げて上手く走行風で少しでも回転してくれれば‥😅(笑)
サイドアンダーカウルとリアカウル、ガトリング砲を取り付けましたよ~😆
どうでしょうか!?
初めてにしてはエイジングペイントは上出来なのではないでしょうか~!
(自画自賛😆)
うん、フロントマスクのシルバーカラーとも悪く無い感じにマッチしているのでは?
あとは、フロントマスクもウェザリングペイントを少ししまして〜
リアフェンダーが違和感なのでこちらも後にエイジング塗装します!
軽くご近所をグルッと30km位で試運転しました。ガタツキ、干渉等の問題はなさそうでした!👍
が‥ガトリング砲はほぼ無回転。😅
まだダクトのフレキホースを着けていないので上手く風が当たらないのかな?😆
(いやいや‥そもそも走行風くらいでは小さい羽でソコソコ重たいガトリングを回すのは‥😅)(笑)
まあ〜回転しなくても雰囲気の飾りとしてでいいんでないかい?
(それにしても、クソ重てぇ〜飾りを着けたもんだな~😅)
フレキホースをつなげて直進55キロフルスピードでかっ飛ばしたら回ってくれるかな!😆
それでは今回はここまで〜!
(次回は何しようかな?)
まだまだやる事は就きませんね😅 -
GYRO CANOPY
2023年02月19日
124グー!
今日はやや雨ですので室内での作業。
【エイジング加工 錆び日記 4ページ目】
本日はガトリング砲のウェザリングを致します。
まずはアルミ感丸出しなのでメタルカラースプレーで軽く吹いてみました。
(鉄っぽくなったかな?😅)
そして恒例の如くアイアンブラウンとミルクペイントのダークブラウンとレッドブラウンを組合せながら重ね塗りを繰り返しました。😁
(マスキングテープしてるのは明暗をつけて立体感を表現出来ないかな?と思い実験してます。😅)
乾いたらマスキングテープを剥がして境目を誤魔化しながら塗り残しの所を再度重ね塗り!
同事にマフラーにあたる塩ビパイプで作ったカバーもペイントしてみました。😁
次に砂埃ペイントをします。
前々回サイドアンダーカウルの埃ペイントとしてガイヤさんのエナメル塗料を使って、見た目も質感もとても良い感じにはなったのですが‥
(なんせエナメル塗料😅後処理が面倒くさかった~)
っと言う事で今回は水性塗料で砂埃っぽく見せる為に、より近いカラーとしてネットで探しまして、【ロイヤルミルクティー色】なるモノを発見!
サンプル品ではありますが早速購入!😁
今回はこの塗料を使用しまして、水で1:1位に薄めて
少し塗ってはウエスで擦りとる感じで拭き取るを繰り返して
全体的に薄っすらボヤ〜っと雲った感じに色をのせていきました。
このロイヤルミルクティー色だけでは少し白っぽ過ぎたので
少し黄色、もしくはオレンジを混ぜる事により砂っぽさに近づけて色付けしました。
どうでしょう? 室内での撮影ですので分かりづらいかもしれませんが
かなり砂埃感が出て、リアルな感じに近づいたのではないでしょうか?😁👍
(やや、やり過ぎた感があるような‥)
次回はコレらを組み直して、バイクに取り付けて全体像を見てみます!
上手く理想に近い感じになってるといいですね~😅
それではまた次回を乞うご期待!👍 -
GYRO CANOPY
2023年02月12日
90グー!
今回は前回のガトリング砲を回転させる為の走行風を送るダクトの入口加工と、リアアンダーカウルのエイジング錆塗装です。
【エイジング加工 錆び日記 3ページ目+α】
以前左側にサイドブレーキ風としてパーキングブレーキレバーを取り付けてた際に、インナーカウルに空けた穴を利用して
ダクト口がギリハマる大きさにカットし、シコシコとヤスリで微調整。
ビス止め無しでもぴったり綺麗に納まりました。どうでしょう?!😁
後はガトリング砲に送るフレキホースを着けるだけですネ。
(それで上手く回転してくれるのかはわかりませんが‥😅)
っとその前にリアアンダーカウルのエイジング塗装をしていきたいと思います。
まずは、これまたパリパリと剥がれて来る元の塗装をひたすらシコシコとヘラで削り取る事およそ2時間半😵
なんとか全て剥ぐ事が出来まして〜綺麗にヤスリがけ、洗浄しプラサフグレーを吹きました!
お〜ド素人ながら綺麗に出来た方だと思います。👍(自画自賛)
次に折角綺麗に吹けたサフ上に直接ペーパー掛けレスで、アイアンブラウンを全体的にスポンジポンポンします。😅(群々でも気にしない!)
乾燥したら、さびてんねん塗料で適当に垂らし塗り。
サイドアンダーカウル同様に何度も重ね塗りを繰り返して、こんな感じになりました。😁 (相変わらずキタネェ~色。)
次回は仕上げと、埃ペイントしてリアアンダーカウルは完成ですね。
更にガトリング砲もエイジングを考えてます。
それではまた、次回お楽しみに!お疲れ様でした!😁👍 -
GYRO CANOPY
2023年02月04日
93グー!
はい!待ちに待った3日後、ど〜なったかな~(ワクワク😆)
【エイジング加工 錆び日記 2ページ目】
いや〜これは酷い! ただ錆を乗っけただけでは泥汚れをした様な感じでただ汚いだけだ。😅
大失敗!!
そこでウエスで錆部を擦りつけながら軽く取りまして、ラストミディウムのレッドブラウンカラーで斑に色を乗せて
乾いた後にスコッチブライトで軽く磨き擦りテカリを消して
仕上げにアイアンペイントのアイアンブラウンカラーでボカシを入れながら、不自然な所を汚しペイントして陰影っぽく誤魔化してみました‥。
どうでしょう!?イイ感じに変貌したのではないでしょうか~ちょっとやり過ぎたかな‥😅
良く見ると、雑で汚いヘッタクソなウェザリングとしか思えないですねぇ~。
更に!面白そうな塗料を見つけたのでリアル感を出す為に実験的ではありますが、ホコリが乗っかってる様にペイントしてみました。
なんと言うか‥錆と言うよりも、一層古びたリアルな家具感が出た様な‥😅
まぁいっか!コレはコレで味が出て良しとしよう。今回はいい勉強になりました。
何事にも経験です😊
それではサイドアンダーカウルはこれで完成!😆っと言うことで‥
次のリアアンダースポイラーはベースにコゲ茶カラーはせずに錆ペイントしてみようと思います。
それでは、次回お楽しみに!お疲れ様でした!👋 -
GYRO CANOPY
2023年01月29日
106グー!
いや~まだまだ寒い日が続きますね😣こ〜天気も悪い日が続かれてはなかなか作業もはかどりませんね。
前回ついにガトリング砲を取り付ける事が出来たので、まだ完成ではありませんがここらで放置しておりましたサイドアンダーカウルの塗装をしていきます。
サフカラーのままではやはりイマイチ浮いてる感じがしたのでもう少し暗めのマットグレーかダークグレーがカッコイイと思いました‥が‥😅
ん〜マットグレーだとガトリング砲にカブりますね~
じゃ〜ダークグレー!それも少しカブるな〜。じゃ〜いっその事‥
ここで天邪鬼な自分が出てきまして‥😅
(カッコイイバイク!?いやいやオマエはそんなの似合わないし、それじゃ面白くね〜だろがぃ!ぶっ壊していくんだろ?)
っと‥😁言う事で思い付きでどうなって行くのか、またしても想像は出来ませんが今流行?の
エイジングをしてみようと思います!題して‥
【エイジング加工 錆び日記 1ページ目】
とは言え動画で見た事があるだけで全くわかりませんが〜自分の勝手な思い付きで適当ではありますが、実験的な感じでやっていってみようと思います!
まずは手始めに失敗してもあまり目立ちにくいサイドアンダーカウルをベース塗装します。
何故かコゲ茶を選択!
(なんで‥?だって渋いやん‥😅)
そして恒例のつや消しクリアを吹いたら‥。(家具感がハンパねぇ〜)
(折角の鉄っぽ感が台無しだ〜!)
次にラストミディウムのダークブラウンをスポンジでポンポン!
(表面にゴツゴツ感な凹凸が出たが、ただ汚い表面になっただけ?ヘタクソ😅色もほぼ同じだし‥コレだったらさっきまでの方が良くネ?)
コレで挽回!仕上げで【さびてんねん】‼
先程の凹凸させた上に鉄粉入りのA溶液を重ね塗り。(盛り)
そして、酸化させるB溶液を塗って数日放置!
コイツでどれだけ家具感を打破出来る!?
一日事に変化するらしい‥😁
果して三日後はどうなるのか‥!!成功する?失敗する?次回を乞うご期待!👍 -
GYRO CANOPY
2023年01月22日
107グー!
【なんちゃってダミーマフラーのガトリングマフラー取り付け計画 第七弾&プチ自慢part4】
来週は大寒波が来ると言う事で天気の良い今のうちに今回はいよいよ取り付けを致しました。
如何でしょうか? 荷台やらBOXやらに穴開けしてガッチリとボルトで固定しまして、軽くご近所を蛇行させながら試運転してみました!
変なガタツキも今の所無く、大きく傾けてもフェンダーに干渉することも無く走れました!😁👍
ただガトリングさんの回転がされておられない様なのでその辺の調整と、走行風を送るダクトの製作を次回はして行こうと思います。
モトクルを始める前に私のジャイロキャノピーは多少のカスタムをしていましたので少し紹介します。
ジャイロを購入したときにはモスグリーンに塗装されていましたが~
全体的につや消しクリアを吹いてオリーブドラブ風に渋さを出してみました。
エンジンカバーはダークグレーとこれまたツヤ消しクリアで塗装してます。
次にフロントブレーキレバーなんですが、ジャイロは前後ドラムブレーキ!
ですが‥Jokerもなのですが、インチハンドル車はほぼフロントはディスクブレーキ!
私はディスクブレーキに変えるつもりは全く無いので~(面倒臭いから😅)
ドラムのままでありながら、インチハンドルでフロントブレーキレバーをどう取り付けるのか悩みましたが〜。
答えは簡単‥見た目を気にしないなら単純にリアブレーキレバーをもう一本くるっと反対向きにして、右側につければいいじゃない!😜👍
っと言う訳でどうです?あまりパッと見、違和感は無いと思いますが如何でしょうか?😆
ちなみに私はコレで何度も走行してますが何の問題も無く乗り続けてます。
但し、万が一があり安全上あまりオススメはしません。
もし真似をされる方がいらしたら、自己責任で!
今回の紹介は以上になります。
ではまた次回をお楽しみに!👍