 |
 |
「初めて乗ったバイクは原付」っていう人は多い
スロットルを開けていくほどにスピードが増していく…
…それがとても驚きで、同時に喜びも感じ、
以来バイクの虜になってしまったはず
そう、原付はバイクの原点なのだ
|
 |
ひと口に原付といっても排気量で1種と2種に分類されている。でも一般的に「原付」といえば1種、つまり50cc未満の車種を指すことが多い。最近では、原動機付自転車だから原チャリなんていう呼び方で親しまれている。 学科試験のみで免許が取得できる、普通自動車免許があれば乗ることができるなど、原付の最大のメリットだ。税金や保険など維持費が少なくすむことも魅力。半面、最高速度が30km/hに制限されたり、片側2車線以上の交差点では2段階右折しなくちゃいけないなどのデメリットもある。
だけど車種は豊富だし、なんといっても手軽に乗れる原付は、日常の足としてこのうえなく便利な乗り物だ。そしていまでは、ファッションアイテムのひとつとしても注目されている。 |
かつての原付市場には、じつに多くのカテゴリーのバイクが存在していた。レーサーレプリカからアメリカン、そしてレジャーモデルまで、まさに百花繚乱。バイク市場全体の縮図がそこにはあったのだ。また、時代の流れとともに姿を消しつつある2ストモデルが山ほどあるのも大きな魅力。2ストファンにはたまらない。そんな中古車市場でなら、指向に合ったモデルがきっと見つかる。そして自分らしさをアピールできるんじゃないだろうか。メインテナンスの実践用にあるいは、カスタムベース探しにも、最良のモデルが目白押しだ。 |
 |
Vツインマグナの50cc版として登場したミニアメリカン。小さいながらも本格的なパフォーマンスクルーザースタイルが街で目立つこと受けあい。信頼性の高いエンジンも特徴だ。 |
|
|
 |
その名が示すように、レース人気を反映して生み出されたミニバイク。ツインチューブフレームにパワフルな水冷2スト単気筒エンジン、そして前後ディスクブレーキと装備充実だ。 |
|
|
 |
レトロイメージのスクーター「ジョルノ」のボディに、スーパーカブのエンジンを搭載した異色モデル。自動遠心クラッチ4速ミッションを操作しながら走るセミオートマ感覚が楽しい。 |
|
|
 |
実用性よりも遊び感覚優先でデザインされたカジュアルスクーター。随所にサイクルイメージを取り入れているのが特徴で、工具を使わずにサドルの高さを7段階に調整できる。 |
|
|
|
|
|
|
 |
|