GooBike特集 バイクに関する特集ページ。バイク選びのノウハウなど、バイクライフを充実させるための情報が満載です。
TOP > 記事 > GooBike特集 >パラレルツイン&フラットツイン
パラレルツイン&フラットツイン

パラレルツイン Parallel-TWIN

最もオーソドックスなレイアウトだからこそ奥が深い


パラレルツイン

 パラレル(並列)ツインは、60年代から70年代、非常に多くのマシンが採用していた。V型と比べれば横幅が広くなってしまうが、やや前傾させて搭載することで重心をフロント側に寄せることが可能になり、スポーツバイクにとって重要な前輪荷重を高められることがメリット。
 一時はマルチやVツインに押され、ほとんど姿を消していたパラレルツインだが、最近になり、また勢力を盛り返しつつある。その理由は、クランクシャフトのレイアウトを変えることで、様々なエンジン特性を作り上げることが可能であるということにある。
 例えば360度のクランクの場合、爆発は等間隔で起こるため、非常に滑らかな排気音とフィーリングが特徴となる。いっぽう270度クランクは、L型ツインと同じ鼓動感や排気音、フィーリング。180度クランクは、爆発こそ不等間隔になるものの、クランクシャフト単体の重量バランスが優れているので、高回転型に向いている。このエンジンにもツインらしい排気音やパルス感もあるが、270度とはまったく異なる。
 このように様々な表情を持つことから、スクーターからスポーツバイクまで幅広く活躍する。言ってみればツインを代表するレイアウトなのである。

BMW F800R

BMW F800R BMW F800R

パラレルながらフラットツインにも似たフィーリングを実現。

BMWがミドルクラスでパラレルツインを採用したのは、高い実用性と運動性能を両立させるため。F800シリーズのエンジンは、その課題を見事にクリアしている。クランク角度は360度でスムーズかつパワフル。しかもフィーリングは兄貴分のフラットツインに似ているため、乗り換えも違和感が少ない。このRモデルは乗りやすいアップハンドルモデルだがスポーツ性は驚く程に高い。

SPECIFICATIONS

排気量:798cc

車両重量:199kg

最高出力:64kw/8000rpm

車両価格:106.4万円〜

KAWASAKI Er-6n

KAWASAKI Er-6n KAWASAKI Er-6n

ヨーロッパで人気となったスタイリッシュツイン

斬新なデザインでデビューするや否やヨーロッパで大人気となったEr-6シリーズ。しかしその秘密はデザインだけはない。搭載されているのは180度クランクの水冷DOHCエンジン。非常に扱いやすいが、高回転まで引っ張ると甲高い排気音で気持ちの良い加速をする。車体も自由度が高く、ライダーの意のままに反応する。走って面白く、スポーツマインドを刺激するバイクなのだ。

SPECIFICATIONS

排気量:649cc

車両重量:200kg

最高出力:N.A.

車両価格:77.7万円


KAWASAKI Ninja250

KAWASAKI Ninja250 KAWASAKI Ninja250

パラレルツインが生み出した感動のハンドリング

ハイパフォーマンスなマシンが溢れている中、スポーツというポイントでビッグマシンにも負けないほど高い評価を得ているニンジャ250。180度クランクの水冷エンジンは、ソコソコのパワーながら小気味良く吹け上がり、車体も限界は低いのに、ハンドリングはシャープでライダーの意のままに動く。つまり絶対性能ではなく、ライダーが楽しめることを追求したマシンなのである。

SPECIFICATIONS

排気量:248cc

車両重量:168kg

最高出力:23kw/11000rpm

車両価格:52.8万円〜

TRIUMPH Thunderbird

TRIUMPH Thunderbird TRIUMPH Thunderbird

1600ccツインの醸し出す美しさと圧倒的なトルク

1600ccのバーチカル(直立した)ツインエンジンは、270度クランクを採用し、低回転から迫力のトルクと鼓動感を発生。陸の王者的な風格と圧倒的な存在感を生み出している大きくてゴージャスな車体を自由自在に加速させる。レブリミットは高くないが、そこまでの回り方はシャープ。ハンドリングも素直かつ軽快、見た目以上にスポーティに走ることができる。

SPECIFICATIONS

排気量:1597cc

車両重量:339kg

最高出力:62kw(86ps)/4850rpm

車両価格:195.3万円〜


HONDA
SilverWingGT<400>

HONDA SilverWingGT<400>

豪華さを追求した結果、ツインを選択

400ccのスクーターで唯一ツインエンジンを搭載しているのがシルバーウイングGT。ラグジュアリーなツーシーターのために選ばれたのが滑らかで振動が少ないツインエンジンだった。GTの名に恥じない力強さと優雅さを兼ね備えている。

SPECIFICATIONS

排気量:398cc

車両重量:249kg

最高出力:
28kw(39ps)/8000rpm

車両価格:77.7万円〜

KAWASAKI
Versys

KAWASAKI Versys

特性を生かしたオールラウンダー

Er-6nをベースに、ストロークを伸ばした前後サスペンションと、カウリングを装着したモデル。扱いやすい車体サイズや適度なパワーということもあり、オールラウンダーとしての完成度は非常に高い。日本の道路事情にもベストマッチだ。

SPECIFICATIONS

排気量:649cc

車両重量:206kg

最高出力:
N.A.

車両価格:88.2万円

TRIUMPH
Scrambler

TRIUMPH Scrambler

270度クランクで性能より味を追求

ツインエンジンらしい、パルスや鼓動感といったフィーリングを演出するため、270度クランクを採用したのがスクランブラー。ノンビリ走った時の心地よさもさることながら、ストレスを感じさせない吹け上がりも実現している。

SPECIFICATIONS

排気量:865cc

車両重量:230kg

最高出力:
43kw(59ps)/6800rpm

車両価格:126万円

TRIUMPH
Bonneville SE

TRIUMPH Bonneville SE

レトロなデザインに最新の足まわり

360度クランクの865ccバーチカルツインエンジンを、60年代を彷彿させるデザインの車体に搭載。レトロだけど走りは最新のボンネビル。SEは前後ホイールを17インチ化して車高を下げ、ラジアルタイヤを履いて安定性を向上させている。

SPECIFICATIONS

排気量:865cc

車両重量:225kg

最高出力:
50kw(67ps)/7500rpm

車両価格:120.75万円


YAMAHA TDM900

YAMAHA TDM900

ツインのトルクと軽さでどんなシチュエーションでも乗りやすく速い

街中から峠、高速道路まで。どんなところでも乗りやすくて速いと定評があるTDM。その秘密はオールラウンダー的な車体とサスペンションに、全域でトルクフルな270度クランクのツインエンジンを搭載していること。軽快で扱いやすいハンドリングとスポーティなツインとのマッチングは素晴らしく、ビギナーからエキスパートまで楽しめるマシンになっている。

SPECIFICATIONS

排気量:897cc

車両重量:223kg

最高出力:63.4kw/7500rpm

車両価格:99.75万円

YAMAHA TMAX

YAMAHA TMAX

ハイパワーツインを搭載した元祖走りのスクーター

国産では他に例を見ないほど走りを意識したスクーターである。その作りにはまったく妥協がない。車体はヤマハ独自のCFダイキャストを使ったアルミフレームを採用。スクーターの次元を大きく飛び越えた剛性感とハンドリングを実現。搭載されるエンジンは、360度クランクを採用した500ccツイン。スムーズで快適だがハイパワー。オートマチックスポーツの名に恥じない走りを見せる。

SPECIFICATIONS

排気量:498cc

車両重量:222kg

最高出力:28kw/7000rpm

車両価格:94.5万円


2気筒が縦に並ぶタンデムツイン


KAWASAKI KR250S

KAWASAKI KR250S

GPレーサーゆずりのメカニズム

一般的にパラレルツインは左右にシリンダーが並んでいる。ところが80年代に登場したレーサーレプリカKR250Sは前後に配置されるタンデムツインというレイアウトを採用していた。パワーを出しやすいロータリーディスクバルブを採用できたため、高回転のパワーが素晴らしかったが、反面ホイールベースが長くなったり重量が増えると言う欠点もあった。

SPECIFICATIONS

排気量:249cc  最高出力:33kw/10000rpm

車両重量:163kg  中古車平均価格:24.9万円



KAWASAKI
ZZR250

生産終了

KAWASAKI ZZR250

250で楽しむハイスピードツアラー

兄貴分ZZR1300のイメージを受け継いだモデル。パワーの余裕がないこのクラスだからこそ、低中速でトルクフルなツインを搭載することで余裕ある走りを実現することが可能に。安定感のあるハンドリングで長時間の走行でも疲れは少ない。

SPECIFICATIONS

排気量:248cc

車両重量:148kg

最高出力:
26kW(35ps)/12000rpm

中古車平均価格:
25.4万円

HONDA
CB125T

生産終了

HONDA CB125T

回して楽しい小排気量ツインスポーツ

360度クランクの125ccOHCツインエンジンは高回転まで回すと甲高い音とともに気持ち良く伸びていく。最初に登場した70年代はプロダクションレースなどでも大活躍。その後改良を加えられて21世紀になるまで生産されていた。

SPECIFICATIONS

排気量:124cc

車両重量:139kg

最高出力:
11kw(15ps)/11000rpm

中古車平均価格:
15.1万円

KAWASAKI
W650

生産終了

KAWASAKI W650

希少なビックバイクのスタンダード

性能を追求するのではなく、普通に走ることができるスタンダードなマシンとして登場したW650。空冷のバーチカルツインは、低回転から必要にして十分なトルクを持ち、扱いやすい。名車W1をイメージさせるデザインも魅力。新車の在庫あり。

SPECIFICATIONS

排気量:675cc

車両重量:211kg

最高出力:
35kW(48ps)/6500rpm

車両価格:72.03万円

YAMAHA
TRX850

生産終了

YAMAHA TRX850

ヤマハが提案したツインスポーツ

クランクを270度にして、鼓動感とトラクション性能を高めるという手法を最初に用いたのがこのTRX850。トラスのスチールフレームによりハンドリングもしなやかで乗りやすい。スーパースポーツ的な外観だが、ツーリングなども十分にこなす。

SPECIFICATIONS

排気量:849cc

車両重量:206kg

最高出力:
62kw(83ps)/10000rpm

中古車平均価格:
37.3万円



フラットツイン Flat-TWIN

低重心とフラットなトルク特性で安定した走りを実現させる


フラットツイン

 エンジンを縦置きに(一般的なバイクは横置き)搭載し、左右水平にシリンダーを配置したものがフラット(水平対向)ツイン。現在はBMWだけが採用しているレイアウトである。
 一般的なエンジンに比べて圧倒的に低重心で、またアクシデントの時もライダーを保護するというメリットがある。加えてフラットツインは、クランクシャフトの回転によって発生するジャイロ効果が少なく、エンジン回転によってハンドリングが変化するようなことがないことも魅力のひとつである。
 ただし、左右水平方向にシリンダーを配置するレイアウトは、バンク角の問題によってストロークの延長が難しく、排気量の拡大にともなってビックボア×ショートストローク化が顕著になる。そのためBMWは、フライホイールを大きく設計し、全域で極めてフラットなトルクを発揮する独特のパワーフィーリングを実現している。
 伝統的に守られてきたレイアウトだが、改良を加えられた結果、ライバルと同等以上のパワーを発揮。縦置きエンジンにありがちなトルクリアクション(スロットルの開閉で車体が傾く)もほとんど感じない。また、世の中の流れに左右されず、頑なまでに伝統を守り続けている姿勢もある意味で魅力的である。

BMW R1200GS

BMW R1200GS

フラットツインを搭載する世界的な大ベストセラーモデル

GSとはゲレンデシュポルト。ドイツ語で、道なき道を行く乗り物の意味。つまり、オフロードモデルのことなのだが、BMWはこういったマシンであっても高速道路を始めとしたオンロードの性能に手を抜くことがない。結果として出来上がった1200GSは、どんな場所でも快適、安定していて、しかも速いと世界中で大人気になった。峠でもロードスポーツ顔負けの速さを発揮する。

SPECIFICATIONS

排気量:1170cc

車両重量:229kg

最高出力:77kw/7500rpm

車両価格:180.15万円

BMW HP2 Sport

BMW HP2 Sport

フラットツインの速さを極限まで追求したモデル

フラットツインの性能を追求したHPシリーズのロードスポーツモデル。これまでBMWが行なってきたレースのデータをこの一台に集約。サーキット向きとは言えないフラットツインエンジンを搭載しながら、サーキットも含めたシチュエーションでのスポーツ性を追求している。高品位なサスやブレーキを装備し、過去最強のパフォーマンスを発揮するフラットツインロードスポーツとなった。

SPECIFICATIONS

排気量:1170cc

車両重量:199kg

最高出力:98kW(133ps)/8750rpm

車両価格:390万円


BACK NUMBER

テイストフルな2気筒に乗りたい
バイク用のエンジンにはさまざまな形式が存在するが、・・・
手軽に遊べる小型バイクに注目
今、原付二種モデルの勢いがいい! そして、それにつられるように・・・
バイクに乗って冒険へ行こう
果たして世界にまだ冒険はあるのか

バイクはクルマと同じく移動の手段になる。しかし、多くのバイク乗りは・・・
ミドルスポーツを読み解く、
5つのポイント

1000ccスーパーバイクの遺伝子を感じるスポーティで・・・
クルーザーの正しい楽しみ方
クルーザー=アメリカンタイプのバイクと考えられていたのは、・・・
EICMA×東京モーターショー
2年に一度の東京モーターショーに、世界最大の・・・
スクランブラーを愉しむ
2010年代に入って、ファッション<流行>はライフスタイル・・・
スーパースポーツを
100倍楽しく乗りこなす

レーシーなスタイリングに低いハンドルとバックステップ・・・
ヤマハSR400が
今なお支持される5つの理由

世の中には同一の車種名を持つロングセラーモデルは多いが・・・
いま、ネオ・クラシックが熱い
いかにもオートバイ然としたクラシックタイプのバイク。・・・
記事一覧