第35回東京モーターサイクルショーレポート
サイトマップ お問合せ Goo-netトップ
新車・中古バイクの検索
GooBike特集 バイクに関する特集ページ。バイク選びのノウハウなど、バイクライフを充実させるための情報が満載です。
TOP > バイクを知る > GooBike特集 > 第35回東京モーターサイクルショー

第35回東京モーターサイクルショーレポート

豪華ゲスト陣に会場興奮!
鈴鹿8耐記者発表会&ミニイベントも開催!

今年も激戦必至の8耐をサーキットで観戦しよう

鈴鹿8耐記者発表会&ミニイベント

 東京モーターサイクルショー初日となった3月28日(金)には、毎年恒例となっている鈴鹿8耐記者発表会も行なわれた。

 第31回を迎える今年の鈴鹿8耐は、「LOVE BIKE、LOVE LIFE」がテーマ。バイクを愛するすべての人のための“夏祭り”を目指すという。

 この発表会には、昨年から8耐名誉顧問を務め、さらに今年は鈴鹿市の要請により「鈴鹿と・き・め・きモータースポーツ大使」にも就任した、俳優で数々のイベントレースにも参戦を続けてきた岩城滉一氏がゲストとして登場。多くのフラッシュを浴びていた。

 また、世界的ファッションデザイナーで、イベントプロデューサーとしても活躍する山本寛斎氏もゲスト出演。寛斎氏は、今年の8耐参戦チームのひとつを、マシンからスタッフウエアまで全体的にデザインし、さらに数々の面白い“仕掛け”を組み込むことを考えている模様。青木ENGを母体としたこのチーム(体制は現在調整中)からも目が離せなさそうだ。

 少し気が早いけど、いまから8耐の観戦計画を練ってみては?

鈴鹿8耐記者発表会&ミニイベント
今回の記者発表会では、昨年の覇者ヨシムラの加藤陽平監督(左)、秋吉耕佑選手(中)、吉村不二雄総監督によるトークショーも開催された。
鈴鹿8耐記者発表会&ミニイベント
キレた走りで、“宇宙人”などと言われることもある秋吉耕佑選手。写真は昨年の8耐のものだが、今季は全日本にもヨシムラチームでフル参戦!
鈴鹿8耐記者発表会&ミニイベント
今年も、鈴鹿8耐の冠スポンサーは、数ある日本コカ・コーラ社製品のうち、「コカ・コーラ ゼロ」に決定。炎天下のサーキットにも合う飲み味だ!
鈴鹿8耐記者発表会&ミニイベント
昨年は、TEAM HRCの岡田忠之/カルロス・チェカ組が2位に入賞。06年に優勝したTSRの778号車(昨年は手島 雄介/伊藤 真一)が3位に入った。
鈴鹿8耐記者発表会&ミニイベント
記者発表会は一般公開形式で開催され、多くの報道関係者が詰め掛けたほか、モーターサイクルショーを訪れた多くの観客も、足を止めていた。
鈴鹿8耐記者発表会&ミニイベント
今年の鈴鹿8耐決勝スタートは、7月27日(日)の午前11時30分。レースの迫力や、鈴鹿8耐の厳しさは、やっぱり生で観ないと味わえないのだ!
開催概要&チケットはこちら!
大会名:2008 QTEL FIM 世界耐久選手権シリーズ第3戦
      ”コカ・コーラ ゼロ”鈴鹿8時間耐久ロードレース 第31回大会
開催日:2008年7月24日(木)〜27日(日)
会場:鈴鹿サーキット 国際レーシングコース(三重県)


前売り観戦権(期間中4日間有効)
前売り指定座席(期間中の土日有効・別途観戦券が必要)
駐車場料金は1000円(期間中4日間)で、出入りは自由だ!
  • 鈴鹿サーキットレースチケットセンター
    5月18日(日)10:00〜7月26日(土)17:00
  • 鈴鹿サーキット電話通信販売(059-378-1100)
    5月17日(土)10:00〜7月18日(金)16:00
  • 全国のプレイガイド&コンビニエンスストア
    5月17日(土)〜
鈴鹿サーキットレースチケットセンター
059-378-1111
www.8tai.com

BACK NUMBER

テイストフルな2気筒に乗りたい
バイク用のエンジンにはさまざまな形式が存在するが、・・・
手軽に遊べる小型バイクに注目
今、原付二種モデルの勢いがいい! そして、それにつられるように・・・
バイクに乗って冒険へ行こう
果たして世界にまだ冒険はあるのか

バイクはクルマと同じく移動の手段になる。しかし、多くのバイク乗りは・・・
ミドルスポーツを読み解く、
5つのポイント

1000ccスーパーバイクの遺伝子を感じるスポーティで・・・
クルーザーの正しい楽しみ方
クルーザー=アメリカンタイプのバイクと考えられていたのは、・・・
EICMA×東京モーターショー
2年に一度の東京モーターショーに、世界最大の・・・
スクランブラーを愉しむ
2010年代に入って、ファッション<流行>はライフスタイル・・・
スーパースポーツを
100倍楽しく乗りこなす

レーシーなスタイリングに低いハンドルとバックステップ・・・
ヤマハSR400が
今なお支持される5つの理由

世の中には同一の車種名を持つロングセラーモデルは多いが・・・
いま、ネオ・クラシックが熱い
いかにもオートバイ然としたクラシックタイプのバイク。・・・
記事一覧

株式会社プロトコーポレーション 会社概要 | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告掲載について | よくある質問と回答
COPYRIGHT(C) PROTO CORPORATION. ALL RIGHTS RESERVED.