ホンダ バイク修理・板金塗装の作業実績一覧(281ページ目)

お疲れ様です! ナッティーワークスの三宅です! 本日は台湾からお越しのライダーさんのレース車両の修理です。

総額:8,640円

CB223Sのドライブチェーン調整をしました。給油状態に問題はなく、調整も僅かでしたが完全にたるむ前にこまめに調整をすればチェーンの寿命も長くなります。

総額:1,080円

不動車だったスティールド400ですが、丁寧な整備で復活させました! 不動車でもまずは一度JACKへご相談ください!

この度は釘がささっており、パンク修理でバイクをレッカーさせていただきました。 レッカーは任意保険にご加入でしたら無料にて対応可能です。 東京海上日動火災のレッカーの場合はナンバープレート番号、、、続きは https://miyakoautokaitori.jp/blog/post-720/

こんにちは! 福島県 福島市 モーターハウスです! 今回は、CD125Tのキャブレターについてです!なんとCD125Tのノーマルキャブレターはもう販売されていない模様・・・ なんとか代用できないかと調べた結果、モンキーのものが取付ピッチが同じということで流用してみました!

お客様から「エンジンの回転がなんだか重くて調子が悪いので、ついでに点検してね」とのご依頼があり、ちょっと気になる所があったので点検いたします。

キャブレターからガソリンが漏れてくるとこ事ですのでオーバーフローです. タンクの中を覗くと錆びてます。この錆がタンクにまわってます。

ジャイロキャノピーのデフのベアリングを交換しました。 8万キロ走行 ベアリングが砕けてシャフトがスムーズに回らないので オイルシールもダメになり、ギアオイルがプーリー内部に入ってしまい ドライブベルトが滑って走行できなくなっていました。 8万キロ走るといろんなことが起きますね。 エンジンをフレームから外さないとデフのケースが取れないので、車体を吊り上げて作業 吊り上げたらスペースと取るので早く仕上げないといけない。 デフはバイクではあまり使っていないので慣れない作業。 集中して頑張りました。 こんな作業やエンジン分解などもやってます。

ライブディオZXエンジン故障修理です。 コンプレッション不良によりエンジンがかからなくなってしまいました。 前オーナーの整備、ガスケット、クリップの再利用が故障の原因と思います。 ライブディオのような誰でも彼でもさわってしまうバイクは何をされているか分かりません。 このように壊れて気が付くケースがあります。

C110エンジンオーバーホールのご依頼を頂きました。当店は認証工場完備で有国家資格者がしっかり整備を行っております!

新車購入時ご加入頂いておりました延長保証での修理です。 アイドリング不調でのご入庫でした。 エンジンチェックランプが点灯しており、エラーコード29のIACバルブ周りの不具合を示していましたので調査したところ、サブハーネスの断線がありましたのでサブハーネスの交換にて修理をいたしました。 延長保証期間内でしたので、ご購入後4年目でしたがお客様への請求費用は0円でした。 延長保証制度は有料にはなりますが新車、中古車ともにメーカー保障に準じた保証が付与できますので万が一に備えて安心してバイクにお乗りいただくことができます。 詳細はお問い合わせください。 ※加入、保障修理実施には条件がございます。

足回りカスタム&修理 完成しました‼️ 若干キャストに手こずりましたがカチッとしました‼️ キャブ、点火時期も調整してバッチリです

ホンダの新車・中古バイクを探す