すべての投稿検索結果合計:1665440枚
すべての投稿は1665440枚あります。
モトクルに投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などをチェックして参考にしよう!
投稿写真
-
2017年11月10日
0グー!
まだ、さくらソロツーリング
5か月ぶりにツーレポを書きます(^^)
暖冬のおかげで、今年は2月からバイクに乗ることはできましたが、ツーリングというまでは行かず、また、今年は地元が7年に一度のお祭りのためフリーな時間が取れずストレス満タン(+_+)だったのですが、今朝は早起き。
気温2℃とビビってしまう寒さですが、日中は気温が20℃くらいになるということなので、暖かい恰好で出発!
桜のスポットをと考え、まずは地元の高島城とR20を走っていたら、信州の銘酒真澄さんに綺麗なピンクをした桜(何桜でしょうか??)が。蔵元ショップのセラ真澄の前で写真を(^_^;)
写真を撮らせていただいたので(勝手に)宣伝を。真澄は霧ケ峰からの綺麗で美味しいお水から作られる全国的にも、また、海外にも売り出している諏訪の銘酒です。真澄ブランドは有名ですが、”みやさか”という銘柄のお酒も美味しいですよ。試飲もできるので諏訪にお泊りの際はぜひ。元プロ野球選手の桑田真澄さんも贈答に贈ったとか・・。
その後、朝日を浴びる高島城の桜を鑑賞し(このとき6時30頃ですが、既にお花見の場所取りシートが張られていました)
諏訪湖を1周し桜を見ながら、高遠を目指そうと走っていると、朝ラーメンの営業をしている大石やの営業中の看板に反応し、温まって行こうと朝ラーで身体を温め、空腹も満たし、杖突峠で高遠へ。
高遠城址公園のタカトウコヒガンザクラは、満開のピークは過ぎた感じですが、まだまだ観桜できました。ただ、こちらは停まらずにスルーし、近くにある、勝間の薬師堂のしだれ桜を見に。
せっかく、高遠まで来たので長谷に足を延ばし、知る人ぞ知る(?)ドーナツ万十をお土産に買い(我慢できずにその場で2つ食べちゃいました)帰宅。このドーナツ万十は白あんと黒あんがありますが選べないということで、食べてみてのお楽しみだって(^_^;)
メイン写真は高島城です。 -
2017年11月10日
1グー!
アーマード・ヴェル子実装試験ツーリング(お散歩)
16日はとても良い天気と予報されてたため、ツーリングのお誘いが複数あったが、すべてお断りして、ヴェル子購入前にすでに注文して自宅で保管していたDimotivのエンジンガードを、R1200GS・ADVの盟友、巨神宅で実装。
自宅はマンションで作業スペースが無く、自分もろくな工具も持ってないため、バイク用ガレージ&作業スペースを持つリッチーな巨神宅にて作業開始
初の外装剥がしで四苦八苦しつつ、照り付ける太陽にうなじを焼かれながら「ゴロン」のダメージを軽減するアーマードパーツの装着を完了(カスタムレポを参照)、ヴェル子第3形態に換装
新しいパーツが着いたら、そりゃあ走りに行くでしょ!?ってことで、巨神と共にお散歩ツーリングに出かけることになりました。
暑い中での作業だったので、何か冷たいものが食いたいと巨神に言うと、行きつけのジェラート屋がかなりイケているとのことで、加東市平木にあるジェラート屋さん「Brillante(ブリランテ)」に向けてツーリング開始
取り付けたのがエンジンガードだから、走りに影響があるわけではないのですが、新しいパーツを付けて走ってるだけでなーんとなく嬉しいものです。
神戸北から三田市を抜けて、大川瀬ダムのダム湖を通り、県道141から県道311に入りほどなくすると上り坂の途中に目的地あるのですが、やはり巨神の猪突猛進モードが発動し、案の定行き過ぎてUターン。
早速エンジンガードのお世話にならないよう、Uターンしてお店に到着
自分たちのほかにもFTRと400Xのアベックライダーが来店してましたので、ライダーにはおなじみのジェラート屋さんなのでしょうか?
店内には十数種類のジェラートが並んだショーケースと、テーブルが6台ほどのイートインスペースがあります。
どれにするか非常に悩んで決められないほどどれも美味しそうだったのですが、後ろにアベックライダーがお待ちですので、あまり深く考えず、「ピスタチオ」「やしろの桃」のダブルを注文、ジェラートを受け取ったあと写真を撮ろうとしたら、なんとも写真映えのしないじゃないの(涙)
でも味はどちらも抜群にうまかった~
店を出た後、もう少し走ってコンビニでコーヒーを飲んで巨神とは別れて帰路につきました。
いい気分で帰ってたら、信号待ちで先行したセブンイレブンの配送トラックが白煙モクモク、毒ガスを浴びせかけてきたので、堪りかねて誰も走ってない山陽道の側道に避難
側道を山陽道と神戸淡路鳴門道が合流する三木JCTまで走ったところで、ちょうど夕日が綺麗な場面に出くわしたので、寄り道してエンジンガード装着記念に写真撮影して帰宅しました。
ヴェル子にはまだまだ新形態をもくろんでいますが、本格的にツーにも行きたいので、週末はどこかロングに行ってみたいと思います。
さ~て、どこに行ってやろうかな? -
2017年11月10日
0グー!
ぶらり熊野古道やめて近江八幡堀
昨日は朝から隣接の大学へ訪問相手さんの担当者とお願いする夏の台湾学生達の交流会の打ち合わせが終了しましたので、気持ちがほっ!てなわけで朝起きればエライい天気?雲が多いかな。でも気分は徘徊気分になりましたので場所を選びました。琵琶湖か熊野古道かな、でも先日途中通過したR168が気になりその先へ行き十津川~本宮~中辺路~田辺と景色と標識が頭にちらついています。
7時前にはもう出ました。通勤車か案外多いです、ただ通勤速度で快走です。昼間はのんびり系ですがさすがあっという間に京奈和道の入り口です。さっとついて乗ります、皆さんやはり通勤速ですから快速です。昼間とは違います。その分早めに回れるかな、気持ちは本宮の大鳥居がちらついてきました。五条ICで降り、そのまま直進します。吉野川を渡ります、河原にはこいのぼりともう一つの智弁高校の旗が・・そうや春の高校野球優勝やん。
さて交差点を曲がるとガススタで入れます、ふと見ればR168新宮・十津川方面は通行止めの看板が見えます。迂回路をガススタの係りの人に聞くとえらい遠回りで山の尾根を通るらしい、しかも狭い、今日は混んでるでしょう、でも仕方ないです、向かいますがどうも嫌な予感で止めました。
急遽方向転換します、第2の候補地の近江八幡を目指します。京奈和道で奈良へ北上します。車両はやはり朝の通勤状態ですからついて行きます、が降りる場所は混んでたので横を抜いて前に出ます。その繰り返しで木津川を越えて山城町へ到着いつもの旧街道へ向いました。時間は寄り道しましたが9時半ごろでした。琵琶湖の南郷越えて瀬田を抜けたころは10時過ぎでした。なんか余裕でした。
ほとんど渋滞なく快走でした。ただ草津イオンまではちょい混みでしたが以後快走で雲が多く寒いくらいでした。途中のパーキングで休憩と思いましたが、雲多いので先を急ぎました。琵琶湖大橋を過ぎると車両は激減して快走です。琵琶湖からの風が冷たいです。でも雨は何とかしのげそう。あと21㎞の標識。町へ行く道の交差点を曲がります。景色いいので反対側へ出てみました。ちょうどいい道があるので走りましたが出口の交差点でサイクリング道路と書いてました。
町へ行きます。角を曲がれば堀が見えましたがカップルがいますので写真は諦め先の橋へ行きとります。本命の白雲橋の手前の明治橋です、この辺りが上手く撮れば江戸時代みたいです、後方の建物を木々で隠してなんとか見えないように工夫もします。バイクを白雲橋を越えた横へ停めて堀の中を歩きます「るろうに剣心」の場面を思い出しながら。
そう今日の本命は「るろうに剣心」のこの地の撮影場所の確認でした。向かいの旅行資料館も兼ねる白雲館で今までの撮影写真を見ます。たくさん撮影して分からないくらいです。以前ベトナム学生と来た時もその場所で撮りました。喜んでいました。少し歩き回りいろいろな角度から撮影したでござる。なんかワクワクしました。あとはどこにもよらずに戻りました。
琵琶湖大橋を過ぎた頃から晴れ間が広がり、遅きでしたが気温は20度になりました。でも琵琶湖の周囲は風が強いように感じました。あと1週間もすれば緑もさらにきれいになるでしょうね。いつもなら学生がボートの練習しているのですが海開きは5月からなのかも。200㎞ちかくなり瀬田手前でガスを入れます。少しガスも上がり気味かな。
そろそろお昼を食べようかなと草津道の駅へ寄りました。味ごはんときつねうどんセットで幸せでした。時間は13時でした。日野菜漬けという漬物買いました、オイラの好物で近所の友人にも一つ買いました。なんか美味いの。バイクも数台各種停まっています。買い物も終えて出ます。南郷までは快走でした、その後は朝とは違うルートで瀬田川沿いに走行その後対岸へそして宇治田原へ抜ける別の道で帰宅します。
井手の旧街道を抜けて狛の集落を抜けました。まえから渋滞時に抜けれるルートの確認にも役に立ちました。帰宅まで2回さらに休憩でした。380㎞走行しました。
-
2017年11月10日
1グー!
オール下道!福知山長尾の芝桜ツーリング!(#^.^#)
毎度!です。( *´艸`)
走れるチャンスがあれば、毎週のように走り回っている「オカ」です。(笑)
先週は、クラブリーダー夫婦と龍神スカイラインツーリングでワインディングを楽しみ!
本日は、俺企画のプチツーリング!「福知山長尾の芝桜ツーリング」です。
本来なら明日20日(水)に、ブロス友さん3名+別のバイク仲間の計5名で開催予定でしたが、
俺の勤務シフト変更により公休日が変更になり、前日の19日(火)が公休日となってしまい
水曜休みのブロス友さん(2名)には、ご迷惑をお掛けしました。。。(´・ω・`)
しかし、折角企画した「芝桜ツーリング!」見頃を逃すのも勿体ないので、
残りの2名にお伺いすると、19日でもOK~!とお返事を頂いたので、本日に前倒しで決行です。
簡単なルートとしては、自宅近くのコンビニにバイク仲間と合流!R171~R176~R173~
R173とR372の合流地点にあるローソン篠山安田店で休憩&ブロス友さんと合流~R173~
R9~R175~R176~福知山長尾の芝桜を散策~加悦SL広場に移動して昼食です。
(展示している車両で飲食が出来るので、食堂車感覚で食べれます!)
食事をした車両の中は、木製の天井・壁・床!そしてイスとテーブルも木製!Σ(・ω・ノ)ノ!
レトロ感満載です。同行したバイク仲間は、懐かしい!の連発でした!(笑)
すみません。。。車内の写真は無しです。。。(´・ω・`)
昼食後、来た道を戻りバイク仲間とは福知山IC付近で流れ解散、ブロス友さんとはR9とR173の分岐点で
流れ解散となりました。
俺は、タイヤのセンター減りが気になったので、そのままR9号を亀岡まで走りR432~府道110号を経由して
少しキツメのワインディングを楽しんで帰宅!
ちゃんと公約通りに、俺は行きも!帰りも!オール下道ツーリングでした!(-。-)y-゜゜゜
【加悦SL広場】(京都府与謝郡与謝野町字滝941-2)
https://www.kyt-net.jp/kayaslhiroba/
尚、芝桜の情報などに関しては、福知山市(0773-22-6111)にお問合せください。<(_ _)> -
2017年11月10日
2グー!
桜を観に高遠城跡公園(長野県伊那市)まで。
4月9日(土)にクラブの仲間9台で高遠城跡公園(長野県伊那市)まで桜を観に行って来ました。
凄い人出でしたが、バイクなのでスイスイ~♪(^o^)
すっごく綺麗でした!
途中、ETCを付けて居ない私は、中央高速道路・駒ケ岳ICを降りて、置いてきぼりを食らい、下記のルートで先行する仲間8台とは別に、R153→ナイスロードを抜けて、現地集合しました(~_~;
到着後、私の携帯には、数十件の着信とメールが入っていましたが。。。。お陰で、他の地域の桜も堪能できました~(爆)
<スケジュール>
07:50 道の駅 鳳来三河三国 集合/写真撮影
08:00 道の駅 鳳来三河三国 出発
→三遠南信自動車道無料区間→151号線→10号線→153号線
09:30 道の駅 信州平谷 到着/給油/写真撮影
09:50 道の駅 信州平谷 出発
→153号線
10:20 中央高速道路 飯田山本IC
→中央高速道路
10:40 中央高速道路 駒ヶ根SA到着/写真撮影
11:10 中央高速道路 駒ケ岳IC
→49号線→152号線→211号線
12:00 伊那高遠の桜まつり会場到着/写真撮影/昼食
13:30 伊那高遠の桜まつり会場出発
14:10 中央高速道路 駒ケ岳IC
→中央高速道路
14:20 中央高速道路 飯田山本IC
→153号線
14:50 道の駅 信州平谷 到着/給油
15:10 道の駅 信州平谷 出発
→153号線→10号線→151号線→9号線
さて、今回はゼファー750のStage-4の完成が間に合わず、ワインディングには超不利なBOLTでの参加でしたが、151号線~10号線~153号線の東栄~津具辺りのワインディング・ロードでは、フロントを55mm下げて居る為、フルバンク時のステップ接地がかなり厳しかったですが、ハイペースで走るMT-07/MT-09にピッタリと付いて行けたので、マシン作りの方向性はGoodと確信しました~(^o^)y
総走行距離は、放って行かれてちょっとムッとした約400kmでした~(~_~; -
2017年11月10日
0グー!
サークルメンバーと、信楽に行ってきました!
この日は、サークルメンバーの人たちと滋賀県の信楽に行きました。
距離は自宅から片道約60kmのプチツーリングですね
天気は快晴、気温もこの時期にしては高めで、いいツーリング日和でした
寝屋川に集合で、国道一号線から307号線に入りそのまま一本道ですが、
京田辺付近で渋滞に遭遇、体力と時間を削られました。
なんとか渋滞を抜けると、あとは順調に走行でき、
山間部に入ると、気持ちいいワインディングを楽しめました。
途中何度かほかのライダーグループとすれ違い、v(・∀・)yaeh!しっかりしてきましたb
観光地付近にいくと、みんなやりかえしてくださるのでうれしいですね
無事信楽に到着しましたが、お昼まで時間があったので、まずは三筋の滝という所に
向かいました。先導をしていたので、ナビの通りに進んでいたのですが、
道中そういった看板もなく、ゴルフ場の合間をかいくぐって進んでたので
少し心配でしたが、無事に到着しました(;\'∀\')
駐車場はなく、路肩にちょっとした駐車スペースと、トイレがある程度の滝でしたが、
名前の通り、3つの筋に分かれた滝で面白かったです
みんなと、記念撮影などすまし、出発です
滝に来る際に国道沿いにたぬきの外観の面白いうどん屋さんがあったので、
そこに向かいます
お昼過ぎくらいだったので、混雑が心配でしたが思ってたより空いていたので、
すぐに席につくことができました
メニューはうどんと丼でしたが、自分はうどんを注文
たぬきの器に入った、ぶっかけうどんでした
うどんは讃岐うどんよりもコシが強めで、つゆも少し濃いめでしたが
なかなかおいしかったです。朝飯抜いてこれば丼も食べれたなぁ( 一一)
食事を済まし、近くにある、御斎峠(おとぎ峠)というところに向かいます
山を上がっていくと、絶景展望台ってのがあり、絶景を見ていくことに。
展望台へ上がる階段がきついのなんの(-_-;)
やっとの思いで小山を登り切ると、そこには名前に恥じぬ絶景が!
伊賀盆地が一望です 頑張った甲斐があったもんです
展望台をあとにし、登ってきた道と反対の方向に、おとぎ峠を下っていきます
なかなかカーブが多くて面白い道だったのですが、所々舗装がえぐれてたり、
水が流れ出してたり、桜の花びらが散ってたりと、ヒヤヒヤしましたが、
全員無事に下りることができました
帰りは、国道163号線で大阪まで帰ります
道中、木津川沿いにある野菜の直売所みたいなところで、休憩しました
八重桜?が綺麗に咲いていてすごい綺麗でした。
自家製のアイスクリームが売ってたのですが、ブルーベリー味、煎茶味、しいたけ味
などあり、もちろんしいたけ味を買うと見せかけて、キノコ嫌いなのでブルーベリー味
おいしかったです(´・ω・`)
あとはみんな道中でそれぞれ解散、全員無事に帰宅しました!
7人でのツーリングでしたが、こんな大人数でツーリングしたのは初めてで、
天気も良く、無事故無違反で行けたのですごい楽しかったです
行きと帰りの渋滞さえなければ...
総走行距離160km 約7時間のツーリングでした! -
2017年11月10日
2グー!
岡山県北桜巡り
岡山市内はすっかり葉桜なので満開の桜を求めて北上してきました。
お気に入りは美甘宿の新庄川堤防沿いの植えられた桜のトンネル。
新庄宿のがいせん桜と違ってこちらはマイナーなので観光客が少なく愛車との撮影がしやすいのです♪
夕方、タイヤ交換&オイル交換の予約を入れているので早く戻らないといけないのと、早い時間の方がより閑散としているので行きは途中まで高速で。
落合ICで下りて、木山街道で北上しお目当ての美甘宿へ。
狙い通りの超満開で人通りもほぼなく撮影会スタート(笑)
移動しながら桜を満喫し満足したら、メルヘンの里新庄でトイレ休憩。
がいせん桜は人混み間違いなしなのでスルー。
野土路トンネルを抜けたいつもの大山ビュースポットは残念ながら霞んでいてうっすらとしか大山見えず。
やっぱ山肌の雪の残り具合がいつもより少ないような…
蒜山は通過して、いつもの悠悠で蒜山焼きそば大盛り(^^
普通盛りだといつも少し物足りないので初めて大盛りにしてみたけど、出て来た時少しシマッタ…と。
美味しいので無事に完食したけど超満腹に。
食べたら12時前だけど南下開始。
途中、醍醐桜ジェラートで部活して、戻ってきたけど少し時間に余裕持ち過ぎました(笑)
R180バイパス沿いのBESSO COFFEEで珈琲飲んで時間調整して少し早いけどショップに行って、無事に交換を終わらせて18:30には帰宅。
走行距離270Kmでした。 -
2017年11月10日
5グー!
長瀞・秩父・甲府ツーリング
Brosの皆さんこんばんは。
4月11日に埼玉県の長瀞~山梨県の甲府、河口湖まで友人と2台でツーリングに行って来ました。
当日に寝坊をしてしまい、20分遅刻です。海ほたるに7:20に集合しました。(M君、ゴメン。)
関越花園ICから彩甲斐街道を走り甲府に向かうルートです。
長瀞岩畳や宝登山神社で観光して、西部秩父駅そばの有名店『野さか』さんで秩父名物 豚みそ丼を食べました。
さすがは行列の出来る有名店。すごいボリュームでメチャうまでしたよ。
雷電廿六木橋や滝沢ダム、雁坂トンネルなど名所を走り甲府から御坂みちで河口湖へ出て河口湖ICから中央道で帰りました。
秩父の山では桜も少し残っていて、他にもちらほら花が咲き始めていました。
神社やダムでは小鳥達のさえずりが聞こえたり、春の訪れを肌で感じる事が出来ました。
これからもっと新緑で緑が濃くなっていくんでしょうね。
今回は食事もうまかったし、ルートも見どころいっぱいで、しかも平日なので道路も空いていてストレスなく気持ち良く走れました。
とても充実したツーリングになりました。
総走行距離 約500kmでした。 -
2017年11月10日
1グー!
しまなみ海道お散歩ツーリング!
NMAX君とお散歩に出ました。
行先は慣らしを兼てしまなみ海道に....
信号機も比較的少なく、景色を楽しみながらのんびり出来ます。
NMAX君の県外遠征は初体験です。(笑)
目指せ40km/h走行!
ストレス溜まりましたね~
自転車に何台抜かれたことか...
それに遅いと思って横からもどんどん出てきます。
安全運転も度が過ぎると危険ですね~
連休前か時間帯なのか休憩を取る道の駅にはバイクの姿はほとんど無く数台しか見ることが出来ませんでした。
もう1つの目的は道の駅スタンプラリーのスタンプゲット!です。
●伯方S・Cパーク ●多々良しまなみ公園 ●しまなみの駅御島 ●よしうみいきいき館
愛媛は残り1ヶ所です。
頑張るぞ~
【しまなみ海道料金】
○来島海峡大橋 200円
○伯方・大島大橋 50円
○大三島橋 50円
○多々良大橋 100円
○生口橋 50円
○因島大橋 50円
【尾道渡船】 110円
【福本渡船】 80円
今回の走行距離は283kmです。
燃費は48.7km/Lです。
尾道まで給油無で往復出来ますよ。
しまなみ海道を通って往復1,190円です。
安いでしょ~
このお値段で広島に行けるのですから。
でも、今回は走ってばかりで景色の写真が取れていません。(涙)
速度が遅いと移動時間に時間がかかり過ぎていけませんね~
片道4時間以上かかっています。
こんな旅もたまにはいいですね~(笑) -
2017年11月10日
1グー!
醍醐桜
今年の花見のメインイベント。『醍醐桜(だいござくら)』に行ってきました。
岡山県北部は落合(おちあい)というところにあり、
北、東方面からは中国道の落合IC、西・南方面からは岡山道の北房ICが近いです。
醍醐桜っていたるところにあるのかな、Google Map上では、「落合の醍醐桜」です。
下見の様子が下記↓↓↓日記↓↓↓にあります。
https://www.bikebros.co.jp/community/DRY_view.php?id=126283&uid=KFASyd3u
空にそびえる立地、樹形の良さ、こりゃ奇跡です。
人出を見越して、実家に前泊、午前4時半現地着・・・の予定が、前夜の星空の綺麗なこと。
結局、京都から直行の午後8時着。ライトアップは21時まで。
その後、一旦実家に引き揚げ、3時間寝て、午前4時半には再び現地に。
20数年ぶりに三脚を使ってみました。
以下、夜桜から人出の多くなる日の出まで、
518kmの23.7Lの桜三昧、写真にてお届けします。
上の写真は到着一番で撮った醍醐桜です。
ライトアップ中。星空、見えるかな? -
2017年11月10日
0グー!
どこでもドアで榛名山と伊香保と大人の館へ(*^^*)
2016/04/17
天気予報では雨のハズ・・・
早朝は日差しが眩しくて良い天気でしたが、次第に雲が立ち込めてきました。
今にも泣きそうな空に強風・・・ 予報通り天気は悪いのかと思いながら、近くでウインドーショッピングへ出掛けました。
確かに空は暗くなってきてましたが、昼頃には晴天になり汗ばむほど暑くなってきました。
あまりの晴天に、速攻で帰宅しバイク乗り準備でした。
昼過ぎてましたので、近場へGO!
先日、裏山の赤城山へ上りましたので、榛名山へ伊香保温泉経由で上りました。
経由と言っても伊香保温泉を絶対通ります(^^;
榛名山、約30個のカーブをヒビリながら上っていきます。途中、峠仕様の車が近づいてきたので、道を譲ってワタシはマイペースで上ります。
晴天にもかかわらず、観光客はチラホラいる感じです。まぁ~いつ来ても寂しい観光地ですけど(^^;
頂上の真っ直ぐなストレート道には「メロディーライン」と言う音の出るロードがあります。
時速50km/hで通過すると「静かな湖畔♪」がタイヤノイズで聞こえてきます。
バイクだとほぼ感じませんが車だと解ります。
草津には「草津良いとこ一度はおいで♪よっこいしょー」が流れます(^^)
まぁ~何も無いので榛名富士をバックに写真を撮り、また30個のカーブをヒビリながら降ります。
伊香保温泉の石段街を横目に下っていき、途中から水澤観音側へ入りました。
確か有名なんですよね「水澤観音」。。国宝?? 調べておきますね。
「お手軽・・・」の書き込みで「黄金の湯・・・」を書き込みされてましたので、写真だけ撮ってみました。
こちらのルートは面白いところが沢山ありますよ(^^)
途中に展望スペースがあって赤城山方面を一望できます。今日は天気良かったのでキレイに見えました。
さらに下ると・・・水澤観音。。PM3時位なので既に人は疎らですね。ここもちょっと寂しいですね。
でも、標高が高い事もあり、桜は満開に近い状態で残ってました。ラッキーチャチャチャ!
水澤観音の廻りは「水沢うどん」のお店がたくさんあります。
昔に食べた事ありますが、大人になってから味わう水沢うどんを食べてみたいですね。
近くなのになかなか行けてませんね。「灯台下暗し・・・」ですね。
更に下ると・・・今度は18禁の建物が所狭しと並んでます。
夜通過すると華やかですよ(30年前の話ですけど・・・)
更に下ると・・・「おもちゃと人形自動車博物館」があります。
ここはオーナの自己満足と自慢話しの館ですね。
中は立派な博物館です。歴代の車やおもちゃ、駄菓子屋なんかもあり昭和レトロを満喫できます。
そして、また下ると・・・今度は大人の館です。まぁ~温泉街にはよくある「秘宝館」ですね。
ここのルートに2軒あるんですよねぇ~ 今度、社会見学で入ってみようかなっ(*^^*)
たまには近場を散策するのもいいですね。面白い発見もあるし。。
こんな1日でした。
メイン写真。。
アパートの近くに「どこでもドア」があるんです。
いつも気になってて、初のツーショットです。開けたらどーなるんだろー。。気になります(笑) -
2017年11月10日
2グー!
肉で誘って山中湖ツーリング2016
1年ぶりのツーレポです。
暖かくなってチョコチョコと近場の夫婦ツーを楽しんでましたが、久しぶりにいつもと違ったお店に行ったので、久々のツー(グルメ)レポートを書きたくなりました。
先週奥様のストリートのミラーを交換したので、調子を見るのも兼ねてツーリングに行く事にしました。
とりあえずいつもの様にランチツーと思い「何が食べたい?」と奥様に聞くと「肉!!」といつもの答えが返ってきたので、ググってみたら、今年の2月にオープンしたばかりの「山中湖畔ステーキ酒場」という何とも奥様の喜びそうなお店を発見したので、宮ケ瀬方面に向かい、道志道を通って山中湖に向かいました。 -
2017年11月10日
0グー!
モーニングツーリング。
偶には、こんなツーリングも良いものですよ。
モーニング珈琲を飲むために、走って来ましたよ~(^^♪”
AM7:35気温、10℃の中出発です。
太陽は、上がって来てるのですが~行先が、岐阜の山って事で 気温は、上がって来ません。
愛知県から岐阜県各務原~関市~美濃市~郡上市~郡上八幡市!
ず~~~~と、気温は 10℃、寒い!!
でも、天気は・・・・良いです。
ノンビリと本当に「ノンビリ」景色を楽しみながら、車の後ろをユックリ走って行って来ました。
2時間かけて、到着です。
2年振りに 訪れる事が出来ました。
何か、懐かしい様な・・・・。
暫く話して お店を出たのが AM10:30.
近くの芝桜の様子を見に行ったのですが~まだ「3分咲き」
GW前位が、見頃かなぁ~?
その後は、気温もグングン上がり・・・・暑さも少々感じながら、お昼に帰還しました。
AM7:35~PM12:00までの、ツーリング。
偶には、良いものですよ。 -
2017年11月10日
0グー!
今日もまた吉野山・高野山・天川・黒滝
以前からオジースクータ徘徊チームのような、同じような90~125㏄のスクーターで楽しんでいる、仲間から誘われても雨の繰り返しでしたが、ようやく本日天気も昼頃から晴れの予報に半狂乱で、行く!いくで!とメールが入り準備しました。当日は8時に集合とだけは決めてましたから、早めに起きて用事を済ませて飛び出ます。街角には交通安全の顔見知りの役員さんが・・すいませんね、と囁きながら通過します。小学生が登校やな。かわいいいなあ。
所定の場所に行けば2人はもぅそこにいました。ほぼオンタイムです、早めの到着と予想していましたが意外に渋滞でした。途中でガスも入れましたからね。さあ簡単なコースを聞いて山を越えます。他の2台は90㏄のリードで2スト、オイラはスペーシー125㏄で4ストです。リードは俊敏ですと聞いてましたが。後程力量が分かりました。
犬鳴温泉横を通過します、少しすいてきました坂をグングン上るスペーシートルク感があります。和歌山側へ出て農免道路を東へ青洲の里へ行く時の那賀の交差点へ南下紀ノ川を渡ります。川沿いの道路を東へ向かい東渋田の交差点を右折して上ります。この辺りは殆ど車両はいません。花坂へ到着。かみきしやの焼き餅や寄り休憩しました。お茶(ただ)と焼き餅を
それぞれ買い食べました。約1時間で到着しました。
そこから高野山へ抜けました。途中オイラは何度も桜の写真を撮りたかったのですが、走りメインの徘徊ですからあまり興味を示しません。奥の院で休憩時目の前のさくらがまだ綺麗なので撮りました。そこから休む間もなく野迫川村へ行きます。山の景色は靄がかかりいい景色ですが先を急ぎます。R168へ抜けて大塔村方面へ向かいました。トンネルが開通して難所がまた一つ改善されました。猿谷ダムへ寄り休憩、桜は殆どなくなり葉桜。
大塔村から天川へ向かいました。桜は所々にありましたが、全体的には少ないです。川の様子は水量があり景色でしたが停まることなく天川弁財天へ到着、お祈りして黒滝へ向かいました。この部分は初めてのルートで吉野山の裏に出ます。ルートは知っていましたが、狭いので行く機会もありませんでした。トンネルを越えて大淀町へ抜けると道も狭く途中でドライバーから道を尋ねられました。まあこの道でしょうと狭いですが方向が吉野方面と思いたぶんと答えました。
前方に車が1台で一杯の狭い道で徐々に景色が見えてきました。先日の月曜に行った、通行止めの場所の近くに出ましたのでバイクを停めてしばらく歩いて行きます。金峯山寺の前のお店でようやくお昼を頂きました。13時過ぎでした。途中の山間部では写真は撮れませんでした。その後水分神社まで上り降りてきました、さくらは殆ど葉桜状態でした。またダブりましたが通りの様子を撮りながら歩きました。桜は先日の月曜に見たときの方が綺麗に見えました。まだ一部ありますがもうすぐ散るでしょうね。ただひとは多いです。
ここまでの途中で天川へ向かうカーブで狭く対向車も徐々に迫り、路肩ぎりぎりで通過しましたが急にハンドルが左右にカクカクと動きだし固定するのに無我夢中でした、コケタ!と思いましたが、なんと立ち直りました。あとですぐ後ろを走行してたバイク屋のオヤジさんは滑ってたなあと一言。手を緩めてたらどちらかへ転倒の可能性は間違いないと思いました。ぬれ落ち葉とカーブ、スクータはタイヤ系がバイクより小さく危険やでと注意されました。速度は落としていたのが幸いしたのかも。山間部の暗い場所や雨後は落ち葉や木の枝などにより注意を払いましょう。速度落とすのが一番でしょう。
以後は慎重すぎるほど注意して走行しました。3日前に吉野山に行きまた今日も行来ました。がたぶんさくらはほぼ週末には散るそうな様子でした。温度は朝は寒いぐらいでしたが吉野山から川沿いを紀ノ川へ走行する途中は暖かかく山間部とはずいぶん違いました。最後の関門でオイラは順調に上りだしますが2台が遅いので神通温泉で待ちましたが、遅すぎるので様子を見に戻りました、途中でバイクがウィンカー点灯しながら降りてきました。すぐに戻り、神通温泉で様子を聞けばどうもベルトが切れたらしいと・・峠の下りなのでそのままハザードしながら降りてきました。
オイラがタンデムでおやっさんをお店まで送りました。車で取りに行くからと別れました。無事でしたが、まあ整備不良といいましょうか、途中でオイラも異音が出てるのを指摘しました。ほぼ地元でしたからまだ助かりました。スクーターのベルトは早めの交換がいいと思います。特に年式が古いモデルは気を付けましょう。
学習:スクーターはモデルに合う速度で走行しましょ。ちょけて無理はしないほうがいいと思います。思いやりの気持ち。
最後までお読みい頂き有難うございました。
-
2017年11月10日
2グー!
本庄サーキットへ行ったら・・・ スゴイ、グットタイミング。。
2016/04/16
週末は今日の土曜日だけ天気良いみたい。。
またまた、何も考えず晴天に誘われて出動しました。
いつぞや、秩父名物「わらじカツ」を食いそびれてしまった苦い経験がありました。
今日は以外と早起きできたので・・・ 朝食をちょっとにして秩父方面へ向かいます。
ここんところ、単ツーの時は秩父方面へ行く事が多いワタシ・・・もう4回目ですか??
以前、テツさんの情報で「安田屋 わらじカツ」しかも小鹿野町店へ。
一度来ているものの、ゴリラ殿を頼り、晴天の気持ちいい風を感じながら秩父を目指します。
なにやら小鹿野町が賑やかです。メインストリート僅か数百メートル・・・(by 浜省・・・)が歩行天になってます。
なんだなんだ?? 小鹿野町春まつりが開催されてます。
まずは、目的のわらじカツを食べます。 先着で「横浜ナンバー」の団体さん12台おりました。
いいですね「横浜ナンバー」 田舎者の憧れでーすぅ(^^)
たしかにカツ丼ではないですね。卵で綴じてません。。
わらじカツを食べて満腹となり、折角なので祭り開催されているメインストリートへ。
出店も沢山あり食べ歩き・・・とはいかず。わらじカツのお陰でお腹に入る余地無し。
ここは歌舞伎が有名の様で、小さな舞台がありました。
歌舞伎なんて歌舞伎座で中学修学旅行以来です。当時は眠気に勝てず爆睡してましたけど。
PM3時半頃に「流鏑馬」もあるらしいのですが、時間の関係上帰ることにしました。
これが後に良い結果に・・・
出店で「トルコアイス」を頂きます(400円高くねぇ?) それに伸びないし。
ここ数回ほど「お手軽・・・」さんにお世話になってマスツーに参加させてもらってます。
毎回、楽しいツーで癒されてます。
しかし、お手軽・・・の方々がサーキット走行に熱が入ってる様で、サーキット会話についていけません。
バイクの走行だけでなく、会話にもついていけないのは死活問題と・・・。サーキットって言うキーワードが頭から離れません。
そーいえば、ここ周辺に「本庄サーキット」がある事に気づきます。 話のネタにでもなればと・・・ゴリラ殿にインプット。
以外と近いところにあるじゃん!えっ!前橋から30km圏じゃないですか。1時間掛かりません。
現地に着くと・・・爆音が鳴り響いてます。4輪の方々が走行中でしたが、ちょうと終了して次は2輪の方々でした。
話のネタになれば・・・と思ってましたが、あまりの迫力と走行している方々の姿がGP観てる感じで、話のネタどころではなくなりました(^^;
本当に素人さんなの? やっぱりワタシには敷居が高い!
約15~20分位でしょうか?2輪の走行が終わり4輪へシフトしたので、帰ろうとしてたら・・・
なんか、爽やかな好青年さんが話し掛けてくれました。
ドキドキしながら話しを聞くと・・・ テツさんでした(^^)
コメとかは貰ったりしていましたが、会うのは初めて・・・ ビックリしました。ましてEN125に乗ってましたので。。
ヤフオクでゲットしたEN125を横浜まで引取りに行ってきたとの事でした。
そこで、ワタシの黄色CBRを見つけてくれて、もしや・・・って事で話掛けてくれた様です。
テツさんのお知り合いのドカドカさんも紹介してもらいました。ドカドカさんは先ほどの2輪走行でドカティで走ってましたので、お初できなければ何も収穫なく1日終わるところでした。
5/8にテツさんはCBRで走るそうです。観てみたいですぅ。
今日はホントにグットタイミングが重なりました。
流鏑馬観てたらテツさんに会う事なかたし、ドカドカさんにも会えませんでした。
本庄サーキットは近いので、もっとCBRを乗りこなせたら、亀走行してみたい気分になりました。
サイドカー情報はドカドカさん日記で・・・
https://www.bikebros.co.jp/community/DRY_view.php?id=127603&uid=NsVh6IWE
EN125情報はテツさんツーレポで・・・
https://www.bikebros.co.jp/community/TRP_search.php?act=detail&tid=11842&uid=iuWRcf32
今日は大収穫の1日になりました。。 -
2017年11月10日
0グー!
start
スクーデリア関西のR親父さんから、お呼びがかかり久しぶりに針テラスです。
あきさんのグループ(関東で有名なグループですね)伊豆のyosseeさんが来られるとの事
2016年3月の総会に顔を出せなかったので、本日が2016年のスクーデリア関西の活動スタートになります。
いつもの東名阪渋滞を避ける為、1時間早出で何とか回避、伊賀SAでまったりしてから針テラスに到着
それでも、9時ごろの到着なのでしばしバイクを眺めながらまったりタイム。
あきさん、R親父さん、yosseeさん、それとみきさん、とヒロさんまで!
関西のメンバーが4名参加なので、総会に出た事にしてもらえそう??
先導ヒロさんによる快適なアップダウンロード なんとなく覚えがある道を青山高原に向け走ってきました。
途中、伊賀の山中は桜が満開、路肩に駐車された車が多い
みなさん綺麗な桜のある場所をよくご存じです。
総会の昼食スポットとなった「喫茶すわ」で昼食、その後、青山高原を上って。。。
この日の天候は終始曇り空、バイクに乗るには、暑くもなく寒くもなくちょうど良い気候だったのですが
見晴らしの良いことが売りの青山高原では、ちょっと残念な天候となってました。
その後、名阪国道で解散
久しぶりに、みなさんと合って楽しいひと時でした。
次は、和歌山 竜神スカイライン~椿温泉~熊野ですね。 -
2017年11月10日
0グー!
マクロコンバーター(コンバージョンレンズ)を買ったのでぶらぶらしてきました(^-^)
以前、花を撮っていたらテントウムシを見つけたんですが
小さくしか撮れなかったのでマクロレンズ欲しいなと思ってました。
でもマクロレンズは高い(´д`|||)。4万近くします。なのでマクロコンバーサーを
買ってみました。約6000円です。値段はマクロレンズと比較すると
かなり安いです。早速、ためしに撮ってみたんですが、
素人目に見てもかなり凄いんじゃない(?)と思いました(^-^)
かなり寄れます。僕が下手なんで上手くピントをとれなかったですが
かなりいい感じだと思いました(^-^) -
2017年11月10日
0グー!
秩父わらじかツーリング
久しぶりにツーリングというツーリングをしたので書きたいと思います。
今回は、【HYB平日休みのバイク乗り】と言うサークル内で私が企画した
わらじかつツーリングです。
以前にも数回日記でUPしてますが
今回もメガわらじかつを食べに行きましたー♪
あのおいしいカツはやはり中毒依存ですねw
まず、当日朝に6Rのホイール交換をしてから
集合場所の道の駅八王子滝山へ
既にSTREGAさんは到着しており、しばらく談笑の後
マサユキさんが待つ道の駅果樹園公園あしがくぼへ
青梅までの滝山街道が工事渋滞で時間は食いましたが
青梅からの裏道とクネクネを快速巡航できて
道の駅果樹園公園あしがくぼにはほぼ予定通り到着です!
マサユキさんと合流し、ドタ参決定したテルさんを待ちますが
どうやら現地直行とのことでこちらも行きましょうかと。
4ヶ月ぶりに東大門へ来ました(本当は2月に友人と車で来てますので本当は2ヶ月ぶり笑)
以外にも店内は8割お客さんがいて驚き!
ここまで混んでいたのは初でした!
で、メニューと睨めっこして
私は、メガわらじ+またぎ(味噌ベース濃いめ)のメガサイズで半分ずつの良いどこ取りをちょいすです♪
前回はメガわらじ+がっつり(生姜焼き的な!)だったので気分を変えてw
マサユキさんはメガわらじ+がっつりを注文し
いざ、食事と言う名の戦場へ
食べた人にしか分からないと思いますが
油・肉・米の比率を考えて食べないとお残しします。←確実に
なるべくなら味噌汁とお新香は終盤戦に備えて温存したいところです。
後は、ひたすら箸を進めて限界まで食べつくすことです!
完食後は30分身動きが取れませんのでご注意を!ww
食事後は、苦しくて何も考えられませんね笑
しばし休憩+談笑です。
その後、各々帰路へ
テルさんとはお店出てすぐにお別れし、STREGAさんは道の駅果樹園公園あしがくぼでお別れし
マサユキさんは、正丸トンネル手前でお別れし
自分はまた青梅まで快速巡航で帰りました。
そして、翌日の横須賀ツーリングの為早めに寝ました笑
また、わらじカツは食べに行きたいと思います。
次は、11月ぐらいに行こうかな?と笑
もう少し早くてもいいですけど、何故しばらくはメガを避けたいので笑
結論、入店するとメガを注文します!!爆
では、 -
2017年11月10日
0グー!
勝沼桃源郷へ行ってきました~
4月2日(土)週末の天気予報を確認しながら3日(日)よりもよさそうと判断して行ってきました勝沼桃源郷まで、道中各所で咲く山桜と春の草花とソメイヨシノがとてもきれいでした。
東名横浜ICのいつもの場所にTAPPYさんとめぐあやママさんと集合して、圏央道相模原IC降りたところの鶏卵販売所で群馬の前橋からすでに到着していた、やんまさんと合流して近くのローソンでおにぎり&コーヒーブレーク。やんまさんラスクおいしかったです^^)
ママさんが「薄着できてしまい寒~い」との一言でTAPPYさんからのアンダーダダウンベストとやんまさんからのホッカイロ4枚ゲットしてヌクヌクニコニコに。
今朝ニュースでやっていました火事になった青根小学校まえを通り牧場峠・裏相模湖・から牧野・上野原CCのくねくね経由で奥多摩都民の森へ霧のなかを10時過ぎにとうちゃ~く。
都民の森手前で、ぐっさんがすれ違った僕らにきずいてくれてU-ターンして会いにきてくれました。
缶コーヒーで暖まりながらひとしきり近況を話してから右と左に分かれて出発です。
霧雨でシールドが曇る奥多摩周遊道路を奥多摩湖方面へ慎重に降りていき大菩薩ラインで丹波山道の駅を過ぎたくらいから路面は乾いてきました。
くねくねを適当に楽しんで直線部分はゆっくり走行して柳沢峠手前からナビがある やんまさんに先頭をお願いして塩山市の‘はくさい’へ。
花かげの湯に入ろうという計画でしたが時間も押していたので恵林時の見事な桜並木を左手に見て勝沼フルーツラインで写真撮影して勝沼IC手前で甲府へ行くTAPPYさんとお別れして甲州街道(国道20号線)で相模湖まで周囲のほぼ満開の桜や春の花々などを見ながら帰りました。
最後の休憩していたときに3台のバイクを見ると洗車せずにはいられないくらいの見事な汚れっぷりでしたので急遽、横浜CC横のワンコイン圧水洗車場へ行き3台とも塩カルをきれいに落としてバイクも人も気持ち良い帰宅となりました。
やんまさんは翌日の横浜スタジアムでのタイガース×ベイスターズ戦を応援に行くため桜木町のビジホ泊とのことでしたのでR1のJR保土ヶ谷駅まで一緒に帰りました。 -
2017年11月10日
2グー!
横須賀海軍カレーツーリング
2日連続でツーリングを行いました。
さて、13日は会社のツーリングで
横須賀へ海軍カレーを食べに行きました。
参加車両は多種多様なバイクでしたー笑
上は、ハーレー!下は、スーパーカブ!
他にはPCX125、CB750Four、ZX-6Rの5台で行きました!
とりあえず、ピンクナンバーがいるので保土ヶ谷BPは使えず
R16→環状2号で→R16と言う感じで
横須賀まで2時間下道を走りました。
天気が曇りでそこまで暑くなかったのが幸いでした。
行きの橋本付近ではパラっと雨が降りましたが
逆に現地の横須賀は晴れてましたがw
無事に着き思い思いのカレーを注文しました。
自分は水兵さんカレー(牛肉入りカレー)です。
他には、元祖海軍カレーやシーフードカレー、ポークカレーと様々なカレーがありました。
辛いかと思いきや、甘い系で食べやすかったです♪
夜には雨になると予報だったので14時にはお店を出て早めの帰路へ
それでも下道オンリーなので橋本まで帰ってきたのは17時でしたがw
二日間で下道オンリー約300㎞走りましたー!
横須賀に至っては、渋滞ばかりでクラッチ多様の為左手がおかしいです・・・orz
そんな感じで会社のツーリングは毎月実施してます、私が100%幹事ですけどw
学生時代ソロやマスツーで各地を走っていた脳内データーが役立ってます笑
5月末は富士山一周ツーリングを企んでます笑
参加予定の1台だけキャブ車がいるので高地へはどうかと思いましたが・・・
走りたいと言っているので知らないふりをしおうかと爆
久しぶりのツーはやはり楽しいですね♪
では、 -
2017年11月10日
0グー!
仮面ライダーのロケ地で見つけた桜の穴場スポット(?)
今年は中々晴天がなく桜見は無理かなぁ~と
思ってましたが、4/6(水)は天気が良く桜を見に行きました。
国道16号線へ出て八王子バイパス手前で旧16号→御殿山→都道20号線で
中央大学南を左折し中央大へ
写真を撮ってたら後ろから白バイが、、、多摩モノレール開通に伴い正門から東門(中央大学・明星大学駅)が市道になった為。御殿山に戻り八王子バイパスへ。あれ?料金所が無くなってる!無料化になってました。
横田基地を程なく過ぎて岩蔵街道へ。
ハイキングコースの終点地でバイクを止めてコース内へ
2時間位滞在したかなぁ、帰路は来た道と同じだがラッシュが始まり少し渋滞に巻き込まれた。
バイクの写真がなくてゴメンナサイ。 -
2017年11月10日
1グー!
飛騨高山の桜情報
今日、高山へ桜の開花具合を見に行って来ましたが
ほぼ満開ですね。。。(^^;)
例年だと他の所が散ってしまった頃に咲き始めるんですが
暖冬の今年は早いですね。
ただ、高山市の少し南の一之宮町にある樹齢1100年の
臥龍桜はまだつぼみです。d(^-^)
今週の14~15日は日本三大美祭である春の高山祭が開催されます。
市内にはのぼりも立って祭ムードが高まってきています。
当日は古い町並み周辺が交通規制されますのでご注意ください。
最後の写真は高山市公認のバイク無料駐車場の空町駐車場です。
ここは交通規制区域外ですのでバイクを停めることが出来ます。
ただし41号線からまともに来ると大渋滞になると思われます。
もし、来られる方がいれば裏道をご案内しますのでお気軽に声を掛けてください。(^o^)/ -
2017年11月10日
0グー!
ぶらり吉野山の桜
午後から時間が取れまたも徘徊したくなり、とりあえず準備しました。少し距離を走りたいなあと思い、京奈和道へ乗ろうと向かいました、その後は五条へいやさらに東へ行き吉野山へ行こうと動き出しました。2週間ぶりです。エンジンはどうかな?チョークを引いてブリブリと3回目で爆音がでました。ガスがないからいつものスタンドへ1000円でハイオクを入れます8.55L でした。
犬鳴温泉横へ抜けます。手前でダンプ4台を順番に交差点で抜きました。でもまだ前に1台ようやく採石場へそれました。京奈和道へ紀ノ川から乗ります。徐々に青空が見えてきます。雲が減り久々です。綺麗な写真が撮れるかな?SAかつらぎ西で休憩します。缶コーヒーを飲みます。全体にすいていますから3時ごろには付けるかな。1時に自宅を出ました。
五条で降ります。そのまま吉野川沿いに出て走行します。景色はすごく緑が増えたように感じます。風は温度計が11~13度の表示です。少し上着が寒いかも、あっと言う間に下市です、さらに東へ進みました。吉野神宮前の方からは歩行者天国て書いてますので車も行けません。通行止めです。近鉄の駅ケーブルーカーの乗り場の前の道へ仕方ないので行けるとこまで登りました。如意輪寺横を抜けてずーと奥の方へ行きました。車は途中で駐車場へ誘導されていました。
上千本への登り道の手前のバス乗り場があります。そこで休憩です。かなりのハイカー風の昔の若者が大勢来ています。一般の観光客もかなり多いです、もちろん中国・アジア・欧州系など数年前の様子とえらい違います。バス停の看板の下にバイクを停めて向かいのさくらを見に行きます。大勢います。シートを広げて寝転がり食事や飲み物も持参で楽しんでおられます。青空が久々に広がりウキウキします。山を見ながら歩いているとなんか昔の人のような気がします。
寸時を惜しんで山へ花見に来てたのかなと思いを巡らせました。上千本の方はピンクや白の塊が山のあちこちに見えます。平地と違いなんか改めてすごいなあ。沢山の人が来るのが分かります。欧米人もいいカメラを3脚に据えて狙っています。関西弁以外の言葉も飛び交っています。楽しんでいるのがよく分かります。
山の周りを歩きながら下へ通ります。バスが出たり入ったりしています。看板の下のバイクへ戻ります、すると3台のバイクがブリブリやってきました。なにげに周囲を見てるとガシャドテ!と目の前のバイクが倒れてライダーがこけました。すぐに声かけて手伝いに行きましたが、お嬢さんでした、えらい足、ながあ~ぴょんと飛びのいたようで無事でした。微妙に坂で蒲鉾ですから要注意です。男性が大丈夫と起こしに来ました。オイラはまだ肩微妙なので腰をいいれましたが。
ここ傾いてるねん?!とお仲間にこぼしてました。リーダーも注意を払ってあげないとと思いました。山の道は気を抜けません。平坦地でないとやはり初心者は可哀そうな気がします。綺麗なハーレーでした。3台ともオッチャンが2人の女性を従えて登って来ていました。何もなくてよかった。
帰りも注意しながら山を下り吉野川のコンビニでコーヒー休憩しました。その後は五条へ出て京奈和道へ乗りました。快走でした。温度は少し低くなったのか寒いです。11度。もちろん時間は予定通り短縮で来ました。自宅へ5時20分位無事着でした。やはりCBでの徘徊はより楽しいです。青空は久々で気持ちがよかったです。
みな様最後までお読みいただきましてありがとうございます。もうすぐ春のシーズンが確かに来ます。手ごたえありました。ぜひ今年はロンツー(ローソンばかりで休憩するのではない、本格長距離ツーの事)へ取り組みたいです。
往復約180㎞ -
2017年11月10日
0グー!
青カブ君、遅いお目覚め!160409
週内の天気予報ではピーカンだったことも有り、9日の土曜日は日曜野良仕事はさておいて、青カブ君の冬眠明けランを優先しました。
目的地の選定に山に行こうか海に行こうか迷っていたのですが、以前三河湾東岸トコトコつーを行った折、田原湾に注ぐ水路で大量のミドリガメ(ミンシシッピアカミミガメ)に遭遇したことを思い出し、冬眠から明けたであろうあのカメさんたちに会いに行くことにしました。w
当日はこの時期に有りがちな生憎の花曇りでしたが気温は適度に暖かく、バイクで走っても寒さを感じずに済みました。
でもその花曇りのせいか、はたまた当方のルートが偏屈な為か、途中ですれ違ったり見かけたライダーさんは10名足らずでした。
皆さん、遅い花見で忙しかったのでしょうか???www
総走行距離:約92.9㎞
総走行時間:約3時間20分