すべての投稿検索結果合計:1618398枚
すべての投稿は1618398枚あります。
モトクルに投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などをチェックして参考にしよう!
投稿写真
-
2017年11月10日
0グー!
別子ライン~こまつ椿温泉 大人の贅沢?ツー(どこが。。)
今回はうちの不動のエースの登板です。極太リアタイヤが減ってしまってほぼツルツル状態なんですが、バロンで交換見積もり取ってその価格に愕然!まだ行ける。。。かも、いや行ける。。と己を騙しながら(爆)見積もりの事は忘れる事にしてたのですが、明らかなグリップ力の低下でコーナーでちょっと滑るようになってから乗るのを控えてました。
とはいってもそろそろ変えないとヤバそうです。新車で購入してから約10000km、2周のお遍路を支えて来たこのタイヤともそろそろお別れラストランとなるのか。。。。
早朝5時に起きたもののちょっと寒い、ジャケット羽織ってからグズグズしてるうちに8時30分(笑)結局いつものお手軽「別子ライン」へ。
メイン写真は「マイントピア別子」 温泉施設があると思っていたのですが、現在改修中の為、来春まで閉鎖中でした。 -
2017年11月10日
0グー!
S&S 八ヶ岳周遊ツー
S&Sメンバーで八ヶ岳周遊ツーへ行ってきました。
予定では9月6日(日)に実施する予定だったんですが、あいにくの雨予報。
仕方なく都合のつく有志だけで一日早い9月5日(土)に予定変更です。
朝9時に塩尻峠入口の道の駅「小坂田公園」でどかもんさん、風来坊さんと待ち合わせ。
私はいつもの様に早めに行って休憩しながら待機です。
今日は新しく手に入れたGN125Hで参戦です♪
9時ちょっと前にどかもんさんが到着。
本人曰く、絶好調のセロー君で登場です(^^♪
少し話をしていると、風来坊さんがビラーゴで登場。
さて、出発です。
次に目指すは、TAPPYさんとの待ち合わせ場所の諏訪IC近くのドライブインおぎのやです。
塩尻峠を登ります。
どかもんさんの絶好調セロー君はカメ状態です。
私のGN君がすぐに追いついちゃいます(^^;)
10時前におぎのやに到着。
CBに乗ったTPPYさんは既に到着して待ってました。
ここでも少し雑談をして八ヶ岳周遊ツースタートです。
所で何処へ行くんだっけ?
皆???
コースはどかもんさんにおまかせなんで、誰も行き先が分かりません(爆)
と言うことでどかもんさんセローを先頭に出発です。
景色の良い八ヶ岳エコーライン?を走っていくと、突然どかもんさんセローのウインカーが点滅。
取りあえず、ここに寄りま~す。
農産物試験場?
野菜が安く売ってました。
皆さんアイスクリームを食べてましたが、私は朝から何も食べてなかったんで砂糖パンを頂きました。
しっかり休憩したんで出発です。
以前どかもんさんんと二人で行った赤い橋方面へ向かったんですが、全面通行止め。
おなかも空いたんで食事をする事にしました。
初めて入ったお蕎麦屋さんですが、年よりの扱いに慣れた看板娘さんが対応してくれました。
全員、半かつ丼半蕎麦セットを注文。
出てきてビックリ。
これって半かつ丼?、半蕎麦?
両方とも一人前くらいありそうな量で、小食の私は食べきれずに残してしまいました(T_T)
味は美味しかったんですが、私には多すぎ...。
途中、青ちゃんから電話です。
今そっちに向かってます。
私は土地勘が無いんでどかもんさんに電話を渡しました。
昼食も終わって出発。
次に寄った所は野辺山鉄道最高地点。
所で、青ちゃんは何処へ来るんだっけ?
...。
誰も分かってません(^^;)
どっかですれ違うんじゃない?
何とも無責任な面々です(^^♪
そしたら再び青ちゃんから電話。
今野辺山の鉄道最高地点にいるって伝えたら、すぐ近くに来ているとの事でした。
出発してすぐに青ちゃんと合流です。
このあと、麦草峠へ行こうか、パティオへ行こうかって事になったんですが、青ちゃんが麦草は雲の中で凍え死にそうだったと言うことでパティオへ向かいました。
途中で何故かパティオの魔女さんが待ってました。
何で~?
どうやら、仕事をサボって山へ行ってたそうです。
魔女さんが何やら話をしているんですが内容がさっぱり分からない私たち。
青ちゃんに通訳してもらいました(^^;)
6台でパティオへ向かいます。
突然魔女さんがSTOP。
何?
ヒマワリが奇麗だから、あそこで皆で写真を撮りた~い。
ハイハイ撮りましょう♪
ようやくパティオへ到着してまったりと休憩。
ゆっくり休んだあと解散しました。
帰り道は私だけが三才山経由で帰るんで一人です。
三才山有料道路は自動二輪は410円なんですが、原付(125ccまで)は50円。安~い(^^♪
次の松本トンネルは一律100円ですが、ここも原付は30円(^^♪
19時頃帰宅しました。(どかもんさんは24時過ぎての帰宅だったそうです)
本日の走行距離:250km
燃費:47km/L(財布にやさし~~~♪)満タン10Lなんで、目いっぱい使えば400kmは楽勝(^^♪ -
2017年11月10日
2グー!
2015BikeJIN祭@北海道白老を目指す!(2日目)
朝風呂・朝食をいただき出発準備を早々に行う。
宿の御主人もなんとライダーでした。CB1300とカタナ400の2台を所有するも乗る機会が商売柄なかなかないそうです。もっぱら車庫で磨き専門とのこと。
8:30 宿を出発。
9:03 ついにBikeJIN祭会場入口に到着するも開始時間(9:30)前のため入場出来ず長蛇の列となっていた。OD:6,981km(34.9km)
9:15 会場へ入場開始。
9:30 開会宣言
駐輪場に「YAMALUBE CAFE」が出店?しておりコーヒー無料サービスやケミカル用品のお試し利用が出来る。しかし、圧巻はYAMAHAの国内最高峰オイルを使用する先着50名限定無料オイル交換が受付していた。1L3,672円・4L12,960円税込の高級オイル、VMAXの場合、4.3Lを使用する規定となっていることからおよそ13,000円のメリットとなる。早速受付に並び9番目の順番で1時間後の予定とのこと。
しばらく会場内を見学し、記念にBikeJINキーホルダー・帽子・Tシャツを購入。
11:00頃 オイル交換の順番がきてVMAXをブースへ移動、20分ほどで完了となった。
スタッフに聞くとオイルの違いは乗り味が変わるほどはっきり分かるとのこと。
これから北見まで帰らなければならないためゆっくりしていられず、エンジンが滑らかになった感触を感じながら会場を後にした。
11:51 コスモ石油白老で給油。OD:6,996km(49.4km) ハイオク3.87L@141円
白老ICから道央道へ入り札幌方面に向かった。
12:24 美沢PAにてこれからの行き先の天気予報を確認し、昨日のような土砂降りに警戒するも予報では心配なさそう。レインウエアは不要と判断し出発。
千歳JCTから道東道へ入る。往路の反対を進行していく。
13:01 給油のためPAに入る。OD:7,083km(87.2km)
エネオス由仁PA下りでハイオク5.58L@142円
ここから先は清水町のセブンイレブンまでノンストップで走り続けた。
14:15 清水町のセブンイレブンでトイレタイム。OD:7,183km(100.4km)
14:26 「ドライブインいとう」遅い昼食のため立ち寄る。OD:7,190km(106.7km)
地元では人気の「豚丼」を食べて空腹を満たす。
天候があまり良くないため早々と再出発。
15:45 ホクレン上士幌セルフ給油所にて給油。OD:7,243km(160.2km)
ハイオク10.0L@133円
17:31 無事帰宅。OD:7,352km(108.8km) 全走行778km(初日380km2日目398km) -
2017年11月10日
0グー!
四国最南端、足摺を駆る!【1日目】
夏季休暇半ばは九州入りを予定していましたが、雨と体調不良で自宅でのんびりです。
.....が、後半晴れるということで四国を南下することに。。。。。
体調は???? 何とか行けるとこまでと考えて早朝5時スタートです。
朝駆けは気持ちいい~~
第一目的地の宇和島まで無事到着!
ハンドル握ると落ち着きますね~
不思議とどんな薬飲むより効き目があるようです。(笑)
で、足摺岬を目指して出発で~す。
折角なので足摺近辺を時間かけて散策しました。
いつもなら展望台に行って直ぐ出発なんですけどね~
数時間もここに滞在するなんて....
おかげ様で観光協会のおじ様と仲良くなりました。(笑)
【メイン写真】天狗の鼻は足摺岬灯台を眺める隠れた名所で、近くには天皇陛下が皇太子時代に詠まれた歌碑が建てられています。 -
2017年11月10日
0グー!
クロ(1100)さんと素晴らしい仲間達!
ブロス仲間のクロ1100さんが8月22日~8月23日の2日間、九州から四国上陸しました。
都合上、22日のみのお付き合いになりますが合同ツーに参加させて頂きました。
参加のクロ1100さん、ふくてんさん、yoshiさん、さんぞくまハゲヲヤヂさん、お遍路ライダーさん、あふりかさん、ヒマちゃんさん、みっちゃんさん、お疲れ様でした。そしてまさしさん美味しいコーヒーを有難うございました。
朝4時過ぎに自宅を出てフェリー乗り場にお迎えに....
ここで初めてクロ1100さん、yoshiさにお目にかかります。
フェリー乗り場を出る頃には雨も上がり、雨天ツーは何とか切り抜けたようです。
7:30過ぎに第2集合地でまさしさん、さんぞくまハゲヲヤヂさん、お遍路ライダーさん、ふくてんさんと合流です。
ここでお会いする人も初対面です。
上戸うどんでヒマちゃんさん、あふりかさん、みっちゃんさんと合流です。
ここでお会いする人も初対面になります。
ようするに今回は全員初対面でした。
.....失礼しました。(笑)
合流後は香川県、高知県、徳島県、愛媛県と四国4県ショートカットしながら全県制覇!
途中でハプニングと眠気との戦いになりましたが、楽しい充実した1日でした。
自宅に無事にたどり着いたのが21時頃で、走行は約400km。
シグナスで良く走りました。
楽しかったので疲れる暇がありませんでした。
後日が怖い~。(笑)
何時の日かまた同じメンバーで走ることが出来ればいいな~
鑑賞に浸りながら遅れながらのツーレポ書いております。
今回ご一緒させて頂いたメンバーの方々は、皆さん紳士で大人のツーリングが楽しめました。
初対面にも関わらず、大変お世話になり有難うございました。
色々と至らなかった点も多々あったと思いますので反省しております。
一期一会、出会いに感謝。
参加の皆さま、お疲れ様でした。
そして、有難うございました。
ツーレポ、遅くなって申し訳ありません。 -
2017年11月10日
0グー!
高知散策(高幡地区)! 【2日目】
2日目は「海洋堂ホビー館四万十」をメインに高知高幡地区を中心にゆっくり散策しました。
前日は張切り過ぎて後半疲れが出た為、早めに宿にチェックインです。
病み上りなのに少し無理し過ぎたみたいで口と手が痺れ始めました。
それと炎天下の中、歩き過ぎたみたいですね。
でも、問題のお腹の方は大丈夫でしたね。
涼しくして仮眠をとると復活です!
寝不足だったのでしょうか....
朝4時起きですからね~
普段から体を鍛えないといけませんね~ 痛切に感じました。(苦笑)
やはり温泉はいいですね~
渓流を見ながら露天での下半身浴、気持ちいい~
美味しい物食べて、まったり温泉に浸かってのんびり出来ました。 -
2017年11月10日
0グー!
宇和島散策!(水荷浦段畑)
昨日も暑かったので近場でまったりです。
今回は宇和島方面です。
久々に遊子地区水荷浦段畑に行きました。
水荷浦段畑は、水に乏しく生活水を担い運んできたことに由来する名を持つその場所に、この奇跡の景観はあります。幅1m、高さ1.5m前後の畑が、斜面に沿うように開墾されています。現代人が忘れかけている日本の元風景、半農半漁の営みが、この水荷浦には親から子へ、子から孫へと連綿と受け継がれています。
この風景とその生活そのものが、受け継がれていくべき日本の財産として、国の定める重要文化的景観の国内3例目の事例として平成19年7月に選定を受けています。 -
2017年11月10日
0グー!
日本第一海岸平城の「今治城」!
おはようございます。
毎日暑いですね。
夜中は、いくらかはましになったかな~
でも日中はまだまだ猛暑が続きます。
皆様、暑さ対策をして走りましょうね。
今回は久々のお城シリーズです。
片道約40分程度の近場で今治城に行ってみました。
夏場はお城も暑いですね~
でも、眼下を見下ろす気分は最高で~す!(笑)
今治城は、高松城と中津城とともに日本三大水城の1つにも数えられています。関ヶ原の戦いでの戦功により伊予半国20万石を領した藤堂高虎が、瀬戸内海に面した海岸に築いた大規模な平城です。別名吹揚城とも言われてます。
慶長7年に築城を始め、建造物も含めて完成したのは同13年頃と推測されます。全国的のも珍しく海水が引かれた広大な堀や、城内の港として国内最大級の船入を備えた日本屈指の海城でした。形状は当時最新鋭の層塔型であったと考えられます。
寛永12年より松平久松氏の居城となりました。明治維新後に建造物のほとんどが取り壊され、内堀と主郭部の石垣を残すのみとなりました。昭和28年に県指定史跡となり、昭和55年以降、主郭部跡に天守をはじめとする櫓、門などの再建が進み、雄大な城郭の姿を見せています。
【ライトアップ】
照明デザイナーの海藤春樹さんが照明の明るさ、色、角度などをデザインして、約100個の照明を石垣部分や天守に設置されています。暖色系の色で、城がより立体的に浮かび上がります。また、堀の水面には天守や石垣が映り、幻想的な光景となります。
ライトアップ時間:毎日、日没30分後~23:00。
貴重な歴史に触れて少しだけ涼しい気分になりました。
帰りも暑さに負けず海岸を頑張って走って帰ります。 -
2017年11月10日
0グー!
真夏の淡路島1周ツー
昨日四国カルストに行って気を良くしたものだから、予てから巡りたかった淡路島1周を思い立ちました。
しかも急遽ですが.....
本当は徳島の眉山で朝日を見て帰る朝駆けツーだったんですが.....
5時の日の出に合わせて自宅を2時過ぎに出発です。
前回は雨と霧で見ることが出来ませんでしたが、今回は見事達成!
快感~
時間が早かったので鳴門公園に行くことにしました。(日記にUP済)
ここから見る淡路島はすぐ近く。手が届きそうです。
この時、頭の中で悪魔が囁きました。「行きなはれ、すぐ近くでっせ!」と、.....
予てから島を何時かは1周したいと思っていたのでバイクでGo~です。(笑)
これが修行の始まりでした。
この時の時刻は7時過ぎ、昨日の四国カルストは標高1,000m級の山々です。
当然、涼しいはずです。
そんな感覚で出発したものだから、心の準備も出来ておらず後で大変な目に遭いました。(笑)
走っても、走っても島からの脱出不能、県道を使っての淡路島1周に約200km近く走りました。どんだけ~
改めて島の大きさを痛感しました。
そしてこの暑さです。途中から修行モードに突入!
暑さとの戦いです。まさに耐久ツーリングです。
これも1つの大切な想い出ですよね~
皆様、暑さ対策はしっかりと計画しましょうね。(小生は駄目な人の例ですから)
21時に自宅到着、本日の走行780kmでした。
風呂上りにビールでと思いつつ.....、この後冷蔵庫にたどり着くことなく、爆睡でした。(笑) -
2017年11月10日
0グー!
てつのくじら館(後半) ~とびしま街道ツー~
食事を済ませて午後からは海上自衛隊呉資料館(てつのくじら館)に行きました。
....といっても大和ミュージアムから道路挟んで対面にあります。
歩いて2~3分の距離です。
ここは「潜水艦の発展と現況」や「掃海艇の戦績と活躍」等に関する歴史的な展示資料を通して、海上自衛隊の歴史を紹介するとともに、呉市と海上自衛隊の歴史的な関わりについて紹介する史料館です。
無料なのが嬉しいですね。
帰りはフェリーの待ち時間があるので御手洗地区の散策をしました。
長閑な街並みで時間が止まっているような気がします。
昨日と違って天気の心配のいらない今日は、海を見ながらのんびり走る事が出来ました。 -
2017年11月10日
0グー!
大和ミュージアム(前編) ~とびしま街道ツー~
いい天気になったのでとびしま街道経由で大和ミュージアムに行きました。
フェリーの旅もたまにはいいものです。
1時間で今治港~岡村島まで1600円です。
この時間は、丁度休憩にいいくらいですね。潮風がとても気持ちいいですよ~
この施設には大和に関する資料がてんこ盛りです。
呉が建造した戦艦大和を通して、呉の歴史・呉の技術、そして平和の大切さを一人でも多くの人に伝える事を目的として建設され、戦艦大和を中心とした展示でありながらも、じっくりと見ていくことによって、技術というモノが持つ素晴らしい一面と同時に、多くの悲劇を生む要素をも持っているのだ、と言うことが伝わってきます。 -
2017年11月10日
0グー!
四国最西端、佐田岬を走る!
先週は四国最東端蒲生田岬を制覇したので、今回は四国最南端の佐田岬を目指すことにしました。
残りの四国最南端:足摺岬(高知県土佐清水市)と四国最北端:竹居岬(香川県高松市)も行きたいな~
天気予報では今日と明日は晴れの予定ですが、何やら雲行きが怪しいので早朝から出発しました。
時間が早かったので亀ヶ池温泉はまだ開いていませんでしたね。(涙)
佐田岬に着いたころには、いよいよ雲行きが怪しくなってきたので灯台までは諦めてUターンです。
駐車場から佐田岬灯台までは徒歩で片道約30分でアップダウンの道のりです。
灯台散策は次の機会にします。
帰る途中でしらす食堂に寄り、早めの昼食です。
新鮮で美味しい鱧としらすが頂けました。
大満足です。....が、
この後、予感通り雨が降り出し2週間連続で濡れることになりました。(涙)
休憩なしで急いで帰ったので2時間ちょっとで松山到着!
どれくらい急いだかは内緒です。(笑)
天気予報では今日と明日は午後から晴れなのに.... -
2017年11月10日
0グー!
徳島ラーメンツー【1日目】
週末晴れることを期待して徳島ラーメンを食べに出かけました。
まずは眉山で日の出鑑賞をと考えていましたが、途中からずっと雨だったので到着時間も遅れ気味で、到着すると雲の途切れ目より時折太陽が見えていました。(涙)
小雨の中、眉山展望台まで上りましたが、ガスが出ていて予想通り景色も今一といった感じでしょうか....
駐車場から展望台までは歩いて5~10分程度です。
しばらく街中散策してから徳島ラーメン「東大」に行きました。
こってり系で少し甘めのスープがとても美味しい!癖になりそう....(笑)
後半は祖谷渓を目指しました。
祖谷は昨年の秋以来ですが、午後から雨も上がり絶景の大歩危峡や祖谷渓を見ることが出来ました。
せっかく祖谷に来たので、祖谷そばも頂きました。
次は脇町の「うだつの町並み」を散歩しながら、今夜の宿の「ホテル四季の里&いやしの湯」に入りました。
今回は神山温泉で温泉三昧です。
自然が一杯の静かでいい温泉でした。 -
2017年11月10日
0グー!
開田高原へ~ブロスメンバーとの初ツーリング
雨続きの週末、「この日は晴れる」という天気予報通り晴れた土曜日。
ブロスメンバーとの初ツーリングに行ってきました。
実は、ソロか娘と2人以外のツーリングは初めてだったので、どんな感じなのかドキドキの参加でした。
朝8時に小牧に集合。一人バイクの調子が悪くなったとのことで、4台での走行となりました。
まずはR41を北上して高山へ向かいます。前にトラックがいて長蛇の列・・・(><)
一人なら追い越したい所ですが、ここはガマン。思ったよりも気温が低く、日陰ではメッシュジャケットにインナージャケットでは寒いくらいでした。道の駅「美濃白川」でトイレ休憩。体を温めます。
R41では、シートベルトの取り締まりを始め警察をよく見かけました。もちろん、私たちは問題なく走行。
高山の手前でR361へ入り、そのまま開田高原へ向かいます。
小腹がすいてきたので、道の駅「ひだ朝日村」で休憩して、みたらし団子をパクリ。
ダム湖畔を通る辺りから道が狭く、特にトンネル内は車一台通るとバイクもすれ違うのが大変なくらいでビックリ。
御嶽山がきれいに見えるスポットで写真を撮ったり、トウモロコシを買ったり、そばの花を眺めたり・・・。
企画してくださった方のおすすめ、漬物を売っている食堂で遅めの昼食。漬物の試食ができたのでいろいろ食べてみましたが、「サラタケネギ塩」というサラダ用タケノコの漬物を購入しました。
木曽福島からはR19で名古屋へ。
食後のコーヒーをと思ったカフェが臨時休業だったのは残念でしたが、思ったほどの渋滞もなく気持ちよく走れました。
途中から県道66号へ抜け、道の駅「土岐美濃焼街道どんぶり会館」で休憩し、そこで解散しました。
集合場所までの往復と寄り道で、総走行距離は約390キロ。
燃費は37㎞/Lと良好。
全て下道だったのでさすがに疲れましたが、楽しいツーリングでした。 -
2017年11月10日
0グー!
6/12-14でキャンプツーリングしてきました。
6/12-14でキャンプツーリングしてきました。
メイン写真は、しらびそ峠。「天気良い土曜日でバッチリ見えて満足」です。
***
6/12(金)甲府の健康ランド「瑰泉」でミラクルズさんと前夜祭。0時まで宴会してました。
6/13(土) 早朝6時に、たつさんの迎撃。3人で甲府昭和ICから高速へ。諏訪湖SAで、しけパンさんと合流。たつさんは、別ツーリングへ。
我々3人は、南信州秘境巡り。そして伊那に戻って、大柴高原キャンプ場で、はるさん、ビッグホークさんとグルメキャンプ。
6/14(日) はるさん家に集合し、韮崎へ。そこで20代の女性お二人と共にサクランボ狩り。韮崎で解散。ソロになって甲府でラーメン。中央道の高速代をケチって高尾山ICから高井戸ICまで高速。
そんな感じでした。 -
2017年11月10日
0グー!
2015北海道ツーリング(3日目・道東編)
紋別で迎えた3日目の朝も雨のスタート
雨雲レーダーを見ると雲を追いかけ走っている様子
しかし、山陸側に進路が変わるとそれまでの雨模様が一変し、お天気になってきました
前回は屈斜路湖から美幌峠を通ったので、今回は逆引で津別峠から屈斜路湖方面へ抜けました
峠に着く頃には天候がすっかり回復、展望台から綺麗な青空が望めたのですが、屈斜路湖は真っ白で何も見えず
それでも雄大な景色を堪能できました。
次に訪れたのは「900草原」
こちらで軽くブランチをと思ってレストハウスに行ったのですが、店員さんが1名しかおらず、オーダーしても30分以上待ちとのこと
仕方なく先に進むことにしたのですが、結局昼食を食べたのは午後3時、納沙布岬の鈴木食堂で恒例のさんま丼
東根室駅で写真を撮ったあとは、毎回通るお気に入りのルート道道142を厚岸に向けてひた走ります
海岸沿いを西に向かって走れば、太平洋に沈む夕日を眺めつつ快走することが出来ます。
これぞ北海道!を堪能しました
厚岸で休憩後、釧路の宿に向かう途中、地元で評判の回転寿司に立ち寄り、宿に行くまでにザンギの有名店でお土産を買って予定終了です -
2017年11月10日
0グー!
9月6日北海道 行ったのは~~♪
2015年9月6日、ご存知かも知れませんが、
北海道で2つのイベントがあることを先日の日記で書きました。
①「BikeJIN祭り@北海道」
https://www.ei-publishing.co.jp/motorcycle/bikejin2015hokkaido/
場所:北海道白老郡白老町
時間:9;30~16:00(9/5前夜祭有)
所要時間:2時間30分程度
皆様ご存知の雑誌、BikeJINのイベントです。
②10th Anniversaryスターミーティング
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/life/cruiser/event/
場所:北海道夕張市
時間:10:00~14:00
所要時間:1時間30分程度
YAMAHAのイベントです
この2つのイベント、どっちに行くか悩んでおり、
皆様にアドバイスを頂いておりました。
そして、どちらに行ったかと言いますと・・・
今回は10th Anniversaryスターミーティングに参加させて頂きました。
晴天ではなかったのですが、
雨等の心配は無さそうでした。
AM8:00
札幌市中央区を出発し、北広島を過ぎて長沼から夕張方向へ
この辺でイベントに向かっているであろうバイクが数台見えました。
夕張マウントレースイに到着。
早めに着いたせいか、まだ台数は揃っておりませんが、
続々と来場している様子。
受付を済ませ、プレゼントを頂くと共に、
「ライダーマナーアップ宣言!」を記入した用紙と交換で、
茹でトウモロコシを頂き、小腹が空いていた私は、
おもむろに食らい付き、ヤマルーブカフェでコーヒーを頂きました。
その後、続々と集まる中イベント開始。
わぁ~
あんなカスタム良いなぁ~(*´Д`)
マフラー交換したいなぁ~(*´з`)
等と見とれていると、記念撮影会開始
最初は見ているだけでしたが、
う~ん。
羨ましい☆
撮影待ちの列が途切れた所で、
俺も撮ってもらおう♪
勇気を振り絞り撮ってもらいました( *´艸`)
写真撮影があったり、抽選会があったりしましたが、
確かに、イベントとしては少し寂しいかも・・・
ですが、同車種のカスタムが見られたり、
他メーカーのユーザーさんも来ていたので、
色々なバイクが見られて楽しかったです♪
最後まではいれなかったのですが、
良い記念になりました。
その日は札幌まで戻り、「ラーメンてつや」
久しぶりに食べました。 -
2017年11月10日
0グー!
大阪から舞鶴・宮津まで走ってきました♪
久しぶりの「ツーレポ」です。
3月に大阪に転勤してから、業務でPCとにらめっこする機会が大幅に
増えたことや、帰宅がここのところ午前0時を過ぎることもあり、
帰宅後はパソコンを見ることがめっきりへりました。
ということで、ブロスもチラ見する程度でありました。
さて、本日は雨続きのオーサカも久しぶりの晴れの予報でしたので
「どこ行こっかなぁ」と金曜日の会議中も会社支給iPadでグーグル
マップなどを見て妄想ツーしていたりしておりました。
そんなタイミングで、スクカンの「R親父さん」からお誘いのLINE!
道を知りつくしてる「R親父さん」とご一緒であれば、またまた楽しい
道を走れるぞ、と本日出かけてまいりました。
箕面の7-11に8時30分集合で、あとはひたすら「R親父さん」の後ろを
くっついて走りました。
全くクルマのいない快適な道をたっぷり堪能して、舞鶴から天橋立も
見物して帰宅したのであります。
9月は上期末で、本社で会議やらが続きますが、「九州ツー」前の
楽しい1日となりました。
「R親父さん」には大変感謝感謝なのであります。