すべての投稿検索結果合計:1617593枚
すべての投稿は1617593枚あります。
モトクルに投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などをチェックして参考にしよう!
投稿写真
-
2017年11月10日
0グー!
実はバイクも・・・・
昨日観に行ってきましたドラッグレースですが、実はバイクのレースも有りました。
流石に帰って来たのが24時でしたので、クルマの分のレポートで力尽きました・・・・。
レポートの続きとなります。m(__)m
ドラッグレースのクラスではバイクの場合「Pro Stock Motorcycle」となり、今回は12台ほどの参加となります。
クルマと違ってクラスもこれ一つなので、少ないな~と思うのはバイク乗りの人たちばかりかも?(^^;)
どんな車種が参加しているかと言いますと「ハーレー」「ビューエル」「ビクトリー」とアメリカ国産の他には唯一日本車で「スズキ」(でも2台)という顔ぶれ。
レースの方もクルマと違って盛り上がりに欠けるのは、やはり音量と震動、タイムのせいか?
でもね・・・・タイム的にもスピード的にも速いのですよ・・・・・。
ただ比べるものがアレ(Top Fuelやファニーカー)ではね・・・・・。(^^;)
このクラスのバイクですとタイムは7秒を切るくらいの6秒台、到達時速は190マイルちょっと(約時速300km)と考えるとバイクとしては十分速いと思います。
スズキはともかくとして「ハーレーやビクトリーやビューエルが時速300km」って普通考えられます???? -
2017年11月10日
1グー!
レベルが違いすぎる!!!!
相変わらずのアメリカネタで、それもクルマネタで申し訳ありません。m(__)m
今日は全国的に「建国記念日」の7月4日、各地で色々とイベントが行われているようですが、私は仕事の同僚とオハイオ州のNorwalkに有るドラッグレース場にドラッグレースを観戦に行ってきました。
「またか」と思われるでしょうが、今回のレースはレベルが違っておりました・・・・・・。
今回のレースは「NHRA(National hotrod Racing Association)」のアメリカ全国規模のレースで、その中の「Mello Yelllo Series」というレーススケジュールの一環で、今回オハイオ州のSummit Motorsports Park」にレースがやってくるとのことで、クルマで3時間の移動で行ってまいりました。
https://www.nhra.com/schedules/2015.aspx
到着してさっそく入場ゲートへ。
ここで問題発生!!入場用のE-ticketなのだが印刷が不鮮明のせいか(実は危惧していた・・・)バーコードを読み取ってくれない・・・・・・。
入場ゲートのオバチャンが色々試してくれたけど、でもダメ・・・・。
しょうがないのでオバチャンがボスを呼んでくれて、結局チケットの再印刷となって無事入場と相成りました・・・。
まずは観客席に行ってみます。
デカいわ〜、この間行っていたドラッグレース場がオモチャみたい・・・・・。
さすが$55とるだけ有るわ~。(^^;)
レースカーの音量も全然違うのである、当社比2倍くらい・・・・・。
観客席からレースカーまで結構離れているというのに。
やはりレースの根本的なクラスが違うのだろうか?
とりあえずちょこっとレースを観てから会場内をうろつくことにする。
それにしても、人が多いわ~。
あちこちレースの準備中のレースカーを覗いたり、お土産屋を物色したりと回ったいるうちに、だんだんメインの時間が近づくので観客席に戻る。
そこでレースの内容を見ながらスケジュールを確認してみると・・・・・1時間以上遅れているぢゃん・・・・・。
ただでさえドラッグレースのスケジュールは「時間的に遅く」、昼過ぎくらいからイベントレースが始まり終了するのは夜10時ごろなんて組んであるのです。
(当初テレビでドラッグレースの放映していた時に夕方から夜だったので、録画かな?と思っていましたが実は生放送でした)
その上スケジュールが遅れているとなるとこれは全部は観てはいられないなとの結論に達して、ファニーカーまで観ることに。
それでも予定では夜8時頃・・・・・。
色々とレースを観ていて、やっとこさメインイベントのレース「Top Fuel」クラスのレースです。
このクラスは「ニトロ(ニトロメタン)」を使用するドラッグレース最速の部類で、最近は0-400mを4秒を切っていて、到達時速が320マイル以上(時速500km越え!!!)という驚異的な速度になります。
というデータでは聞いていた話なのですが、いざレースカーが走ると・・・・・・・。
今までに聞いた事のない大音量!!!(先日言ったエアショーなんかよりも猛烈に!!!!)
受けたことのない大震動!!!!(体中を揺さぶられるくらい!!!!)
まさに驚きの境地でした・・・・・・・。
おかげで、あまりにも振動が多くてカメラまで振動が伝わってピントが合わなくなりシャッターが降りない、なんて事象が乱発しました。
この今までにない生まれて初めての衝撃!!
これではちょっと前まで観ていたドラッグレースはなんてチャチなの?と実感してしまいました。
とか見ているうちに、うわ~3秒台!!!
なんという速度・・・・・・。
と、Top Fuelに圧倒されていると、今度はファニーカークラスに。
このクラスはクルマ?っぽい形をしているけど、外装はモナカの皮状態です。
でもこのクラスも大音響、大震動でした!!!
それもそのはず、タイム的にはTopFuelクラスよりちょっと遅いくらいで、4秒チョイくらいのタイム。
これまた、圧倒されました。
今までにない音量と震動に圧倒された1日でした。 -
2017年11月10日
0グー!
我が村・町の桜前線調査ツーリング。♪
天気予報が、急に&突然、変わり、晴れ予報となったが、、、朝起きると、晴れだった。♪
朝から気温も高い(23℃)、、、団地の桜も急に満開になったみたい。♪
それじゃあ、村や町の桜の咲き具合はどうかと、花見ツーに巡回する事にしました。(笑)
(ハイグリップのレーシングタイヤに履き替えた、リードの皮むきを兼ねて。♪)
どかもんの住む我が町は、、、日本国岐阜県多治見市です。
旧、美濃の国の東側→東美濃→東濃(とうのう) 多治見市は東濃地方の中心的町です。(人口11万5千人)
気候的には、夏は40度以上にもなる、熱帯地方に属しますが、
私の住む団地は、『多治見の軽井沢』っと呼ばれるリゾート避暑地で、冬は積雪も有ります。♪(笑)
それでは、お写真で多治見市をお楽しみ下さい。♪
メインの写真は、カトリック修道院の裏庭です。
ワイン用のぶどう棚の向こうに、何種類かの桜が植えて有ります。 -
2017年11月10日
0グー!
裏磐梯ツー(^^) 吾妻子富士のお鉢めぐり!!!
朝5時から6時まで庭の草むしりをして7時から出発です!
川島町まで裏道を使いK12~大宮栗橋線~K56~4号バイパスで矢板IC~郡山ICまでワープします!
R49~K24で
母成グリーンラインへ・・・
ここで雲行きが怪しくなってきたので適当な場所で昼ご飯にします。
久々のラーツー? ペヤングとワンタンスープを食べました~(^^♪
食べてる途中でパラパラと雨が・・・(泣) 急いで食べます・・・最悪~(ー_ー)!!
磐梯吾妻スカイラインに向かう前に雨雲レーダーをチェック!!!
浄土平は雨! ん~~~このまま引き返すか喜多方方面に逃げるかどうしよう~・・・?
せっかく来たから雨に降られても良いかなぁ~・・・上がってしまえ~ GO~!!!
ウエットになっててパラパラ降られながら浄土平へ
なぜか浄土平は少し晴れ間が出てる・・・これはラッキー(^o^) お鉢めぐりが出来そう!
早速遊歩道を登り<`~´>山頂に15分程で着きました。
周囲を見渡すと絶景が広がっています、晴れてれば凄い景色なんだろうな・・・
そしてお鉢めぐり開始します!
絶景を見ながらのトレッキングは疲れを忘れさせてくれます。
一歩一歩!歩く度に景色が変わるので楽しいですね\(^o^)/
時間が無いのでさくっと一周しバイクに乗り浄土平の景色の良いところで愛車フォトを撮りました(^o^)
福島方面に下り左折して広域農道~R13へ
R13でどしゃ降りの雨に・・・(泣)
市道232~市道151で西吾妻スカイバレーを登っていく途中で雨が止みました(^^)
白布峠で休憩して・・・
磐梯ゴールドライン~道の駅ばんだいでお土産を買って雨雲レーダーを見ます。
栃木方面はほとんど雨で帰りは降られる覚悟で・・・イザ!出発で~す。
K64~R121で湯野上温泉辺りからまた雨です。
山王峠から暗くなり夜の雨天走行に変わっていきます。
川治温泉を抜け日光を通り・・・
R122沿いに在るうどんの自販機でうどんを食べました(^^)
体が冷えていて暖かいうどんが美味しかった~(^o^)
ここは屋根付きでテーブルと椅子が有るので雨の日でも休憩出来るので助かります!
21時で8人ぐらいの客がうどんを食べてました(驚)
K69~嵐山町~笛吹峠~裏道で23時に帰宅。
走行距離:689キロ -
2017年11月10日
4グー!
バイクで秘境へ山登り
今日は、梅雨とは思えない良い天気。久々の休日と言う事で、プチツー行ってみよー(/*⌒-⌒)o ♪
静岡の秘境目指して、国道362号をひた走り。
この道は、とにかく「くねくねぐるぐる」。マッスル君には、かなりハードです。
荒れた路面、水たまり、暗いトンネル、車一台分の細い道、かなりの高低差のヘアピン、もう泣きそー。
普段、街中ばかり走っているからこうなるのです。
山道は、色々な技術の集大成なんだなと改めて感じました。たまには山を走らないとだめだね。
しばらくうねうね走っていたら、何となく慣れて来て、まあまあ楽しめる様に。
朝5:30に家を出たので、ほとんど対向車ともすれ違わず、それも良かったと思います。
接岨峡(せっそきょう)まで65km、だいたい2時間弱。大井川の渓谷を見ながら登って行く感じ。
お茶畑と森林の香りに包まれて、とにかく癒されます。
温泉地3ヶ所行きましたけど、時間が早すぎてどこも開いてませんでした。
まー、走るのが目的なので…。次に来る時は、お風呂セットもって来ようかな。
最後に掛川城に寄って、帰宅したのが13時すぎ。
途中、国道一号バイパスの連続トンネル地獄が最悪でした。
暑いのと排気ガスとで、もー気絶するかと思った。
全部で223km、ほとんど休憩なしでトコトコ走ってました。
次はどこ行こうかな? -
2017年11月10日
0グー!
弾丸ツー!!! 川原毛地獄~銀山温泉 (後編)
トップの写真は川原毛地獄です。
子安峡~川原毛地獄へ。
川原毛地獄山は、青森県(南部)の恐山・富山県(越中)立山と並ぶ日本三大霊地の一つです。
大同2年(807)に月窓和尚が開山したと伝えられており、灰白色の溶岩に覆われた山肌は火山活動の余勢をいまだに残しています。
遊歩道で中を歩くことが出来ますが一部通行止になってます。
真っ白な山肌と毒ガスがまさに地獄です。
いったん山を下りて川原毛大湯滝にまた登っていきます。
駐車場に着くと誰も居ません。
朝8時頃
おにぎりと野菜入の味噌汁を食べました(^^)
そして湯滝に15分程歩いて行きます。
遊歩道に怪しげな足跡が・・・(汗)
小さいのと大きいのが有ります・・・小さいのは良いとして大きいのはなんだ・・・?
クマじゃなかろうか・・・とりあえず鈴もないので手を叩いて湯滝まで行きました。
脱衣場で水着に着替えて湯滝に入ります。
あ~気持ち良い~(^o^) 滝と温泉! なんて贅沢なんだろう~・・・(幸)
前回来た時は夏で湯量も少なかったので熱くて
今回は気温も低く湯量も少し多いので、ちょっとぬるかったですね。
ずっと入って居たかったけど1時間ほどで出ます。
川原毛大湯滝を下り三途川渓谷の駐車場で1時間ほど仮眠を取ります。
R13~R347~久々の銀山温泉です。
温泉街の手前にバイクを止めて歩いて行きます。
温泉街中間の共同浴場かじか湯に入ります。
熱めの温泉で少し硫黄臭がしてさっぱりした温泉です。
熱いけど気持ちいい~!!! さっきぬるかったので熱い刺激がたまりませ~ん(^o^)
お昼なので温泉街一番奥にある滝見館にて大盛りお蕎麦を食べました。
麺にコシがあってさっぱりしたお蕎麦でした(^^)
寄り道はここまでで後は帰るだけです。
K29背あぶり峠~R13~東根IC~山形上山IC(睡魔との戦い!)~R13
~R399鳩峰峠(おもしろい)~茂庭っ湖(ストレート長くて気持ちいい(^^))~
福島飯坂IC~嵐山小川ICで帰宅
23時間半の弾丸ツーリング(耐久ツーリング)でした。
走行距離:1113キロ -
2017年11月10日
0グー!
弾丸ツー!!! 巌美渓~子安峡 (前編)
弾丸ツーを先週から決めていて関東の天気は雨でしたけど
東北は晴れになっていたので秋田まで日帰りで行って来ました(^^)
雨が予想されたので足が濡れにくいスクーターで出動です。
夜22時出発!
加須IC~一関ICまで一気にワープします。
高速の退屈と相まって夜となれば眠気と戦うのが辛く何回も眠ってしまいました~zzz
一関ICを降りてR342を少し行くと巌美渓に着きます。
さくっと写真を撮りすぐに移動します。
栗駒峠に向かってると二代目祭時(まつりべ)大橋を渡り景色を見ようと左を見た瞬間・・・!!!
おっ~! 橋が~! 折れ曲がってる~(@_@) 急ブレーキを掛けて止まりました。
初代祭時大橋は2008年の震災で橋が崩落してそのまま残してあるみたいです。
クネクネ道を進んで行くと水汲み場があり飲んでみたら冷たくて美味しかったです。
栗駒峠を過ぎ市道282~R398子安峡に到着です(^o^)
墳湯駐車場から300段の階段を下りると大墳湯に着きます。
ここは地球の迫力を感じます。
岩肌、蒸気、熱気、轟音で包み込まれています。この迫力はなかなか有りません!!!
川もお湯なので入りたくなりました~(笑)
前編はここまでです。
写真の画質を落としてなかった為、4枚しか載らず前編と後編に分けました。
後編に続く・・・(^^♪ -
2017年11月10日
1グー!
「秘境なう」
ネット動画で有名な東京の古物商(中古バイク屋さんWB)の店員さんが
関西まで二輪で商品を配達しつつ、ツーリングも混ぜながらお客さんと交流を深める、
何と言うか、超斬新な通信販売的イベントに参加してきました。場所は「針テラス」。
1時間で行ける場所に9時間かけて行ってきました。その道草をレポートしますです。
道草を食っていたのは、奈良県北東端から三重県にかかる曽爾(そに)高原~香落渓(こおちだに)辺り。
近くの大和路、吉野あたりに比べると穴場的観光スポット。
しかし、その辺り、国定公園だけあってなんとも神秘的な旅でした。
道の駅「針テラス」から県道28号線、国道369号線、県道81号線&曽爾高原ライン(メインの写真)、国道165、広域農道、名阪国道を経て「針テラス」に戻る回遊コースを含む220.7km9.31Lを11時間かけての~んびり走って来ました。
室生寺より南の県道28号→陸の孤島を満喫できます。
県道81号線(香落渓)&曽爾高原周回→断崖あり、林道あり、雄大な山並に牧場、温泉、グルメ、ハズレくじなし。
曽爾村の8月の平均気温25.5℃っていうだけあって、これからの季節、ツーリングにおすすめです。
「曽爾」→検索!
広域農道→意図せず侵入しましたが、二車線、交通量微量、信号なしで景色良し。穴場発見!的ルート。 -
2017年11月10日
0グー!
鞍掛峠と薬草湯
冬は通行止めになってしまう鞍掛峠。
一度はバイクで越えてみたいと思ってました。
前日までの雨の影響が心配されましたが、特に大きな落石もなく通行できました。
噂通りドリフトの跡があちこちありましたが、平日なので危険運転するような車もなく。
途中すれ違ったのは乗用車2台とバイク1台と自転車1台だけでした。
峠を越えると直ぐ多賀大社です。
参拝してから境内の寿命そばという店でキツネ蕎麦を食べました。
帰りは、滋賀県を北上して米原市の伊吹薬草の里文化センターに寄って薬草湯に浸かってきました。
平日の昼間だったので入浴する人が誰もいなくて、奥伊吹の花崗岩で作った岩風呂も独り占めできました。 -
2017年11月10日
1グー!
浜名湖ツーリング
かねてより念願だった仮面ライダー最終回のロケ地浜名湖へ行って来ました。
自宅出発は遅い6:50 環状4号で戸塚原宿交差点へ出て国道1号へ
藤沢バイパス~国道1号茅ヶ崎本村交差点から海岸方面へ、国道134号~大磯
大磯から国道1号~清水。自動車専用道路のバイパスが多い静岡県
125は高速や自動車専用道路を通行出来ないのが弱点。
もう20年以上来てないので知らない道が出来ていてウロウロしてしまいました。
なんとか目的地の浜名湖へたどり着いたが気が付くともう14:00
トイレ休憩以外はしていない事に気付くが夕時まで時間がない。
とりあえずロケ地スポットをデジカメに収める。が、休日なので車の交通が多く
中々シャッターチャンスに恵まれない。取材に来るならやはり平日が一番。
そして帰路へ、、、三島まで難なく戻れたが箱根へ上る途中から雨に降られ小田原市の国府津でやっと雨が止んだ。
帰宅は23:00 走行距離=526.7k 燃費=49.3k
526.7kの強行ツーリングはキツイですなぁ~、、、(#^.^#) -
2017年11月10日
1グー!
初ツーなのに…、慣らしツーなのに…、天気予報に…(>o<)
ブロスきっかけで知り合ったメンバーと初ツーリング\(^O^)/
自分も含め、免許取得間もない人や、新車購入の人や、それぞれの慣らしを兼ねての慣らしツー企画で、市街地、郊外、峠、バイパス、などあらゆるタイプの道を走行する予定なので、安全第一で行うため天候には気をつけないと…。
朝から、天気予報を確認!
集合場所も経由場所も目的地も、曇っているが降水確率も低く(10%)、昼からは晴れマーク!
決行決定!
集合場所の「道の駅 とうじょう」(約35㎞先)に向かう、少し肌寒いが天気予報を信じてワクワクしながら予定時間の30分前に到着!
参加メンバーも全員予定より早く到着!
そろったところで記念写真! ウルトラ3台は大迫力!
お見送りのみのウルトラ1台を残し、経由地点の「道の駅 あおがき」(約54㎞先)に向けて出発!
初めて先導車を…。 ペースを考え後続車に気を配りながらの走行は疲れます。(良い経験になりました。)
途中、小雨がパラつくが経由地点の「道の駅 あおがき」に到着!
到着後、雨も上がり雑談で盛り上がる(*^o^*)
先導車を交代してもらい次の経由場所「道の駅 ようか但馬蔵」(約37㎞先)に向かう、ここでもう1台の方と合流し、昼食をとる予定!
走行して間もなく小雨が…? イヤな予感(ーー;)
しばらくして峠に入ると本降りの雨に…( ̄0 ̄)
高架下でしばし雨宿り…。
小雨になるのを待って、進行方向の雲を確認し、出発!
降ったり止んだりの繰り返しの中を走行し「道の駅 ようか但馬蔵」に到着!
到着する頃には雨も上がり、無事にもう1人と合流!
昼食に楽しみにしてた八鹿豚のとんかつ定食を、バイク話で盛り上がりながら完食。\(^O^)/
豚肉が軟らかくて甘く、とっても美味しかったです。(^▽^)
お腹も満足し最終目的地の余部鉄橋(約54㎞先)に向けて出発!
何故か走り出すと小雨が…?
国道9号線から県道4号線に入ると雨が本降りに…(T_T)
予定になかった「道の駅 あゆの里矢田川」で雨宿り。
小雨になるのを待って再出発!
しばらく走行すると、またも本降り…
目的地まで残り約14㎞地点で決断の時! このまま目指すか引き返すか?
目的地方向の空の方が明るいので、目指す事に決定!
またも到着すると雨が止む!(+o+)
無事に到着出来て良かった。
みんなで余部鉄橋の観光と記念撮影!
帰りは雨に遭わないように願いながら出発!
解散場所の「道の駅 但馬のまほろば」(約66㎞先)を目指す。
走り出してすぐに小雨が…。走ると雨! 何か恨みでも…!
市街地に入ってから給油をすませ、「道の駅 但馬のまほろば」に到着!
やはり到着すると雨が止む…(ーー;)
しばらく休憩してから各自解散!
自分も自宅(約90㎞先)に向けて帰路に…
またも雨が…! 雨にバカにされてる?
自宅に到着する頃には雨もやんでました。(-_- )
参加された皆さんも、雨に濡れて気温も低かったので、風邪などひかないようにしてください。
雨に悩ませれた慣らしツーになりましたが、複数で走るツーの難しさと楽しさを知る良い経験が出来ました。
それと天気予報は信用できない事を知りました。(+o+)
最後に参加された皆さんに感謝です。(^▽^) -
2017年11月10日
0グー!
S&S 食堂S・Sラーメンツー♪
すきやきなべさんがクロスカブをゲットして、乗りたくて仕方ないんで、食堂S・Sラーメンツーを企画しました。
目的は食堂S・Sのラーメンを食べるだけ(^^♪
集合時間は、食堂S・Sに12時。
私の実家のすぐ近くなんで、早めに行って実家でお茶を飲みながら、どかもんさん、すきやきさん、ちび助さんが来るのを待ってました。
12時少し前に、すきやきさんから連絡があって、少し遅れるとの事です。
まあ、実家でお茶を飲んでたんで、いくら遅れてもOKですが...(^^♪
しばらくすると、皆さんが通り過ぎて行ったんで、急いで後を追いました。
いつもはそれほど混んでない食堂S・Sですが、日曜日で丁度お昼時という事もあって満員御礼。
いつも暇そうにしているおばちゃんが忙しそうでした。
どかもんさんは、麺類が嫌い? で、チャーハン。
すきやきさんはラーメン&チャーハン(そんなに食べれるの~)
ちび助さんは山菜蕎麦です。(蕎麦が好きですね~)
私は当然、いつものラーメン♪
食堂S・Sは、元々はトラックの運ちゃん相手なんで味付けは濃い目で、ご飯の量は多めです。
何を食べても美味しいんですよ♪
という事で、皆さん完食です。
すきやきさん、よく全部食べられましたね~(^_^;)
食事の後は、サラダ街道を走って上高地線へ出たあと奈川渡ダム経由奈川村-堺峠-木祖村へ抜けて解散です。
堺峠は私のカブ君(85cc)にはかなりキツイ登りで、2速全開で40~50km。
3速に入れると途端にスローダウンで、ストレス溜まりまくりの峠です(^_^;)
どかもんさんはリード100。さすが2stですね~。どんどん上がって行きます。
すきやきさんは新車のクロスカブ110。こちらもどんどん上がって行きます。
ちび助さんはシェルパなんで余裕です(^^♪
私は当然取り残されて、一人でノンビリと登って行きました(^_^;)
食事以降の写真は全然撮ってないんで、他のメンバーのレポをお楽しみに(^^♪
写真は、殆どがちび助さんが撮影した写真です。
走行距離:150km
燃料:3L ワンコイン(^^♪
燃費:50km/L -
2017年11月10日
0グー!
但馬路(蛍+食べ歩き)
ホタル鑑賞のリクエストがあった事より、急遽ほたるの里 養父市奥米地に出発する事となりました。また、いつもの思い付きで養父市に行くというなら竹田城跡にも行ってみたいし、食べ歩きもしたいという事で1泊2日の旅を楽しんできました。偶然その日はほたる祭りとなっておりましたが、その風景を撮影できずに看板だけです。
For your info, I hastily decided to visit to Okumeiji, Yabu city of Hotarunosato for seeing firefly to meet its request recently. Of course, it was better for me to see the ruin of Takeda castle enjoying local food together with seeing firefly. Finally, I enjoyed to two-day and one-night trip to there. Even though it was great opportunity to see missed firefly festival at that time, I missed to take a photo of firefly festival when I visited there. -
2017年11月10日
0グー!
美濃ツーリング(^^♪”
表題の通り、板取~白鳥までの美濃ツーリングです。
本日の参加は、7台です。
この時期は、紫陽花でしょう~の、天の声で・・・・紫陽花街道へ!!
でも、お祭りは来週(27~28)との事でした。
まぁ~紫陽花祭りの期間は、混みあいますから~本日で、グーでしょう。
お空と、睨めっこしながら・・・上を向いて走ろう~♪ って、口ずさみながら、走ってると「ポツリ・ポツリ」
ヤバい!!
急遽、ルート変更で次なる目的地へ(^0)=3
紫陽花は、充分堪能できませんでしたが、どうしてもって方がお見えでしたら、是非来週お出かけ下さいね^^
で、次なる目的地は 郡上市白鳥町 です。
ここで、お食事タイム=みなさん、お腹がペコペコのはず(オイラがそうだから~)
お腹も一杯になり、撮影会も終了したので、帰路しながら~次の目的地へ。
R156をひたすら南下!
このルートは、比較的交通量・信号も少なく快適に走れますが・・・敵が居ます・・・それは、「睡魔」です。
1カ所、休憩タイムを入れて、美濃市のカフェ到着。
暫し、談笑して PM3:00過ぎに解散です。
ここからは、各々好きなルートで自宅へ向かいました。
PM4:30頃、無事着艦しました。
本日の走行距離・・・・・233.5km(チョッと少な目?)
本日の燃費・・・・・・・25.1km/L -
2017年11月10日
1グー!
飛水峡、(美濃)白川と裏木曽海道
今日は天候もよく、ツーリング日和で、多くのバイクが走っていました。
渋滞もないどころか、ほとんど自分のペースで走れるほどすいていて、気持ちよかったです。
特に、白川町から東白川村へかけては、交通量が少なく、白川茶の茶畑やきれいな山・川を見ながら走りました。
(ついついスピードを出しすぎそうになるので気をつけて走りました。)
経路:バイク店-名二環-名高速小牧線-国道41号-岐阜県加茂郡七宗町の道の駅「ロックガーデンひちろう」(日本最古の石が発見された土地)昼食休憩-国道41号-加茂郡白川町にて岐阜県道62号-東白川村の途中から国道256号-岐阜県中津川市(旧加子母村)で国道256/257重複区間-中津川市(旧付知町)の道の駅「花街道付知」にて休憩-重複期間を少し進むと分岐し国道257号-中津川IC-中央道-土岐Jctから東海環状自動車道-鞍ヶ池PAにて休憩-豊田東Jct予定地から伊勢湾岸自動車道-東海Jctから名高速 -
2017年11月10日
0グー!
神奈川へんじん会、水着のおねえさんを激写せよツー
梅雨の晴れ間の日曜日。
やはり、行いのいい男が横浜に帰ると天気も晴れであります。
LINEでのみ活動する謎の集団「神奈川へんじん会」のツーが
開催されました。
今回は、スペシャルゲストに九十九里から長駆参加の
「のんのんさん」と埼玉からの「桂さん」。そして、もはや
へんじん会の顧問的存在の「白い悪魔さん」。伊東からおピンク号で参加の「よっしーさん」。
皆と葉山の「小浜」で
チャーハンやらチャーシュー麺を食べて、来たのであります。
ワタシも、大阪に転勤して三ヶ月。
「大阪には湘南がないっ!」と、早起きして江ノ島から七里ヶ浜
を経由して、葉山、横須賀と走り「やっぱり海はコッチの方がいいなぁ」
と再認識したのであります。
本日の参加者
【神奈川へんじん会】
・daimaさん
・ぎんさん
・びわさん
・ワタシ
【特別顧問】
・白い悪魔さん
【スぺシャルゲスト】
・のんのんさん
・桂さん
・よっしーさん
皆さん、帰路は雨にやられたのではないでしょうか?
ぎんさんの日頃の行いです(冗談爆)
本日参加の皆さん、楽しかったです!
次回は、伊東からおピンク号で来てくださったよっしーさんへの
恩返しに、7/11に伊東ツーの予定です。
ありがとうございました! -
2017年11月10日
0グー!
ユーザー車検・当日編(の前編)
初めてのユーザー車検の当日編です。
車検当日は下記の通り進めていく予定としました。
・テスター屋さんで光軸調整
・第2ラウンドの車検見学
・自賠責保険の加入
・必要書類の記入
・(昼食)
・車検(受付12:45~、検査13:00~)
光軸調整を11:30までに終了させ、第2ラウンド(受付10:00~、検査10:30~)の様子を事前に見学するつもりで、
テスター屋さんに11:00到着予定で自宅を出発しました。
八王子自動車検査登録事務所の近所のテスター屋さんをネットでチェックした結果、親切で安いとの評判が多かった
「和田自動車整備工場」さんに伺いました。
予定より早く10:50過ぎに到着し、ピカピカのFUGAを整備中のおじさんに光軸調整したい旨告げ
おじさんの指示に従い、CBを光軸確認の機械の前に並べました。
チェック開始した瞬間、「ヘッドライトの光量が足りない」とのこと。。。
エンジン回転数を上げてみて、とかアドバイスされましたが全然ダメです。
通常機械で測定して数値が150以上必要のところ、107位しかないと言われました。
不思議ですね、人間の目で見た限りでは、直視できないくらい明るいのに。
※サインハウスさんのLEDリボン、CB400SBでは「車検非対応」となりました・・・大枚叩いたのに
気を取り直して、どこでH4バルブの交換をしようか考えていたら、工場の中で交換しても良いよと
おじさんから嬉しいお言葉が。
早速カウルを外して持参したH4バルブに交換です。
2回目の光軸チェックを行ったところ、結果として数値は170あるとのこと。
また、ここで実際の車検時には「光軸チェックしたのと同じ乗車姿勢でしなきゃダメ」だとの
アドバイスもいただきました。代金は\\1,080なり。
時計を見ると、11:45過ぎてます。ものの2分ほどで八王子自動車検査登録事務所に到着しましたが
バイクの車検用レーンには人影(というかバイク影)は全然ありませんでした。
事前に見学するプランは脆くも崩壊しましたが、気を取り直して進んで行くしかありません。
自賠責保険の加入はF棟にある保険屋さんで行います。
どうお願いして良いかも分からなかったので、「初めてのユーザー車検なんです!」と
最初に言ってから、「自賠責の更新をお願いします。」と伝えると、魅力的?なおばさんから
「車検証と自賠責証書を出してください」と優しく言われました。
また「代書は必要ですか?」と問われたので、「自分でやります。」と答えると
「それでは、様式代として\\20いただきます。」と言われました。
5分ほど待つと、24か月の自賠責代\\13,640との合計\\13,660を支払い、新しい自賠責の証書と
車検用の申請書類3枚、おまけの駄菓子&軍手をいただきました。
この時点で、12:00を回っており車検場の中に人影は少なく、また窓口とかも閉じられています。
昼休みなので、私も目星をつけていたラーメン屋にバイクで向かいました。
長くなりましたので、ここまでを「ユーザー車検・当日編(の前編)」としてアップします・・・(続く) -
2017年11月10日
3グー!
MT-09スペシャルサイトの旅
日記にも書いてましたが行ってきました。名付けて「Tracerをトレースする旅」。
ヤマハのサイト眺めてたらMT-09Tracerのスペシャルサイトにこんな写真が。
(リンク飛べば上の写真と比べてくださいね)
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/sportsbike/mt-09-tracer/special/top/#road-c07
実家の近くじゃあありませんか。
こんな扱いをしていただけるような場所があったとは露知らず。改めて自分の目で確かめるべし。
・・・でも千早赤阪村でもう棚田見てるしぃ、天気確実に悪いしぃ・・
襲いくるマイナス思考をなだめるために、四国・瀬戸大橋まぜてテンションアゲアゲルートで
岡山県北中部は大垪和西(おおはがにしって読むんだ)に行ってきました。
お昼も下って出発、その日は実家に泊まって翌朝6:30発。
吉備高原の登坂でトルクを一発一発味わいながら、
一流のワインディングを華麗に舞って(見栄)、棚田地区入り口着。
「あれ。なんだこの雰囲気は・・」
同じ棚田地区でも、千早赤阪村と違って、環境保全募金箱だとか農産物直売所だとか、お金落とす場所がない!
千早赤阪はちゃんとお化粧して、来訪者に優しいサービスの行き届いたお店的印象でしたが、
ここは棚田から獲れるお米だけで勝負しとんじゃ、ってまるで頑固オヤジの店のようでした。
吉備高原の北端あたりで、高低差は大きいし棚田の領域も広大でスケールが大きく、
なんというか、米作りの気迫に圧倒されました。
「これだけでテンション上るわ、瀬戸大橋いらんかった。」です。はい。
行きは名神から明石海峡&鳴門海峡渡って瀬戸大橋経由米子道のうどん&ワールドクラス吊り橋ルート
帰りは中国道直帰ルート。
1泊2日684km28.62Lランボルギーニ2台に追い越された旅でした。
あ、そうそう。日本原駐屯地近くで移動中の陸自車両から3Yaeh頂きました。
隊員さん、ありがとう! -
2017年11月10日
0グー!
久しぶり、乗鞍岳ツーリング
日曜日の天気は今一だと思って夜更かししましたが朝起きたら良い天気!
慌てて準備して近場でーリングに行ってきました。
10:15に自宅を出発-19号-R153-塩尻-広域農道-25号-R158-84号と走り
12:30頃に乗鞍岳の麓にある、いがやレクリエーションランドに到着しました。
乗鞍へ来たのは15年ぶりくらいでしょうかね
以前より道も良くなったし夏でも涼しく走りに来るには良い所です。
いがやはスキー場に併設されている施設でサイクリングや釣りなどが出来ます
この施設の一画に本場ドイツと同じ製法で作るというソーセージ屋があり
ここのソーセージが美味しいとのことで一度寄ってみたかったのです。
休憩がてら周辺を散歩してからシュタンベルクさんで買い物
ソーセージ2種類と生ハムを2種類購入してきました。
購入後は乗鞍岳の手前まで行くことに
以前は乗鞍エコーラインも走れたのですが今はマイカー規制があり途中で通行止め
仕方ないので麓の観光センターまで行ってお昼ご飯にしました。
観光センターにも食事処がありますが、以前来た時にも行ったカフェへ
ペンションも兼ねている雰囲気の良いお店、アルムさんにお邪魔さま!
何を食べるか迷いましたが山へ来たらカレーでしょ!ってことでカツカレー
こちらのカレーは登山の途中の山小屋で食べるカレーって味(分かる人には分かる)
ちょっとスパイシーでじっくり煮込まれたビーフカレーです。
さて時間は14:00、お腹いっぱいになったところで帰る方向へ
同じ道を帰っても仕方ないので上高地乗鞍スーパー林道を奈川方面へ行きました
この道は対向一車線ですが全面舗装してあり平湯-白骨温泉-乗鞍ー奈川と抜けられます。
スーパー林道を走ってから奈川-26号-19号と走って15:30頃に奈良井宿へ
いつもの松屋茶房さんへ行ってサイフォンで入れた特選珈琲を頂く
マスターとのんびり話しをしてたら時間は17:00ころ、暗くなる前に自宅へ向かう。
R19-権兵衛峠と走って17:30に到着、全走行距離161.7km
梅雨の合間のツーリングは暑くなく気持良かったですね
これで梅雨明けまでツーリングはオアズケかな・・・ -
2017年11月10日
0グー!
淡路島食べ歩き
前日までは降水確率70%という状態でほぼ中止と落胆していましたが、前日夜には降水確率が20%となった為、急遽淡路島にツーリングに行ってきました。当日は信じられない強風で明石海峡大橋上での運転では神経をすり減らしましたが、疲れただけあって、道の駅あわじではご当地グルメを存分に楽しめました。
当初の目的は道の駅あわじで淡路牛バーガー、淡路島牛丼、生しらす丼を攻略し、休暇村南淡路で日帰り温泉を楽しむ日程でありましたが、時間不足の為、休暇村南淡路行は断念し、その代わりに龍の湯で疲れを癒しました。勿論、次回は「あわじ島前略、道の駅バーガー」を攻略する為に道の駅うずしお、それに休暇村南淡路には行きまーす!
Unfortunately, we were almost disappointed to see halt of a motorcycling due to it had been kept the Change of rain 70% since I found weather news. However, it have turned out to be Chance of rain 20% from 70% and decided to go on Awajishima but we were really surprised to encounter strong wind overstraining our nerves drive on Akashi Kaikyo Bridge. Of course, we really enjoyed eating local food at Awaji Road Station as can be expected from our nerves drive on bridge.
Actually, we expected to visit to Kyukamura Minami Awaji eating Awajigyu hamburger, Awajishima Gyudon, and Nama shirasudon at Awaji Road Station and enjoying to take hot spring at Kyukamura Minami Awaji. Unfortunately, we did not enough time to visit to Kyukamura Minami Awaji but we have healed ourselves to take hot spring at Tatsunoyu. Of course, I will visit to Uzushio Road Station for eating \"AwajishimaZenryaku, Road Statin hamburger\" & bathing hot spring Kyukamura Minami Awaji next time. -
2017年11月10日
0グー!
但馬路(竹田城+食べ歩き)
前回の投稿でほたるの里 養父市奥米地に訪問しましたが、容量不足か何らかの原因で竹田城跡に関する投稿が出来なかった為、1泊2日の日程を分けて投稿しました。勿論、竹田城跡でも食べ歩きでした。残念ながら、寝坊した為に竹田城の雲海とは出会えませんでした。
As I mentioned in my last post regarding visit to Okumeiji, Yabu city of Hotarunosato for seeing firefly, unfortunately, I could not post other pictures to be related with the ruins of Takeda castle due to shortage of capacity or other things. And then, I posted the ruin of Takeda castle separately, which I enjoyed 2nd day of two-day and one-night trip there. Of course, I enjoyed eating local food at the ruins of Takeda castle as well. Unfortunately, I was sadly missed opportunity to see sea of clouds at Takeda castle due to my overslept. -
2017年11月10日
1グー!
ヴィーナスラインへひとり!ツーリング
6月27日 ツーリング
天気予報では今週末は天気が雨....となってましたが
前日になって急遽、好転.....晴れ・はれ・ハレ.....
それでは、行ってみよう............ヴィーナスライン
朝10時に出発........国道20号
韮崎.....武川......ここから林道へ...
白州....国道20号をまたぎ....更に林道....
小淵沢ICの横を通過......長野県南諏訪郡富士見町へ...さらに林道....
富士見町....原村....茅野市...
ヴィーナスラインへ到着...
画像①②③は途中の白樺湖を下に見えるスポットで記念撮影
途中は霧の中を通行....気温20度を下回りました。
11時45分に霧ヶ峰「霧の駅」に到着....
気温は17度...寒いですね
いつもの光景のバイク群の姿が有りません?????
画像④僕のバイクが一台
昼食タイム.....
画像⑤食堂もガラガラ..食券の4番(本日4人目)です。
シーズン中にこんなに空いていることも有るんですね?
画像⑥駐車場もこんな感じです。
本日は富士山が見えました。
帰りは諏訪へ下りる道、新しい道を発見しました!
ここは対向車両も少なくて快適です!
途中に分岐が有ります。
左は茅野市、右は諏訪市。
今回は左へ行ってみました!
無事に国道20号..富士見町役場付近へ出ました。
道の駅「蔦木の湯」で休憩
自慢のソフトクリームを頂く
建物にツバメの巣にヒナ鳥がいっぱい
画像⑦店舗の方がやったようです。
画像⑧屋ね傘にいっぱい巣があります。
画像⑨⑩駐車場で撮影.....
小淵沢の林道にはいり....白州...武川...韮崎
2時30分に帰宅...
4時間くらいの下道ツーリングでした。