すべての投稿検索結果合計:1616985枚
すべての投稿は1616985枚あります。
モトクルに投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などをチェックして参考にしよう!
投稿写真
-
2017年11月10日
0グー!
日の出とともに出発して日没とともにゴールする
日の出とともに太平洋側の海岸を出発して、日没までに能登千里浜の海岸にゴールする。
冒険家の風間深志さんが企画するラリーレイドSSTR。今年で3回目になります。
昨年と今年の2回連続で参加してみました。
東京近辺の海岸を出発点に選ぶと能登千里浜まで最短でも600KM以上の距離になってしまい、
途中の観光地をのんびりと見て回る余裕もなく、ただひたすら走り切る感じになってしまいます。
が、これはこれで日常のツーリングと違った感じであり、楽しいものです。
今回は能登半島の先端、禄剛崎まで足を伸ばしたので片道の走行距離が860KMほどになりました。
これを途中のSAPAで休憩を入れながら走行したので、12時間以上の所要時間になりました。
ラリーレイドは30日の日没までですので、翌日はのんびりと観光してから、その日のうちに
東京近辺まで戻りました。
1日12時間以上も走りっぱなしというのは、さすがに疲れますね。
ただ、長距離走行をすることのメリットもありますよ。
長時間走行でバイクに負担をかけない走りができるようになること、
自分の体にも負担をかけない、疲れない体勢を体得できること、
精神的にも強くなれるかな?
今年は北海道編、九州編もこのあとも企画されていますから、
機会がればみなさんもぜひ出てみてくださいね。 -
2017年11月10日
0グー!
郡上八幡ロケ
四月に入ってからの長雨も一息ついて、日本晴れの二日間。
バイクをしこしこ磨きながら
「そういや、こいつの写真あんまり撮ってないなあ・・」
ロケメインで行ってきました。郡上八幡(ぐじょうはちまん)。
でもバイクの写真はフォトのコーナーかな。
現地到着4/25の17:00頃、現地発翌日10:00。491km21.32Lの旅。
自虐的にいうと日本て資源の乏しい国とか言われるけど、
綺麗な水が大量に、ほぼタダで手に入る。日本人は無意識だけど、
水田、産業、狭い国土に1億2千万匹まで繁殖、僕は水の力だと思ってます。
喫茶店に入ろうもんなら水・お茶タダで飲み放題とか地球上にどれだけありますか。
そんなジャブジャブ天国日本の中でもジャブジャブな清流の都、それが郡上八幡です。
町中に湧水があふれています。町中が湧水で暮らしています。
写真はその中心、宗祇水(そうぎすい?)と祠。「飲めるよ」とは書いてないけど柄杓は置いてある。実際おいしいし。
ここでジャブジャブ湧いて、そのまま吉田川に排水たあ、なんという贅沢。
人口密集地から穢れたカラダで郡上八幡に来ると実感できます。
「やはり綺麗な水と空気が人間には必要だったんだ。」と。
疲れたあなた、お勧めです。 -
2017年11月10日
1グー!
鳥居峠頂上でキャンプ♪
先週の後半、急にキャンプがしたくなって、S&Sにスレッドを立てました(^^♪
週末キャンプ行きますよ~。
鳥居峠の頂上で一人でキャンプしようかと思ってたんですが、流石に一人では心細い...。
オバケでも出たらどうしよう。
あ~、暇な人を(どかもんさん)を誘えば良いんだ~!
というのが本心です(爆)
予定通り、真っ先にどかもんさんが食いついてきました♪
青ちゃんは厳しいけど7時頃なら行けるかも...。
風来坊さんからは、5時頃行けます。
との返事が。
ありがたいですね~♪
でも、取り敢えずどかもんさん参加で目的は達成です(^^♪
どかもんさん、いつもありがとうございます♪
集合場所の奈良井駅へ行く前にエビ、肉、ナス、炭等々を買い出し。
集合時間は午後2時なんでゆっくりです。(目的は夜のキャンプだけなですから)
2時少し前に奈良井駅へ到着です。
少し遅れてどかもんさんも到着。
そしたら、素敵な女性が「師匠さんですか~?」って突然のお声がけです♪
地元なんで顔を知られてるんですが、初めて見る人です。
???。
なんで知ってるの???
何とpoohさんでした。
なぜ私だとわかったんですかね~。
今日初めてお顔を拝見しました(^^♪
風来坊さん(私もですが幽霊会員)所属の信州同人界メンバーです。
風さんはもうすぐきますよ~。
などと話をしているうちに風来坊さんも到着。
旧塩尻高校生産のワインを頂いちゃいました。
poohさん、差し入れありがとうございました♪
飲み残したワインは風来坊さんが大事に持ち帰りました。
どかもんさんの止めどもない話を遮って、出発しますよ~。
poohさん、ありがとね~♪
所で、本当に旧道(峠)を越えるの???
トンネル抜けてった方が楽で早いよ~。
という私の忠告も聞き入れられず、鳥居峠の旧道を越えることに(^_^;)
荷物満載のカブ君はセンタースタンドを立てるとフロントが浮くくらいです。
まあ、仕方ないかって事で大汗をかきながら鳥居峠を越えました。
味噌川ダムの東屋でキャンプの予定だったんですが、自転車競技で通行止め。
仕方なく再びダートを走って鳥居峠の頂上の「ホテル」へ戻ります(^_^;)
テントは持っていったんですが、鳥居峠ホテルへ宿泊となったので不要となりました。
食事の用意を始めていたら青ちゃんから電話とメールが。
和田峠までタイカブで来たんですが、パンクしてSOS発信中との事。
七輪まで積んで向かってたそうです。
あら~、残念。次回宜しくね~。
山の中で食べるBBQは美味しいですね♪
新しく購入した折りたたみ式のBBQコンロが大活躍です。
ついついビールとワインを飲みすぎて、8時には就寝しちゃいました(^_^;)
夜中に寒くて目が覚めました。
木曽の山の中は寒いです。
真夏でも窓を開けて寝ると寒い事を忘れてました。
朝は4時前から起き出して、5時過ぎには朝食です。
寒い中、カップ麺で温まります。
カップめんを食べて、コーヒーを飲んで、藪原まで下って解散です。
たまにはこういうツーと言うかキャンプも良いですね♪ -
2017年11月10日
0グー!
国道417号線
前回の続きではありませんが、今回は国道417号線。
冠山林道の方がピンとくる人もいるかもしれませんね。
去年は災害(崖崩れ)で通り抜けることができませんでしたが、交通情報で調べると今年は行けそう。
https://www.li-sa.jp/ocha3/jartic-reg/nr.rb?num=417
出発は8時20分。
国道157号線を南下します。
10時は勝山市、11時には池田町を通過。
池田町にある「かずら橋」。
国道側からみると鉄柱に見た目だけカズラを渡してあるのかと思っていましたが、実は全て自然材。
橋を渡るにはお金が必要ですが、保全の為には経費がかかるんでしょうね。
そのまま、山の奥へと進んでいきます。
途中、トンネルをつくっていました。
どこかに「冠山トンネルの早期開通を!」みたいな看板を見て「そんなアホな?」と思っていましたが実際につくっているんですね。
「1,000m/2,500m」と40%ほどの掘削率のようです。
一部、ダートに近いほどの路面もありますが、全線舗装路。
道幅は1車線から1.5車線ほど。
もちろんスピードは出せませんし、「落ちたら死ぬぞ!」というコーナー、ガケが続きます。
対向車には充分注意してください。
トンネル工事の所から30分ほどで「冠山峠」に到着です。
山登りをする人でしょうか、峠には車がいっぱい止まっています。
車のナンバーは「北陸」「東海」が中心です。
ここからは下り。
約30分ほどで「徳山ダム」の横に出ます。
ここまで来ると道路も2車線。
後は快適な道路が続きます。
国道417号線をはずれて県道を「根尾谷」方面へ。
「根尾」は「根尾の薄墨桜」が有名ですよね。
一度、見に行ったことがありますが渋滞がすごい。
桜の時期は冠山林道などは絶対に冬季閉鎖中なので、北陸からは岐阜まででないと行けないところです。
ここから国道157号線で大野市に出て帰宅。
という予定でしたが、国道157号線が通行止め。
ちゃんと他の道も通れるか確かめろよな!!
しかたなく、国道418号線、国道256号線、国道156号線経由の帰宅となりました。
トンネルが出来ると、林道は廃線になってしまうのかな~。 -
2017年11月10日
2グー!
裏磐梯周辺4ライン+おまけライン走破!
久々にワインディングのフルコースを味わってみたく出かけてきました。
目指すは裏磐梯周辺のスカイライン、レークライン、ゴールドライン、スカイバレーの4大人気ルートです。
7:00仙台出発→高速で福島飯坂ICまで→フルーツライン→高湯側から磐梯吾妻スカイライン→磐梯吾妻レークライン→磐梯山ゴールドライン→給油と道の駅で休憩→雄国パノラマライン→R459ワインディングルート→檜原湖の道の駅で休憩→西吾妻スカイバレーで山形入り→水窪ダムワインディングルート→ぶどうまつたけライン→高畠の道の駅で昼食→R113→七ヶ宿滑津大滝→K51のワインディングルート→遠刈田温泉→青根温泉へのワインディングルート→釜房湖→15:30帰宅
走行距離393㎞、燃費21.9㎞/㍑でした。当日は疲れて早目の就寝、さすがに翌日は筋肉痛で悩まされておりました。 -
2017年11月10日
1グー!
大淀町・東吉野・談山神社・五条
雨がよく降った今週天気予報は晴れで雲が多かったですが出かけます。今回は通称外環状線R171を河内長野へ向います。そこからR309へ抜けて葛城山と金剛山の間の水越峠へ行き長いトンネルを抜けて奈良へ降りると御所市です。
更に東へ向かい大淀へ周辺は田んぼが広がりのんびりした場所で処所に集落が点在してあります。それでも信号が定期的にありかなり長い間同じ車の群れで走行します。街中よりも間隔が長いので快適に走行できます。田んぼの色は黄色に変化しています。刈り取られている場所も有ります。
大淀から169へ出て吉野川沿いに東へ下市の川沿いに地元で有名な焼きもちをいつもの東吉野の休憩場所のむかしのお嬢さんへ手土産を買おうとスピードダウンして寄せましたがなんかガラス戸に本日定休日です。ガクッ。またの機会にします。
11時過ぎに到着してコーヒーを頂きます。以前に話した事ある男性がいてしばらく談笑して過ごし談山神社方面へ向います。ご存知の様に中大兄皇子と藤原鎌足公と多武峰に登り、藤の花の下にて大化改新の構想を談り合う。その地は談山(かたらいやま)と呼ばれ、談山神社の社号の起こりとなった中大兄皇子・鎌足公ら、飛鳥板蓋宮にて蘇我入鹿を誅殺。 難波宮遷都。7世紀の出来事ですね。
周辺は山が深く道路はよく整備されて快適なツーリングが出来ます。帰りは吉野川沿いを五条へ抜けて遅い昼を食べました。五条の新町交差点から十津川へ向うR168へ出て吉野川の南側の渡ったところにあり、時間的な関係でよく利用します。ご主人も料理熱心で美味しいです。
おなかが膨れて風にあたりながら涼しくなり気持ちよく大阪へむかいました。
距離:160km
①神社入り口 人気はありませんでした。
②この門の奥に集落があります。さらに道を抜けると飛鳥の石舞台へすぐです。
③周辺の景色 空気はいいです。
④お昼の味噌ラーメン
⑤街の古さにマッチ(洒落ではない)して地味めです。
⑥オイラと同じライフスタイルの店名で共感を感じます。 -
2017年11月10日
0グー!
ご近所プラプラつー 150615
月曜日の午後有給のバイク屋からの帰り道、ふと、行くか行かないかわからないホタル観賞の現地確認に行かべぇ!と思い立ち、近所の2級河川の上流を目指しました。
この川は実家の横を流れている川で、ガキンチョの頃から慣れ親しんだ大切な遊び友達ですが、昔からある幾つかの集落の外縁部を流れているおかげで、水はそこそこきれいで、今でもめだか、ハヤ、フナ等の川魚やザリガニ、イシガメ等が生息しています。そうそう、カワセミも見かけるとうちの母上サマが申しておりました。
で、この川の上流、以前ツーレポしました財賀寺近辺まで行くと、この時期なら当然、ホタルが乱舞している訳で、明るいうちに下見をしましょうと思い立った次第です。まだ15時前でしたしね。w
川沿いの道をしばらく走って田圃地帯に入るとこの川の、この辺りでの堤防道が始まります。 ガードレールもない幅1mチョイ、軽トラ幅の堤防道ですが、いっちょ前にアスファルト舗装されており、トコトコ走る分には最高です。w
対向車も、後続車も、自転車も、歩行者もない中、葦の茂みから時々水面を見せる川をチラ見しながら上流に20㎞/h程で進みます。
やがて堤防道は川から離れ、田圃の中を抜けている農道に変わり、財賀寺の山門前に突き当たりますが、ここを左に上がると財賀寺、右に上がると川沿いの道ですので、軽トラの轍が残る右の道をギアを2ndに落として登ります。
軽トラの轍から、この道は山の中腹で金堂手前の参道にぶつかる道にハズ!と勝手に決め付けたからです。
木の枝やら女竹の折れたのが散乱する林道をひたすら上へ、上へ、六根清浄!六根清浄!南無南無、南無南無、、、。入り掛けは日が当たっていたせいかあまり気にならなかったのですが、山の陰に回り込むと両側の木立が鬱蒼としているのが目立ち始め、しまいには天井となって道を覆いだす始末。
そんな中、所々に転がっている石や路肩の砂利にタイヤを取られないよう、ギヤを1stに落として路面に注意しながら進んでいると突然道が無くなり、、、って無くなったわけじゃあありません。道はあるのですが、足でなければ入れない、木の間を縫うような急な小道になっていました。
両足を付いていてもカブごとズリズリずり落ちるような状態で、仕方がないので引き返すことにしましたが、ふと横を見るとイノシシ用のククリ罠が、、、。 あの軽トラの轍は金堂辺りに直接登る作業用軽トラのものではなく、イノシシ狩り用の軽トラだったのですねぇ。
後ろ向きにカブごと3m程下って、道幅が若干広くなったところで向きを変え、今度は登り以上に気を付けて林道の入り口に取って返します。時々足つきはしましたが、何とか無事、下界に戻れました。www
この辺りも山間のドン詰まり集落なので、こういった林道はパラパラあり、運が良ければ山の向こうまで通っているはずなので、山の中に向かう小道を見つけては2時間ほど遊んできました。
また、三河山間部に林道探索に行きたくなりました。www -
2017年11月10日
0グー!
さくらんぼ狩りツーリング
信州同人会の企画でミーティングを開催、前日はキャンプ、当日はさくらんぼ狩りとなりました
数日前から天候による温度変化についていけず風邪を引いてしまい参加された皆様にはご迷惑をお掛けしました
失礼とは存じますが、この場を借りてお詫び申し上げます。
さて土曜日のキャンプは地元の大芝高原キャンプ場にて、本来はテント宿のはずでしたが風邪により断念
自動車で行って道具を持ち込み宴会のみの参加となりました、写真などは撮らなかったので何もありません(笑)
日曜日はツーリングを兼ねてさくらんぼ狩りでミーティング!
私がよく行く場所で韮崎にある近藤農園さんへ行きました
9:00頃に出発-杖突峠-R20-17号-昇仙峡ラインと走って11:15頃に韮崎へ
南アルプス市辺りでは沢山の農園がありフルーツ狩りが出来るのですが、樹より人が多いくらいで騒がしい&慌しいのであまり好きではありません。
韮崎にある近藤農園さんは場所的に穴場なのもあるし、基本的に団体はお断りなんでゆっくりと愉しむことが出来ます。
ここで、はる、のんのんさん、しけパンさん、ミラクルズさん、ビッグホークさんらとさくらんぼ狩りを愉しみました。
帰りはしけパンさん、ビッグホークさんと3人でR141-605号と走って清里まで行き、しけパンさんとお別れ
その後は二人で八ヶ岳横断道路-鉢巻道路-エコーラインと走り、パン屋さんでおやつ休憩
小腹を満たしてから杖突峠を走って16:30頃には自宅へ到着、全走行距離208.8km
参加された皆様、お疲れさまでした!
他の皆さんの日記も合わせてどうぞ!
・ミラクルズさん
https://www.bikebros.co.jp/community/DRY_view.php?id=111051&uid=xdeFeTKB
・のんのんさん
https://www.bikebros.co.jp/community/TRP_search.php?act=detail&tid=9940&uid=Eg7zcb1j -
2017年11月10日
1グー!
【磐梯吾妻スカイライン】 吾妻小富士に登ろう!ツーリング!
今回は、福島県の絶景スポットにおじゃまさせて頂きました。m(_ _)m
ずーと昔にバイク仲間と訪れ「良かったな~」という遠い記憶が残っている場所『浄土平』と『吾妻小富士』です。
そして『浄土平』『吾妻小富士』に行くには、皆さんご存知”日本の道百選”にも選ばれている『磐梯吾妻スカイライン』を走ることになりまっするぅ! これがまた道フェチ、高原フェチ、臭いフェチ(硫黄の)を大満足させてしまう”絶景&臭いロード”なんですぅ。
ああ、楽しみ+ (o゚・∀・) + ワクワクテカテカクンクン +
<今回のルート情報>
東北自動車道「福島西IC」まで高速でパッカーン♪ - フルーツライン - 磐梯吾妻スカイライン(吾妻小富士に軽登山) - (浄土平湿原をハンキング) - 適当に猪苗代湖付近まで南下 - 東北自動車道「郡山IC」から高速でパッカーン♪
注)現在、噴火警戒レベル2
浄土平~高湯ゲート区間 10時00分~17時00分
土湯ゲート~浄土平区間 7時00分~17時00分 の通行規制があります。
私は、高湯ゲートから入ろうしたため1時間待ちました(←またもや調査不足・・・泣)
走行距離:600kmぐらい(適当・・・汗)
燃費 :18kmぐらい(適当・・・汗)
それでは以下、お時間があれば見てやってくださいませ。m(_ _)m -
2017年11月10日
0グー!
cloudy
梅雨の晴れ間といっても、終始曇り空の中、久しぶりにVTRで高原道路を快走してきました。
高原道路までは、朝早かったからか交通量も少なめ。
途中、交通安全祈願祭や地元の草刈りでスローダウンする所もありましたがまずまず。
標高1200Mの山頂は気温17℃でメッシュジャケットだと寒いくらい。
遠くの山々は曇って全く見えなかったけど、高原の雰囲気は十分満喫。
今日は戻って引き返す予定でしたが、三河地方で一番近い治部坂スキー場方面もずっと快適?
と思い153号線(三州街道)へ 思った通り交通量も少なく快適な街道。
園原I/Cから高速に乗って帰る予定でしたが、更に欲が出て
久しぶりの妻籠、馬篭方面へ行って見よう という事で、256号線の山間路へ
観光地ですが秋の行楽シーズンに比べれば比較的交通量も少なめででした。
結局、下道のみの快走路 400㎞の工程となり お財布にも快適なツーとなりました。 -
2017年11月10日
0グー!
インディアナポリスサーキット 博物館
昨日のインディアナポリスサーキットのレポートの続編です。
インディアナポリスサーキットの中に(ホントにコースの内側に有ります)コースレースの歴史となる車両や資料を展示した博物館が存在します。
(但しサーキットの入場料とは別料金で、$8となります)
レース見物のついでに寄ってきました。
入場料を払って中に入ると、歴代のインディカーが勢揃いです。
細かく見て行ってもよく解らないので、片っ端から写真に収めます。(^^;)
台数が有って見応えは有ります。
ただ、展示物は説明をじっくり読まないと解らないのでほとんどパスでした・・・・。(^^;) -
2017年11月10日
0グー!
険道を走ってみた 其の弐
早明浦ダムからR439に出て、帰ろうかなと思いましたがこのまま帰るのももったいないので鏡川ダムも行こうかと…
r16→r33へ行けば良いのに、道を間違え高知市内に行く道へ(アレ?
引き返し、道路標識を見ると鏡(村)へ抜ける道が書いてあったので突っ込んでみると…(2、3枚目)
・・・今日は、こんな道ばかり走ってます。
鏡川ダム(写真4枚目)から、R33へ抜けようとr33→R33の道を選んでみると、市内のはずなのに秘境のような気分が味わえ、最後の最後までえらいめに遭いました。
今日の教訓、酷道険道好きも程々に (GROMのノーマルタイヤで行くもんじゃない) -
2017年11月10日
1グー!
バンバン散歩 おすすめスポット♪ とことこツーリング
今回も相棒のバンバンとたくさんのスポットを巡り遊んできました!
懐かしい物や古い町並みが好きな方、童話やメルヘンの世界観が好きな方、ダムや巨大建造物が好きな方、やっぱりバイク乗りなので峠や絶景が好きな方、いろいろな人が楽しめるルートだと思います。ちなみに私は・・・全部好きですぅ!(≧▽≦)彡☆バンバン!
<今回のルート情報>
(1)『小江戸 川越』の蔵作りの町並みを走る
(2)『ムーミン童話』の世界をモチーフにした公園を歩く
(3)『有馬峠』通行止めが解除された情報を頂いたので、久しぶりに名栗~秩父までの林道を走る
(4)有間ダム(名栗湖)-秩父さくら湖(浦山ダム)-奧秩父もみじ湖(滝沢ダム)の3ダムを巡る
(5)絶景好きとしては最後の閉めで、埼玉で好きな道のひとつ『金山志賀坂林道』の高所を走る
です。あ~、楽しかったですぅ♪ 皆様もぜひムーミン!(意味不明)
走行距離:250kmぐらい(適当・・汗)
燃 費 :満タンから250kmで最後5リッター入れたので50km!(適当・・・汗)
それでは以下、お時間があれば見てやってくださいませ。m(_ _)m -
2017年11月10日
0グー!
【2りんかん】イベントを見に行ってみました☆【弐輪道】
本日6月6日(土)、道の駅『伊豆のへそ』にて、
【2りんかん】のツーリングイベントである【弐輪道】が開催されました。
イベントとは関係なく、[2りんかんGAL]の“華”さんが来られるということで、
生で見たい衝動に駆られてε=ε=ε=ε=ε=(o  ̄ー ̄)oブーン
敢えて華さんの写真は載せませんが、
ハーレーのグループさんとか、本イベント参加者の方たち、
その他にも結構な方たちが居たのかなと。
総勢100台くらいですけどもw
にしても、やはりライダーの宿命なのか、
薄毛割合が非常に高かったです(*>∀<)
で、実際に生で華さんを見たわけですが…
「ビューティフォー!!!」
の一言かなと( ´∀`)bグッ!
とまぁ、そんなこんなで、正味30分程度その場に居まして、
カメラの練習しながら時間を潰しましたとさ(^-^)ニコ -
2017年11月10日
0グー!
練馬ツー復路!150504
PC不調で溜め込んでいた最近のツーレポを投下致します。
----------------------------------------------------
“来れば帰る!”というのが世の常で、5月4日月曜日朝9時、4日間ノンビリ過ごさせてもらった練馬別宅を後にします。
今迄は青梅街道⇒環八通り⇒国R246等を使っていたのですが、今回の往路で、やはり走り慣れた道が良い!ということを痛感しましたので、三鷹を抜けて東八道路⇒都R17を使って道志みちに入り、山中湖経由で国R246に出、沼津/由比バイパスから国R1下道に降り、国R150 で静岡の海岸端道を使って一気に浜松迄行くことにしました。浜松まで行ってしまえば後は野となれ、山となれ!どんな道を使っても帰宅出来ます。www
今まで使っていた青梅街道⇒環八通りを使わない理由は環八から国R246に入るまでと入ってから国R246で相模を抜けるまでがメチャ混みするからです。
それならばいっそ、往路に使った道志みちを使って距離は若干伸びても、奥相模(???)の山間を景色を楽しみながらノンビリ走ったほうがいいわい!ということになりました。
が、これがモロ裏目! GWの道志みちはメチャ混みでした。環八や国R246と違い道志みちは片側1車線の為、状況に合わせて走行車線、追越し車線を使って前に進むことも出来ず、渋滞した車の群れの中でひたすらガマン、ガマン、ガマン、、、、。
別宅を後にしたのが9時、道の駅・道志にたどり着いたのが12時半なので、別宅から76㎞を約3時間30分かけて走破したことになります。時速約21.6Km、、、。うへ~~!
道の駅・道志にトイレ休憩を兼ねて立ち寄り、別宅から持ってきた昼食代わりのコンビニおにぎり1ヶを頬張ります。バイク脇でのおにぎりの立ち食いも、若者ならいざ知らず、定年間近のおっさんが何か情けない、、、。 orz
気を取り直して遅れを取り戻すべく出発~! ここから西の道志みちは結構余裕が有り、快適な走行を楽しめました。
静清バイパスの東名高速清水IC入口で一般道に下り、静岡市街を抜け、国R150を目指している時、ついに雨がパラパラと降り始めました。
もともと4日は、事前の天気予報で“曇り”だったり、“曇り、ところによっては雨”だったりと、どちらかというと雨を連想させるような予報だったので覚悟はしていましたが、やはり気分は良くありません。とはいえ、ウィンドシールドやナックルガードであまり苦にはなりませんが、それでも信号等で停まると雨を意識せざるを得ません。
そんな雨の中、夕方の帰宅時間と重なったせいか、車の数が増え始め、必然的に雨の下道は渋滞の体をなしていきます。そして、国R150が御前崎の先端近くで大きく西に曲がる辺りで雨脚が早くなり、いよいよ本降り、、、。 orz
これまでは軽快に飛ばせれた国R150も本降りの中、車両が安全運転を始めたせいか制限時速内走行となり、いつの間にか日はすっかり落ちています。 どんよりした雨雲が余計に周りを闇に包みます。
こうなるとウィンドシールドやナックルガードも雨避けの役には立たず、あきらめムードで家路を急ぎます。
天竜川を渡る辺りで雨脚は弱まりましたが、既に濡れネズミ、、、。開き直るしかありません。 メッシュジャケットの下の防水インナーに感謝、感謝です。www
結局、浜松に入ってパラパラ雨に変わりましたが、帰宅するまで降り続き、雨降り運転と夜間運転のトレーニングを楽しませて頂きました。 www
総走行距離:334.2km
総走行時間:12時間10分 -
2017年11月10日
1グー!
酷道399号線をゆく
今回は、以前から気になっていた「国道399号線」をツーリングしてきました。
この国道は福島県福島市から山形県高畠町へ抜ける道路ですが、県境付近は道路狭隘及び冬期間通行止めになるため、「酷道399号線」とも呼ばれているそうです。
私は福島市から北上しました。途中、福島市茂庭地区にある「茂庭っ湖」という綺麗な人造湖がありましたが、今回は割愛します(笑)。湖から先、鳩峰峠までは道路一車線になり、宮城県に入り、熊でも出てきそうな薄暗い森林、崖に沿う感じでくねくね道が約1時間続きました。まさに酷道と思いながら、この間対向車と一台もすれ違わず行くことが出来ました。
峠に着くと置賜盆地、遠くの山々までが一面見渡す景色に疲れも吹き飛ぶようでした。私のようなクルーザーバイクでは、行くまでは大変ですが、また行っても良いなと思うコースでした。では。 -
2017年11月10日
1グー!
道の駅巡り!
今度、ツーの待ち合わせ場所にしようと思っている「道の駅 とうじょう」の下見に行くだけのつもりが、梅雨の合間の晴れで気持ちが良かったので、「道の駅 とうじょう」に行った後、お腹も減ってきたので一度食べてみたかった手打ち二八そばを食べに「道の駅 あおがき」まで行ってきました。
「道の駅 あおがき」の「おいでな食堂」は人気店で名前を書いて順番待ちでした。
おいでな定食(1250円)は売り切れでしたので、手打ちざるそばセット(950円)を注文!
二八ざるそば、地元野菜の天ぷら、おにぎり、漬物がセットになっています。
これが、二八そばはもちろんですが、野菜の天ぷらも揚げたてでサクサクで美味しく、おにぎりも地元の青垣こしひかり米を使っていてこれも美味しかったです。\(^O^)/
お腹いっぱいで大満足!
少し休憩してから帰宅しようとしたら、スマホ充電用のケーブルのコネクターが破損(T_T)
帰宅途中で「道の駅 北はりまエコミュージアム」にトイレ休憩!
結局、「道の駅 とうじょう」→「道の駅 あおがき」→「道の駅 北はりまエコミュージアム」と3カ所の道の駅を巡るソロツーになっちゃいました。(*^ー゜)
あ!「道の駅 とうじょう」と「道の駅 北はりまエコミュージアム」とバイクの写真を撮るの忘れてた。(゜◇゜)ガーン!
スマホの電池ギリギリ家までもちました。(^。^;) ホッ -
2017年11月10日
0グー!
燕温泉にGO~!!!・・・(о´∀`о)
朝3時に起きて体調も良いので下道オンリーで走ろうと思います。
5時15分出発です!
ルートはR299~吉井~R254~K47~R18碓井バイパス
浅間山ライン~K4~K35~R18で
途中で寄り道しましたけど、妙高市関山交差点セブンイレブン11時ちょい過ぎに到着しました。
もう少し早く着ければ良かったんですけど・・・
ごめんなさ~い(^^)
コシヒカリさんと初めましての挨拶を交わして燕温泉に向かいます。
いや~やっぱ緊張しますね(^^)
燕温泉 黄金の湯まで10分程歩いて行きます。
登りが急なので息がハァーハァー!
運動したあとの温泉は最高です(^o^)
10分で運動とは・・・酷い運動不足( ̄□ ̄;)!!
燕温泉街の足湯にてお昼ご飯を食べながら談笑して
次は苗名滝に移動です。
苗名滝は初めて見ましたがスゴイ迫力です!
柱状節理の玄武岩壁から落ちる滝はスゴイ迫力かあります(@_@)
水が落ちるところの岩がUの字になっているので長い年月をかけて削られたんでしょう。
水の力はスゴイです!!!
滝に落ちた水しぶきがマイナスイオンとなり僕たちに降りかかってきて最高に癒されました(^o^)
途中の遊歩道も森の妖精が出てきそうな感じで癒されました~(^o^)
カフェ グランでソフトクリームを食べて。
信州中野IC付近の交差点で解散です。
コシヒカリさん 初めてで緊張しましたが楽しかったです(^^)
またツーリング行きましょう!
ライダーさん 初めての燕温泉、絶景露天風呂で気持ち良かったですよ(^^)
信州中野18時これから一人下道で埼玉県まで帰ります。
ルートは志賀草津高原ルート~
もう渋峠19時前、万座までは2台の車しかすれ違いませんでした。
渋峠はまだ残雪もあり気温10℃とても寒かったです(>_<)
~万座ハイウェイここら辺でもう辺りは真っ暗でした。
~市道241~K54(二度上峠)~R406~吉井に出て
コンビニで夜ご飯!
いつものルートで23時帰宅
走行距離:551キロ