
なっかん
還暦オーバーで急にバイクに目覚め息子が高校の時にバイクを購入時、大反対して今度はオヤジやめとけ!とか言われながら楽しさを熱弁している自分です。
本当にこんなに楽しい世界があるのだと嬉しくて仕方が無い毎日です。天気がよくなればウキウキします。また大きさの序列や装備品の部分もあり財布の中身を見ながら徐々に参加して行きたいです。
皆様の仲間の隅にでも置いてください。宜しくお願い致します。
※最近PCのせいかボイスなどにグーも押せません。な るべくコメントしますがつい時間が経過してつい忘れ たりします申し訳有りません。
またコメントで意味不明な失礼があるかも知れません がご遠慮なく無礼の時は教えて下さい。皆さんに不快 な事を書いてるかもしれませんので。ぼんやりしてい るので許して下さい。オオサカン特有の受けたいの一 心です。

大淀町・東吉野・談山神社・五条
雨がよく降った今週天気予報は晴れで雲が多かったですが出かけます。今回は通称外環状線R171を河内長野へ向います。そこからR309へ抜けて葛城山と金剛山の間の水越峠へ行き長いトンネルを抜けて奈良へ降りると御所市です。
更に東へ向かい大淀へ周辺は田んぼが広がりのんびりした場所で処所に集落が点在してあります。それでも信号が定期的にありかなり長い間同じ車の群れで走行します。街中よりも間隔が長いので快適に走行できます。田んぼの色は黄色に変化しています。刈り取られている場所も有ります。
大淀から169へ出て吉野川沿いに東へ下市の川沿いに地元で有名な焼きもちをいつもの東吉野の休憩場所のむかしのお嬢さんへ手土産を買おうとスピードダウンして寄せましたがなんかガラス戸に本日定休日です。ガクッ。またの機会にします。
11時過ぎに到着してコーヒーを頂きます。以前に話した事ある男性がいてしばらく談笑して過ごし談山神社方面へ向います。ご存知の様に中大兄皇子と藤原鎌足公と多武峰に登り、藤の花の下にて大化改新の構想を談り合う。その地は談山(かたらいやま)と呼ばれ、談山神社の社号の起こりとなった中大兄皇子・鎌足公ら、飛鳥板蓋宮にて蘇我入鹿を誅殺。 難波宮遷都。7世紀の出来事ですね。
周辺は山が深く道路はよく整備されて快適なツーリングが出来ます。帰りは吉野川沿いを五条へ抜けて遅い昼を食べました。五条の新町交差点から十津川へ向うR168へ出て吉野川の南側の渡ったところにあり、時間的な関係でよく利用します。ご主人も料理熱心で美味しいです。
おなかが膨れて風にあたりながら涼しくなり気持ちよく大阪へむかいました。
距離:160km
①神社入り口 人気はありませんでした。
②この門の奥に集落があります。さらに道を抜けると飛鳥の石舞台へすぐです。
③周辺の景色 空気はいいです。
④お昼の味噌ラーメン
⑤街の古さにマッチ(洒落ではない)して地味めです。
⑥オイラと同じライフスタイルの店名で共感を感じます。