すべての投稿検索結果合計:1616985枚
すべての投稿は1616985枚あります。
モトクルに投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などをチェックして参考にしよう!
投稿写真
-
2017年11月10日
0グー!
インディアナポリスサーキットに行ってきました
6月14日の日曜日、お隣のインディアナ州にあるインディアナポリスサーキットにレースを観に行ってきました。
残念ながら「クルマ」のレースでしたが・・・・・・。m(__)m
滞在先からサーキットまで約100マイル、クルマで2時間の道のりです。
朝8時30分からレースが始まるというので6時30分に出発です。
なんせ行った事のないお隣の州の、それも割と市街地にあるというサーキットまではカーナビ頼りで行くことになります。
でも特に道に迷わずに無事到着できたのは、やはりバカナビとはいえカーナビ様様。(^^;)
ただ、到着して駐車場からコースに歩いていくと・・・・・レースは始まっておりました。
https://www.indianapolismotorspeedway.com/events/vintage
今回のレースは、伝統のインディカーのレースではなく、割かし古いクルマやレースカー、市販車ベースのレースカー等、メジャーなレースでは有りません。
でもね、入場料が$20とお安いのです。
インディアナポリスサーキットを楽しむには十分なお得のイベントです。
メジャーなレースではないとはいえ、サーキットは有りとあらゆる場所に入っていくことが可能(コース上は除くが・・・・(^^;))
レースコースは結構近くまで行けるし、レーシングピットは中まで入って写真撮ったりクルマをしげしげ見たりと至れり尽くせりでした。 -
2017年11月10日
0グー!
葛城山のツツジ
前日の新聞に葛城山のツツジが見頃との記事が載っていましたので、行ってきました。
大阪からR25 ⇒ R165で大和高田まで抜け、県道30号を走り、葛城山ロープウェイ乗り場まで行きました。
ロープウェイ乗り場の駐車場まで、少し渋滞していましたが、こちらは125ccのスクーターなので渋滞している車をどんどんと追い越して行きました。
バイクは駐車場待ちなしで止めることができました。
ロープウェイも人が多く、整理券を配っていましたが、15分毎に運転していましたので、1回の待ち時間だけで乗ることができました。
葛城山頂上付近をウロウロとし、ツツジ園まで行き、景色が良く見える場所で昼食にしました。
昼食後はツツジ園内を散策し、ロープウェイで下山しました。
まだ時間が早かったので、どこか行くところはないかと駐車場付近にあった看板を見ていると、気になる神社を見つけました。
その神社は、「葛城一言主神社」と言い、一言だけ願いを叶えてくれるそうです。
「葛城一言主神社」は葛城山ロープウェイ乗り場からすぐ近くで、10分程で到着しました。
私も賽銭をあげて、一言だけお願いをしてきました。
帰りは、来た道を引き返しても面白くないので、R310で帰ることにしました。
R310の途中に名水があり、以前から気になっていたので寄ってみると、なんと1回(何Lでも)500円も!取られることがわかりましたので、500mlの水筒に汲むだけではもったいないのであきらめました。
R310からは外環状線(R170)を走って家に帰りました。
本日の走行距離:120km位 -
2017年11月10日
0グー!
美山まで^^
今日は美山かやぶきの里まで、まったりプチツーをしてきました(^^♪
参加者
aki(あき)さん マグナ750
ヒロさん ZRX1200R
R親父 GSX-R750
お見送り 影虎さん RSV1000
朝9時半に箕面トンネル先のコンビニに集合。
影虎さんは、亀岡のコンビニまで送ってくれました(^^♪
さて3台でスタート、るり渓を抜けて園部へ出ます。
道の駅(新光悦村)で休憩、akiさんにICと繋がってるのを説明。
11時前になったので、美山へ出発(^^♪
かやぶきの里を素通りして、昼食場所の河鹿荘へ付きました。
akiさんは猪ラーメン、ヒロさんは鹿カレー(@_@;)
私は京都地鶏のから揚げ御膳にしました(^^♪
中々、美味しかったです、デザートのプリンが最高でした(*^^)v
かやぶきの里で写真休憩、日吉ダムへ向かいます。
ダムで暫く、休憩、談笑します(^^♪
園部のR9を越えて、R477で能勢に向かいました。
R423の喫茶(赤レンガ)で最後の休憩。
その後、ヒロさんは阪神高速へ、akiさんと私は箕面トンネルで帰宅しました。
走行距離 約200km -
2017年11月10日
0グー!
松山城散策!
『松山城』散策!
週間天気予報では今日は雨の予定でしたが、曇りのち晴れでした。
はずれることもあるんですね。(笑)
こういうことなら、大歓迎ですが....
家から見える松山城、心地よい風に誘われながら久々に登ってみました。
自宅から20分ほどで行ける距離です。
松山城は、松山市の中心部である標高132mの城山山頂に本丸があります。
知る人ぞ知る二の丸庭園見学用の無料駐車場があるんですよ。(20台くらい)
ここにバイクを停めて黒門跡経由で本丸広場まで歩いて約20分くらいです。
散歩には丁度いい距離です。
ロープウェイ・リフトで行く方法もあります。
その場合は、片道270円です。
ここち良い汗をかきました。
松山市街の景色を眺めながらのんびり過ごすのもいいものです。 -
2017年11月10日
0グー!
初めてのマスツーリング! 鯖街道と並木道
バイク屋さん主催の福井白浜一泊ツーリングに途中少しだけ参加させて頂きました。
マイペースな私は足手まといにならないかと心配でしたが、とてもフリーな企画で楽しく走れました。
始めはソロで寄り道しながらさざなみ街道を走り琵琶湖大橋を渡って米プラザで合流。
「琵琶湖大橋米プラザ」で一緒に食事をして、レインボーロードを通って北上し若狭街道の熊川宿まで一緒に走りました。いつもはソロでのんびりですが大勢で走るのも楽しかったです。
熊川宿からはR303を琵琶湖側に抜けて湖北バイパスを通り、 バイクで行ってみたかったマキノ高原に寄り道。
高島市農業公園施設マキノピックランドに到着。
延長2.4㎞、500本のメタセコイアの並木道を走りぬけるのは
最高に気持ち良かったです~。(^◇^)/ -
2017年11月10日
0グー!
御前崎ソロツーリング
6月13日(土)晴/曇
朝6時に出発。
R23⇒R23バイパスを走り音羽蒲郡ICから高速に乗り快調にとばす。
浜名湖SAで軽い朝食を済ませ一路相良牧之原ICを目指す。
相良牧之原ICをおりてR435⇒R150に入り静波海岸へ到着。
再びR150へ戻り相良ビーチから御前崎へ向かう。
御前崎灯台を見学後、御前崎海岸で記念写真を撮る。
昼食がてら海鮮なぶら市場へ行き、鰹刺身定食を食べる。
昼食を済ませK357の海岸線浜松方面へ向かう。
中電浜岡原発を横に見て浜岡砂丘に寄る。
R150を浜松方面へ走り、途中磐田ICから高速に乗り家路につく。
走行距離:394km -
2017年11月10日
0グー!
郡上・高山 寒かった最後のツーリング
久しぶりにヨメちゃんとツーリングしちゃいました。突発的ツーリングだよ。郡上に行くと”ちょうど解放して川に多くのアユを見ることができるよ”と店の方が教えてくれました。確かに川を覗くとキラキラして泳いでいる魚を確認することができました。高山では、ヨメちゃんが若いころ仕事でちょくちょく足を運んだ、だんご屋さんに興奮してた。帰りの東海北陸自動車道は、くっそ寒くブルブル震えながら帰ってきました。いい思い出になりました。
プロフィールには、ヨメちゃんとこれからいろんなところに行くぞと書いたんですが、いろいろあって、タンデムツーリングが出来なくなってしまいしました。この先、投稿は難しいかもしれませんが、これからはソロで楽しみます\(^o^)/ -
2017年11月10日
0グー!
150613 浜松ジャケットサイズ確認ツー!
昨日は“梅雨の合間のピーカン!”との天気予報だったのと、うちの奥さんに急なシフトが入って仕事になったことが重なったことで、大手を振るってバイクでお出かけしました。www
初めは近隣の山間部に林道探索お散歩ツーにでも出ようか?とも思っていたのですが、搭乗準備中に急遽変更、かねてから気になっていたKOM○NEジャケットのサイズ確認に浜松まで行くことにしました。
当方、現在、夏場はKO○INEのメッシュジャケットロングを着ているのですが、ロングと言いながらロングの割には身丈が短め。で、割とピチパチ。
いや、メタボのせいかも知れないですが、“KOM○NE製品は2サイズ大きめを購入せよ!”との先人諸氏の有難いインプレをジャケット購入後、何処ぞで見かけて気になっていたこともあって、バイクの聖地浜松のNA○Sと南海○品に行き、帰りしなに豊橋の南○部品を覗くというショップ巡りを思い付いたからです。
ルートは“姫街道”を浜名湖の北に抜け、そこから国R257で南下、東名沿いに東進して居酒屋の角で右折、そこから真直ぐ、2.7㎞程でN○PS浜松店、更に南下すること1㎞程で南○部品浜松店です。
比較的わかり易いルートですが、気楽にツーするために一応ナビに登録し、気になる分岐点をググマったプリントアウトを持っていきます。w
そして出発! 姫街道も豊川を渡るとガラガラで、たまに対向車が来るくらいで、特に本坂トンネルから浜名湖に注ぐ宇利山川の信号までほとんど貸し切り状態!カブペースでの走行を楽しめました。
その後も割と順調に走れましたが、国R257に乗って浜松市街に近づくと道も混み始めます。で、東名の手前を左折して東名沿いに地域路を進みます。地域道路は30㎞/h制限ですが、カブには何ら支障はありません。対向車もいない中、程良いエンジン音で昼下がりの浜松住宅街を抜け、NAPS浜松店に到着。
ジャケットに関して結論から言いますと、3店巡ったもののお目当てのものはなかったのですが、やはり2XLのほうが現在着用しているXLより着心地が良いようです。当方の身長からですとXLですが、実際にプロテクタ装備の上で試着してみたときの体周りは2XL以上のほうがしっくりきます。
3店とも3XLが置いてなかったので、今度練馬別宅に行った際、葛飾区のKO○INE本社ショールームを訪れて3XLを確認してみるつもりですが、実際の購入はNET最安値ショップですることになりますし、KOM○NEの今年のラインナップに当方の購入意欲をそそられるメッシュジャケットは無かったので慌てる必要はありません。果報は寝て待て!です。www
南○部品浜松店を出るとき、帰路は県R4を使って多米峠(こちらも旧本坂トンネル同様の都市伝説が語り継がれております。(´Д`ι)アセアセ )を抜けて豊橋に入ろうと考えていたのですが、浜松市内を走行中にふと、浜名バイパス脇の国R1(東海道)を走るとき北側の山裾を並行して走っている道が気になっていたことを思い出しました。
潮見坂手前の静岡側国R1はほぼ直線で道幅もありますが、両側に人家がほとんどありません。比べて300m程隔てたその道には道沿いに家々が立ち並び、ところどころにお寺の大屋根やら神社の鳥居らしきものも見えますので、ひょっとするとあちらが本来の東海道ではなかろうか? その証拠に結構な高さの松が家々の向こう側に並んで立っている、、、。これはもう行くしかありません。www
新井の分岐点で左(国R1)を選択、新井市所前信号を右折、その先のT字を左折すると件の道路に出ます。そこから1㎞程、住宅地の間を走ると道の南側の住宅がなくなり、視界が開けて、、、ドンピシャ! 道の南側は松並木でした。
この先には集落的な感じでの家々のまとまりが4つ程あり、それぞれ、道の両側に建ち並ぶ家々には格子戸こそ残ってはいませんが、狭い道に沿って軒を並べているあたり、旧街道の面影をはっきりと残しています。新井の関所から近いので宿場町ではなさそうですが、、、。w
そんな昔からの人々の生活の息吹を感じさせる旧街道の町中、業務に精出すカブを3台ほど見かけました。町役場の職員さんか、地元の銀行の人たちでしょうか? 新聞屋さん用のプレスカブも停まっていました。農道や海岸の堤防道だけでなく、こういう静かな田舎町にもカブは似合いますね。www
総走行距離;102.99
総走行時間:6時間40分
*基本がお店巡りでしたので、いつもの走りっぱなしつーに比べると、距離の割には時間はかかりました。 -
2017年11月10日
0グー!
遠州灘海岸端トコトコツー 150510
PC不調で溜め込んでいたお散歩ツーのラストネタを投下致します。
----------------------------------------------------
前週のGW練馬別宅ツーは下道走りにしたせいか時間に押され、おまけに往復とも雨にも降られ、結構、散々でしたが、それゆえ、通り過ぎただけで堪能できなかった遠州灘沿い海端道を走ってみたいという欲求に突き動かされ、土曜日、コリもせずに遠州灘沿い海端道の偵察に行って参りました。www
最終目的地は御前崎、ルート概要はGWの練馬つーとほぼ同じ。 異なっているのは、事前にグルマで川の堤防道、海の堤防道、山間の林道、畑脇の農道などの当りを付けてナビに登録しておき、当日はナビを頼りにそれらを可能な限り走破する!ということ。
*グルマで道の当りをつける時のポイントは、抜けられる道であること、行き止りのUターン道路ではないことです。www
当日、国R1下道を使って弁天島経由で浜松に入り、県R65を使って浜名バイパス脇に入り、バイパスのアンダーパスをくぐって浜松市の最南部の道を海沿いに東へ、東へ、新掛塚橋を渡って天竜川の堤防道に登ると、いよいよ遠州灘海岸端トコトコツーの始まりです。
ルートとしては以下の如く!
天竜川東岸堤防道=>遠州灘海岸端道:磐田=>太田川堤防道=>遠州灘海岸端道:袋井=>弁財天川堤防道=>遠州灘海岸端道:掛川=>東大谷川=>遠州灘海岸端道:掛川=>菊川堤防道=>国R150=>遠州灘海岸端道:浜岡=>県R427=>御前崎海岸道路
*ググマを衛星写真モードにすると、静岡の遠州灘海岸端は天竜川から浜岡原発の手前まで幾つかの川で遮られるものの道はほとんどつながっているようなので、トコトコツ―としては楽しめそうです。
総走行距離:229.85km
総走行時間:9時間20分
PS, 帰路ですが、静岡県にいる間中、西からの強風で結構辛かったっす。www -
2017年11月10日
1グー!
ふじあざみライン5合目
他の方のツーレポを見てふじあざみラインを走ってみたくなり7月からマイカー規制との事なので6月中にふらっと行ってみました。
西湘>箱根>乙女道路を避け長尾峠方面>御殿場を抜けて須走から五合目へ>山中湖>道志道途中24号寄り道>オギノパンでパンを食べて帰宅
ふじあざみラインは初めてだったのですが11キロほどあり上りは結構いい感じで走れたのですが、下りの最初のほうが勾配がきつくてオーバースピード気味でシフトミスでちょっとビビりながら走りました。ブレーキが下手なのを再確認できました><自分ではド下手のドが取れた位かと思ったのですがまだまだド下手の域かもしれません。
googleのMyTracksというアプリで軌跡を残す実験をしてみました。初めて行くところ等あとから振り返れて便利だなぁと思いました、精度も十分なのでまたツーリングに活かせればいいなと思う。
https://drive.google.com/file/d/0B6-vcHW_QYuidFdnckRKYWtqV0k/edit?usp=drivesdk -
2017年11月10日
0グー!
大滝食堂ツーリング
以前から食べてみたいと思っていたバイク弁当を食しに秩父市にある大滝食堂へ行ってきました。
7時に出発-杖突峠-R20-R140と走って10:40頃に大滝食堂に到着しました
開店前からバイクが駐車場に沢山止まっている、15人ほど開店待ちしていましたね。
おねぃさんが出てきてファミレスばりに名前を~というので書いて待つこと20分
店内へ入り食券を購入、食べ過ぎと思いつつフルチューンをお願いしました。
こちらはバイク弁当をメインにしていて弁当箱がバイクのタンクになっています
もちろん食べた後は持ち帰りもOK、ちゃんと持ち帰りの袋もくれますよ。
食後はゆっくりしたいところですが満席になってきたので席を空ける
R140-37号と入って道の駅・両神温泉薬師の湯で休憩しました。
休憩後は37号-R299-R141と走って14:00頃に野辺山に野辺山宇宙電波観測所へ
こちらは国立の施設で45mという最大級の電波望遠鏡や沢山の電波アンテナがあります。
天気も良くて大勢の方がいました、ここへ来たのは10年ぶりくらいですかね
適当な団体にくっついて説明を聞きながら(笑)30分ほど見学しました。
ここらで眠くなってきたのでお茶休憩、近くにあるテイクアウトカフェへ
カントリーというお店なんですが値段も安くて気軽に利用できますね
ここで名物?のミントライムソーダを飲んですっきりしゃっきり!
R141-八ヶ岳横断道路-鉢巻道路-エコーラインと走って茅野まで進む
この時点で時間は16:00くらい、ジェラートでも食べて行きますか(笑)
私の好きなお店「グラスリーぺぱん」に寄っていきました。
ジェラートを堪能してからR152-杖突峠と走って17:30頃に自宅到着
全走行距離373.6km
今回でツーレポが100件になりました!
いつもコメント及びグーを頂いている方々、ありがとうございます
この場を借りて厚く御礼申し上げます。 -
2017年11月10日
0グー!
第二回富士山ミーティングに参加して来ました。♪
5月30日(土曜)、天気予報も好転し、雨の心配がなくなって、暑い位でした。(汗)
『富士山が好きな人』サークルの年1回の大事なミーティングです。♪
バリバリの幽霊会員である私は、このイベントに(だけは)参加しない訳には行きません。(汗)
今年もバイクのナンバーがバラバラで、10台も揃いました、、、、(笑)
西組の私はちび助さんと東名美合PAに待ち合わせして、Toshiさんがお迎えに来てくれてる、静岡IC南の7-11へ向かいました。
そこでは、遅れて来るはずのnoriさんが、Toshiさんとすでに待ってくれていました。(ア・ザース!♪)
ほぼ地元のnoriさんの船頭で、全体集合場所の日本平山頂駐車場へ向かいます。
さすがに準地元、、、、コチョコチョ狭い道を進むと、日本平パークウェイに出ていました。そこからは一本道。♪
日本平山頂駐車場には、Pescoさん、TAPPYさん、yosseeさんの東組がすでに到着。
西組のARICAさんも単独で大阪から到着。
たつさんとビッグホークさんの北組が未だ到着していません。
Toshiさんに、『たつさんに連絡したの!?、』『遊んでないで早く来なさい!』って、言ってやって!、、て言ってたら、直にやって来ました。
いつもの様に何やらいい訳みたいな事を、ブツブツ言っていたのは言うまでも有りませんが、皆で無視しました。♪
1年振りの再会に、皆無事に顔を合わせ出来た事を、アッラーの神に感謝します。♪(アッラー!アクバール!笑)
ここからも先導をnoriさんにお願いして、ちょっと早目に昼食へ、清水港の清水魚市場『河岸の市』の隣のお店へ向かいます。
皆めいめいに好きな料理を頼みました。マグロ丼、海鮮丼、天ぷら丼、、、、私はさしみ定食(1060円)
新鮮なネタで美味しい方だと思います。
たつさんの富士山天ぷら大盛り丼が面白い、、、、完食出来るのかな?。(笑)
皆が市場を散策してる間、私はARICAさんと、タバコタイム。♪
ARICAさんは海の男♪みたいで、ヨットや釣りの話など、面白い話を聞かせてくれました。
昼食後は三保の松原へ、、、羽衣の松を観賞して、、、なるほど、、、と、その姿に感心する。♪
期待にたがわず?、三保の松原からの富士山(今日のメイン)は、うっすらと見えるだけ、、、カメラじゃ映らないレベル。♪
帰りに寄ったお店での新茶の試飲サービス、、、、全員『これは、美味しい!』と好評でした。♪
富士山の景色に恵まれなかった観光客の為に、プロが撮影したと思える立派で大きな写真の前で、記念写真が撮れる様になっています。(グー!なサービス♪)
もちろん、そこでちび助さんをモデルに、記念写真を撮りました。(笑)
次は東名富士川SAに併設の『富士川楽座』へ、高速道と変わらぬ速度で行きました。(汗)
サッタ峠を下の国道から走りながら見上げ、、、、富士山の素晴らしい景色を想像して、満足しました。♪
富士川楽座に到着した時(午後3時前)には、富士山もさらに近くに見えました。(少し霞んで)
皆が直に帰って来るだろうと思って、足のケアをしていましたが、いつまで経っても帰って来ません。
このあとは、富士山スカイラインに登って、水ヶ塚公園へ行く予定でしたが、この時間だとキャンセルになるかも?です。
(午後4時15分)
余りに皆が遅いので、迎えに建物の中へ、、、、皆は私を探していたそうです。(汗)
展望台からの景色や土産物など、見所も多いらしいです。(事前に情報を調べていませんでした。)
みんな揃ったところで、解散です。(午後4時半過ぎ)
お泊り組の皆さんは、食料の買い出しをしてキャンプ場へ、私はnoriさんとちび助さんと一緒に、富士川SAスマートICから、東名高速道で帰りました。(吉田ICでnoriさんと別れました。)
高速道の距離が長いので、前傾&バックステップ気味のスパーダだと、足の血行が悪く、ツッテ来ます。(汗)
休憩を長めに取りますが、その分爆走です。♪(笑)
午後7時前に帰宅。 本日の走行:477㎞ 燃費:26.5㎞/L(こんなものです。)
参加して下さった皆さん、ありがとうございました。♪
お泊り組の皆さん、お先に帰宅させて頂きました。(笑)
※メインの写真は三保の松原の『羽衣の松』です。 -
2017年11月10日
1グー!
富士山右回りツー
日曜日の天気予報は降る降る詐欺では雨とのことでしたがお天気も回復して富士山表五合目ツーへ予定通り道志のセブンにam9:00」集合してコーヒー飲んでダベリもそこそこで出発です。
富士山スカイラインの水が塚駐車場まで行き雲にすっぽり覆われた富士山をショボーンと眺めで、濃霧のなかを走るのも苦行ですから、富士山右回り1周ツーに変更して右回り1周で富士山麓を走ってきました。
メインの写真左から茂原で初膝すり成功したgypsyさん 爽やか青い彗星ぎんさん 2番手で頑張っためぐあやままさん 今日のハイペース船頭はhiro2さん。
道志道セブンイレブンー山中湖~三国峠ー富士スピードウェイー御殿場ー富士山スカイライン水が塚PAー白糸サーキットー朝霧高原ー本栖湖ー三国峠ー道志道ーオギノパンで解散式でした(^^)
後方動画
富士山スカイライン
https://youtu.be/J2g4kax7GU0
おぎのパンでの解散式
https://www.youtube.com/watch?v=O48hMY8Gwa4 -
2017年11月10日
0グー!
カワサキ車に乗ってコーヒーブレイク
夜が明ける
雨が止んだばかりの黒い空は、雲の切れ間から弱弱しい光をのぞかせていた。
今日は、富士山麓で行われるKawasaki主催のオーナーズミーティング「コーヒーブレイクミーティング」に参加するため、これからKSRproで出かけるのだ。
KSRは原付だ、高速道路はもちろん国道20号の大垂水峠を越えることができない。自分の住むさいたま市からは、秩父経由雁坂トンネル抜けルート か 奥多摩経由柳沢峠越えルートになる。
だが、少し前に同じルートを走っているので、ちょっと回り込んで八王子廻り道志道から山中湖を経て会場入りするつもりだ。
朝4時、天候回復待ちのため1時間遅れでスタート。頭上には真っ黒い雨雲、路面はウェット・・・正直雨を覚悟での出発だった。
走りは快調、天候も雲の切れ目は広がり回復し始めている、しかし行く手の雲は分厚く黒い、楽観はできないと天気ばかり気にしている間に所沢に来ていた、道志への具体的なルートは決めておらずナビ任せにしていたが、いつの間にやら電源が落ちている。どうにも電源が入らない。
適当に走ってもたどり着くであろうが、時間的に余裕がないので不安が募る。小休止がてら市内のマックで早めの朝食を採りつつナビ電源落ちの原因を探る。
シガーソケット・・・正常
シガー電圧・・・・・正常
ナビ内蔵電池の再取付け、実施
台座とナビの結合・・正常
台座の電源プラグ・・・・・
外れていた。緩んでいたところに振動で外れたのだろう・・・。やれやれ。
ナビ再開で、所沢市内にだいぶ入り込んでしまっていた。狭山湖を抜け、立川市を中央突破して日野、八王子へと進む。普段は渋滞で近寄りもしないルートだが、朝5時台では走る車もまばらで行く手を停めるのは信号のみ。順調なり。
空はすっかり明るくなったが、青空は見込めない。雨降るよりはましだと割り切って走る。
6時御殿峠を越えて相模原市へ入る、そして燃料タンクはリザーブへ。
城山ダムをすぎ、給油を済ましちょっと寒いので防寒着代わりにレインウェアを着こむ。いよいよ山間部に入る、これからはひたすら昇りだ。110ccの小さなエンジンでは辛かろうな・・・。
道志川を遡上するかのように、昇る。標高は城山ダムで134mだったが「道の駅どうし」では標高700m気温が5・6度は下がる高さだ。さすがに寒い。
道の駅では寒さに震えるライダーが多く、120円のチープな温かさにすがっていた。
さらに進み、ちょうど8時、道志川の分水嶺を越え山中湖にたどり着く。ドーンと構える、日本イチのやまも曇り空では映えない。記念撮影することもなく北岸からスルー、「道の駅富士吉田」で休憩・・・したかったが小腹を満たすような施設はまだ開いていないので近くのコンビニで休憩。
子連れのKSR2オーナーに出会って、ちょっとばかりKSR話しを咲かせる。
再出発後は、幹線道を離れナビが示す通り細い道を走る。だんだん道は細く、そしてダート、ぬかるみへとナビは誘う。本当に会場に通じているのか?
と、疑った矢先、目の前にKawasakiバイクが列なして走る道が現れた。
最後はとんだ悪路だったが見事最短ルートを案内したわけだ・・・やるなぁナビ。
「ふじてんスノーリゾート」を会場とした今回は、今年最初のミーティングだ。開場30分にして大入り、2千台近いのではなかろうか。まだまだ続々と集まってきている。
会場で受付を済ませ、コーヒーカップを購入し、コーヒーを飲む。カップ持ってくれば無料なのだが忘れてしまった。提供される紙コップではここまで来た苦労は労えないし・・・
最高齢は81歳、最遠方は鹿児島、この半端ない参加意欲は単にローカルな祭典ではなく「ここでやるぞ!カワサキ車オーナーなら、バイクでここまで来てみろ!!!」的に考え、チャレンジしてきたのだ。
自分の場合、原付とはいえ片道120キロ。まだまだ、カワサキ魂が出ていないなぁ・・・
メインの会場は駐車場、集った皆のバイクが展示車両だ。オーナーの個性がそのまま出ているバイクは同じものが一つもない。観ていて面白いし、勉強にもなる。そしてオーナー同士、あれこれバイクの話に興ずる。
約3時間、バイクな時間を満喫し催しは終わった。「また、どこかで・・・」を合言葉に、散り散りになっていく。
自分は精進湖から甲府に下る。
甲斐の国の郷土料理「ほうとう」を食べるためだ。
ほうとうと、いったら小作と決めているので、いつも行く小作 竜王玉川店に向かう。
途中道を間違えるも、14時到着。
比較的単独者はグループより先に、空き席に通される。今回も行列をしり目に、先に席をもらった。
お品書きを見ることなく即注文。ここは注文聞ける余裕のある店員さんが少ないので、おしぼりもらった時に注文済ますのがイチバンなのだ。なので、予めネットで注文する料理を決めておくことをお薦めする。
ほうとうは鍋料理だ、注文摂ってから出てくるまでに時間がかかる。料理を待つ間に荷物(装備)のチェック、メールチェックを済ましツーリングレポートの草稿を作る。
たいていはレポートの出だしに詰まっている頃に料理が出てくる。
今回は猪肉ほうとう、すきっ腹の巨漢でも満足できるボリューム。
食べたあと、そそくさと出発。ゆっくりはしない。ゆっくりすれば、ほら南アルプスの稜線を泥っと溶けるように越えてくる雨雲に取り込まれるから。
14時50分、出発。ここはナビに従わず県道をつなぎ合わせ大菩薩街道(柳沢峠)に入る。途中、給油を済ませ渋滞を避ける形で進む。
大菩薩街道はお気に入りのコースだ、傾斜のある道がずっと、ずっと上りこう配で続く。
振り返ると甲府盆地がまさにすり鉢の底に見えるのだ。今回は上っているので大菩薩嶺にかかる真っ黒な雲が目標だ。なんか、いやだけど。
16:20柳沢峠通過。今度は下り一辺倒だ、峠という漢字のとおり、山を上下する。丹波山は切り立った崖沿いを走る、道は狭く小石や小枝も多い。慎重且つ急ぐ。
16:40「道の駅たばやま」着、しばし休憩。ここでタバスキーを買う。「タバスキー」はここ丹波山のゆるキャラ、今年からすべてではないが立ち寄ったところでご当地キャラのストラップを買うようにしているのだ。タバスキー・・・形からUFO?アダムスキーから来ているのかな?と考えながら走る。いつしか青梅街道と名を変え前を走るカワサキNinja1000をペースメーカーにして話されないように走る。大型犬の後ろを必死についてくる子犬のように・・・
18時、青梅市街通過。抜け道を通り、19:15自宅着。
結局、雨には降られなかった。 -
2017年11月10日
0グー!
苦渋の決断!
2015.6.6(土)
当初の週間天気予報は「雨」でしたが・・・・・晴れに変わったので、急きょお出かけしました。
目指したのは、滋賀県です。
北近江の「親子丼」を食べに行こうと、AM9:30に自宅を出発。
乾いた空気のせいか? 涼しい?
ロンT+革ジャンで、調度良い~(^^♪”
R22-R21-K53-R365で、関ヶ原へ!
伊吹山の麓を通過する時点で、気温は・・・・17℃(寒い!)
目指す、北近江の空を見たら・・・・怪しい雲が。
明らかに「雨」の気配。
ここは、勇気ある撤退か勇気ある前進か?
私は、前者を選択しました。
走ってる途中で。ブロ友の Oちゃんからメール♪
自分の知らない情報も頂き、次回の目的の一つになりました。
帰りは、養老山脈を眺めながら・・・・・ノンビリ、帰還しました。
北近江の親子丼・・・・・持越しです(^D^)
本日の走行距離・・・・・120km。
本日の燃費・・・・・・・24km/Ⅼ。 -
2017年11月10日
1グー!
ニンジャ250と一緒に行くスカイライン
ニンジャ250さんと浄土平まで往復プチツーリングをしてきました。3部作で長いですけど我慢してお付き合いください。午後2時半ごろ自宅からエビスサーキットを通過しR115に出て10分ぐらい走りスカイライン入口の標識を右折し山なみワインディングロードをゲートまで走ります。ゲートから先はニンジャさんを先に走ってもらってスカイラインを浄土平まで登っていきます。浄土平では\"わたすげ\"の群生地を見て休憩です。休憩後同じコースを戻ります。コースは同じですが戻りは下りコースになるので、かなりキツイコーナーが多数あります。旧ゲートを過ぎてからもコーナーのきつさは結構なものです。ニンジャさんのペースでのんびり走ります。安全運転です。今回はメットカメラなので見ずらい部分があった事をお詫びします。5時ぐらいに帰宅しました。走行距離140kmでした。
https://youtu.be/iygtlfemjEU
https://youtu.be/xeXCzCOEZSk
https://youtu.be/yXX0F98CHe8 -
2017年11月10日
0グー!
春の吉備路をゆく
初レポートです。
現在のバイク(スズキGSR250F)を購入後、祖父母の墓参を兼ね、かねてから企てていた山陽、瀬戸内方面に走行してきました。
3月くらいから、晴れの予報が続くタイミングをずっと計っていたのですが、この時期1週間連続して晴れる日はなかなか無く、せめて東名走行中の雨は回避したいということで4/11(土)の午後に川崎出発を決行。
500km以上を1日で走りきる体力はすでに無いので、浜松(1泊)、大阪(2泊)を経由して4/15~16にかけて岡山~香川を走行、
という計画だったのですが・・・
「寒冷渦」の通過とモロにかち合ってしまい、雷雨、強風、低温と半分以上をカッパ装着というはめに。
帰りは走る体力が尽きて、徳島からフェリーで帰京。
天気には恵まれませんでしたが、総行程約1000km(フェリーでの移動を除く)を1週間かけてのんびりと緩めの道楽ツーリングは大満足でした。・・・家族をほったらかして(^^; 。 -
2017年11月10日
1グー!
2りんかんミニバイク2時間耐久レース 第2戦 の結果
茂原サーキット 2りんかんミニバイク2時間耐久レース 第2戦へ出場しました。
以下Team5+1Racing yama6監督のレースリポートです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
team5+1Racing耐久レース第2戦目でつ!
いつものように前泊の前夜祭!新メンバーのgypsyさんが加入して3時過ぎまでワイワイ(^ω^)次の日のことなんて御構い無しのメンバー達!
しかも、じゅんすけさんが昼間に指を怪我してしまったらしく、人差し指をバッサリΣ(゜д゜lll)
なのに「体内からの消毒だ!」などとほざいてビールをガブガブヽ(´o`;オイオイ
やっぱりバイク乗りはアホばかっかりだ!( ̄▽ ̄)
今回は早めのゲートオープンで5時に叩き起こされまして…場内に移動、再度仮眠。
しかし、完全に寝不足でつ( ̄▽ ̄)真似してはイケマセンよ!
2号機のタイヤをセコセコと交換して受付なのだ!抽選グリッドは17番!
我がチームとしてはまずまずの好位置からのスタートなのでつ(いつもは最後尾付近)
スタートはやどらんさん、d( ̄  ̄)good job!
最高の出遅れスタートなのでつ!その後快走を魅せてリカバリー…しかし、持病の首痛が…20分消化でピットイン。
たかさんに交代。
これがまた、神が降臨したらしく好タイムを刻んでいきます!表彰台の期待が膨らみます(^ ^)
その時転倒したライダーがコース内から出られなくなり赤旗で一時中断。
再スタート後の3周目!神が再臨∑(゜Д゜)
最終コーナーで何時ぞやのじゅんすけさんバリのナイススライド!Σ(゜д゜lll)
スポンジバリアにズドーン!!
マシーンをバリアから引きずり出して、押して戻ってきます。怪我は無さそうですε-(´∀`; )
1号機にポンダーを移しておいらの出番なのでつ!
そこに伏兵登場なのです∑(゜Д゜)
関東ロードではお馴染みの「team班長s」コイツとのバトル開始なのでつ!
しかも交代までず~っとバトル…つ、疲れる(-_-;)
じゅんすけさんに交代
しかし、バッサリ傷の痛みがひどくブレーキが強く握れない様子!
がんばって走るも限界に到達、やどらんさんにバトンタッチ!
なんとか完走です~o(^▽^)o
結果はクラス5位でした~!またしても表彰台を逃す…(ノ_<)
そして、いつも通りジャンケン大会も惨敗( ̄▽ ̄)清々しい…
次は6月下旬桶川です!
新メンバーgypsyさんデビューの予定!(≧∇≦)
ガンバルぞー!ジャンケン大会~( ̄Д ̄)ノオーッ!
本日応援で来て下さいましためぐあやママさん、めぐちゃマンさん、ありがとうございました~(^-^)/
また、ご都合が合いましたら遊びにきてくださいね~!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
赤旗中断後の動画(最初の3分は飛ばして見てくださいね)
https://youtu.be/Mxdo315zpBg
たか走行動画 gypsyさん撮影
https://youtu.be/rhpWCuC3aX4 -
2017年11月10日
0グー!
練馬ツー往路!150429
PC不調で溜め込んでいたお散歩ツーを随時投下致します。w
________________________________________________________
過去2回、以下のルートで愛知県地元⇔東京のカブツーを決行しています。
1回目往路:借上げ社宅⇒国R16⇒国R129⇒国R246⇒国R1⇒沼津バイパス⇒由比バイパス⇒静清バイパス⇒国R1⇒掛川バイパス⇒磐田バイパス⇒国R1⇒国R42⇒県R173⇒国R1⇒一般道⇒自宅
復路:自宅⇒一般道⇒国R1⇒県R173⇒国R42⇒国R1⇒磐田バイパス⇒掛川バイパス⇒国R1⇒静清バイパス⇒由比バイパス⇒沼津バイパス⇒国R1:箱根越え⇒国R129⇒国R16⇒借上げ社宅
2回目往路:自宅⇒一般道⇒国R1⇒県R173⇒国R42⇒国R1⇒磐田バイパス⇒掛川バイパス⇒国R1⇒静清バイパス⇒由比バイパス⇒沼津バイパス⇒国R247⇒環八通り⇒青梅街道⇒一般道⇒別宅
復路:練馬別宅⇒一般道⇒環八通り⇒国R247⇒沼津バイパス⇒由比バイパス⇒静清バイパス⇒国R1⇒掛川バイパス⇒磐田バイパス⇒国R1⇒国R23バイパス⇒県R31⇒一般道⇒自宅
このGWは3度目の青カブ練馬つーですが、バイパス走りは青カブがシンドそうなので、今度はバイパスは由比バイパス、沼津バイパスだけにして往復とも基本、下道を走ることにしました。 取り敢えず、往路は先日確認したルートと併せた以下の如く!
自宅⇒一般道⇒国R1⇒(静岡)県R173⇒国R42⇒国R1⇒国R150⇒県R31⇒県R355⇒県R31⇒県R416⇒国R150⇒国R149⇒県R54⇒国R1⇒国R1:静清バイパス⇒富士由比バイパス⇒沼津バイパス⇒国R246⇒(神奈川県)国R129⇒国R16⇒(東京都)都R20⇒ 都R41⇒都R18⇒都R17⇒都R14東八道路
が、しかし、沼津バイパス⇒国R246⇒国R138⇒国R413:道志みちのルートも道が混んでなさそうで気になるところ、、、。 国R246に乗ってから考えます。w
ところで、今回の練馬ツー往路のイベントは次の二つ!
1.県R357での御前崎周り!
2.焼津港の先で乗る県R416、用宗海道の虚空蔵山辺りから5㎞程の海端道!
でしたが、この日の浜松は朝から多くの市民ボランティアが中田島砂丘の大掃除に繰り出しており、遠州灘海浜公園の手前から大渋滞! おかげで1時間ほどの遅れが見えだしたため、楽しみにしていた県R357での御前崎周りは泣く泣く中止、2.も、ワクテカで県R416を焼津グランドホテル方面に登ると、、、“崩落事故処理中につき通行止め!”の道路封鎖!!!
イベントが2つ潰されたので、どうしようかと走りながらも悩んでいた道志みちは決行することにしました。
道志みちを目指すべく、国R246から国R138に乗り換え、須走を過ぎてからの道路脇の電光掲示板に“13℃”と出ていた時は、万が一を考えてメッシュジャケットに防水インナーを付けてきたので寒さは感じませんでしたが高度は感じました。そして、山中湖北東岸から道志みちに入って暫く登ると日が差してきてたので、高度は上がったハズですが、気温は15℃に上がってきました。下界よりも気温が低いせいか、国R138に入ってから八重桜が綺麗です。
狙った通り、ルート的に道はすいていましたが、それでも車数台に挟まれた状態で道志みちを登っていきます。が、所詮は八馬力の青カブ、登りでは軽自動車にも勝てませんので素直に路肩によけて道を譲り、車集団のドンケツに移動、無理をしないペースで進みます。
しかし、それも道が下りになると状況は一変! 登りでは付いていくだけで精一杯だったカブも下りでは前の車の後尾にぴったり張り付いて離れません。さすがは郵政ご用達仕様車、取回しの良さは舌を巻くばかりです。w
今度は車のほうが道を譲ってくれ、いつしかカブは先頭に!www 急ぐ旅ではなかったので車の後でも構わなかったのですが、車のほうもカブにぴったり張り付かれているのが嫌なんだろうなと勝手に一人合点し、遠慮なく先に行かしてもらいます。
前を走る車が無くなった後の下り道を順調に滑走(以前、危険!と指摘されたのですが、ヤメラレマセン。病気です。orz)、コーナーを曲がる度に車集団との距離が開いていき、数コーナー後には車集団はバックミラーの視界から完全に消え去りました。
また、道の駅・道志を過ぎて少し行った辺りでバイク10台前後のグループとすれ違いましたが、この時、中の数人から“ヤエィィィィィ!!!”をされました。
勿論、即座に反しましたが、“ヤエィ!”をされたのは生まれて初めてでしたので、結構恥ずかしかったです。周りに車がいなくって良かった~。www
総走行距離:339.4km
総所要時間:9時10分
写真は道の駅・道志みちの八重桜。
往路は忘備録代わりのメーターフォトしか撮らなかった為、この写真は復路のものです。