すべての投稿検索結果合計:1614317枚
すべての投稿は1614317枚あります。
モトクルに投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などをチェックして参考にしよう!
投稿写真
-
2017年11月10日
0グー!
3/20-21は栃木つがスポーツ公園キャンプ
3/20-21は、栃木県 つがスポーツ公園でキャンプしました。
これの前乗りで、じゅんパパさん企画の「古河 桃の花を楽しもうツー」に参加しようとしました。
が、前夜の家呑みで調子に乗りすぎて、見事に寝坊。
9:30が集合時刻でしたが、その時まだ自宅(w
ということで、道の駅しもつま には行けず、古河総合公園の花桃会場に直接いきまーす!って連絡してから出発。
でも、すでに連休の渋滞が始まっていて、R6は都内から柏まで断続渋滞。
我孫子付近から田んぼの中の一直線道路を使い、いつもキャンプしている野田スポーツ公園を脇目に古河へ向かいます。
古河付近でも花見の渋滞で、現地に着いたころには、みなさんは花見を終えて、腹ごしらえのラーメン屋「麺堂 稲葉」に並んでいるとのこと。
とりいそぎ、ラーメン屋さんに向かい、みなさんに挨拶。
じゅんパパさんの職場若者FくんとHくん、じゅんパパさん、A作さん、ミラクルズさん、クロッキさん、スタドコさん、スーさん、おーちゃんがラーメンを心待ちに並んでいました。
「今日はどうだった?」
「花桃は満開だよー」
「えー入口の樹はまだ何も咲いてなかったけど」
「あれは桜。入場したら花桃が凄い綺麗だよ!」
ということで、花より団子の逆バージョンで、みんながラーメン行列している間に、一人で花桃を観に行きます。 -
2017年11月10日
0グー!
寒かったので、近場になってしまいまして・・・・
そろそろアメリカ赴任が現実に近くなりつつあるため、やはり日本食を食いだめしておきませんと・・・・なんて思いがふつふつと・・・・。
なので休日はしっかりお出掛けして食事に出かけませんと、なんて思っているのですが何で急に寒さが戻る??
もともと浜名湖あたりまでバイクで出掛けて生しらす丼とかを食べたいな~と考えていたけど、さすがにこの寒さではちょっと遠出は厳しいな・・・・・。
どうするか?車で行くか?と考えて結局「バイクで出掛けるけど近場で」と言う事に決めて地元の海産物で我慢することに。(^^;)
そんな訳で久々に地元の知多半島をぐるっと回って景色を眺めて食事をすることにしました。
行く予定のお店の営業時間を考えると「自宅を9時以降」に出ないと片っ端からフライングになるので出かける時間はゆっくり目。
気温もそこそこ上がってきているけど、でもやはり走り始めると寒い・・・・・・。
特に手先が寒くなってしまうので、グリップヒーターが付いている事をこれ幸いとしっかり使いながらクルマ通りの少ない道を走る。
地元的には遅い時間ではあるが、今回のお目当ての店は「始終混んでいる」評判なので食事も昼時よりも混まない時間帯を選んだ方が良いとの事なので目的地に到着する予定はほぼ開店時間の10:30目標。
こういう時は地元民は便利だとつくづく思う。(^^;)
トコトコ走っていて、まずは海を眺めに内海海水浴場へ到着。
流石に冬場なので泳いでいる人はおりませんが・・・・・・。
それにしてもつくづく天気が良いもんだと感心。
海も空も真っ青!!
内海海水浴場後にして、再び走り出す。
すると、やっと前方にバイク発見、V-MAXのよう?
今日初めてのような気がするが、それにしてもバイクが少ないのう・・・・。
しばらく走って、師崎港に到着。
ここは以前は伊勢とか伊良湖にわたるフェリーがあったけど、現在は廃止されております。(T_T)
師崎港を出て一番目の目的地へ。
数分走ると到着、「ぽんかふぇ」です。
https://ja-jp.facebook.com/poncafeiedaseika
https://www.pongashi.com/welcome.html
店の名前は「ぽん菓子」の製造直売が本来の姿でコーヒーもいただく事が出来る、ということで「ぽんかふぇ」です。
お店に入ってカプチーノを注文して店の窓際席に腰かけます。
今日は天気がいいため海も空もスッキリ!!景色最高!!
飲み物を注文すると「カラの小皿」を渡されます。
これは店内にある「ぽん菓子」の試食品を小皿にとって飲み物のおつまみにするため。(^^;)
カプチーノが来たのでぽん菓子をおつまみにして飲みながら、店員さんとジモティーな話をしていました。
ぽんかふぇを後にして、次の目的地へ。
数分で到着、場所は「魚太郎 本店」です。
ここは相変わらず車が多いです・・・・・。
海産物の購入目的の客が多いのですが、そっちの方はさておき、こちらの目的はまず「食べる」事です。
店の入り口横にある「旨いもの屋台」の方へ向かいます。
入ると注文カウンターに行って注文をします。
悩んだ挙句「しらすいくら丼」に決定、注文して待ちます。
出来上がりで呼ばれたので丼を引き取りに行きます。
さあ、食うぞ!!
寒い時期にこの手の丼はなんですが、でも食べたいもんは食べたい!!
釜揚げしらすどっさりとその上にイクラがトッピングされています。
わさび醤油をかけてマゼマゼマゼマゼして食べます。美味い!!
やはり、ええのう!!この手の食べ物はホントに日本でしか美味しくいただけませんからね~。
腹も一杯になったので後は店内の海産物を物色してから引き上げました。 -
2017年11月10日
0グー!
インドのバイク
インのバイクメーカーは把握しただけで、HONDA、YAMAHA、SUZUKI、ROYALENFIELD、KTM、TVS、HEROHONDAなどがあります。
TVSは現地のメーカーで3輪タクシーなども制作しているようです。
HEROHONDAはインド最大のオートバイメーカーでHEROとHONDA合弁会社だったみたいですが2010年の合弁を解消して現在はHEROとHONDAと別会社の様です。
SUZUKIは車はマルチスズキといってスイフトなどかなりのシェアを占めてますが、バイクは少なかったです。
大きなスズキ販売店ををみかけてのでこれから増えてくるかもしれません。
ヤマハはR1を1台とR15を1台見かけましたが、シェアは低いようです。 -
2017年11月10日
1グー!
今年初のロングツーリング
仕事が落ち着きましので今年度初のツーリングにしまなみ海道から愛媛県に渡り、今治市、西条市経由で高知市内まで走りに
行って来ました。出発当日は気温も高く電熱インナーを着用していましたが一回も電源を入れる事も無く快適に走れました。
西条市から高知市内に抜ける194号線はとてもいいワインディングロードで気持ちが良かったです。平日もあってか車の通行量
も少なく、道中では新型のYZF-R1や新型のS1000RRなどSSが走っていました。
高知市内でかつおのたたき等を食べてビジネスホテルで一泊した後、翌日はオカンの生家の近くの安芸市の野良時計を見学してから室戸岬から徳島経由で大阪に戻って来ました。
今日は前日と比べれないくらい気温も下がり、おまけに四国は何処も強風で無事に大阪に帰れるか心配しましたが無事に帰って
来れました。 -
2017年11月10日
2グー!
3連休の中日は久々に大観望へ
3連休初日はあいにくの天気だったが、後半はかなり天気が良いということで久々に日帰りツーリングを決行した。
福岡市内は大変混み合うため早朝に抜けるべく朝4時に起床!!
新聞配達のカブを追い抜き大観望を目指す。
今回選択したルートは八木山バイパスから小石原を経由する格安ルート。
さすがにまだ朝の4時。福岡市内を走る車は僅かだが、頻繁に行く手を阻む信号がじれったい。
ようやく無料化された八木山バイパスまでたどりつき、1区間のみ利用する。
道の駅小石原に到着するとあたりは明るくなり始めてきた。
ここ数日は暖かいと言えどもまだ3月。しかも小石原は標高も高いため気温はまだ3℃だった。
ジーンズにオーバーパンツ。3枚着込んだ上に革ジャンを着ていてもかなり寒い。
あまりの寒さと空腹で日田のジョイフルへピットインして朝食を食べる。
ジョイフルは学生の頃から愛用しているファミレスで、格安の値段でドリンクバーまで付いてくる。
九州各地に店舗があり、どの町にも必ず1店舗あるため暖をとるには格好の休憩所だ。
日田からは快適なツーリングルートとなる。小国町までのルートは変化のとんだワインディングだが、
小国町を過ぎると一転して高原ルートへと変わる。
大観望へ着いたのは朝の9時だったが思ったよりもライダーや観光客が多かった。
いつもだったらプリンソフトをここで食べるのだが、ちょっと寒くて手が出ない。
しかし、なんて素晴らしい景色なんだ。大観望は。
久しぶりにこんな天気の日に大観望へ来た。
(yahooブログにも掲載) -
2017年11月10日
0グー!
土佐グルメツーリング!
いい天気です。
先週に続いてまたまた高知ツーリングです。
さすがわ南国土佐です。
日差しが違いますね~
バイクから一旦降りると、日中は暑くてとてもジャケットは着れません。
オーバーパンツも脱皮です。(笑)
桂浜では暑いのでアイスクリンを食べて体を冷やします。
いい匂いに誘われてイカ焼きも食べます~
ここのイカは炭火焼なのでとても美味しく感じますね。
桂浜、.....大勢の人で賑わっています。
太平洋のスケールと香、いいですね~
何だか春のぽかぽか陽気に誘われて眠くなりそうです。
この後は西島園芸団地でデザートです。
高速に乗るまでこちらに来て終始食べてばかりでしたね。
まさにグルメツーリングでした。 -
2017年11月10日
0グー!
またまた行き当たりばったりツー
3月19日 天気予報は雨のち曇り
本当の予定は、INDYさん主催の「千葉ツー」に参加予定でしたが、房総方面雨の為中止となり残念です。
18日からの雨が19日の午前中まで残ってます。いつもこのパターン。。
今日は乗らないかな・・・ってボーっとしてると、窓から強い日差しか入ってきます。
んっ! 雨のち曇りじゃないの??って思いながら外をみると「快晴じゃん!」
路面もみるみる乾きはじめます。急がねば・・・とサッサと支度して出動しました。
いつも通り何も目的もなく走り始めました。
徐々に天候は回復してきます。信号待ちで背中が暑い。。今、何度あんの??
R17からR462へ・・・国道真っ直ぐプロが走ります。
本庄児玉ICに差し掛かり一旦、ローソンへ止まりました。
ちょうど午後1時半程度、なにか食べたいなって思い悩んでると・・・ここまで来たら秩父名物「わらじカツ」を安田屋さんで食べようっとなりました。
テツさんのお勧めで本店ではなく小鹿野店へ・・・ゴリラ殿へ案内お願いしてGO!
R462からR254へそしてR140>> 途中、ワタシ向きなワイディングロード的な道が続きます。
車も少なく、晴天で眩しい。道路も比較的綺麗でクネクネしなが楽しみました。
ゴリラ殿の案内で安田屋さんに到着しました。しかし・・・店が見つけれません・・・んっ!ここか?
こじんまりとした昭和の匂いがする店構え。。。でも人はいない。。なぜ??
既に午後3時過ぎ。。店の前に立って手書きの張り紙をみると・・・「昼の部終了」と書いてました。
それはそーですよね。時間帯がね。 つぎは午後5時開店の様です。
ここで2時間は待てない、、またの機会にと胸に抱き寂しく帰路につきます。
しかし、転んでもそのまま起きず石でも握って起きるワタシは、秩父方面から群馬藤岡へ抜けるルートを選択します。
ここでもゴリラ殿に頼ります。よい相棒ができました(^^v
ゴリラ殿が案内してくれた道も心地よいワイディングでした。路面も新しい感じで走りやすい。
ちょいとビビリながら抜けて行きます。
藤岡に着く頃には日も陰り始め、風も強くなってきましたので、本当に帰宅モードに入ります。
途中、西日に照らされる赤城山が綺麗に見えましたので「パシャ」。。
こんな一日を過ごしましたとさっ(^^ -
2017年11月10日
2グー!
3月20日「スクカン」「S&S」合同ツーでありました♪
単身赴任生活も無事2年目に突入いたしました♪
2月24日開催の取締役会で、「続投」が決議され
無事もう一年大阪で楽しめる確約を得ました。
そして、1年ぶりに合同ツーが開催され、懐かしい
思いで参加させて頂きました。
針テラスに10時集合←ここはもう1人でも行けます♪
そこから先は。。。
毎度のことながら道が覚えれまっせーん。
1年ぶりの「すわ食堂?」で美味しいランチを頂き
くねくねありの周辺の景色を楽しみの、楽しい1日
でありました。
また、ひさしぶりに「どかもん会長」の楽しいトーク
でこれまた盛り上がりました。
参加の皆さん、ありがとうございました!
【参加者】(R親父さんの日記のコピペ)
どかもんさん
すきやきさん S&S
ひでさん
ヒロさん
shougenさん
R親父さん
ワタシ
【お見送り】
DUCATI848さん
R親父さんの日記はこちら↓
https://www.bikebros.co.jp/community/DRY_view.php?id=126183&uid=aljiBBfd -
2017年11月10日
0グー!
境峠プチツー
12日(土)は天気が良くてツー日和でした。
13日(日)は新潟方面は雨予報ですが、蟹食いツーへ行く予定です。
GN君のドライブ側のスプロケを一丁アップしたんで、試運転です。
何処が良いかな~って考えた結果、アップダウンが結構ある境峠に決定です。
スプロケを一丁アップしたんで、走行時のエンジン回転は下がるんですが、気になるのが登坂能力の低下です。
藪原側から登って、境峠-奈川村-奈川渡ダム経由で松本へ。
結果は、エンジンの回転数が下がった事で70km/h走行時の振動がかなり無くなって快適快適。
登坂能力も心配していた程には低下せずに、グイグイ登って行きます♪
ちなみに、某テストコースで最高速に挑戦したんですが、110km/hでした(^^♪
原2なんで、100km/hを出す事は無いと思いますが、余裕は必要ですからね~。
これなら、海まで行っても全然問題無く快適に行けると確信しました(^^♪ -
2017年11月10日
2グー!
ヤビツ峠~宮ヶ瀬
今日は、朝から雨でした。
予報通りです。
私の持っているカッパは、内に浸みてくるのですが、蒸れないように多少浸みるのが普通・・・と聞きましたが・・・結構濡れます。
そこで、『嫌なら中に100均のカッパを着れば良い。』と言う事を聞き、本日実験です。
2度寝してしまい出発が遅くなりましたが、支度して出かけました。
100均のカッパ(レインコート)は、フード付きなので、フードを頭から被ってその上からヘルメットを被ります。
その上から、内に浸みこむカッパを着ました。
完璧です。(^_^)v フード付きの100均のカッパのおかげで首すじからも全く入ってきません。
『こりゃいいや!』と思っていたら・・・・あら? 雨が・・・止んだ・・・。
雨の中の走行は、約30分程度でしたー。 仕方ないので、そのまま気持ち良く走りました。
ヤビツ峠~宮ヶ瀬に抜ける70号線。 前にFで走った時に、時間が無かったので諦めた道です。
なになに~。良い道ジャン!(ゆっくり走って、125ccでピッタリ。)景色見ながら・・・気持ち良い~。
ずーっと走って、宮ヶ瀬に着きました。
宮ヶ瀬。初めてきましたねー。
本日の走行距離 149.75km
メイン写真は、鳥居原園地? COCO公園(?)からの宮ヶ瀬湖です。 -
2017年11月10日
0グー!
新しい出会いと、強風の中で・・
少し前、愛媛のブロス友が『四国周遊会』ワッペンを作ったという日記にコメントをしたら、四国周遊会メンバーの方から、「今度名古屋へ行くので来ませんか」と、メッセージをいただきました。わざわざ四国から来て下さるなら・・と、軽い気持ちで参加を決めました。
そのあと参加メンバーの名前を見ると、ブロス上でもほとんど知らない方ばかり。大丈夫かなと心配になりましたが、会えば何とかなる!と集合場所の蟹江へ。
今回は、走るのではなくミーティングが目的です。
蟹江までは庄内川の堤防道路を走りましたが、今日は風が強くフラフラ揺られます。到着すると、すでに沢山のバイクが店の前にズラリ。車種だけでなくナンバーも様々です。福山、香川、なにわ、岐阜、川崎、練馬etc
四輪での参加者も、遠くは宮城から来られていました。中には、雨の中を関東からピンクナンバーのスクーターで参加された強者も・・
メンバー同士のおしゃべりはチンプンカンプンでしたが、バイクを見ながらのおしゃべりは弾みます。ひとしきりおしゃべりを楽しんだ後、ステッカーを手に入れ、みなさんは宿泊のホテルへ。
私は夕方から用事があるため、ここで失礼しました。
さて、真直ぐ帰るには時間があったので、スタンプゲットのために道の駅『クレール平田』へ行ってみることにしました。
でもこれがミスチョイス。
何しろ遮るものが何もない濃尾平野の中を走ると、容赦なく強風が吹きつけます。
「真直ぐ走っているのに、ハンドルはずっとこっちを向いたままだった」とスクーターの彼が言っていた通り、吹き付ける風と反対側の足を踏ん張らないと横に流されるほど。
堤防道路へ上るとさらに風が強まり、フラフラどころかズルズル。対向車線へはみ出さないようにと、そればかり気を取られていたら、いきなりタンクバックがずれて、危うくズリ落ちそうに!
間一髪左手で受け止めたものの、風が強くて元に戻せません。
どうする?
・・・落としました。
と言っても、ちょうど運よく堤防から下へ降りる道に差し掛かるところだったので、信号交差点を過ぎたところで手を放し、バイクを左端に止めてバックを取りに戻りました。狙い通り、交差点の中ではなく隅に落ちたので、後続車の邪魔にもならずバックへのダメージもほとんどなし。
これが堤防道路上だったら・・・と思うとぞっとしました。
改めてバックを取り付け、走り出したらすぐに道の駅がありました。サイドスタンドで止めておいたら倒れるんじゃないかと思うほどの風でしたが、何度もスタンドを確かめて休憩。戻ってきても倒れていなくてホッ。
帰りは背中から風を受ける形になったので、先ほどのようなこともなくスムーズに帰宅できました。
今回も無事故無違反で無事帰着できて良かったです。
走行距離 約110㎞
燃費 給油していないため不明
※この時の風速は10mでした… -
2017年11月10日
2グー!
ちょっと浜名湖の一角をオレンジ色に染めてくるツー【タンデム】
待ちに待った東海地区でのKTM Meetingヾ(≧▽≦)ノ
1週間前の週間予報では怪しい天気でしたが、日が近づくにつれ良いお天気の予報となり、当日はスカッとした快晴!
よっしゃ行くぞ!と出かけたものの、三河湾スカイラインの途中通行止めで舗装林道走行となったり、蒲郡、潮見坂の渋滞で遠征組みの幸せな老後さん、ぽこおふさんの待つ道の駅「潮見坂」に1時間近くの大遅刻。
遅くなって申し訳なかったです_(:3」∠)_
会場に着くと、「どこにこれだけ居たんだ?」というくらいのオレンジ色車輌ヾ(≧▽≦)ノ
曰く、100台は来場したのではないか?とのこと。
KTM車種のカスタム参考や、色々な方とお話が出来て大変有意義な時間を過ごせました。
ビンゴ大会や、KTM Japanの野口社長も見えて、参加者全員で記念撮影等行いました。
って、野口社長、大阪モーターショーからの直行ですね・・・お見それしました。
帰りも帰りで諸所ありましたが、非常に楽しい一日でしたヾ(≧▽≦)ノ
またあるかな?またあってほしいですね!また行きますよ! -
2017年11月10日
1グー!
気ままなソロツーリング!
今月は3連休を利用して帰省!
先月はずっと雨に祟られバイクに全く乗れなかったので、実に2ヶ月振りに跨りました(≧∇≦)
特に行き先を決めていないので気ままなソロツーリングです( ̄▽ ̄)
朝6時に用意しながら何となくフッと「海かなぁ...」と思い先ずは亘理町の鳥の海へ!
海岸沿いは手付かずの感じですが市場と周辺は建物も出来てて、イベントが有るのか8時過ぎは準備に忙しそうでした( ^ω^ )
一旦コンビニでトイレ休憩!
コーヒー飲みながら次の行き先を考えてると「そうだ!蔵王行こ!」と思いつき蔵王へ!
蔵王では昨年夏にも行った蔵王酪農センターでお試しのチーズを食べ、チーズドリンクとヨーグルトを堪能し次の行き先を検討です( ^ω^ )
ここは少し寒いのでまた海沿いまで下りることに!
福島県との県境近いから「相馬港だな!」と決めて相馬へ!
途中お昼も過ぎたので何処か寄ろうと思っていると角田市のH-Ⅱロケットが見えたので少し寄り道です!
ロケットの写真を撮った後近所にあったご当地バーガーが気になりハンバーガー屋に入り昼食にしました( ^ω^ )
お腹も満たし相馬港へ向けて再出発!
到着した相馬港は自分の知らない景色になっていてグッと来てしまいます...
少し付近を彷徨いて写真を撮ります!
相馬港を出発してまた道中のコンビニでトイレ休憩!
「コーヒーはやっぱりセ○ンイ○ブンが一番旨いなぁ」と思う一方、もう花粉が酷くて酷くて撤収を決定!(つД`)ノ
撤収の途中で久しく食べてないのでずっと気にしていた名物のホッキ飯を食す事に!
ところが15時を過ぎてるにも関わらず行列が凄いため見本を撮りそのまま断念(ーー;)
途中2りんかんに寄りぶらぶらして帰りました!
花粉がキツかったけど楽しめたツーリングでした(≧∇≦)
天気 :曇り時々晴れ
走行距離:202㎞ -
2017年11月10日
1グー!
西伊豆のみならず、、!
三島に前泊し西伊豆をツーリングしました。前日は土砂降りに会いかなり戦意を喪失したのですが、今日も微妙な天気。
海岸線を走りに西伊豆スカイラインに入りましたが、
げき寒!とにかく寒くて持ってきたもの全部着ました。走っている車はほぼ無くワインディングを楽しみました!峠を抜けコンビニがあったのであったかいコーヒーとチョコパンを食べましたが、チョコパンがもたれてしまい途中胃薬を買う始末。
時間も早かったので下田に抜け伊豆スカイライン、芦ノ湖スカイラインを堪能!
三国峠を過ぎたところで雪っぽいのが降ってきたときは、ゲゲーと思いましたが、すぐに通り抜けてくれたようです
三国峠で事故があったみたいです。バイクが絡んでいました。帰り登り東名でも2件の事故を見ました。こちらもバイク絡みでした。
安全運転でいきましょう。 -
2017年11月10日
0グー!
待ちかねて
昨日、一昨日と連休でしたが雨に祟られ一昨日はヘルメット磨きに明け暮れてました。
んで、昨日3/19早朝より雨は止み曇りでしたが走れそうな天気(降水確率10%)でしたので、リコール&12か月点検から帰ってきたV-Stromで出かけてみました。
気温22~3℃、平野部では若干湿度が高く蒸し暑い感じ。R56を西進し少し買物を済ませてどうしようかなと…。
山の雪は融けてるだろうと天狗高原まで登ることにw
広域林道を登っていると、徐々に天候は怪しく霧に囲まれたりしながらとりあえず天狗荘まで行ってみましたが
霧・霧・霧・霧となんも見えませんww
気温12~3℃ 寒いですやんと缶コーヒー(冬山料金¥140)をすすり、鶴姫平まで行こうかと走ってみましたが、状況に変わりなく、危険を回避するためUターンR439経由途中「道の駅633美の里」に寄道しながら帰宅しました。帰宅直後、一時的な大雨でしたが、なんとかセーフ濡れずに済みました。今年は、まともなレインスーツ買わないとね。
今日は、天気そこそこ良かったのですが、バイク乗りを殆ど見かけませんでした。もう少しかな?
ちなみにカルストラインは3/31まで冬季閉鎖中だったかと思います。柵は無かったので、天気が良ければ走れるかな?
距離:220km
燃費:25.8km/L -
2017年11月10日
0グー!
そうだ!初詣に行こう!
もうすぐ今年も3月の終わりを迎えようとしているのに何ボケているんだ?と思われるでしょうが、11月末から2月末までアメリカ出張していたおかげで毎年の如くの正月行事が全くなされておりません・・・・・。
今更正月気分を謳歌する訳にもいかないのでせめて年初の行事としての初詣くらいはしておきませんと、と昨日思いつきました。(^^;)
いきなり「じゃあ、どこの神社に参る?」と思うと地元の神社に行ってもバイクで出かける口実にもならないし、かと言ってあまり遠いところにも出かける気も起らないし。
(なんせ巷は3連休の真っ只中)
考えた挙句、最近ご無沙汰でした犬山にある成田山へ行ってみることに。
なんて言ったって交通安全祈願の総本山ですし。(^^;)
そんな訳で朝から犬山方面へR100GSを駆ってお出かけです。
それにしても知多半島に住んでいるせいで高速道路をしない場合を除いてはどこへ出掛けるにも「名古屋市内」を通っていかなければなりません。
そのため「混んでいるときの名古屋市内」はバイクではあまり走りたくない・・・・・・。
でもこればかりはしょうがないので走るわけですが・・・・・・・さすが3連休、混んでいる・・・・・・。
朝早く出れば問題ないのですが、最近寄る年波もあって早起きできなくなってきておりまして。(T_T)
車の混雑にもまれてやっとこさで犬山成田山に到着です。
何年ぶりに来たかも覚えていないくらい久しぶりに来ました。
駐車場にバイクを停めて、さて、お参りに。
と、前方を見ると・・・・・・・・体力の衰えをしっかり測ってくれる長~~い石段が・・・・・・。
ヒーコラ状態で石段頂上に上り切り、やっと到着しました。
まずはお参りをしてから、ここからの眺めを楽しんで。
いやあ、良い眺めです。犬山城がばっちり見えます。
でも犬山城はばっちり見えたおかげでついでに寄ってみようとは思わなくなりました。
だって、パッと見て同じくらいの高さに見えるということは、また登らなければならないから。(^^;)
成田山を後にして帰路につきます。
ただし毎度のごとく「ラーメン屋」には寄りますけどね。
今回は国道41号線沿いの大口町にある「さるいち」というお店です。
https://tabelog.com/aichi/A2303/A230301/23053853/
ただそのまま向かって到着したら早すぎた・・・・開店30分前・・・・・。
隣のコンビニでちょっと時間を潰すことに。
やっと開店時間、お店に入ります。
最近暖かいので熱めのラーメンもちょっとなあ?と考えた挙句、券売機で「油そば 全部乗せ」をチョイスすることに。
で、カウンター席で待っているとどんどんお客が来ます。
客席数が多めなのですが、あっという間に満席という状況。
なかなか流行っているもんだな~と感心。
暫くして油そば到着。
早速食すが・・・・・・「なんか普通やん?・・・・」
美味しいけれど残念ながら感動は無いな~。
やはりラーメンにするべきだったのか?と後悔してお店を出ることに。
(次にこの辺りに来た時にリターンマッチが必要か??(^^;)
あとはまだまだ混雑が収まらない名古屋市内を通過して無事帰宅しました。 -
2017年11月10日
2グー!
「オートバイ神社安全祈願大祭」参拝ツーリング
島根県浜田市金城町にある乗馬施設「かなぎウエスタンライディングパーク」近くの堂床山に、二輪車をはじめ自転車などの交通安全祈願を目的として、全国に先駆けて「金城オートバイ神社」が設置されました。
中国山地や日本海を見渡せる絶景のロケーションに設置されたほこら型の神社は、オートバイ雑誌などで紹介され、話題になっています。参拝した写真をパークに持ち込むと、参拝証明を発行してもらえます。
先週そんな話題のオートバイ神社の安全祈願大祭にバイク12台で参加してきました。
個々の玉串奉奠やバイク毎のお祓いなどのサプライズに大感激です。
今回はほとんど高速走りっぱなしで観光など一切ありません。
おまけに帰路はアクシデント発生で逃げ帰るようにして爆走しました。(笑)
往復580kmでほとんど高速走行です。
身も心も疲れ果てました。(涙)
バイクはお店に着いて即入院となりました。
【メイン写真】瀬戸田PAより多田羅大橋を望む -
2017年11月10日
0グー!
初走りは最高!
やっと走ることが出来ました。
今年初めてのツーリングです。
3月だというのにこの寒さ!
朝は寒すぎ~
休憩での道の駅ひじかわでは使い捨てカイロを買いに行く人がいましたね~(笑)
グリップヒーター様様です。
今回、大変重宝しました。
お昼は四万十の天然ウナギです。
スタミナつきましたよ~
つけてどうするの?
それは内緒だな~(笑)
海洋堂ホビー館はリニューアルしたばかりでした。
今回は企画展でエヴァンゲリオン フィギアワールドが開催中です。
ファンは必見ですよ!
いや~何時来ても楽しいな~
つい年を忘れて見入ってしまいます。
雲行きが怪しくなってきたので急いで帰りますが、途中で予報通り雨に降られましたね~
この時期の雨はとても冷たいなぁ。
後半は走りを楽しむ余裕も無く、即行で帰りました。
車検でピカピカだったのが、もうドロドロです。(笑)
帰りは生憎の雨でしたが、やはり走るのは楽しいな~
見て、食べて、走って良し!がやっぱり私には合っていますね~
これに温泉があると言うこと無です。(笑)