すべての投稿検索結果合計:1614980枚
すべての投稿は1614980枚あります。
モトクルに投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などをチェックして参考にしよう!
投稿写真
-
2017年11月10日
2グー!
愛知県新城市にある阿寺の七滝に涼みに行ってきました
愛知県県新城市にある阿寺の七滝へ、家から一時間ちょっとのところです(汗)
以前、ブロス友のたーかさんがアップしていたので行ってきました♪
(レポ書き直し3回目…)
ウィキ
阿寺の七滝(あてらのななたき)は、愛知県新城市の阿寺川にある滝。滝および周辺は国の名勝および天然記念物に指定されている。日本の滝100選の一つ。
自然林内の礫岩の断層にかかる7段の滝となっている事から、七滝と名付けられた。この礫岩は子抱石といわれ、祀ることで子宝に恵まれるとの伝承がある。なお、滝の竜神は雨乞の神として信仰されている。上から2番目・5番目の滝壺には深さ7メートルにおよぶ甌穴がある。また陰陽師の安倍晴明が若年期に滝で修行したという伝説があり、晴明が使ったという井戸が現存する。
ですって(・∀・;)
途中、川沿いを走りましたが、気持ちよかったです♪
現地へ着くと、駐車場が有料です。バイク100円
駐車場から歩くのはわかっていましたが、「ここから滝まで15分ほど…」と書いてあります(;´・ω・)
涼しいなぁ~♪ 涼しい? ん~? あんまり涼しくないかも…
川のせせらぎや鳥が鳴く音などで涼しく感じておりました(笑)
体調があまり良くなかったので、そのまままっすぐ帰りました(;´∀`)
写真を数枚撮ったのですが、青い線がかなりの割合で入っています。虹? それとも… -
2017年11月10日
0グー!
55mph Cafe @MAZDAスカイラウンジに行って来ました。
仲間3人で行って来ました。
朝10時、東方面に行き時のいつものコンビニに集合。
東名・磐田IC → 東名・沼津IC → 伊豆縦貫道 → 三島塚原IC → R1 → R75 → MAZDAスカイラウンジ → R75 → R1 → R732 → 甘酒茶屋 → R1・箱根新道 → 西湘バイパス → R135 → 真鶴道路 → R135 → R11・熱海海道 → R11 → 酪農王国オラッチャ → R11 → 熱函街道 → 伊豆縦貫道 → 東名・沼津IC → 東名・浜松IC。
途中、仲間の1人が、右に立ちゴケ、左に立ちゴケ、また、R135・真鶴付近でTV撮影の女優さん?タレントさん?に手を振って貰ったりと、色々有りました。
18時、自宅帰着。
総走行距離406km。
メイン写真は、Cafeの店員(=ハーフのモデル)さんと愛車に跨って貰ってタンデムで記念撮影♪(^_^)y
良い匂いがしました♪(爆) -
2017年11月10日
1グー!
京都ツー(*^o^*)
今日(8月15日)はブロ友のリマールさん・カズオーさん・まことさんと一緒に京都の美山の里とるり渓に行って来ました。
朝10時に京都のファミリーマートに集合しリーマールさん先導で美山の里に向かいました。
土曜日のせいか市内も美山の里も車が多く時間に余裕があまり持てないまま美山のかやぶきの里にむかいました。
時間が押している関係でかやぶきの里に行く途中で昼食をいただき、かやぶきの里も駐車場付近で集落の前景を見ただけで一路るり渓に向かいました。
るり渓に向かう途中で道の駅美山ふれあいの里に寄りソフトクリームを食べました。
結構有名らしく数人の列が出来てましたが、5分くらいでソフトクリームをGETし食しました。
道の駅美山ふれあいの里でしばらく休憩してから最後の目的地であるるり渓に向かいました。
道の駅から近いのかと思いきやナビで検索すると約2時間・・・
でも、結構いい感じの道のりだったのであまり時間を感じさせませんでした。
るり渓に到着しリマールさん・まことさんは温泉に、カズオーさんはお土産屋を物色し、私はるり系の周辺を散策しました。
リマールさん・まことさんが温泉から出てからしばらく雑談をし帰路につきました。 -
2017年11月10日
0グー!
鈴蘭高原・開田高原ソロツーリング
8月15日(土)晴
乗鞍ツーリングの2日目に走れなかったリベンジで開田高原、鈴蘭高原へ日帰りツーに出かけた。
AM6時半に出発。東海北陸道を郡上八幡ICで下りてR256からK86を走る。途中岩屋岩陰遺跡に寄り岩屋ダムに到着。展望台からの景色を写真に撮り出発。
馬瀬川沿いのK431を北上し、新日和田トンネルを抜けてR41に出る。飛騨小坂でK437に入り厳立峡へ到着。厳立峡は岐阜県指定の天然記念物で、高さ72m、幅120mの大岩壁。溶岩が冷えて固まったもので太さ数十cmの柱が並んでいるように見える。今から約5万4千年前の御嶽山の噴火によってできたらしい。中々の絶景。
厳立峡を後にしてK441を走り、鈴蘭高原へ到着。正面に御嶽山、左手に乗鞍岳が見える。
残念ながら御嶽山は雲がかかって山頂は見えなかったが、乗鞍はきれいに見えた。新緑の山々が絶景だ。
再びK441を走り大平御嶽展望台に寄ってチャオ御嶽スキー場を横目に開田高原まで進む。R361を走り木曽馬の里へ到着。アイスクリーム工房のとうもろこしソフトを楽しみしていたが買うのに長蛇の列で泣く泣く断念する。木曽馬の里で木曽馬と蕎麦の花を見て早々と出発。
R361からR19に乗継ぎ、木曽福島を抜け中津川ICから中央道に乗り家路に着いた。18時過ぎに自宅に到着。走行距離を見ると419km。日帰りの400km超えはさすがに疲れました~(-_-;)
走行距離:419km -
2017年11月10日
1グー!
徳山ダムへ 涼を求めたわけではないが…
営業職なのに暑くて事務所から出られません。(・_・;)
ですが、バイクだと何故かあまり考えず、汗をしっかりかいても乗ってしまう。不思議ですね(^_^;)
”今日も名古屋の予想気温は35℃ですか。あ~そうですか”と一人でテレビにつっこみを入れ、身支度を済ませて、昨日、急に思いついた、徳山ダムへのルートを確認し、しゅっぱ~つ!!
概ね2時間位で着くであろうとのんびり走り始めましたが、この暑さです!1時間後、更に30分後と休憩の間隔が短くなり、心の中では”涼を求めてなくても、期待してしますよ!”と叫びつつ、”部活か!”と泣きも入ります。
そんなこんなで、帰りは渋滞にはまり、夕方帰宅。涼むつもりで洗車していたら蚊に襲われる始末。あ~もう暑い時期のツーリングは…と思いながらも、次は会社の連中を巻き込んで三河湾へ行こうかと企画中(^^♪
4、5年は使ってきたガラケーの写真写りが悪くなってしましました。そろそろデジカメに変えようかな~(-.-)
メインのみガラケー(徳山会館にて)、あとはIPADです。
最近、ナビとドライブレコダーが非常に気になります。 -
2017年11月10日
0グー!
400キロオーバー
今回はそんなに距離が伸びるとは思っていなかったのですが、なぜか400キロオーバーでした。今回も3時40分頃に出発もちろん前回の教訓がありましたので、ヘッドライトをLEDに変更して、ナイトラン対策はばっちりで山のなかでも快適なラインディングが出来てとっても楽しかったです。 吹田→枚方大橋→巨椋干拓地→宇治→瀬田→琵琶湖大橋20円→彦根で朝Mac→彦根城少し入って→奥琵琶湖ドライブウェイ→マキノでメタセコイヤ→白谷温泉 八王子荘 で温泉→蓬莱の喜多呂 昼食 ここはうまくて安い!→琵琶湖大橋20円→瀬田→宇治→巨椋干拓地→枚方大橋→吹田以上でした(^^) -
2017年11月10日
2グー!
霧のビーナスライン&軽井沢ツー〔二日目〕
ツーリング二日目スタートです。
昨日と違い青空の見えるいい天気、気持ちよく
蓼科の宿を出発し軽井沢アウトレットを目指します。
当初の予定はメルヘン街道経由で行く予定でしたが
時間的な都合がありルート変更R152で白樺湖へ
〔写真①が白樺湖です〕
白樺湖から県道40号を走り女神湖、蓼科牧場等を
横目に気持ちよく走りR142から県道44号、県道9号
を経由しR18で軽井沢へ…
軽井沢まであと6kmというところから大渋滞発生
そこからアウトレット到着まではノロノロです(^_^;)
アウトレット到着後欲しい物だけをゲットし、空模様が
微妙な事もあり早々に退散。
ここで夜に予定があると言う事でメンバー様一名が
高速で帰還され、自分達は走れなかったメルヘン街道を
走りビーナスラインもリベンジしようと言う事になり
R18から県道9号経由でR141を走りメルヘン街道へ
R299メルヘン街道に入ってすぐ雨がポツポツ…
ついてない…
ここで二日目もレインスーツを装着し走ります。
ただ道路はそんなに濡れてなかったので気持ちよく
走れました。〔テクが無いので速そうな車やライダーに
道を譲りました(^O^)/〕
麦草峠を越えて天候も良くなってきたので〔写真②が麦草峠〕
展望台駐車場にてレインスーツを脱ぎビーナスラインを目指します。
R299からR152経由再び白樺湖でトイレ休憩。ここで
またまた雨がポツポツ… ただ小降りだったので
レインスーツの上だけを装着しビーナスラインへ
ビーナスラインへ入って5分もしないうちに雨が強く
なりレインスーツの下も装着することに(^_^;) 〔写真③〕
気をとりなおし霧ヶ峰を目指しましたがビーナスラインは
泣いたままでした〔残念〕またリベンジしにきます。
霧ヶ峰〔写真④〕からはR152で前日同様に杖突峠を通り高遠城
経由で伊那市へ〔峠は路面も乾いていて気持ちよかった〕
伊那市で遅めの昼食〔朝食バイキングで食べ過ぎたため〕
ちなみに時間は18時(^_^;) おそばとソースかつ丼を美味しく
食べて〔写真⑤〕時間も時間だったので伊那インターから高速を走り
帰りました。
二日目間の走行距離は約770km -
2017年11月10日
1グー!
夜明けの三河湾スカイライン
連日暑い日が続いていて昼間はとても乗れそうありません。
なので、本日、珍しく朝3時起きで、夜明け前に出発!この時点で、まだ目的地も決めていません。
ただ、快適に走れるみちを探して、
まず三河湾スカイラインを目指します。まだ暗い道ですが、快適な気温で走れます。
が、山に入ると、虫が多くてヘルメットのシールドに張り付きます。早朝なので、カラス、スズメ、野鳥、が道路の真ん中で食事をしていてなかなかどいてくれません。
スカイラインの景色の良い所に来ると丁度5時、誰もいなくて気持ちがよいです。
2往復ぐらいして、移動しようと思いましたが、道の真ん中に、とても長いヘビがはっていたので気持ち悪くなり1往復で退散、
この後浜名湖方面(ウナギ食べに)に行こうか迷いましたが、本日、予想気温は36度なので、朝8頃には帰りたいので、
国道23号バイパスを名古屋方面へ、
以前から気になっていた西尾市にある、山の上にある展望台へ、(八ッ面山だそうです。)
朝の、360度のパノラマ景色はかなり良いです。(ここも誰もいなくて貸し切り状態でした。)
帰りに、近くの道の駅、にしお岡ノ山で休憩、気温も上がってきて、まだお店もやってないのですぐに帰りました。 -
2017年11月10日
0グー!
知多半島の原付しか行けない所
普段息子に乗らせているRX125
昨日、バッテリー交換し、クラッチワイヤー調整したので、今日はテスト走行。
7時頃から、まず、釣りのオジサンしか原付では行かない中山製鋼へ、排水口は、釣り人は少ないです。
それから堤防道路の狭い所などを通り河和へ、
河和でカッパのゆり子さんを撮影、
内海あたりで細いダート道を探しては、行ったり来たり、
最後に、野間の灯台で撮影して帰りました。
今日、気が付いたことがありました。
3時間ほど乗りましたが、エンジンからの熱量が少ないのか、全然熱くないです。
隼なら、30分で足首、脛あたりがやけどしそうに熱いのに、このバイクは夏乗るのにいいです。
本日走行 80km ほど
燃費 約 44km/l -
2017年11月10日
2グー!
霧のビーナスライン&軽井沢ツー〔一日目〕
8月13日の朝5時集合で雨の中ビーナスラインへ
向けて出発しR19を途中道の駅やコンビニで
休憩しながら木曽福島でR361へ。
権兵衛トンネルを抜け伊那市から高遠城を
経由しR152で杖突峠を越えて茅野市~諏訪市へ
〔雨で路面も濡れてたしテクも無いので慎重に
峠をみんなで越えました^_^〕
それからR20経由の県道424を通り霧ヶ峰へ
さすが霧ヶ峰です、霧でなんにも見えません(^_^;)
〔写真①が霧の霧ヶ峰です〕
それでも予定通り霧のビーナスラインを走り
美ヶ原美術館を目指して走ります。
〔写真②が美ヶ原美術館です〕
道中携帯ナビの音声で「しばらく景色の良い区間
です」との案内が…
実際は濃霧で前方10mがなんとか見えるレベル
でした(^_^;)
美ヶ原に到着すると、お盆休みなのに濃霧の影響
かと思いますが閑散としてました。
再びビーナスラインを走り車山高原スキー場で
〔写真③が車山高原スキー場です〕
休憩し本日の宿となる蓼科へ白樺湖経由で
向かいツーリング一日目終了です(^O^)
二日目へ続く… -
2017年11月10日
0グー!
ペルセウス座流星群観察早朝ツー
もう、1か月もバイクに跨っていない((+_+))
夏休みやお盆休みを利用して、信州にツーリングに来ているバイクは頻繁に目にする。
羨ましい反面、暑さに負けてバイクに乗るのを遠慮して(避けて)いた自分がそこにいた。
でも、早朝なら暑さの心配はないだろうと、3時起床。
今年はペルセウス座流星群が観やすい(?)ということで、辺りが暗い山の上へGo!
R152からK40ビーナスラインで車山~富士見台へ
暗い中ですが、雲に覆われていたので、Uターンし雲の切れ間を探しましたが、明るくなってきたので断念((+_+))
東の方が雲がなさそうだったので、K40で女神湖~蓼科牧場方面へ。佐久方面が雲海になっていたので、蓼科スカイラインを走ることに。
その後、K40~K192と走り、途中冷えた身体を温めるために、コンビニでコーヒーブレイクし帰宅。3時間ちょっとのミニソロツーリングでした。
ペルセウス座流星群は観れなかったですが、雲海が観れたことと、久しぶりにバイクに乗れたので満足です(^^)
さすがに早朝は、スタート時の気温20℃。車山高原の気温15℃。帰宅した7時過ぎの気温24℃と過ごしやすいというか、山の上は寒かったです^^;
驚いたのは、こんなに朝早かったのに、すれ違うバイクや車が普段の数倍多かったことでしょうか^^;さすがお盆休みですね。
総走行距離:92.5Km
平均燃費:15.5km
メイン写真は蓼科スカイライン蓼科山登山口近くからの浅間山方面です。 -
2017年11月10日
0グー!
プチツー! 秩父に癒しを求めて~(^^)
今日は休養する予定でしたが暇に耐え切れず、うっしーさんを誘って14時から秩父にプチツーに行ってきました~
(^^)
R299~K82で
彩の国ふれあい牧場に行きソフトクリームを食べる予定がすでに終わってました(;_;)
休んでいると牧場から帰ってきた牛の集団が小屋に帰る所で皆さん牛の撮影を・・・
今度はすずめもやってきてベンチの下に落ちた食べかすを食べていて可愛かったで~す(^^♪
1時間ほど休憩して長瀞を通り秩父華厳の滝へ
あ~~~ソフトクリーム食べたい~~~・・・なんて思っていたら滝の入り口にソフトクリームが売ってるじゃ~ありませんか(^o^)
12種類の中から黒バニラを選び食堂でソフトクリームを食べました~、食べれないと思っていたので格別に美味しかったで~す(^^♪
途中でラーメンを食べてR299で20時半帰宅。
走行距離:137キロ -
2017年11月10日
1グー!
三河湖ツーリング
お盆休みで、午前中は時間があったので、朝5時ごろから行き先を考える・・・・・・・・・・・・・・・・がなかなか決まらず、・・・・・・・
あ、そういえば、コミネのライディングパンツの、膝パッドの具合が悪いから自作しよう。(バイクにまたがると、パッドと裾がまくれ上がる。)
と、ごそごそしてたら7時前、
そろそろ行くかー、と、家を出る。
今日は、豊田方面、三河湖だ、と、走りながら決定、しかし、街中は、すでに激アツ、30度くらいでしょうか?
挫折しそうになりながら、山に入ると日影も多く実に快適(24度)、来てよかったー、と、思いながら走るも、国道301号は、車も多く、遅く家を出た事を悔やむ。
9時頃、目的の三河湖、につくが、お土産の、お店も準備中、名物とろろ汁も食べず、写真だけ取り、帰り方面へ、
なるべく山道を走ろうと思い国道473号で帰ることに、
信号も、車も、少なくなかなか良い感じ、
途中、幸田サーキットの走行会がやっているのを思い出し、寄って帰りました。
それでも、お昼に、家につきました。こちらは34度です。
本日走行距離 160km
燃費20km/l -
2017年11月10日
1グー!
ブロ友さん家のガレージまで(*^o^*)
空模様がいまいちの朝8時に伊勢に向かう為に荷物(カスタムレポを見てください)をサイドパニアとリヤシートに積み出発しました。
R23から伊勢湾岸道に乗りトリトン当たりで雨に降られてましたが、みえ川越で伊勢湾岸道を降りひたすらR23を南下して待ち合わせのファミマに向かいました。
R23を南下中に2度目の雨に降られ合羽を着たら・・・雨止んだ(ToT)
仕方ないので合羽を着たまま待ち合わせ場所に11時ごろに到着。
丁度、ブロ友のMさんが12Rで到着したばかりでした。
軽く挨拶をして、Mさん所有のガレージ(駐車場とも言う)に向かう前に昼飯を食べにお店へ♪
昼食を食べてから軽くツーリングをしながらガレージに向かいました。
続きはカスタムレポートへ -
2017年11月10日
0グー!
150808 東河原町林道
以前日記でお伝えしました中三河のナビ空白地帯東河原町の林道探索に行ってきました~!
衛星写真で見る東河原町は県R37との間に結構な林道っぽい道がくらがり渓谷のほうまで伸びていますが、今回はその北部に広がる空白地帯ではなく、東河原町最深部ともいえる南端の林道探索です。ここも衛星写真で見る山を挟んだ隣の雨山地区にある三和湖の東岸から伸びている林道とくっついているようないないような、、、。w
というわけで先ずは県R334を北上し、東河原町を目指します。
ナビの指示に従い県R334を右折して東河原町に入ると、山間によく見られる小川に沿って走る道路沿いに農家が点在する、長閑な風景が目を和ませてくれます。が、ふとナビを見てみると、、、、ナビ画面は何もないところに当方のバイクのみが浮かんだ空白地帯! ゲゲゲッ!!
念の為に持ってきたググマ打ち出しでは目指す林道はドン詰まり近くを右折ですが、ナビが使えないので取り敢えず東河原町をドン詰まりまで行ってみます。
最後の家群を過ぎる当りから道の勾配が徐々にきつくなり始め、山に挟まれた道の左側には段々になった田んぼがあるものの、右側は杉が植わった山の斜面でこれから入るであろう林道が容易に想像出来るようです。
道のアスファルト舗装がなくなり、両側を杉の木立に囲まれてから暫く登ると路肩に軽トラ、10m程先に軽バンがT字路の先で直進路を塞いでいたのでそこで右折、杉の枯れ葉と落枝で覆われた右側の山を登る支道に入りますが、
堆積した落ち葉や落石にタイヤを取られながらも200m程登ると丸太が道路を封鎖していたのでここで180度回頭、これ以上の探索は諦めます。
下る途中で別の分岐がありましたが、ここはオフ車でないと無理そうなので大人しく引き返します。
アスファルト林道まで戻ると先程の軽トラやバンと合わせて4台ほどの軽自動車が道に併せてL字に止まっており、その中ほどで地下足袋姿のオイさんたち7~8人が道に座り込んで弁当を食べているところに遭遇。中には腰に散弾銃の弾帯を巻いた人もいます。
興味津々でカブを停めて聞いてみると、案の定、林業系の山仕事ではなく、害獣駆除のほうの山仕事だとか。
オイさんたちも見慣れているのか、“林道散策かい?なら、ここから200m程下りたところを左折すると雨山地区に抜けている林道があるよ。”と教えてくれたので、お礼を言ってその道を目指します。
この分岐は東河原町最後の家群の中にあり、左折して入った山の中腹でT字路があったので取り敢えず右折、そのままアスファルト林道を登ります。落枝や落石等有りましたが、工程のある5㎞程のアスファルト林道で、最終的に雨河小学校付近の東河原町道に出られました。たぶんこれが東河原町入り口付近と東河原町最深部を結ぶ抜道なのでしょう。
で、この時点で12時。時間もたっぷり有りましたので、この林道を戻って先程のT字路を左折してみることにしました。左折路は入り口部に通行止め標識がチョコンと鎮座していましたが、両側がガラ空きなので何のためらいもなく突撃します。
この道こそググマでは三和湖東岸から伸びている林道とくっついているのかいないのかわからなかった林道でしたが、走ってみると途中、谷側の路肩の補強故事をしているところが3か所ほどあり、通行止め標識の理由がわかりました。
こちらは2㎞程で三和湖東岸に着きました。工事個所が数か所あったとはいえこの道も雨河小学校横に抜けている林道同様しっかりしたアスファルト林道でした。もちろん、落石落枝の類はそれなりにありましたが、、、。
ここでまた東河原町に戻って県R344を使って杣坂峠を目指します。杣坂峠の北側の田圃の中に2か所、ゲートで仕切られている林道への入り口があるのですが、来しなにチラ見したところ、農作業の関係か、そのうちの一つが開いていましたのでそこに突撃してみます。この林道は間に田圃を挟んで県R344と並行して林道が山の中に入っているので県R344からは丸見えですが、地元民のフリをして林道突入です。
山の中で林道脇に数件の家屋を見かけましたが、いずれも無人のようです。なんたって閉鎖林道ですからね。
で行き付いた先は、杣坂峠北側の封鎖林道入り口。“141122 中三河林道入口探索ツー”では県R344側から入口探索したので中には入りませんでしたが、今回は逆ルート突入なのでチェーンを外して青カブを外に出し、チェーンを元に戻します。
ここで携帯を見ると次女からメールで、NTTから回線変更で早めに訪問するかもしれないとの打信あり。
まだ13時半前ですが、一応林道4本片したので本日はこれでお開きにして、帰宅しました。
総走行距離:53.9㎞
総走行時間:約3時間20分 -
2017年11月10日
0グー!
練馬下道つー:往路 150725
さて、やって参りました、弊社の夏休み!
25日の日曜日から8月2日までの9日間、お盆とは別に会社が丸ごとお休みです。
海外販社の連中(当方の担当!)には申し訳ありませんが、どーせ皆この時期、2週間規模でバケーションとか取りまくっていますから、罪悪感とかは皆無です。www
で、25日に恒例の練馬別宅下道ツー:往路を決行しました。
ルートはこのGWの下道ツーを基本に以下の如くです。
国R1⇒国R150⇒国R1⇒由比バイパス⇒沼津バイパス⇒国R246⇒国R138⇒道志みち:国R413⇒国R16⇒都R20⇒都R18⇒東八道路:都R14
今回の目玉はGWに崩落改修工事中で道路封鎖していた用宗街道:県R418を用宗側から周り込み、例の“海上”道路を見てみることです。
また、道志みちに関しては、GWの復路はともかく往路時は結構空いていたので、国R246を都内まで走り込むよりは道志みちルートで相模原に入り、そこからはかつて知ったる何とかやらで西多摩単身赴任中に親しんだ都道を使うことで予想外に東京インが遅くなっても焦ることなく安全運転で練馬入り出来る為の選択です。
基本、道志みちはそんなに混んでいないので、下り坂でのクラッチ解放での滑走を楽しめますしね~。www
総走行距離:346.86㎞
総走行時間:約11時間
*渋滞は道志みちの青野原辺りで地元の夏祭り渋滞と津久井から相模原の日常渋滞の二つだけでした。www -
2017年11月10日
0グー!
トコトコ走る 木曽路 寝覚の床
国道19号を北上し、長野県木曽郡上松町の「寝覚の床」に行ってみました。
木曽川の水流によって花崗岩が侵食されてできた自然地形なのだそうです。
ここは浦島太郎の伝説があるそうです。
竜宮城から地上へ帰った浦島太郎ですが、まわりの風景は変わってしまい、知人もいません。仕方なく旅に出ることにした彼は旅の途中、木曽川の風景の美しいここに辿り着いたそうです。ここで乙姫にもらった玉手箱を思い出し、開けてみたところ玉手箱から白煙が出て、白髪の翁になってしまいました。彼には、今までの出来事がまるで「夢」であったかのように思われ、目が覚めたかのように思えたことから、ここを「寝覚の床」と呼ぶようになったそうです。
あれ?おとぎ話だと、浦島って海ですぐに玉手箱開けてた気がしますが・・・。
それにしても、えらい遠くまで旅したな。どこの海からか知らんけど(^_^;) -
2017年11月10日
0グー!
Clear
スクーデリア関西 夏の信州ツー 2日目
昨年とは打って変わって、朝日がまぶしい乗鞍高原です。
(テルマエ2にならなくて良かった。)
2日目は、R親父さん、ヒロさん、hiro23さん、私を含む4名の新穂高、高山、郡上ツー
来てよかったと思うのは、この季節で朝から涼しい所
バイクに乗っても降りても、快適なのは最高です。
先ずは、新穂高の第二リフト駐車場でまったり、道の駅で牛乳飲んでまったり
高山街中回避を考えましたが、やはり涼しい平湯コースで
定番のせせらぎ街道を快走して、アグスタでまったり
定番コースがもっとも安心できて良いです。
ここまでは、夏のツーでしたが・・・郡上からの高速では一気に現実の世界へ
下界では、やはり猛暑の夏なのですね。 -
2017年11月10日
0グー!
スクカン、信州ツー1日目^^
暑い大阪から、涼しい高原へ行って来ました(^^♪
ビーナスは30年ぶりなんで、ほとんど記憶が有りません^^;
どかもんさん達S&Sのメンバー&はるさんの案内で涼しんで来ました(*^^)v
連休と言う事も有り車が多かったんですが、景色が綺麗なんで気持ちよかったです。
サプライズでおっちゃんさん、白い悪魔さんも登場(^O^)/
計13台で、まったりと走ってしゃべって、最高の一日でした(^^♪
師匠さんに松本まで、はるさんに乗鞍高原まで先導して頂き18時頃宿に着きました。
参加された皆さん、有難うございました(^^♪
参加メンバーの方々のお名前は日記の方に書いてますので、申し訳有りませんがそちらをご覧下さい。
https://www.bikebros.co.jp/community/DRY_view.php?id=114347&uid=aljiBBfd
初日の走行距離 495km -
2017年11月10日
0グー!
志賀草津~ビーナスライン
志賀草津~ビーナスライン
複数のサークルから大勢さんが参加でした。
全体集合は霧の駅13:30分です。
本体合流まで時間があるので青ちゃんとお互い60㌔くらいの湯田中で合流して2台で
志賀→草津→軽井沢→パティオ→霧の駅
午前の志賀はまだ車も少なく空気も澄んでば景色抜群の中快走してきました。
気温も20度前後快適でした♪
草津の湯畑で写真撮って軽井沢方面へ
さすがにここは渋滞です…
でも地元の青ちゃんのおかげで抜け道抜けてあちこち曲がって到着したのはしけパンさん御殿ちょうど外で子供と遊んでいてビックリサプライズです。そこには奥様かな~と思ったら青ちゃんの同級生のTaitoさん綺麗なお方でした。しけパンさんの奥さんはもっとカワイイとか???羨ましい…
その後10分ほどでパティオ到着♪
ダメもとでお誘いしたおっちゃんさんが先にパチィオに到着してしていました。
カレーセット食べてKIEと書かれたサイン入りステッカーをゲットして3台で霧の駅に向かいました。
青ちゃん コシ おっちゃんさん の順で走り最初の信号待ちで僕青ちゃんは同じことを感じました。
バックミラーのおっちゃんさんは白い車体に白のジェットヘル…あれにしか見えません!!!
本物にいつの間にかすり替わっていないかちょくちょく確認しながらハラハラドキドキ…
で
白樺湖で本体と合流して霧の駅でごあいさつ♪
霧の駅で総勢13台
★青ちゃん
★おっちゃんさん
★どかもん会長
★R親父さん
★hiro23さん
★Leftさん
★ヒロさん
★はるさん
★師匠(釣りの..)さん
★noriさん
★ちび助3さん
★白い悪魔さん
コシ
行く途中で
★しけパンさん
★Taitoさん
★魔女~羅さん
合計16名の方とお会いしました。
そのあとビーナスラインを快走し美術館で解散となりました。
高原も日差しが厳しかったですが下界と比べれば快適です。
帰りに上田で33度がありましたが長野過ぎたら27度大満足なツーリングでした♪ -
2017年11月10日
1グー!
Bros
ツーレポ30回記念が、ワイワイガヤガヤ楽しいビーナスツーです。
スクーデリア関西、恒例「夏の信州ツー」
3年目にして今年こそはみんなでビーナスラインを!という事で
大成功の好天に恵まれ、多くのbrosのメンバーさんにも出会えました。
みなさん関西メンバーの中、一番端っこの名古屋
信州への道のりとしては皆さんに比べ3時間ほど有利な地で朝ゆっくりの9時 内津峠PA
バストロさんがお見送りに来ていただき(あきさん、お会いできなかったけどありがとうございます)
R親父さん、ヒロさん、hiro23さんで全員集合
夏休み真っ只中で微妙な混み具合の中央道 諏訪湖I/Cをめざします。
諏訪湖のおぎのやでは、どかもんさん、師匠さん、ちび助さん、noriさん、はるさん
車山メロディライン?のパドック?では、青ちゃんさん、コシヒカリさん、おっちゃんさん
霧の駅では、白い悪魔さん ブロスで有名な方々と好天のお出迎え
白樺湖からビーナスライン最終地点の美術館まで
猛暑の下界では感じる事の無い天然のクーラーで快適な環境でフルコースを堪能しお腹いっぱいです。
参加のみなさん、ありがとうございました。