すべての投稿検索結果合計:1615356枚
すべての投稿は1615356枚あります。
モトクルに投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などをチェックして参考にしよう!
投稿写真
-
2017年11月10日
0グー!
大台ケ原ツーリング
以前から、行ってみたかった奈良県の大台ケ原に行ってきました。
R24号を走り奈良県五條市まで行き、
五条市からは、R370号を吉野川沿いに桜で有名な吉野町まで走ります。吉野でR370号がR169号に切り替わりR169号を大きな二つのダムを見ながら上北山村まで トンネルと橋を組み合わせたループ橋を過ぎると大台ケ原ドライブウェイの入り口があります。
少しの間、狭い区間が続きますが、途中から眺望が開けて紀伊山地の水墨画のような景色を眺めながら上っていきます。
ドライブウェイ入り口から約30分位で大台ケ原駐車場に到着です。
少し早い時間でしたが、バイクのほかにも、登山者の人達がたくさんおられました。
紅葉も始まっていて綺麗でした。
秋本番 紅葉を見に ふらっと大台ケ原までいかがですか? -
2017年11月10日
2グー!
S&Sおピンク部 能生カニ食べツー部活報告。(汗)
大したネタじゃないので、面倒なコメントは不要です。 グー!だけ、お願いします。♪(笑)
(グー!逃げ、大歓迎!。♪)
2~3日前からころころ変わる週間天気予報、、、予報官も全く自信がなさそう。(;O;)
ついに前々日、、、能生は雨の予報から曇りに好転、、、決行を決意して掲示板に書き込み。
だが、前日夕方には、雨の予報に、、、もう間に合わない。(汗)
(日本海側の能生以外の松本や岐阜は天気が良い予報。)
朝4時に起きて(寝ていない)、5:30に、すきやきさんといつものローソンを出発。
木曽谷は予想通り、寒い、、、冬の装備で来たが、走行中の体感温度は9度C位?。
何故か?、師匠さんの待つ松本のセブンには、9時47分に遅れて到着。
(すきやきさんの予想では、9時には着いてるはず、、、??笑)
松本からおピンク3台で日本海の能生(のう)を目指します。
師匠さんGN125H、すきやきさんはクロスカブ110、私は2スト・リード100、、、です。
走り始めて少し経つと、、、激しい睡魔に、、、一瞬だけ、瞬間的に意識を失います。
そんな事が3回ほど、、、たまらず道の駅松川に寄って貰い、お菓子や飲み物で眠気冷ましです。
ここで買ったハーブ入りのお菓子が二人には不評でした。(ひどくまずいというか、味が全く無い)
大町を過ぎ白馬も雨は降っていませんでした。ずっと曇りで涼しいって言うか、寒い。♪
新潟県境に近い小谷(おたり)村まで来ると、いよいよ雨が降って来ました。道の駅小谷でカッパを着ます。
これが温かくて、もっと早くそうすれば良かったかも~。♪
日本海に近かずくと雨脚はさらに強くなり、能生に着く頃は完全な『本降り』の雨。(午後1時45分着)
さすがに本降りの雨は想定外で、、、意気消沈。(汗)
日本海の景色を堪能する事も出来ず、早速カニを食べにいつものおばちゃんのお店へ。
雨が降ってるので屋内の食べる場所へ移動です。(雨の天気なのにお客さんが大勢、、、ビックリ)
ここまで、予想以上に時間が掛ってるので、二人共カニをカラを剥かずにまるごと食べてるのか?と思われる速さで、3匹半を平らげていました。
そして私に無言と有言?のプレッシャーを。(汗)
やっぱり、1匹食べきれず、、、、お土産のカニを買って、能生から帰宅へ。(午後3時半ごろ?)
いつの間にか雨は上がっていました。、、、、が曇って寒いのでカッパは脱げません。
このままでは、すきやきさんが、『どうしても今回は今日中に帰りたい!』と言う強い希望が危うくなって来ました。
師匠さんが私の免許を心配してくれて、ペースを落として走行してくれていました。(燃費にも良い)
ここは非常時なので、師匠さんを抜いて私が先導してペースを少し上げました。(汗)
それでも時間は無情に、もどんどん過ぎてしまいます。
再び道の駅松川に着いた頃には、もう薄暗くなって、、、師匠さんの家の近くで最後の給油をしたら、午後7時過ぎ。
師匠さんとは家の前でお別れです。お疲れ様でした。♪
じゃあ、ついでに夕食をと言う事で、すき家で牛丼セットを食べて、いよいよ暗く寒い木曽路へ、、。(午後8時半)
寒い木曽路はトイレ休憩も増えます。
その分飛ばしたのですが、木曽谷を抜けて岐阜県中津川市へ来た所で、マックを発見!♪。
急ブレーキでマックへ入りました。(すきやきさんは??だったでしょう)
せっかく飛ばして稼いだ時間もこれで台無しです。(笑)
大好きなマックのポテト♪をコーヒーで食べて、満足して再出発。(午後10時35分)
多治見のローソンへ午後11時33分に到着、、、休憩せず、そこで解散しました。
私は11時48分頃帰宅しました。
走行距離:585㎞ 平均燃費:31.2㎞/L グー!
メインの写真は道の駅松川でのものです。
左から師匠さん、どかもん、すきやきさん、、、です。
追記)なお、想定外の雨の降り方で意気消沈した私は、肝心のカニの写真を撮る事をすっかり忘れていました。
なので4月に行った時の写真を何枚か載せておきます。(未投稿ですが悪しからず♪)
この時は、コシヒカリさん、風来坊さん、青ちゃん、ガラちゃん、しけパンさん、のんのんさん、TAPPYさん、も来てくれ総勢10名でした。天気も良かったです。
この時は、ビラーゴが初めて、そして最後に、、、4台揃ったツーになってしまいました。 -
2017年11月10日
1グー!
2015.案山子ストリート!
ここ最近は、良い天気が続いてますね~\(^o^)/
こんな問い掛けから入ちゃいますが~お許しください m(__)m
みなさんは、活気溢れる「都会の道」とノンビリしている「田舎の道」どちらが、好みですかぁ~?
さて、レポートです。
前回お邪魔したのが、8月末だったと思いますが、2回目の訪問です。
前は、「熊」「六地蔵」「フクロウ」にしか、会えませんでしたので、再チャレンジです。
自宅~多治見~土岐~瑞浪~恵那~川辺~自宅、こんな感じで走って来ましたよ(^◇^)
天気が、良かったので「ロンT+革ジャン」で十分でした。
走ってる時は、快適・快適~メットの中で叫んでました(笑)
しか~~し、バイクを下りて、散策してると・・・・・・暑い/重い(;^ω^)
そそくさと、バイクに戻りバキューンです。
田舎の道を堪能しながら~PM4:00過ぎに 帰還しました。
「無事故・無検挙・無コケ」でした~(^_-)-☆
本日の走行距離・・・・・・212km。
本日の燃費・・・・・25,5km/L。
※オイラは、やっぱり~「田舎の道」が好きですヽ(^。^)ノ -
2017年11月10日
0グー!
石榑峠とダムとバームクーヘン。
数年前までは酷道と言われていた国道421号ですが、
今はトンネルも出来てすっかり峠越えしやすくなったと聞きました。
でも折角なので酷道名物コンクリートブロック壁を一度見てみたい…。
調べてみると滋賀県側からなら壁のところまで行けるとのこと。
雨もなんとかなりそうだったので、石榑峠を往復することにした。カッパをもっていざ出発。
やっぱり三重県側は旧道に入って直ぐに通行止め、
白竜神社の参道があるためそこまでは行けるようになっていました。
石榑トンネルを越えると永源寺ダムが見えてきます。
管理事務所に寄ってダムカードをゲット!(^^)v
峠を越えて、そのまま街まで降りて国道8号を横切り、近江八幡に入る。
お目当ては焼きたてバームクーヘン。
近江八幡市の「ラ コリーナ」さんのカフェで焼きたてバームクーヘンセットを頂きました。美味しかった~。
「たねや」さんのフラッグシップ店で、メインショップは今年の1月にオープンしたばかりだそうです。
屋根の上に芝生の様なものが生えてました。(@_@;)
帰りは石榑トンネルに入る手前に旧道の入口を発見!
5㎞くらい狭い道をクネクネ走るといよいよ名物コンクリートブロック壁に御対面!
やっぱ、すごいわぁ~。幅狭っ!
できれば通って欲しくなかったのでしょうね。
名物を食べたり、見たり、楽しいソロツーでした。 -
2017年11月10日
0グー!
2015/10/3-4は、ちゃちゃ会の前乗りキャンプツーリング
2015/10/3-4でキャンプツーリングしました。
郡山ICに10時集合。ミラクルズさん、スリッパライダーさん、ちゃちゃさんと4人でキャンプツーリングです。
自宅からオール下道のつもりで出発します。都内千住新橋からR4をずっと走って矢板まで。集合時間に遅れそうだったので矢板IC→郡山ICは高速を使って5分ほど遅れて到着しました。
本日の案内役は、ミラクルズさん。この人、磐梯地方に異様に詳しく、「今日は何とかスカイラインとか、何とかラインとかは、絶対に行かない。B級ルートで行く」との開始宣言も、頼もしく聞こえました。
秋晴れ。カラッとした空気。青空が澄んでいます。さあ、出発!(といった時点で既に240km走ってますが) -
2017年11月10日
1グー!
ビーナスラインに行ってきました。
仕事先からようやく帰還。今日からお休み(^^)。
天気予報と今後の予定をにらめっこして、行くのは今日しかないと判断し、以前から計画していたビーナスラインへ。
朝起きると、やや風が強めだが、雲一つ無い快晴。いそいそと準備し、8時過ぎに出発。
高速を使って、霧ヶ峰高原には11時くらいに到着。平日だけあって車もまばら。バイクも数台のみ。
しかし風が強い。気温は11度くらいだが、風のせいでもっと寒く感じる。とりあえず、美ヶ原美術館へ向け走らせ、景色を楽しみながら、走行。
途中、三峰大展望台に立ち寄り、休憩するが寒さと風の強さで、ここから先は次回に取っておくことにし、来た道を引き返して、霧の駅で昼食。
後は、車山高原→白樺湖→大門街道→諏訪と走り、諏訪ICから帰途へ。
高校の修学旅行以来のビーナスラインで、寒さに震えながらのツーリングでしたが、天気に恵まれて気持ちの良い1日を過ごすことが出来ました(^^)。また来ようと思います。 -
2017年11月10日
0グー!
カブツーin寝覚めの床
今日は天気が良かったですね~。
本当は昨日ツーに行く予定だったんですが、あいにくの雨で断念。
家でカブ君のオイル交換をしてました。
4月に購入してもうすぐ3000kmです。
昨日から弟と何処かへ行こうって話をしてたんですが、昨日は雨だったんで本日決行です(^^♪
弟はGB、私はセローの予定だったんですが、昨日GBのライトステーが振動でちぎれたって(^-^;
確かにGBの振動は大したもので、私が乗っていた時もナンバープレートの取り付け穴から亀裂がはいって、ちぎれる寸前でした。
で、急きょカブツーに変更。
最初は開田高原って考えていたんですが、カブでは登りはカメでストレス溜まりまくりになります(^-^;
で、国道を走ろうと言うことで寝覚めの床にしました。
私の家からは70kmちょいです♪
何十年ぶりかに行ったんですが、正面から入ると昔の記憶だと入場料?を取られるんで、ちょっと離れた遊歩道側からはいりました。
正面入り口から数百メーター名古屋寄りのガソリンスタンドの横に入口があります。
朝9時ちょっと前に出発したんですが、木曽路は寒かった~(^-^;
オイルを新品に交換したカブ君はエンジンノイズも減って絶好調♪
以前は賑わっていた寝覚めの床も、今では閑古鳥が鳴いてます(^^♪
帰り道、藪原の味噌川ダムに寄って帰宅しました。
走行距離:150km
燃費:52km/L -
2017年11月10日
0グー!
那須姥ヶ平 絶景紅葉2015♪
朝晩の気温が下がり寒さで秋を感じる今日この頃ですが、目でも秋を楽しむなら何と言っても「紅葉」ですよね♪ ということで4日(日)に、日帰りできる紅葉の名所『那須姥ヶ平』に行ってきました。
今回は、大バン(バンディット1250S)で行ったのですが、バイク写真を撮り忘れましたのでツーリングに見えませんが(笑)紅葉の絶景はさすが”名所”と呼ばれるだけのことはありました。皆様もぜひ!
◆トップ写真:「姥ヶ平 ひょうたん池の紅葉」 (∩´∀`)∩
<今回のルート情報>
東北自動車道(黒磯板室ICで下りる)-53号-30号-369号-266号-沼ッ原湿原 の往復です。
走行距離:400kmぐらい(適当)+紅葉散歩7kmぐらい
燃 費 :20kmぐらい
それでは以下、お時間があれば見てやってくださいませ。m(_ _)m -
2017年11月10日
0グー!
The Land of Joy @ NAGANO
仕事仲間と、駒ヶ根で開催された、 SCRAMBLER DUCATI のイベント
”The Land of Joy @ NAGANO”に仕事仲間のバイク乗りとプチツーして来ました。
AM7時にコンビニで待ち合わせし2名でK50(有賀峠)で辰野~K19で伊那まで行き、1名合流。合計3名で駒ヶ根を目指す。ここからは広域農道で駒ヶ根まで。イベント開始の9時前に到着。
10時から試乗ができるということで、先着順に受け付けし、まだ疎らな会場でライブなどでゆっくりしました。
仲間3人で10時からの試乗を体験し、ハンモックで寛ぎ、藤原かんいち氏のツーリング話やパフォーマンスランでまったり自然の中で過ごしました。
軽くて日常生活にあると自由に使えそうなスクランブラー。エンジンを回せばパワフルで乗り易い。楽しく試乗できました(^^)
帰りは、道の駅いいじまでジェラートでスウィーツタイムの後、R153~K18~高遠経由でR152で茅野に戻りました。
近場でゆっくりとしたプチツーも秋の過ごしやすい気候で良かったです(^^)
DUCATIの広報ではありませんが、スクランブラーおススメです。いいですよ。
総走行距離143.7km
平均燃費17.1km/l -
2017年11月10日
0グー!
軽い林道ツーリング・・・?
※メインは2点立ちしてるバイクです
川俣桧枝岐、田代山林道をゆっくりとことこ軽く行こうかと思い栃木に住んでる弟の所から出発。
往復すると砂利道で60km位あるみたいですね。
バイクは寄せ集めの自作品の125ccです。思ったよりちゃんと走りますよ。
さて出発。早々に心の小さいオジサマに無理やりな追い越しされる。さらにもう一台(=_=)
なんだかな~で進んでてくと、通ろうとしてた道が自転車大会で通行止め。
んじゃ、で行った道がマチガッテル。
なんだかんだで、日光についたときは変に疲れた。
前から気になってNC700でおさわりだけした志津林道に。地図だと抜けれるんだよね~、この時は気楽に思ってました。
なんか砂利っぽい→砂利+エグレ→砂利+エグレ(大)→砂利(拳位?)+エグレ→廃道?→石(手のひら大?)+エグレ
(誇張入ってるかもしれないですけど)
軽めの林道のはずがだんだんハードエンデューロに・・・
結果としては志津林道は簡単に抜けれる林道じゃなかったです(*_*)と言うか、抜けれないで戻りました。
ミスって止まると、地盤が砂利層なんで直ぐタイヤが埋まるし滑るし。
1人でバイクの押し引き方向転換は疲れました。持ち上げないと動かないんですもん。踏ん張ろうとすると足が滑るんですもん。
なんだかんだありまして同じ出入り口に戻って来ました。チクショー!合計50km位の山彷徨いでした。
その後大笹牧場でアイス食って寄り道して帰りました。
行動は計画的にね!
これはこれでありかもしんないけど。
走行距離;約225km
給油量 ;約5.91L
何回か倒してるわりには思ったより燃費良かったな。道が荒くて回せてないから?
ええまぁ、次の日は筋肉痛です(-_-)zzz
1回目投稿しようとしたらこのページにアクセスできません、て(T_T) -
2017年11月10日
0グー!
morning
土曜日は午前中のみ空時間が出来たので、久しぶりの朝駆けをしてきました。
いつもの県道83号線を北上して八百津の山の中へ
朝7時出発だと、かなり肌寒くなってきたので革を引っ張りだして正解の気温 14℃
ほとんど、車通りの少ないエリアなので快走できます。
山頂付近で少し休憩をしていると、犬を連れたおじいさんが声をかけて来て、
どこのメーカーとか、昔は、ベンリ―とかコレダとか、色々と話してきた。
フムフムと話を合わせて立ち話し。最後に、どこに行くのか?と聞いたので、
「もう帰るつもりです。」と答えたものの・・・
VTRでツーは久しぶり、このまま帰るのもなんだかもったいない
県道402号線を恵那方面へ、坂折から県道62号線で白川方面を目指す
ショートツーリングへ変更。
早い時間なのかこのあたりも車通りが少なく快走。(いつもかな?)
ルート最後の「道の駅 茶の里白川」に9時30分到着、多くのツーリングライダーが待ち合わせ中
バイクがたくさん停車していました。 この先、中津川を目指すと昼までにに帰れなくなるので
すぐに折り返すつもりでしたが、「モーニング450円」のカンバンを見つけ遅い朝食で到着の達成感を味わって
遅くならない様に同じルートを再トレースして帰ります。
半日ですが天気が良い、秋のんびりツーになりました。 -
2017年11月10日
0グー!
Bros仲間と朝駆け!
Bross仲間のshoさんから誘われて朝駆けに出かけました~
おまけにお遍路ライダーさんを無理やり引っ張り出しました。(笑)
仕掛けは簡単です。
目の前にカニカマぶら下げると直ぐ食いつきます。
確実にゲット出来ます。(爆)
7時に自宅出発です。
北条風和里で8時集合!
下道で次の集合場所へ.....
9時半頃、加茂川横のファミマでお遍路ライダーさんと合流。
ここから3台で目的地である「木の香」へ向かいます。
木の香ではバイクのグループが出たり、入ったりでかなりの台数が走っていました。
ソロも数台いましたね。
多いはずです、今日は青空が広がるバイク日和ですからね~。
ここでも道の駅スタンプをゲット!
30分程度お喋りして帰路につきます。
寒風山トンネル手前でお遍路ライダーさんとは別行動です。
何やら瓶ヶ森林道(UFOライン)に行くらしいです。
そこからUFOに乗って星に帰るそうです。
以前から別世界の人だとは思っていました。(笑)
今治を過ぎた辺りでshoさんと解散です。
私は友人の店「OUT THERE」へ向かいます。
家族連れでほぼ満員です。
お決まりのカウンター席へ....
共通の友人からの寄贈でプラモデルの展示がしてありました。
エアースプレー使用して本格的に細部まで表現されています。
家に帰るにはまだ時間が早かったのでそのまま夕やけこやけラインを通って長浜方面を走ります。
いつもの下灘駅に行ってみました。
相変わらず時間がここだけは止まって感じます。
どの季節にきても、どの時間にきても、何時も絵になる不思議な駅です。
長浜櫛生海岸....エメラルドグリーン色の海でした。綺麗な青空にグリーンな海、心が和みますね~
橋もあるし、ちょっとした角島気分です。(笑) -
2017年11月10日
0グー!
日本の原風景を訪ねて~(^^♪
今日のお空・・・・・予報では、良いはずなんですが~ね。
まぁ、気象庁を信じて出発しました。
待ち合わせ場所は、長久手IC近く。
久し振りに、長久手市内を走ったのですが・・・・迷いました(笑)
前回、通った時には無かった建物が、あちらこちらに!!
恐るべし、長久手市。 日々進化しています。
朝9時少し前に到着。今日は、3人です。
猿投グリーンロード~足助~R420~R257で、新城市へ(^0)=3
R420は、信号も交通量もほとんどない快走ルートでした。
日本の棚田100選/四谷千枚田到着です。
鞍掛山の麓に広がってます。
駐車場もありますが、置ける台数は少ないので「要注意」です。
暫く、散策して 次の目的地・・・・豊川にある「さんぽ道」へ向かいます。
ここは、初めて訪問させて頂きましたが・・・・オイラには、不釣り合いの「感」がします。
でも、とてもお洒落なお店でしたよ~♪
店内は、撮影禁止になってました。
ひと段落して、帰路へ。
途中、道の駅・つくで作手村で小休止。
R301~R153で、あとは「流れ解散」
PM5:00「無事故・無検挙・無コケ」で、帰還しました。
本日の走行距離・・・・263km。
本日の燃費・・・・・・26,7km/L。 -
2017年11月10日
0グー!
小里川ダムの中を見学~♪
これぞ秋の空と言う雲一つない快晴の下、いつものように当てもなくとりあえず出発。
青空と似合う場所・・と考え、山岡の道の駅へ向かいました。
今まで何度も訪れ、小里川ダムの中を見学してみたいと思っていましたが、いつも時間が合わず断念していたのですが、
ダム堤を歩いている人達が・・。
ダメもとで行ってみると、見学時間が延長されていました。
ダムの中を通れるなんておもしろそう! 早速入ってきました。
さすがにコンクリートの巨大建造物。外は25℃あったのに、ダムの中は15.1℃でした。
冬用のジャケットを着ていて良かった~。
中間地点でも見学できるようになっていて、上から、下からいろいろ眺めてきましたよ。
ちなみにメイン写真は、1階から見上げたダムです。
この9月19日より外へ出られるようになったそうです。ラッキー♪
ダム見学の後は道の駅で休憩。
ちょうど隣に2台バイクが止まり、「ここって恵那市?」「恵那市って岐阜県?」と会話が聞こえてきたので
つい「恵那市ですよ。岐阜県です」と声をかけてしまいました。
若いカップルで、「どこからきたの?」と聞くと「名古屋です」との返事。
「153号通って茶臼山へ行ってきた帰りです」「寒かったでしょう」「上は14℃でした~」
「あ、私と同じジャケットですね! いつのモデルですか?」ととてもフレンドリーな二人でした。
その後、行ったことはあるけれど道の駅スタンプを押していなかった「きらり坂下」と「賤母」まで足を延ばし
陽が落ちると寒くなるのが予想されたので、帰路へ着きました。
少し寄り道をしたら、陽が沈んでからは急に冷えてきました。
これからは寒さ対策が大切になりますね。
走行距離 約170㎞
燃費 34㎞/L(少し悪いかな)
追記
各階の標高 1階314m 2階358m 堤404mでした。
入場時間 11時~16時