すべての投稿検索結果合計:1615072枚
すべての投稿は1615072枚あります。
モトクルに投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などをチェックして参考にしよう!
投稿写真
-
2017年11月10日
0グー!
志賀草津~ビーナスライン
志賀草津~ビーナスライン
複数のサークルから大勢さんが参加でした。
全体集合は霧の駅13:30分です。
本体合流まで時間があるので青ちゃんとお互い60㌔くらいの湯田中で合流して2台で
志賀→草津→軽井沢→パティオ→霧の駅
午前の志賀はまだ車も少なく空気も澄んでば景色抜群の中快走してきました。
気温も20度前後快適でした♪
草津の湯畑で写真撮って軽井沢方面へ
さすがにここは渋滞です…
でも地元の青ちゃんのおかげで抜け道抜けてあちこち曲がって到着したのはしけパンさん御殿ちょうど外で子供と遊んでいてビックリサプライズです。そこには奥様かな~と思ったら青ちゃんの同級生のTaitoさん綺麗なお方でした。しけパンさんの奥さんはもっとカワイイとか???羨ましい…
その後10分ほどでパティオ到着♪
ダメもとでお誘いしたおっちゃんさんが先にパチィオに到着してしていました。
カレーセット食べてKIEと書かれたサイン入りステッカーをゲットして3台で霧の駅に向かいました。
青ちゃん コシ おっちゃんさん の順で走り最初の信号待ちで僕青ちゃんは同じことを感じました。
バックミラーのおっちゃんさんは白い車体に白のジェットヘル…あれにしか見えません!!!
本物にいつの間にかすり替わっていないかちょくちょく確認しながらハラハラドキドキ…
で
白樺湖で本体と合流して霧の駅でごあいさつ♪
霧の駅で総勢13台
★青ちゃん
★おっちゃんさん
★どかもん会長
★R親父さん
★hiro23さん
★Leftさん
★ヒロさん
★はるさん
★師匠(釣りの..)さん
★noriさん
★ちび助3さん
★白い悪魔さん
コシ
行く途中で
★しけパンさん
★Taitoさん
★魔女~羅さん
合計16名の方とお会いしました。
そのあとビーナスラインを快走し美術館で解散となりました。
高原も日差しが厳しかったですが下界と比べれば快適です。
帰りに上田で33度がありましたが長野過ぎたら27度大満足なツーリングでした♪ -
2017年11月10日
1グー!
Bros
ツーレポ30回記念が、ワイワイガヤガヤ楽しいビーナスツーです。
スクーデリア関西、恒例「夏の信州ツー」
3年目にして今年こそはみんなでビーナスラインを!という事で
大成功の好天に恵まれ、多くのbrosのメンバーさんにも出会えました。
みなさん関西メンバーの中、一番端っこの名古屋
信州への道のりとしては皆さんに比べ3時間ほど有利な地で朝ゆっくりの9時 内津峠PA
バストロさんがお見送りに来ていただき(あきさん、お会いできなかったけどありがとうございます)
R親父さん、ヒロさん、hiro23さんで全員集合
夏休み真っ只中で微妙な混み具合の中央道 諏訪湖I/Cをめざします。
諏訪湖のおぎのやでは、どかもんさん、師匠さん、ちび助さん、noriさん、はるさん
車山メロディライン?のパドック?では、青ちゃんさん、コシヒカリさん、おっちゃんさん
霧の駅では、白い悪魔さん ブロスで有名な方々と好天のお出迎え
白樺湖からビーナスライン最終地点の美術館まで
猛暑の下界では感じる事の無い天然のクーラーで快適な環境でフルコースを堪能しお腹いっぱいです。
参加のみなさん、ありがとうございました。 -
2017年11月10日
1グー!
おとまり!
3日連続ツーリングの内、2日目、3日目のお泊りツーリングです。
※1日目はこちら
https://www.bikebros.co.jp/community/TRP_search.php?uid=JepSUFbb&act=detail&tid=10369
【2日目(長野往路)】
ルート>
名古屋からALL下道で、豊田から国道153号を通り、国道257号を経て第一目的地「茶臼山高原」へ。
その後は国道151号から飯田市内に入り、県道59号を経て大鹿村にて休憩。
急速後に国道152号を北上し、分岐峠を経て蓼科まで。
その日はそのまま「蓼科ライダーハウス」さんで一泊しました。
市街地は外すべきでした・・・
暑く、進まず、時間がかかり楽しくないですね。
また、県道59号。こちらも鬼門でした。
採石場があるためダンプカーの往来が激しく、速度的にも環境的にも走るには良くない道でした。
早めに国道152号に入り、地蔵峠への迂回路を通るといいのかもしれません。
【3日目(長野復路)】
ルート>
朝もはよからビーナスラインへ突入!
車山高原、霧が峰と走り、和田峠でリターンして同ルートを往復しました。
ひとしきり走った後、国道152号から飯田市街へ向かい、そのまま国道153号で愛知に入り、
後は高速で帰着。
往復した理由は・・・往路でお腹が冷えてトイレ探すのに必死で、余り景色を楽しむ余裕がなかった為です_(:3」∠)_
早朝は施設はどこも未開店で大変でした・・・
お昼だと混んでそうなので早朝にしましたが、走るだけなら良いですが、景色や施設考えるとお昼や夕方がよさそうですねぇ。
あと、折角お泊りだったので、夜に走っても良かったも知れません。
・・・帰れなくなる可能性もありましたがw
帰り時、愛知に近づくにつれ、温度が高くなり、車も増えて渋滞し、
「まだ帰るのは早いんじゃよ?戻って、涼しいところでもう少し走りたくないかい?」
という誘惑に負けそうになりましたw
できれば・・・そうしたいですよね・・・
下道メインの待ったりツーですが、色々見れ、たくさん走れ、人に出会えて楽しいツーでした。
次機会があればルート再考して行って見たいですね!
あっ、KTMのジャケットを着て行って一つ困った事がありました。
・・・虫がヒジョーに寄ってきますw
特に蜂。
高原という事もあり、まぁ、大きな蜂ではないのですが、休憩の時には大体周りでぶんぶん飛んでいましたw
っというところで、盆休み3日連続ツーが終わり、ガッツリ走ったので洗車とメンテが待っています・・・
O(:3 )~ (‘、3_ヽ)_ -
2017年11月10日
1グー!
お見送りからの「石田三成」♪
久しぶりのツーレポです♪
本日(8月9日)に、「スクーデリア・カンサイ」の皆さんが
「スムーズ&セーフティー ツーリングクラブ 」の皆さんと
合流し一泊でビーナスラインを走りに行かれるとのこと。
もちろん、ブラック企業に勤めるワタシに休みはなく、「ならば」
とお見送りに出かけ、以前より計画していた「石田三成」の縁のある
場所を回るツーをしてまいりました。
「石田三成」は、TVなどでも「悪者」的な扱いを受けてますが、実は
ビジネスマンにはファンが多い人物であります。
「大一大万大吉」は、ワタシも好きなシンボルです。
本日は、朝8時に名神高速「多賀SA」集合とのことでしたので、気合で
早起きし、関ヶ原までお見送りして、そこからソロツーで石田三成の
陣地後、伊吹山、佐和山城後などを見学し、彦根の「スイス」でなんと
400円の「オムライス」を食して帰宅いたしました。
連日、15時頃よりかなりえげつない「ゲリラ」が出没するので帰宅は
14時過ぎで計画し無事帰着いたしました。
ビーナス組の皆さんに女神の微笑みがありますように。
本日の走行距離:340キロ -
2017年11月10日
0グー!
ビーナスラインに夏が来た! ニッコウキスゲが咲く場所へ
自分としては毎年恒例のビーナスライン「ニッコウキスゲが咲く場所へツーリング」に行ってきました♪ビーナスラインが最も混雑する季節と分かっていても「どーにも止まらない♪」のです。夜中2時出発、早朝到着で、そこから大好きな高原のハイキングを思う存分楽しもう企画です!
※ソロツーですが企画です・・・(*^_^*)>イヤー
ニッコウキスゲは梅雨の時期なので、タイミングが合わないと時期を逸したりして悲しい思いをします。開花情報と天気予報をにらめっこしながらタイミングを窺い、合えば即日決行!それが11日(土)だった訳です。
(^○^)/うれしーぞぅ’2015
<ルート情報>
・早く着くため、ほぼ高速「入間IC」-「諏訪IC」で諏訪側から”ビ-ナスライン”入り。
・一気にクネクネしビーナスライン「富士見台」と「車山肩」でニッコウキスゲを堪能。
・そのまま「車山」の山頂に登山(往復2時間)
・次に「八島ヶ原湿原」で高原の湿原を堪能(往復1時間)
・次に「美ヶ原牧場」をのんびりと散歩(往復1時間)
・最後に裏ビーナスの絶景を楽しみ”美ケ原自然保護センター”から「王ヶ鼻」登山(往復2時間)
これが本日の全行程です。この後、珍しく小淵沢に一泊(知り合いがいるので無料(^○^)ウハ!)
走行距離:350kmぐらい(適当)
燃費 :18kmぐらい(適当)
標高 :2000mぐらい(適当)
あっ、トップ写真は”車山のニッコウキスゲ”です。遠くの中央アルプスと共に美しい!
それでは以下、お時間があれば見てやってくださいませ。m(_ _)m -
2017年11月10日
1グー!
どろんこ?!
やってきましたー!
3日連続ツーリング!
暑さに負けずがんばるぞー!(予定でした)
汗かいても痩せたと思えばいいさ!(できませんでした)
というわけで、まずは1日目デス。
【1日目】
行き先:徳山ダム
というわけで、翌日装備の確認もあり、同僚の勧めもあり、徳山ダムに行ってまいりました。
毎度のことながら市街地を通らないルーティングがなかなか難しいですね。
えっちらおっちら早朝の市街地をとことこと駆け、山間の道へ。
ここから本領だー!
と、まずは「星のふる里ふじはし」を目指して快速走行!
到着早々、放水警報のサイレンが鳴り響きました。
ちぃ、タイミングを逃し見たいですorz
っで、徳山ダム到着。
・・・でっかいどうはホッカイドウ(違う)
建造物もさることながら、波もないダム湖ってのはきれいなもんですねぇ。
ぽへーと休憩してから更に奥の道へ。
ひんやりと冷え、10m先も危ういような濃い霧のかかったトンネルと、ダム湖上に架けられた幻想的な橋を通り、
地図上では通行止めですが実際にはいけるっぽいところまで来て、明日もあるからと無理をせずリターン。
ここで・・・気づくべきでした・・・
いや、時既に遅しでした。
休憩した道の駅で降りてみると・・・
ドロがバイクを覆っていました_(:3」∠)_
ついでに、飛び跳ねた泥がバッグ、ジャケット、果てはヘルメットにまで飛んでいました・・・
せ っ か く お ろ し た K T M の ジ ャ ケ ッ ト の 背 中 が !
「 K T M 」 刺 繍 が 泥 ま み れ ! ! !
※ショックで写真がありません。
※この後、ジャケットのドロはスタッフ(洗濯機)がおいしく頂きました。
おそらくトンネル通ったときでしょう。
道はウエット、入り口付近で工事もしていましたし、何よりドロ自体は白いパウダーのようなものでぜんぜん茶色くない。
とりあえず、リアブレーキランプ、ウィンカー等の保安部品やヘルメットだけでもと、水を流したり、ウェットティッシュで拭きました・・・
お昼過ぎに帰宅したのですが、車体やジャケットのドロ落としを汗だくでやる事になり、
余裕で力尽きました。(:3 )~ (‘、3_ヽ)_
【教訓】
フェンダーレスは考え物orz
確かインド版でリアの泥除パーツあった気がするのでこの際検討してみます・・・
雨のときもありますしね。 -
2017年11月10日
0グー!
South alps
7月は色々あってバイクに乗れない日々が続きましたが、唯一3連休の最終日に時間が空いて
出かけることが出来たので、精神的なストレス発散を山の中で一人過ごして来ました。
なので、車両はXR250
ソロでの林道走行で無理はせず 夏の高原とマイナスイオン満喫メインのコース
3年前に林道散策で訪れた景色の良い飯田市大鹿村周辺をチョイスしてトレース。
2012年ツーリングマップルでの、ダート指定道を狙ってみましたが、
今では全て完全舗装化。地元住民の利便性を考えれば、仕方ない事ですが少し寂しい。
しかし、頂上付近から見る景色は相変わらずの絶景であった事で安心しました。
特に、黒河牧場は、山頂までの道がダートである事からか、人があまり登ってこないので
雄大な景色を一人占めできるのでかなり癒されます。
今回は、コーヒーセットも持って行ったので、気温23℃の高原で一人カフェ
帰りの渋滞が気になったので、早めの帰宅となりましたが十分満足のツーとなりました。 -
2017年11月10日
1グー!
日帰りで千里浜なぎさドライブウェイ
2015年8月10日、能登半島の千里浜なぎさドライブウェイに向けて朝9時30分に家を出発しました。
遅い出発と思われますが・・・はい♪寝坊しました。
気を取り直して出発(^o^)/
寝坊してしまったのでオール下道で行く事を諦めて途中で高速を乗ったり下りたりして5時間半かけて能登半島の千里浜なぎさドライブウェイに行きました。
千里浜なぎさドライブウェイに着いた時に時期が時期だけに混んでいるだろうと思っていたのですが、意外や意外ガラガラとまではいきませんが空いてました。
そして、待望の砂浜国道に突入(^o^)/
私が思っていたよりも砂浜(車道)は硬くて、タイヤの幅が細い私のバイクでも沈むことなく余裕で走ることができました。
砂浜の端から端までを走りながら「お~」とか「すげ~」とか思いながら走ってました。
砂浜で遊んでるギャルをチラ見していた事はお約束です(*^o^*)
帰る前に千里浜レストハウスでお土産を買いガソリンを給油してからオール高速で帰ってきました。
メイン写真は千里浜なぎさドライブウェイでの写真です。 -
2017年11月10日
4グー!
涼しいところへ逃げました。
皆様お久しぶりでございます!
北海道へ帰省しましたのでブロスにも一時帰省?し
地元周辺をば紹介したいと思います。
8/7小雨や霧の中ちょこっとだけ走ってみました。 苫小牧の気温は20℃くらい
猛暑の中の関東から逃避したのでこの温度は寒いくらい
最初に向かったのは倶多楽湖(クッタラ湖)そして面白い看板発見! 写真で見てね♪
そこから登別温泉を通りカルルス方面へ走りオロフレ峠へ
ここはドリフト族が多いのか各コーナーでタイヤ痕が、でも車も少ないし
なかなか楽しいコースかと思いますよ^^
そして洞爺湖に抜けレークヒル牧場へ、ここは毎年夏に訪れる場所でジェラートがとても美味しいです。
さほど暑くなかったのですがせっかくなので食べてきました!
洞爺湖から真狩に抜け湧水の里へ ここはわらび餅がおすすめかな?
昔はよく売り切れになっていましたね
ここで名水コーヒーを飲みお土産のわらび餅を買い帰路へ
帰りは喜茂別を通り(こちらも峠道です)フォレスト276でトイレ休憩
こちらは北海道へこられた方は結構通っている所だと思います
ピアノの自動演奏のトイレ広くて綺麗ですよ!また隣接できのこ王国があります
276号はトンネルや道路の工事で片通になってるところがありましたので
通る方は気をつけてくださいね♪そして美笛峠を通り支笏湖をみて帰宅です。
天気がよければもっとよい写真を載せれたと思うのですが これでご勘弁を^^; -
2017年11月10日
0グー!
トコトコ険道の旅 その2
毎日暑い日が続きますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
ヘルメット被りたくねぇ~~
とは言え、家に閉じこもっていても暑いのは変わんないから、お散歩に出掛けましょう。
なるべく木陰の中を走るルートを考えて、今日は県道63号線を川根まで走ることにしました。
◎県道63号線 (藤枝天竜線)
森町三倉から川根に抜ける沢沿いの道です。
夏休みらしくちびっ子達が川遊びを楽しんでました。
ルートは思った通りとても涼しく快適。
お弁当とレジャーシートを持って来れば良かったと、ちょっと後悔。
(昼過ぎなのに朝から何も食べてなかったから余計に(*_*))
途中で見つけた「八垂の滝」が、とても爽やか。
ゴールは道の駅「川根温泉」ですが、川根と言えば大井川鐵道。
今、期間限定で機関車トーマスが走ってるんですよね^_^
せっかくだから見て行こう!と、家山駅まで移動。
ちゃっかりちびっ子達に混ざって、トーマスの撮影して家路に着いたのでした。
走行距離:115キロ、 燃費(参考値)59K
帰路がオーバーペースの為、悪かったですね。 -
2017年11月10日
0グー!
知床へ避暑?
久しぶりにツーリングを目論む。
8時過ぎに自宅を出発。OD:6,011km VMAXでいつも通り妻とタンデム。
もっと早く出かけたかったが、前回横着して給油をしていないため、給油所の営業時間の都合でこの時間になってしまった。
近くのホクレン給油所で燃料補給。trip:144.2kmでハイオク12.07L、よって燃費は約11.9km/Lとあまり良くない。
1時間半(9:43)程して、斜里の道の駅で小休止。OD:6,096km、trip:83.1km
最近話題の「天に続く道」を逆側から登り「ウナベツ温泉」を経由して、ウトロ道の駅「うとろ シリエトク」に到着。OD:6,136km、trip:123.5km
観光シーズンと今年は世界自然遺産登録10周年ということもあり、多くの人で賑わっています。峠の情報を入手し、知床自然センターに向かう。
程なくして(11:08)自然センターに到着。OD:6,142km、trip:129.4km
何故か「熊除けの鐘」のキーホルダーを入手し、峠に向けて出発。
11:45知床峠に到着。OD:6,153km、trip:140.3km
羅臼岳山頂はかすかに雲がかかっており、羅臼側は雲に覆われて国後島は全く視界に入らない状態。気温は比較的高く過ごしやすい気候。
再びウトロに戻りそろそろ昼食と思い「ウトロ漁港婦人部食堂」や「波飛沫(なみしぶき)」など昼時もあってどこも混雑しているため、斜里まで戻ることに。
燃料も心細くなってきたので、12:57ホクレン斜里給油所にて給油。OD:6,207km、194.9km、ハイオク12.01L(燃費は16.2km/Lとやはり長距離は伸びる)
ここからは網走に向かう。どこで昼食をと悩んでいたが、斜里、止別、浜小清水、涛沸湖を通り過ぎ、以前一度寄ったことのある北浜の「麦わら帽子」というレストランで遅くなった昼食をいただくことにした。13:30 OD:6,237km trip:30.0km
妻はハンバーグ、自分はカツランチ。ここは大変美味しく混んでいる。穴場です。
ここからは一気に帰路に。
国道244号を網走市まで海岸線を通過し、市内は市道23号でショートカット、国道238号に合流し、網走湖を裏側からまわる市道104号(通称:網走道路)を緋牛内まで抜けて裏道、高速北見道を利用し、15:30自宅に到着。OD:6,298km、trip:90.1km
この日の走行距離は287kmでした。
北見から知床は日帰り圏ですが、ゆっくりするには宿泊前提でないと満喫出来ないですね。しかし、日帰りでも、天候に恵まれ、蒸し暑い北見から比べると心地よい気候でちょっとした避暑となりました。 -
2017年11月10日
0グー!
天空の里ツーリング~♪
暑中お見舞い申し上げます。
全国的に猛暑日が、続いている毎日ですが・・・・。
今日(8/1)は、そんな暑い下界からの逃避行です。
AM7;00に瑞浪のコンビニで待ち合わせ!
30分前に到着したのですが・・・・既に、Y氏到着済みでした。
朝のコーヒータイムを終えて、本日の目的地・遠山郷を目指します。
「日本のチロル」とか「天空の里」とか呼ばれてる、下栗の里です。
R418・R257・R152・・・国道ですが、交通量は少なく快適でした。
下栗の里から、次の目的地・しらびそ峠へ!!
↓
僅か、13kmなんですが~標高は、1000m位上がります。
南アルプスを眺め、今度は1918m一気に下ります。
飯田市内に、入ると・・・・汗が!!
上と下の気温差が・・・・・・・・・・・・(;^ω^)
飯田から、R153を平谷方面へ、このルートは「Y氏」にも気に入って頂けました。
その後は、上矢作から恵那へ抜けて、高速へ。
熱風を感じながら、無事帰還しました。
なんだかんだで、バイクを12時間近く楽しみましたよ(^^♪”
本日の走行距離・・・・・375.5km。
本日の燃費・・・・・・24,7km/L。 -
2017年11月10日
1グー!
8月8日の奥琵琶湖パークウェイ他
8月8日、仕事が休みで暇になり琵琶湖方面に突発ツーリングに行ってきました。
突発と書きましたが、前日にLINEに
「明日、琵琶湖に行きます」
を書き込んだら、ブロ友のKさんが反応を示して奥琵琶湖パークウェイで落ち合うことに・・・(^o^)/
しばらくしてAさんとIさんも来てくださるとLINEに書き込みがありKさんと同様に奥琵琶湖パークウェイで待ち合わせとなりました。
8日の朝KさんからLINEが入り確認して返事・・・ん?今何時だ?
・・・・(0o0)\"
9時過ぎ・・・・寝過ごしたー(>_<)
急いで準備をしてKさんとAさんにLINEで待ち合わせ時間の変更を伝え急いで出発しました。
オール下道で奥琵琶湖パークウェイまで向かい午後2時頃に到着(^o^;
まだ、誰も来ていませんでしたが5分ぐらいたってからLINEやブロスで見たバイクが入ってきたのでKさんとAさんに挨拶をしちょい雑談を・・・そうこうしているとIさん到着。
4人で売店の軒下で雑談に花?を咲かせてしまい気づいたら3時過ぎに・・・(>_<)\"
一路、メタセコイヤ並木に向かい並木道にあるマキノピックランドで遅い昼飯をと行きましたが15時30分閉店の文字が・・・
ここで少し雑談をしたらAさんが仕事があるのでお別れに・・・
そして、Kさん並木道を爆走(笑)するのでIさんに写真撮影の依頼をしてました。
(その写真はいずれどこかに掲載されると思います(爆))
写真撮影が終わったら、地元のIさんの案内で道の駅にかなり遅い昼ご飯を食べに行きました。
遅い昼食後にしばらく雑談をしてから解散となりました。
私の突然の琵琶湖行きに駆けつけてくださったKさん、Aさん、Iさんありがとうございました。 -
2017年11月10日
0グー!
10年ぶりに鈴鹿8耐を観戦しました
元々、大学生時代に友人とバイクで2泊3日のキャンプを張ったり、8耐の前日の土曜日に行われていた4耐を走ったり(予選だけね~ 爆)していたが、その後は4輪で家族で見に来たりと、ここ10年は海外駐在や色んな家庭事情で観に来る機会を逸していました。
ところが、今回、10年ぶりに、しかも、バイクで観に行くのは、実に30年ぶり(年齢がバレる~・・・あ、公表してるか! 笑)で、日帰りで行くのは今回が初めて!という暴挙に出たわけです(爆)
朝4時、爆睡する嫁と安眠中のご近所を起こさぬ様に、静かに自宅を出発。
今回のマシンは、かなり迷った挙句に高速走行中の楽チン加減から、YAMAHA XVS950CU BOLT Spec-RC(勝手に命名! 爆)をチョイス。
夜と日の出の狭間を西に向かう東名高速で感じながら、法定速度で巡航。
途中、伊勢湾岸道・刈谷PAで15分の休憩を入れ、実質走行2時間フラットの6時15分に鈴鹿サーキットに到着。
6時半のゲートOPENまでにトイレで着替えて、列に並ぶ事5分で開門。
10年ぶりの鈴鹿8耐の雰囲気を感じながら、グランドスタンドのヤマハ応援席へ。
レース観戦については省略(爆)
私がYAMAHA BOLTで応援に駆け付けた甲斐があってか(爆)、スミス選手が再びTOPに立ったのを見て、優勝の確信を得た16:45にサーキットを後にする事にした。
鈴鹿市内は、まだ、渋滞も無くスイスイと走れ、途中、幾つかのツーリング御一行をぶっちぎって、鈴鹿ICから東名阪高速に飛び込んだ。
サーキットを出発する前、「カエルメール」をすると、嫁から『無茶な運転をしないで、無事に帰ってきてね(ハートマーク)』と、メールの宛先を間違えて飲み屋のねーちゃんに送ったのではないかと錯覚する様な前代未聞の返事が返って来た(超爆)ので、これは何か良からぬ事が起きる前兆では?と思い(爆)、往路同様、法定速度で巡航。
途中、伊勢湾岸道・刈谷PAで10分の休憩、東名高速・浜名湖PAで給油のピットイン?!(笑)をし、8耐がゴールを迎えた19:30丁度に自宅に帰着♪(^_^)y、私の10年ぶりの、そしてバイクで行く30年ぶりの8耐観戦が終わった。
全走行距離330km。
メイン写真は、11:30、感動のスタートの瞬間。 -
2017年11月10日
1グー!
8耐を観て走りたくなったので、スタンプラリーに乗っかってみた
金曜夜、急に思い立ち、某コミュで知り合った方と
鳥取に新しくできた「きなんせ岩見」という道の駅に行ってきました。
朝9時、道の駅「くめなん」で待ち合わせ
↓
途中水分補給しながら鳥取道無料区間を走り
↓
すなば珈琲鳥取駅前店に着くが待ち人が多すぎて店内に入れず
↓
すなば珈琲湖山店に行ってみたら「イベントの為、臨時休業」の張り紙w
↓
すなば珈琲 賀露店に行っても混んでいましたが駅前店よりはマシって事で
待ってようやくランチを食べる事になりました。私はもさエビのカレー。
帰ってから気づいたのですが、会話に夢中でロクに撮影してませんでした(^^;
↓
食事が終わると目的地、道の駅きなんせ岩美へ。
なんでも中国地方の道の駅スタンプラリーをやってるらしく、これで鳥取制覇だそう。
あと、島根と山口らしぃ。
↓
この日は各地で夏祭りやら夜のイベントがあるので、出来るだけ渋滞を避けたルートで
帰りたいとの事で私が先導で案内することに。
↓
関金を抜け、蒜山、湯原、美甘、勝山、落合ルートで北房インタ近くの奥吉備街道入口まで案内。
↓
PM6:30頃帰着。めちゃめちゃ暑かったけど久々に楽しめました。
スタンプラリーをやっている20歳の子、翌日、山口県まで走るため、3時に他の方と待ち合わせし
無事帰着との事。凄い(;^ω^)
あー、私ももう20程若かったらなー(笑) -
2017年11月10日
0グー!
高級って言葉に釣られて・・・道の駅 織部の里
最近、強行軍気味に道の駅を巡っていますが、今回行ったのは道の駅 織部の里です。
ここ最近の流れで、ソフトクリームツーリングのため色々調べると・・・おぉ!
何だか高級そうなソフトを発見!!
何々、☆高級ソフトクリーム・クレミア☆だってぇ♪
これは・・・行くしかないでしょ?(ニヤリ)
ってな訳で、クレミア試食タイムです!
フムフム、これはかなり濃厚ですな~♪ 口当たりはサラッとしたかんじですね。
コーンは普通じゃ無いですね、クッキー等のお菓子を薄く巻いた感じで、これだけでも美味しいです♪
プラスチックの器も陶芸風(笑)
高級と言うだけあって値段もなんと500円!!高け~っ!(汗)
ま~話のネタにはアリかなぁ~(笑)
道の駅の入り口に有る巨大な門!迫力有りますね~、つい写真を撮ってしまった。 -
2017年11月10日
0グー!
暑さに挫折するもリベンジ! 道の駅ロックガーデンひちそう
今日はブロス日記を書き終えてエアコンガンガンに効かせて1時間!
ついに立ち上がりました!
何処かへ行かねば!!どこか・・・そうだ、ソフトクリーム食べに行こう!(あれ?どこかで聞いたような?)
そんな訳で、道の駅ロックガーデン(ひちそう)へ出かけてみましたよ~♪
すでに9時半回ってからのお出かけです、気温はお察し下さい(汗)
家からここまでで1時間くらいでしょうか、道中も快適に走る事が出来て体感温度はそれほど高く有りませんでしたよ♪
エンジン熱も、よくストーブを抱えて走る?見たいな表現を聞くことが有りますが、私の48は全然気になりませんねぇ~
前のバイクより熱くないのは確かですよ、うん!
ロックガーデンに着いたら、とりあえずソフトクリームですね(笑)
下調べで、ここのソフトは梅ジャムがかかっているのがお勧めソフトらしいのでチャレンジです!
梅ジャムソフトはカップで頂きます、先レジなので会計の時におばちゃんが(JAF会員カード有るかね?)って聞かれ慌てて財布を広げる、私より先に(ああ~有るね!じゃ~1割引きだよ♪)と、黙っていれば1割儲かったろうにねぇ~良い人ですねぇ~♪
さてさて食レポです!
ソフトクリームは濃厚で甘みが強く美味しい♪そこにご当地特産の梅ジャムがたっぷりかかっています。
梅ジャムはアッサリして柔らかい酸味で口当たりが良いですね、ソフトクリームの濃厚さを酸味で和らげる感じでしょうか、濃厚なのにアッサリ風味で絶妙な味わいになっていますよ!
体もクールダウンしてお土産を物色、一通り見終わってから野外へ・・・暑い・・・でもこの辺りは渓谷が売りの所、一目見たいなぁと建物の裏へ、辺りを見回すと展望台を発見!そちらに向かいます~
展望台から見た渓谷は綺麗で深いです・・・落ちたら・・・(怖)
暑いしそろそろ帰ろうと思ったけど、お土産売り場を物色した時見つけたマスコットのココペリが気になります
買わずに帰って後悔するくらいなら、買って後悔したほうがましだ!!そこまで思わなかったかもしれませんが買って帰りましたよ(笑)
すでにシルバーのココペリを持っているのですが2体目の購入になりました。
この流れはコレクションしろって事でしょうか・・・(笑) -
2017年11月10日
1グー!
堤防道路をひたすら走ると! 道の駅 クレール平田
ここ最近の流れでソフトクリームツーリングと化した道の駅めぐり・・・(美味しいよね♪)
今回は海津市に有る道の駅クレール平田(御当地ソフト)を目指し、ひたすら長良川堤防道路を走り続けました。
しかし・・・時間帯が悪かった(汗)
橋の有る交差点では流れが悪い!!渋滞にハマった~!!気温もグングン上がり、暑い暑い。
途中で何度か戻ろうと思いましたが、ここまで来たんだからと言い聞かせやっとの思い出着きました♪
ここの名物ソフトは、よもぎソフトクリーム!
色目は薄ーいライトグリーンによもぎパウダーの細かい粒が散りばめられた感じです。
味の方は・・・よもぎ・・・?、頭の中でよもぎと思い食べているので・・・よもぎ・・・(笑)
しかし、抹茶と言われて出されたら抹茶と思うかなぁ・・・(汗)
(私の中で抹茶と思いながら食べると抹茶でした(爆))
ちょっぴり微妙感アリアリでしたが、こんな事も有りますね(笑)
ここへ来る途中に墨俣の一夜城前を通ります、歴史では一夜で建った城なので一番下の写真の様には行きませんが、歴史の有る場所なんだなぁ~と思いました。 -
2017年11月10日
1グー!
会津若松東山温泉ツー
ツーレポUPしなきゃなぁ~と思いながらズルズル一週間が過ぎようとしている。
今回はお初の会津若松へ行く事になりました。
きっかけは旅行サイト「じゃらん」のリクルートポイントが4000Pあり
7/31に期限切れの為。東北に予約すると復興クーポンが3000Pゲット出来るたので、行った事のない会津若松東山温泉へ。
伊東園グループのホテルで食事が和洋中バイキング食べ放題。夕食に限りビールなどのアルコール類も飲み放題。
一年通しで7800+消費税+入湯税のお値段。まぁ~ビジネスホテルに毛が生えた感じの所ですが温泉もありおススメです。
と、前書きが長~くなりましたが、
ルートは横浜からR15→銀座→R4・新4号バイパス→那須塩原R400→R121→R118です。
R400からは初めての土地だったので行きは結構疲れた感じあり。
ホテルに着いてすぐさま露天風呂へ直行。
いい湯でした。 夕食まで一休み、、、
二日目は喜多方を目指し名物「喜多方ラーメン」を、、、
しかし何件とあり何処へ入ったらいいのかウロウロ、、、
コンビニで除法収集。「一平」と言うお店を紹介され入りました。
帰りは何か知りませんが余裕があり楽しく走れました。
喜多方で給油は一回 L/140円 総走行距離約620k L/45k -
2017年11月10日
0グー!
六甲山で避暑…のつもりでしたが
久々のお休みですが、最近の酷暑にパートに出かける嫁から「バイクで出たら逝くで~」の一言
昼過ぎまでグダグダしてましたが、家にいても暑い!
どうせ暑いなら、走ってやれと思い、涼しさを求めてご無沙汰の六甲山へ
R428の小部峠から西六甲ドライブウェイを東に向かうと、森林植物園前から六甲山牧場間が通行止ではありませんか!?
仕方なく、北側に回って裏六甲ドライブウェイを使って山上へ
いつもなら平日でもそこそこバイクが走っているのですが、通行止と酷暑の影響か全く姿がない
展望台と観光施設のある六甲ガーデンテラスまで行きましたが、駐輪場には自分一人ボッチ
肝心の景色もいつもなら大阪湾が和歌山ぐらいまで一望出来るのがガスが出て残念クオリティ
涼しさも期待したほどでは無かったので、早々に帰宅方向へ
R428を北に向かい岩谷峠を越えて淡河の和菓子屋「満月堂」で水まんじゅうを購入し、呑吐ダムに立ち寄り帰宅しました。
せっかくなので、今回は県外からおこしの方達のためにPちゃんの取締りスポットを上げておきます -
2017年11月10日
2グー!
はじめてのロング(中距離?)ツーリング ビーナスライン!
昨年、約18年(?くらいだと思う・・)のブランクを経て再びバイクの魅力にはまったリターンライダーです。
ちょっと古いバリオス(非常に安価だった)を購入したものの、近距離の往復でもオーバーヒートしそうになるなど、ツーリングに行ける状況ではなくて、でもバイク熱は冷めるどころかヒートアップ(バリオス自体は走るのとても楽しかったのですが)し、今年5月に2006年式CB400SFを購入してしまいました。いいバイクですね~全然壊れそうにないし・・。
どこにツーリングに行こうといろいろと考えていましたが、YouTubeにアップされているビーナスラインの素晴らしい風景に魅了されて決意、いざ決行!(yocchi708さんの子連れニンジャの影響大です)。
7月30日、はじめてツーリング(都内とか近場除く)に長野県ビーナスラインに行ってきました。
ご存じのとおり大変暑い日が続いているので、どうしてもしんどかったら途中で引き返すことも念頭に置いて朝6時前に
自宅を出発し中央高速を一路、諏訪南インターへ向かいました。
高速道路をバイクで100キロ以上走行するのはおそらく20年はなかったので、最初は予想していたより疲れを感じて、無理せずPAで休みながら走りました。
9時過ぎ頃に諏訪南インターに到着しほっとするも、東西南北どちらがビーナスラインの方向なのか分からないままナビアプリを信じてビーナスラインを目指しました。おそらく直行ルートではなくて迂回しながらになってしまったと思うのですが、都心に比べると涼しくて走りやすい道ばかり、、気持ちよく走っているうちにビーナスラインの看板が。。所々のとても綺麗なスポットで写真を撮りました。
ビーナスラインは事前に見たとおりとてもきれいで大変気持ちよく、車も平日ということもあって少なかったです。
標高が高いので、涼しいまではいかないけど暑さは感じませんでした。
帰りは、中山道というところを経由して上信越経由で関越を通り帰りましたが、藤岡JCTを過ぎてから急に暑さが厳しくなり、高原との違いに都心の暑さに少しびっくりしました。
帰りは高速道路も慣れたのか、連続走行しても疲れを感じなくなり、途中は雨も降って雨粒が少々痛かったけど、暑い中では気持ちよかったですね、アイフォンが濡れて壊れないかだけが心配になりましたが大丈夫でした。
往復400キロ以上走りましたが、とても楽しかったです。この夏もう一回行きたいですね。 -
2017年11月10日
0グー!
鈴鹿の山と谷、真夏の光と陰
暑い。高圧洗浄で玄関周りを涼やかにクリーニング。
Σ( ̄□ ̄;
高圧洗浄で削られたゴミと飛沫が、こともあろうに、ばばバイクにorz
で、バイクも洗う。磨き上げちまった。このまま仕舞うのもったいないなあ・・・。
と、言うわけで行ってきました。暑い中300.3km。10時出発の18時帰着。変態です。
ちなみに、メットもジャケットもバイクまで真っ黒です。
なんか、前置きだけで終わりそうなツーレポ・・・スミマセン。
名神栗東で降りてR477鈴鹿スカイラインを抜け朝明渓谷へ。
鈴鹿スカイライン、写真を撮れる場所なし、一気に走り抜けました。
ガリガリガリガリうるさいコーナリングに、
嫌な顔せずついてきてくれたKawasakiの速そうなのに乗ってたお兄さんありがとう!
もちょっと早いとこ抜かせてあげたかったけど(≧≦)むずかしかったです。
上の写真は朝明渓谷。渓谷とは呼ばれているけど、ほどよく人の手が入っていて、
小さな子供から大人まで安心して遊べる親水公園の体。家族連れ、団体、人気のスポットでした。
もっと早くに知っておればよかった・・・。
帰りは名阪国道経由で針TRS。その日3つ目のアイスを食し定番の葛餅(山盛)を仕入れ・・やべぇ日が暮れる。
三休の湯とか菰野町でゆっくりし過ぎたか。
三休の湯はスピンナップでレポートしてます↓↓↓↓↓
https://www.bikebros.co.jp/community/TRP_search.php?uid=KFASyd3u&act=detail&tid=10280
リンクつながるかな?
以下、ツーリングでのスナップです。 -
2017年11月10日
0グー!
GROMと散歩4
日記に書こうかと思いましたが、意外と距離を走ったので…
日中暑い日が続いておりますが、皆様夏バテの方は大丈夫でしょうか?
普段、R197から天狗高原に上がっていますが、気分を変えようとR33→R440愛媛側から上がってみました。
道中、寄り道をしながらでしたので7時に家を出たのにもかかわらず、天狗荘に着いたのは13時近くになってましたw
以前から名前は知っていたのですが、行ったことの無かった大野ヶ原高原にも行ってみました。
ポニー牧場なんかもありましたよ。
そして、天狗高原。少しガスがかかっておりましたが、久しぶりの好天に良い気分転換が出来ました。
GROMだと、見知らぬ土地へ気負うことなく突っ込めるので、探索が楽ですね
ゲルザブ使っていても、尾底骨が痛いですが…
距離:227km
燃費:48.1km/l(山で回すと落ちます) -
2017年11月10日
0グー!
『栃木県 那須岳』 登山ツーリング♪
私は高原や高山で絶景を見るのが大好きなので、どうしても夏は”冬になるとバイクで行けなくなってしまう(凍結、通行止め、閉山などで)高山”にばかり目がいきます。
ということで今回は、東北方面で高速道路からのアクセスも良い『栃木県 那須岳』にお邪魔して参りました♪
※茶臼岳(那須岳)は、栃木県景勝100選や日本百名山にも選ばれている美しい山なんです♪
あ!最初に申し上げておきますと、山の絶景や山登り風景ばっかりのレポ(山レポ?)になっております(←ツーリングに見えない! 笑)
<今回の行程>
東北自動車道「那須IC」 - 17号(旧ボルケーノハイウェイ)終点「峠の茶屋」駐車場へ - 「朝日岳」の山頂へ - 「茶臼岳」の山頂へ - 「駒止の滝」 - 「殺生石」 - 「南が丘牧場」 - 東北自動車道「那須IC」から帰路へ
走行距離:390kmぐらい(適当)
燃費 :18kmぐらい(適当)
標高 :1915m(茶臼岳山頂 笑)
トップ写真:「茶臼岳」を見上げた所。これからあそこに登ります。活火山なので硫黄の臭いがプンプンします。
以下、お時間がありましたら見てやってくださいませ。m(_ _)m -
2017年11月10日
1グー!
ブラブラ、ノンビリ ラーメンツー
今日は会社の休みを取ったので、カブ君でブラブラとカップラーメンツーに行ってきました。
昨晩、新しいアルコールストーブを作ったのと、風防兼ゴトクを少々改良したので試したくて仕方がありません(^^♪
さてと、どこへ行こうかな~♪
奈良井ダムは先週行ったし、奈川渡ダムはラーメン食べる所が無いし。
って事で味噌川ダムへ行くことにしました。
奈良井から鳥居トンネルを抜けて木祖村へ。
トンネルを抜けてすぐに右折して味噌川ダムへ向かうんですが、延々と登り坂で、私のカブ君では40km/hが目いっぱいです(^_^;)
まあ、ノンビリツーなんで、周りの景色を見ながらゆっくりとダムまで行きました♪
昨年もセローで行った場所でお湯を沸かしてカップ麺を頂きま~す(^^♪
この場所はキャンプも出来そうですよ。
雨よけの小屋もあるし、山から引いた水もあるし、階段を登ればトイレもあるし♪
早速新作のアルコールストーブで湯沸しです。
改良した風防兼ゴトクとの相性もバッチリ♪
待つこと数分でお湯が沸騰しました。
今日は日清のシーフードヌードルです。
誰もいない静かな自然の中で食べるカップ麺は美味しいですね~♪
カブ君の調子も絶好調。
楽しい一日でした(^^♪