車種 VMAXのカスタム・ツーリング情報5246件

  • グーバイクTOP
  • モトクルTOP
  • 車種 VMAXの検索結果一覧(11/175)
  • VMAXの投稿検索結果合計:5246枚

    「VMAX」の投稿は5246枚あります。
    VMAX富士山メンテナンスバイク乗りと繋がりたい江ノ島 などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などVMAXに関する投稿をチェックして参考にしよう!

    VMAXの投稿写真

    VMAXの投稿一覧

    • しげ坊さんが投稿したツーリング情報

      2024年12月30日

      43グー!

      ミーハーですがドラマ「ライオンの隠れ家」のロケ地の壁画を観てきました。ライオンも素敵でしたがそれ以外もいい画がたくさんありました😉

    • 山ちゃんさんが投稿した愛車情報(VMAX)

      VMAX

      2024年12月30日

      67グー!

      遂にオイラのバイクにもウオタニ装着🥳🥳

      V-max仲間が皆、いいって言うんで奮発しちゃいました😙😙
      取付に一日かかってしまい、夜は飲み会なので、試運転は明日🏍️💨

      楽しみだ❤️

    • 山ちゃんさんが投稿したツーリング情報

      2024年12月29日

      79グー!

      年末、乗り納めしようよ〜🤔🤔
      ぷにさんの愛の囁きに、集まった
      ぷにチルドレン⁉️❤️🤣🤣

      三重県四日市市のうし寅四日市店💃
      近すぎて、バイクでランチするチャンスもないまま、数年・・・

      やっと行けた😙😙

      レアー好きなオイラは、最高でした🤗🤗

      で、桑名市の桑名宗社に寄って、
      いざ、TIKKERで珈琲タイムからの~ベーカリーカフェ151@でパンのお買い物のはずが・・・

      雨雲レーダーは雨😵‍💫😵‍💫
      速攻で高速帰宅🏍️💨
      到着寸前に、少し降られました🤣🤣

      早目に帰宅出来たので、明日の前倒しでカスタム準備💃💃
      暗くなったのでやめて、夜の飲み会へ🥳🥳

      今日も、飲み倒す🤣🤣🤣🤣🤣

    • わんささんが投稿したツーリング情報

      2024年12月28日

      370グー!

      昨日(12月27日)神絵師さんにお会いしてきました。


      写真 1・2 手書き!
      写真 3   集合場所の江ノ島
      写真 4・5 宮川公園
      写真 6・7 うらり
      写真 8   ライダーズカフェ?10R

      ことの発端は、@98782 さんの投稿で、ご自身で
      書かれたスーパーカブの絵を見て、

      「私の絵も書いてもらえたりします?」

      とお聞きしたところ、快諾いただけたので
      お願いしたことでした。

      書いていただいたのは写真1・2枚目の私が
      バイクに跨ってバックしてる所を素敵カメラで
      撮ってもらった写真なんですが、ビックリする
      くらいの完成度でした、
      (ちなみに写真よりも実物はもっと迫力があります)

      今のご時世、アプリとかAIとかで画像を簡単に
      絵画風にすることができて、当たり前のように
      大量に出回ってます。
      ただ、この手の加工物は独特の違和感?と言うか
      共通の偽物感があるのですが、手書きの絵はやはり
      別物です。
      (お金払ってプロに依頼してイラスト化をした物は
      見たことないのでわかりませんが)

      ちなみに私の絵の他に過去に書かれたイラストも
      拝見させていただきましたが、人物・動物共に
      写真のような完成度。
      神絵師さんと呼んでも過言ではないでしょう。


      以下、当日の流れ

      私はこの日から年末休暇だったのですが、朝イチで
      ちょっと用事があったので10時半に江ノ島で合流。
      大声で喋ってる大陸人の集まりや意味不明な所に
      路駐する観光客を眺めながらしばらく談笑。

      その後は三浦半島を軽くツーリングし、
      江ノ島→宮川公園→うらり→逗子の10R
      と回ってきました。

      天気はまあまあ快晴でしたが、三浦半島はとにかく
      風が強い。
      宮川公園では強風過ぎて、バイクを停める向きに
      気を使うくらい。
      まあ、実際には2人とも乗ってるバイクは重量が
      300キロとかなので、風で簡単に倒れたりは
      しませんが。

      宮川公園を出た後は「うらり」に移動。
      そこでマグロコロッケを昼食代わりに頂きました。
      うらりはちょくちょく行きますが、この販売ブースに
      行ったの数年ぶりです。
      いつもはトイレに行って、外でコーヒー飲んで
      すぐに出発してしまうので。

      その後は遠回りをしつつ、三浦半島をまわりながら
      逗子の海岸線にあるライダーズカフェ10Rへ。
      ここも入るの数年ぶり。
      休日はバイクで溢れることもありますが、昨日はまだ
      平日扱いのようで、店内でお茶できました。

      1日通して走行距離は少な目ではありましたが、
      久しぶりのソロではないツーリングでした。
      @98782 さんは人柄も良く、何よりバイクの乗り方が
      安心できるお方でした。
      前は色んな人と走ったりしましたが、一緒に走ってて
      常に気にしてないと危なそうな人が結構いたため、
      一緒に走っていて安心できるライダーは貴重です。
      (何なら安心し過ぎて、何回か一緒に走ってるのを
      忘れるくらいでした)


      #神絵師
      #江ノ島
      #宮川公園
      #うらり
      #三浦半島
      #Vmax


    • のぶさんが投稿した愛車情報(VMAX)

      VMAX

      2024年12月23日

      39グー!

      熱川忘年会ツーリング

    • ロビンさんが投稿した愛車情報(VMAX)

      VMAX

      2024年12月23日

      64グー!

      丸3ヶ月以上ぶりに乗りました。
      乗る時間が取れな過ぎて、無理矢理仕事の出先にバイクで行ったら撮ってくれました。笑
      5年以上、こんな劣悪な状況で電圧保ってる秋月バッテリー、マジですごい…。

      YouTubeで「ロビンモトブログ」と検索してもらえたら動画観られます!!

    • YUUさんが投稿したツーリング情報

      2024年12月22日

      80グー!

      今日はゆるツー。以前エリミ乗りの友人に教えてもらったカフェにひさびさにやってきました。相変わらずのランチの美味しさと期間限定のチェリーロールケーキの程よい甘さで冷えてた体もホッコリ😁

      #vmax
      #cafebrass_withantiques
      #ツーリング
      #バイク乗りと繋がりたい
      #バイク好きと繋がりたい
      #バイク好きな人と繋がりたい

    • のぶさんが投稿したツーリング情報

      2024年12月22日

      32グー!

      熱川忘年会ツーリング、熱川の夜明け、ラーメン!

    • わんささんが投稿したツーリング情報

      2024年12月21日

      351グー!

      先日の大改修で性能向上メニューを一つやり、
      その成果で加速の向上や乗り味の大幅な向上を
      したので走っていて凄く楽しいため、今日は
      早朝からバイクで走って来ました。


      写真 1 江ノ島水族館のイルミネーション
      写真 2〜5 江ノ島の橋で日の出と富士山
      写真 6〜8 リビエラ逗子マリーナ
      写真 9・10 イルミネーションの飾り


      12月から在宅勤務メイン→普通に出勤になり、
      毎日朝イチで江ノ島の前を車で通っているんですが
      結構前から江ノ島水族館の前に早朝(5時半くらい)
      にも関わらず人が集まってるのを見かけてました。
      何かと思って帰りに良く見たら、クリスマスツリーが
      飾ってあり、それが早朝は点灯していて皆さん
      記念撮影していたのかと。
      (その時は夕方だったので点灯してなかった)

      ↑があり、今朝意味もなく5時に目が覚めたため
      バイクで出発→6時前には現地に到着しました。
      場所としてはバイクでは行けず、歩道を押して
      バイクを移動、歩道と水族館の敷地境ギリギリに
      停めて写真撮影。
      久しぶりに重量300KG近いVmaxを結構な゙距離を
      押しましたが、ゼロポイントのシャフトの交換か
      昔よりかなり楽でした。

      常識とかモラルを考えなければツリーの真下まで
      バイクは持って行けますが、ツリーがあるのは
      水族館のチケット売り場の前、つまり水族館の
      私有地内です。
      当たり前ですが駐車場ではない所への車両乗り入れは
      アウトだし、チケット売り場の前なので防犯カメラが
      多数設置してあります。
      万が一、ツリーの真下まで行くような人がいたら
      たぶん警察に情報提供されると思うので用心を。

      江ノ島付近はちょっと前まで、夜な夜な暴走族や
      暇なバイク乗りが無駄に集まって大問題になり、
      あちこちのエリアがバイクも入れないように対策を
      されたくらいですので、バイクに対する敵対意識の
      ような物は高いと思うので。


      ツリーを一周して記念撮影し、その後は丁度よく
      日の出のタイミングだったので江ノ島の橋に移動、
      車が数台停まって記念撮影していたので、車と車の
      間にバイクを駐車。そのまま日が昇るまで待機。
      20分ほどで太陽が登りきったので江ノ島の中に
      移動。

      トイレ→コーヒー飲んでサッサと出発し、そのまま
      三浦半島に戻ろうかと思いましたが思いつきで
      リビエラ逗子マリーナへ。
      土曜日なのに誰もおらず、完全貸切で記念撮影。
      リビエラ逗子マリーナは代わり映えしないですね。

      とりあえず今日実感したのは
      ・バイクの調子が凄い良い
      ・やっぱり俺は電熱グローブは不要だな
      でした。

      朝の出発時の外気温は1℃でしたが、グローブは
      相変わらずカドヤのハンマーグローブ。
      釣り用の防寒対策をしてるので、外気温画1℃でも
      普通の冬用グローブでも指がかじかむこともありません。
      (ちなみに今朝は寒い上に、今朝は結構な゙強風でした)
      ただ去年の今頃に妻にもらった電熱ベスト、これは
      もう必需品になってます。
      釣りに行くときにも着てるくらいです。


      大改修の残り2個のネタですが、店長と話をしてた
      時の内容が定かでなくなったため、そのうち店長に
      確認して正しい内容がわかったら備忘録で投稿します。


      #江ノ島
      #江ノ島水族館
      #富士山
      #リビエラ逗子マリーナ
      #Vmax



    • わんささんが投稿したツーリング情報

      2024年12月19日

      273グー!

      備忘録その2。
      今回はウォーターポンプ関係です。


      写真 1・2 L型パイプ部の社外品
      写真 3   すぐに劣化するL型パイプ(純正)
      写真 4・5 中古で購入したウォーターポンプ(裏・表)
      写真 6   ウォーターポンプ分解
      写真 7・8 中身を全て交換
      写真 9   作業後

      忘れる前に投稿しなきゃならないんですが、
      最近忙しいので小出しです。
      ネタを小出しにして常連の仲間入りを狙っている
      訳ではありません。

      ここの件は、数年前にウォーターポンプ下部から
      一回だけ冷却水が滲んだことと、写真3枚目のL型の
      パイプがすぐに劣化で汚くなることから

      主目的はL型パイプを社外品に交換
      ついでにウォーターポンプのリフレッシュ・見た目が
      汚いからウォーターポンプ自体を交換

      と言った感じ。

      まずL型パイプ
      写真3枚目はちょっと剥げはじめた程度ですが、実は
      3年くらい前に交換してます。
      (購入時に付いてた物はマダラ模様に近い感じ)
      数年で劣化するような部品を使い続けたくないので、
      昔から存在は知っていた、アルミ削り出しの社外品を
      新品で購入。
      →アルミ削り出しのギラギラが嫌なので、ブロンズ色に
      アルマイト加工を実施。
      なお、アルマイト加工自体は約1年前に終わっており、
      ビッグラジエターのせいで置物になっていましたが、
      当たり前ですが色の劣化等は全くありません。

      ちなみに、アルマイト加工自体の話も実物を店長が
      アルマイト加工屋さんに持って行き加工の可否や希望の
      カラーの確認を前もって実施、問題ないことを確認して
      作業をお願いしてます。
      なお、このような加工は
      「この部品はエンジンに装着され、熱い冷却水が常に
      循環する」と言うことを理解した上で作業・発色の
      確認をしてもらってます。
      よくある「ただアルマイトかけて、熱が入ったら色が
      すぐあせた」等は店長から繋がるアルマイト加工屋、
      塗装屋さんでは起こりません。
      どちらもバイクの知識がある職人ですので。

      正直、ここを純正→社外に交換したことで、噛み合わせ
      不備で水漏れを起こすのでは⋯と心配していましたが、
      店長チェックで純正よりも遥かに高精度の部品らしく
      中のOリングもアルマイト加工後に新品に交換してるので
      同じ純正L型パイプに交換するよりも安心とのこと。


      次にウォーターポンプ

      これは「ウォーターポンプASSYで新品に交換」と
      調べたところ、ASSYは廃盤で中身の部品しか購入
      できませんでした。

      しょうがないので某オクで「とりあえず外側の見た目が
      それなりに綺麗な物」で探して購入。
      届いた商品は外側はもちろん、裏側(内側?)もかなり
      綺麗でした。
      ですが、綺麗でもなんでも中身は全て新品にする予定で
      部品を取り寄せてあったこともあり分解したら中の中、
      ベアリングやシャフトが汚い汚い。
      全て洗浄してもらい、メカニカルシールから何から
      全て中身をリフレッシュ。
      これでウォーターポンプ関係は外側は別として、機能は
      リフレッシュ完了となりました。

      写真9枚目が作業後ですが、アルマイトがもうちょっと
      濃くてもよかった気もします。
      (日が当たってるのでシルバーっぽいですが、2枚目の
      色です)
      まあ悪目立ちしない状態に仕上がったので良しとします。

      ちなみに備忘録シリーズはまだあと2個あります
      ・シリンダーヘッド
      ・その他の小物

      #メンテナンス
      #ウォーターポンプ
      #Vmax

    • Bachinさんが投稿したツーリング情報

      2024年12月19日

      34グー!

      寒くなって来ました。この時期はメンテしてる時間が走ってる時間より長くなります。エンジン回転が不安定なので、キャブ調整しましたが改善せず。ダメ元でプラグコードを交換して見た所、アイドリング時の回転がすごく安定しました。また排気音も少し乾いた音でいい感じ。テストドライブで小田原厚木道路~西湘バイパスを回って来ました。来年で二十歳を迎えるVちゃん、電装系のメンテも大事ですね。

    • わんささんが投稿したツーリング情報

      2024年12月17日

      327グー!

      前回の投稿で大規模メンテナンスのため12月9日に
      バイク屋さんに預けた報告をしましたが、すでに
      バイクは退院してます。

      今回の依頼内容が多岐に渡っていて、内容・写真も
      膨大だったので備忘録を兼ねての投稿です。
      (今回はビッグラジエター・冷却水ホース関係)


      写真 1  全てを終えてバイク屋前で
      写真 2  交換前のラジエターコア
      写真 3  取り寄せたラジエターキット
      写真 4  車体に付いてた冷却水ホース
      写真 5・6取り寄せた純正品等
      写真 7  使用した冷却水
      写真 8  作業後


      前の投稿にも書きましたが、約7年前に冷却効率向上の
      一環でアクティブのビッグラジエターキットを導入
      しましたが、写真2枚目のように劣化が見た目に見える
      くらいになりました。
      アルミだしアクティブ製なのでいきなりパンクする
      可能性はまだまだありませんでしたが、去年ラジエター
      ホースから冷却水が漏れたり、ウォーターポンプ関係で
      冷却水を完全に抜く必要が出たので、機会だから一緒に
      ビッグラジエターキットを丸ごと交換することに。
      あと、ついでに新車の時から働いている車体に付いている
      冷却水ホースを全て交換、ビッグラジエター導入時に
      取り替えた、ノーマルより低温で作動するサーモも同じ
      物を取り寄せて交換。
      早い話がサーモスイッチ以外は全て交換です。

      なお、このサーモスイッチとサーモを低温で作動する
      ようにすると電圧が安定しないとかバッテリーに
      負荷がかかるとかの話があるようですが、確かに私の
      Vmaxは頻繁にファンが回るようになってますが、
      車体トータルで改善・対策しているので1度も問題が
      発生したことはありません。


      車体に付いてた冷却水ホースは交換するか迷いましたが
      いつ廃盤になるかわからないし、イザと言う時に廃盤に
      なっていて、どこの誰が作ったかわからないような
      某オクで売ってるパチもんを重要部品に使いたくない。
      まあラジエター・ウォーターポンプを外して冷却水を
      完全に入れ替えるので、良い機会だからやりました。

      旧いバイクですから、いつ劣化→水漏れするか不明だし
      見えない場所で漏れて、「タンクの水位減ってる」で
      発覚するようなことは避けたいので、悪くなる前に
      先手先手でリフレッシュして行きます。

      なお、車体1台分の純正ホース全部の値段は見てません。
      支払い時に諸々全てのトータル額しか見て無いので。
      (純正だから結構な額はしてると思います)


      ビッグラジエターキットに関してはコアの製作待ちで
      約1年待たされましたが、中古品は論外だしシルバーは
      ギラギラして好みじゃないためやむを得ないかと。
      ビッグラジエターのコアがシルバーだとアピールが
      強すぎるんですよね。

      冷却水は写真7枚目の通り、7年前からずっと使用を
      してるヒートブロック。
      冷却関係は性能過大くらいで丁度良いと言う考え。
      過大分を無駄と考えるか、私のように安全率と考えるか
      人それぞれですが、私はバイクを乗り換える気は全く
      ないので、車体の負荷を可能な゙限り下げた車体構成を
      します。
      ここまでやって「出先でトラブってしまった」なら
      諦めもつきます。
      なお、購入して今のバイク屋さんに見てもうように
      なって以降、今まで一回もトラブったこと無いです。
      (約9年・約8万キロ)

      写真8枚目は作業後のラジエターなんですが、この
      ワッシャーは旧い部品の使い回しです。
      前回も今回も「ビッグラジエターキット(ブラック)」
      で購入してるんですが、ここのワッシャーだけは
      シルバー製品と同じ物を使用しており、シルバーの
      ワッシャーが付いてきます。
      これをそのまま付けると「一面ブラックの中にワッシャー
      だけシルバー」になり、出目金みたいになって凄く
      違和感があるので、前回にこのワッシャーをガンメタに
      塗装しました。
      今回はすっかり忘れてしまい、とりあえずガンメタを
      仮に使用、新しいワッシャーは今回はアルマイト加工に
      出して、ブロンズっぽい色にするつもりです。


      とりあえず今回はビッグラジエターと冷却水ホースの
      内容を備忘録がてらの投稿です。

      #メンテナンス
      #Vmax

    • いとりんさんが投稿したツーリング情報

      2024年12月15日

      70グー!

      折れたアルミキャリアを投げ
      なおなおさんから教えてもらったのと同じデイトナのスチールのモノに変えました
      ちょっと重いけど車重からしたら誤差でしょ〜
      安心してお買い物出来ます
      なおなおさんありがとうございました🙏
      実家に行く途中にある野辺山の宇宙観測所
      コナンくんの映画に出るらしく嫁と行って来ました
      アンテナデカいですね〜

    • チー丸さんが投稿したツーリング情報

      2024年12月14日

      47グー!

      初めての入館
      本田宗一郎ものづくり伝承館へ
      もちろん、ドム活もしてきました😋

    • わんささんが投稿したツーリング情報

      2024年12月12日

      354グー!

      12月9日(月曜日)ようやく大作業のために
      バイク屋さんに車両を預けてきました。
      久しぶりにメンテのみの内容です。


      写真 1・2 預けるために夜走り
      写真 3 シリンダーヘッドのオイル滲み
      写真 4 ラジエターホースからの水漏れ
      写真 5 ラジエターコアの腐食
      写真 6 ウォーターポンプ手前のL型パイプ
      写真 7 ダミーダクトの腐食
      写真 8 バックステップの部分劣化


      元はと言うと、私のVmaxは赤髭で購入して数年ほど
      経過したくらいでシリンダーヘッドからオイルが
      滲み始めたことでした。
      ネットで見てるとシリンダーヘッドのオイル滲みって
      急いで直したい人が多いみたいですが、私からすると

      「ヘッドカバーでしょ?見た目は汚いけど、シリンダー
      みたいに内圧がかかってる訳でもないし作業の優先順位は
      かなり下。滴下するくらいに悪化したら別だけど」
      程度の認識です。
      そんなことよりも、まずは中身(性能的な面)の不調
      不具合を全て無くすことが優先です。

      実際、滲みが始まってから6年くらいでようやくの
      作業着手になりました。
      悪化スピードが遅く、結局は滴下まで悪化することは
      ありませんでした。

      なお、購入した当初やけにエンジンが綺麗だったので
      怪しんだ通り、前のオーナーが耐熱スプレーか何かで
      軽く塗装していた様子。
      これも数年で塗料が劣化し、シリンダー自体も汚く
      なってきました。
      この塗装もマスキングして耐熱スプレーで見た目だけ
      綺麗にするだけなら簡単なんでしょうが、やるなら
      ちゃんとやります。

      と言うことで、エンジン関係は
      ・ヘッドカバーとガスケット交換
      ・エンジン周りを耐熱ウレタンブラックで塗装
      ・オマケで細々とカスタム等


      次に冷却関係ですが、写真4枚目は去年の秋に冷却水が
      漏れた時の写真です。

      私の車両は赤髭で購入した後、数年かけてエンジン側
      あちこちで冷却水の滲みを直し、同じ場所ではもう
      滲みは発生しなくなりました。
      そのせいか、ここ数年はアクティブのビッグラジエター
      のホース、コアとの繋ぎ目からのみ滲むように。
      2年半くらい前?にホースの劣化が見逃せないレベルに
      なったのでホースを交換。
      その後、去年また同じ部分から滲みました。
      今回もホースを交換しようと思ったのですが、そもそも
      ビッグラジエターキット自体がもう7年くらい経過
      しており、コアにも腐食が目立ち始めました。
      (写真5枚目)
      コア自体はアルミなのでパンクする恐れは低いですが、
      7年以上使ってるので、今回はビッグラジエターキット
      丸ごと全て、同じ物に交換することにしました。
      →この決定が去年の暮れくらい。
      アクティブに発注かけたらコアが在庫切れで、納期は
      未定とのこと⋯
      ようやく入手できたのは今年の11月です。

      実害としては去年に冷却水漏れを起こしましたが、
      これは1日の走り始めに一瞬だけ流れるだけで、
      暖まってからは漏れない状態です。
      そのため、家を出る→少し走って滲んだ跡があったら
      ウェットティッシュで拭き取る→もう大丈夫
      と言った感じです。
      (ちなみに冷却水はヒートブロックを使っているため、
      乾くと白く目立つため、少しでも滲んだらすぐに
      わかります)

      なお、今回の作業では冷却水を全て抜くのでついでに
      ウォーターポンプ本体も交換します。
      (凄い前に、一度だけウォーターポンプ下部から
      冷却水が滲んだことがあるため)

      これはウォーターポンプアッセンブリが廃盤で新品で
      購入できないため、某オクで店長に選んでもらって
      ウォーターポンプ本体を購入。
      その後、当然そのまま使用せずメカニカルシールや
      内部の部品を全て純正で取り寄せて取り替え。
      中身は新品・外見は中古な状態で車体に取り付けます。

      あとはついでに、ウォーターポンプの手前のL型パイプ
      がすぐに汚くなるので、アルミ削り出しの部品を購入、
      アルマイト加工した物に取り替えます。
      (写真6枚目)
      アルマイト加工は去年終わってたのに、コアの在庫切れ
      のせいでずっと置物になってました。

      と言うことで、冷却関係の作業は
      ・アクティブのビッグラジエターキットを丸ごと交換
      ・ウォーターポンプを消耗品交換して取り替え
      ・名もなきL型パイプを交換

      次はダミーダクトカバーなんですが、これも車体を
      購入してすぐくらいに塗装してもらったので、もう
      8年くらい?
      純正のシルバー・ブラックが汚かったのでシルバーの
      部分をガンメタ、ブラック部分はマットブラックに
      塗装してもらい、その上から高硬度クリアーで合点承知の助
      と固めてもらいました。
      ガンメタ部はまだ綺麗なんですが、マットブラック部が
      そろそろ腐食が目立ち始めたので、軽く補修して
      もらいます。
      ちなみに今回は仮の処置で、ダミーダクトカバーは
      1セット家にあるので、それをまたガッチリと塗装して
      もらってそのうち交換します。
      (何色に塗ってもらうか、まだ決めてないので
      いつやるかは未定。)

      長くなりましたが、最後にシフト側のバックステップ
      部品の腐食・劣化してきた部分を交換します。
      特にシャフトの劣化・腐食が目立つので、交換したら
      シフトの具合が変わるかも?

      今回は1週間の入院で、ありがたいことに匠が私の
      バイクにつきっきりです。
      1週間と言っても月曜日は店での作業はなく、夜に
      私の仕事が終わり、バイクで店に行く時間に合わせて
      店長が店に来てもらい預ける→翌日は定休日なので
      実際の作業時間はもっと短いです。

      とりあえず退院したらまた結果を投稿いたします。


      #Vmax
      #メンテナンス
      #オイル滲み

    • roassonzさんが投稿した愛車情報(VMAX)

      VMAX

      2024年12月11日

      39グー!

      物置に眠ってたDevilのサイレンサーを装着
      北米仕様チャンバーとアクラポのコレクターパイプどっちでも使える様に中間パイプを作ってからと思ってずっと放置
      理想の長さ、角度の中間パイプじゃないんだけど取り敢えず着けられる中間パイプがたまたま手元にあったので取り敢えずコレで
      このサイレンサー手で持つとめちゃくちゃ重くてデカいんだけどVMAXに着けると違和感ないサイズでした

    • tomyさんが投稿したツーリング情報

      2024年12月11日

      61グー!

      9日の月曜日
      kadoさんの山椒ソフトクリーム🍦を目指して
      先ずはあらぎ島
      そしてあらぎ島展望台の駐車場前の
      kadoさんでジビエカレー🍛と
      お目当て山椒ソフトクリーム🍦
      それから
      蔵王橋🌉

      最高気温11℃予報。
      いつもなら乗らない。
      けど、なんか血迷ってた🫨

      めちゃくちゃ寒かった🥶
      凍死する😱
      途中何度も後悔した💧
      けど、口には出さず耐え忍んだ😥

      次はもう少し良い季節に来る。
      山椒ソフトはめっちゃ美味かった。



    • シオさんが投稿した愛車情報(VMAX)

      VMAX

      2024年12月09日

      132グー!

      魅力度ランキングの低い
      茨城ですが
      街中には戦車が(*゚▽゚*)
      空には神龍、(^^)
      美味しい物が
      沢山あります*\(^o^)/*

    • わんささんが投稿したツーリング情報

      2024年12月06日

      405グー!

      今日(12月6日)は勤務体系の入れ替え関係の
      引き継ぎが一段落したので有給取って朝から
      バイクに。
      順調に有給を消化してるつもりでしたが、総務から
      もっと休暇を取るようにメールが来てました⋯


      写真 1〜6 気になってた団子屋関係
      ※注 写真3〜5枚目は写真が横で撮影してます
      写真 7・8 近所のバス停付近
      写真 9   道端の紅葉
      写真 10  数日前に釣ってきたヒラスズキ


      まず今日のメインですが、前から噂程度には
      知っていた、三浦半島某所の団子屋にお試しに。
      ↑に行く前に、あまりにも富士山が綺麗だったので
      うちの近所の「真名瀬バス停」で記念撮影。
      朝から結構な交通量で驚きましたが、何とか撮影。


      みたらし団子が美味しいとかで結構昔から知って
      ましたがすぐに売り切れるとかで休みの日は
      なかなか買うタイミングがつかめないとか何とか。
      平日に自由に動けるのももうすぐ終わりなので、
      開店の30分後くらいに現着。
      早速みたらし団子を買おうとしたら、朝イチで
      作った分はすでに完売。これから次を焼き始める
      とのことで、だいたい20分くらいでできるとか。

      普段の私なら「待ってまで食べなくて良いや」と
      なるんですが、特に予定や行きたい所もないので
      写真2枚目のアンコの団子?を富士山を眺めながら
      一本食べて付近を軽く一周。
      (みたらし団子2本は予約済)
      2回目の店到着で食べたみたらし団子はかなりレベル
      高かったです。
      レベルが高いと言うか
      「今しがた焼き上がってタレを塗りました」
      だから、団子が凄く柔らかくて美味しく感じたのかも?


      なおこの店、前にスーパーカップ(アイス)のCMで
      使われたそうです。(写真3・4枚目)
      写真5枚目が現状ですが、知っていなければ店とは
      思えない感じ。

      これには理由があり、店主さんと雑談をしてる時に
      他の店と同じく、いつも通り
      「撮影して、SNSに上げても良いですか?」
      と確認したところ
      「皆さん何も言わないで撮影してネットにあげてる
      みたいだから、大丈夫ですよ」
      とのことながら、ちょっとゲンナリしてる感じ。
      ダメとは言われなかったので大丈夫と判断します。

      ただ、昔から「知る人ぞ知る」な店だったところに
      SNSやネットの影響か、客が増えすぎて店の看板を
      外から見えないようにしたとか。
      看板ない状態でも来る客のみ相手をしてる感じです。

      その後は三浦半島をブラブラして、銀杏並木がかなり
      散っていたので道端に停めて記念撮影。
      紅葉シーズンもそろそろ終わりですね。


      写真10枚目はオマケ。
      数日前に南寄りの風が吹いて海が荒れ気味になったので
      先日マゴチを釣って「産卵シーバスいないのか?」と
      思ったのて夜磯シーバスに。

      潮回り・潮位・荒れ具合から10年前の今頃なら
      十中八九の確率で産卵シーバスが釣れる条件。
      現着して2投目で引ったくるような派手なバイト。
      バイト後に無駄にジャンプすることからマルではなく
      ヒラスズキなことは分かってましたが、浅いエリアで
      掛けたせいかとにかく走る。
      ようやくズリ上げたのは60センチのヒラスズキ。
      サラシとかではなく、岩場のワンドの入り口の
      かけ上がりで餌待ちをしてたみたいです。

      現地で血抜きをして帰宅後に3枚に捌き、翌日に
      刺身で食べましたがヒラスズキはやはり旨いです。
      捌いているときの内臓周りの脂肪が凄かったから
      脂の乗りは期待していましたが、ヒラスズキ独特の
      身の旨味もかなり強かったです。

      12月に入ってマゴチとヒラスズキを刺身で食べるとか
      凄く贅沢ですね。
      自分で釣ってきたから0円ですし。


      #富士山
      #真名瀬バス停
      #田舎道
      #道端で団子
      #釣り




    • のぶさんが投稿した愛車情報(VMAX)

      VMAX

      2024年12月02日

      81グー!

      1998年USモデルです。

    • satochanさんが投稿したツーリング情報

      2024年12月01日

      44グー!

      行田タワー!

    • わんささんが投稿したツーリング情報

      2024年12月01日

      337グー!

      昨日(11月30日)昼間に少しバイクに乗って、
      夜は今シーズン初のカサゴ釣りに。

      投稿としてはバイクよりも釣りの内容がメインに
      なりますので、興味の無い方はスルーして下さい。


      写真 1〜3 釣りのキープ分
      写真 4   釣り場の付近
      写真 5・6 昼間の富士山
      写真 7   先日の銀杏
      写真 8・9 追加 今夜の晩ごはん
      (マゴチは刺身、カサゴでブイヤベース)

      まず釣り関係です。
      結果的にキープは
      ・53センチのマゴチ一匹
      ・25センチのカサゴ一匹
      ・20センチ程度のカサゴ3匹


      夜に潮位が下がる時期になったので、カサゴ職人
      としてはそろそろ様子を見に。
      ただ、昨今の海水温の異常の関係もあるため、
      サイズ狙いのポイントには行かず、とにかく数が
      釣れる私が「カサゴマンション」と呼んでいる
      ポイントに行きました。

      ここはバイクにリターンする前の、趣味が釣りだった
      頃(約10年前)に散々通った場所で、付近にコイン
      パーキングなし、その辺に路駐をすると通報される
      ため釣り人がほとんどいなかった場所です。
      私は妻にポイント近くまで車で送ってもらい、妻に
      お金を渡して友人と合流してどこかでお茶してもらう
      →数時間後に拾いに来てもらう  と言う感じです。

      昨日も同じようにエントリーし、真っ暗闇をしばらく
      歩いてポイント入り。
      先行者が1人いましまが、私が入りたいポイントとは
      全く別の場所で多分シーバスをやってる感じ。

      ポイント入りした時はまだ潮位が高く、メインの
      沖磯まで渡れない(私はウェーダー着用)ため
      適当に良さげなポイントでやっていると20センチ
      以下のカサゴならどんどん釣れるんですが、私は
      カサゴとメバルのキープサイズは最低でも20センチ。
      それ以外は釣れ過ぎるのと、小さいから捌くのが
      面倒くさい、食べる身が少ないためリリース。

      しばらくやって、沖磯まで渡れる程度に潮位が
      下がってきたので太ももくらいまで水に浸かりながら
      移動→沖磯へ。
      入る岩場は決まっているので(根がキツいエリアで、
      変な所でやると一発で根掛かりする)
      ボチボチやりましたが、釣れるのは小形ばかり。
      しばらくして25センチのカサゴが一匹釣れて、
      ようやくストリンガーにキープ。
      「これ、20センチ程度もキープしないとダメか?」
      と思ったため、バタバタと釣れる20センチ程度も
      ストリンガーにキープすることに。

      ※私のストリンガーは金具を増やしていて、10本
      金具をブラ下げてます。

      最初に渡った沖磯であらかた釣りきった感じなので
      隣の沖磯に移動しようと思ったら別の釣り人に
      入られてました⋯
      実はそこが1番の本命ポイントなんですが、潮位が
      かなり下がらないと入れないためそこは後で行けば
      良いやと思ったのが間違いでした。

      しょうがないので移動せず、自分がいる磯回りの
      カサゴを全て釣り切るつもりで続行。
      しばらくやっていた時に、ロッドが一気にバッドまで
      曲がるようなメガサイズと思われる魚がヒット。
      ランカーシーバスでも使うロッドに16ポンドの
      ラインなので一気に引き寄せたのですが、運悪く
      足元の岩場のエグレに潜られたようで無念の
      ラインブレイク。
      昔はこんなミスはしなかったのですが、バイクに
      ばかり乗っていて感が鈍っているようです。

      その後は20センチサイズしか釣れず、そのまま
      干潮の潮止まり。
      そこからアタリはバッタリと止まり、しばらく
      やっていると潮止まり30分くらいで変なアタリ。
      カサゴやシーバスのような引ったくるようなバイト
      ではなく、初期アタリは「モゾ⋯」な感じ。
      ちなみにこのアタリはここまでも数回ありました。

      フグにしてはワームが食い千切られないし、過去に
      他の場所で同じようなアタリでクロアナゴを釣った
      ことがあったので
      「最後にクロアナゴの引きを楽しんで帰るか」
      等と思い、モゾ⋯の後にロッドを止めて食い込みまち。
      しばらくして反転したのでロッドを力ずくで上げ、
      一気にゴリ巻きしましたが凄く暴れる+重い。
      明らかにクロアナゴではなかったですが、とにかく
      根がキツい場所なのでドラグは緩めないでロッドで
      左右にいなしながら足元まで寄せ。
      どう考えてもぶっこ抜きはできない重さなので、
      ズリ上げられる岩場まで移動。
      波が打ち上げるのに合わせてズリ上げたらまさかの
      マゴチ。
      「12月の岩場のオカッパリでマゴチ??」と謎すぎ
      ましたが、釣れたのは事実。
      しかもこの日に複数のポイントで同じアタリがあった
      ことから、あの場所にはマゴチがまだ複数居着いて
      いると思われます。

      他の釣り師はシーバス狙いみたいでしたが、正直
      「マゴチが釣れる水温で産卵シーバスは回遊して
      こないでしょ」
      と思いながら撤収準備。
      とりあえず大マゴチがいれので小カサゴは全て
      リリースしようと思ったのですが、初期に釣れた
      小カサゴがグッタリしていてリリースしても死んで
      しまいそうなので、元気だった6匹をリリース。

      帰宅移動時にデカい魚をブラ下げて歩いてるので
      2回くらい他の釣り師に話し掛けられましたが無視。

      ・凄いですね
      ・どこで釣ったんですか
      ・ルアーは何を使ってるんですか
      ・どうやって釣ったんですか
      と質問攻めになるのは明確なため、私は他人に
      話し掛けられても必ず一回は無視します。
      流石に2回話し掛けられたら返事しますけど。
      友達でもないのに、ナゼ情報をもらえると思える
      のかいつも不思議に思います。


      帰宅したのは日が変わった頃でしたが、カサゴと
      マゴチは捌くのに時間はそれほどかからないので、
      マゴチは3枚におろして刺身用、カサゴはウロコ・
      エラ・内臓を取ってトゲを全て切り、魚の形のまま
      一匹ずつラップで巻いて冷蔵庫へ。

      今シーズン初のロックフィッシュでしたが、まさかの
      大マゴチキャッチでの開幕となりました。
      マゴチ自体は狙って釣りに行って、過去の最大が
      68センチですか、その時は砂地なのでドラグを
      使って普通に釣りましたが、今回のようにドラグ0で
      パワーファイトしたのは初めてでした。


      以下はオマケのようにバイクネタ

      神奈川県はここ数日、南寄りの強風が続いており
      バイク日和ではありませんでした。
      ですがこの日は風も弱まり快晴だったので
      夜に釣りに行くつもりだったのですが昼間に
      少しだけバイクに乗ることに。
      (釣りで疲れ果てるため、体力を温存したい)

      コースはいつも通りの三浦半島内で、いつもより
      ショートルート。
      三浦半島の先端まで行き、先日投稿した海辺の
      銀杏がバッサリと切られていたので記念撮影。
      (写真)
      その後はうらりには寄らず普段はあまり止まらない
      場所で富士山を撮影。
      雲が少しかかってましが、まあまあ快晴でした。


      #釣り
      #カサゴ職人
      #深夜に半分寝ながら魚処理
      #富士山
      #ハゲ銀杏

    • tomyさんが投稿したツーリング情報

      2024年11月29日

      62グー!

      山ちゃんにもらったオイルキャップで
      少しドレスアップして天理のイチョウ並木へ。

      ここ、数年前から11月下旬の土日に
      ほこてんになってる。
      ほこてんりと言う。

      イチョウ並木を後にして針テラスへ
      そして、帰宅。

      ほんの少しのお散歩touringでしたが楽しかった。

    • わんささんが投稿したツーリング情報

      2024年11月27日

      390グー!

      今日(11月27日)は先日交換したダイヤフラムの
      あと調整と次の大規模メンテの日程調整のため
      朝イチでバイク屋さんへ。

      相変わらずお店の作業は詰まっているため今回も
      開店前に早出してもらい、9時から1時間の作業。
      (開店は10時から)


      写真 1・2 近所の公園
      写真 3・4 近所の神社
      写真 5〜7 三崎の海辺
      写真 8〜10 作業など


      写真の並びが前後してますが作業関係の写真は
      最後の方です。
      前の方の写真は作業後に様子見がてら走り回った
      三浦半島。


      まずは作業関係ですが、今回やったのはキャブの
      同調と、パイロットスクリューの調整。
      アイドリングや低回転域の調整を詰めてもらいます。

      写真8枚目は同調ですが、ダイヤフラムを交換する
      前に同調は取ってもらっているため、今回は確認を
      する程度。(ほぼ乱れはありませんでした)

      問題なのはパイロットスクリュー関係なんですが、
      前回のダイヤフラム交換の際に1個が完全に死んで
      おり、間違いなく狂っているとのこと。

      パイロットスクリューの調整はマニュアル?だかで
      何回戻しで〜とか決まりがあるそうですが、私の
      Vmaxは8年以上前から店長が車体合わせで開度を
      調整してもらっています。
      詳細は書きませんが、いくつかのテスターを駆使して
      アイドリングの音を聞きつつ、非接触温度計で
      エキパイの温度を4気筒同じになるように調整。
      直4のバイクと違い、V型4気筒だから色々と
      大変な様子。

      私のVmaxはマニュアル?の開度とは全く違うそう。
      確かにドノーマルの車体とは違い、私のVmaxは
      マフラーはフルエキで交換してるし、点火系統も
      イグナイター・コイル共にウオタニに交換してますから
      ノーマルと違うのは当たり前と言えば当たり前。

      作業結果、違和感程度に残っていたアイドリングの
      乱れ(高水温時の停車時に回転数が稀に乱れ)は
      完全に消えて、どの状態でもタコメーターの針は
      ピタっと決まるようになりました。

      私の拘りで、
      ・セルボタンを押した瞬間にエンジン始動
      ・低水温、高水温にかかわらずアイドリングは
       乱れてはいけない
      と言う決まりがあります。
      「カスタムする前にメンテは確実に」が私のモットー
      なので、よくいる
      「カスタムしてるけどエンジンの始動が悪い、
      アイドリングがバラバラしてる」と言う車両は論外。
      何をやっても安定しないのは、フルカスタムではなく
      無理なカスタムのはずです。


      よく「フルカスタムだからアイドリングは安定しない」
      と言う人がいますが、昔乗っていたGSF1200が
      ハイコンプピストンでボアアップ、キャブはTMR、
      ヨシムラのハイカム、点火系統はダイナのフルキットの
      状態で、今のVmaxと同じ状態を維持していたので
      「フルカスタムだから〜」は聞きません。
      それなら「詰める時間が面倒だから、調子が悪い状態で
      乗ってる」と言ってくれれば納得します。

      話は戻って、店長が作業中に店のショーウインドに
      私のヘルメットを置いて記念撮影したり(写真10)
      してるうちにぱぱっと終了。
      約9年間、店長しか車体を触ってないので知識豊富な
      店長が触ればやる事はすぐ終わります。
      今回みたいな感覚的な作業は、赤髭とかに依頼しても
      どれだけの期間入院になることか。
      期間かけても詰めきれない可能性が高いですけど。

      作業終了後、あちこちで紅葉の記念撮影をしながら
      100キロほど走りましたが、
      「◯◯が◯◯になった!」と言えませんが、とにかく
      乗りやすくなった、振動が無くなった感じ。

      ここから記念撮影関係。

      写真1・2枚目はうちの近所の公園ですが、まだ少し
      早い気もしますが、まあまあ紅葉中。
      記念撮影していたら白髪・サングラスのダンディが
      近付いてきて
      「良ければ撮りましょうか?」との申し出。
      私は記念撮影中はずっとヘルメット被ったままなので
      話し掛けられることはまず無いんですが、せっかく
      なのでお願いしました(写真2枚目)
      撮影してもらった後はダンディと少し話をして出発。
      (ダンディ曰く、紅葉を見に横浜からわざわざ葉山まで
      来たとか。)

      とにかく走っていて調子がよいため、うっかり
      三浦半島の先端まで行っていつもの海辺で富士山と
      記念撮影。
      記念撮影〜をしていたら、向こうの方から何かが
      近付いてくる⋯(写真6枚目)
      写真7枚目の鳥が目の前まで近付いて来ましたが、
      鳥的に餌付けされてる感じでもないし。
      しばらく目の前でウロウロしてましたが、用事が
      済んだのかどこかへ行ってしまいました。

      走り回った結果、調子が良くなった他に燃費が
      良くなってました。
      ・ダイヤフラム交換前→リッター14キロくらい
      ・今日→リッター16キロ
      どちらも街乗り、渋滞ハマりの状態です。


      ちなみに大規模メンテは12月の第2週に決定。
      店長が私のVmaxに約1週間掛かりっきりです。
      あのレベルのプロが1週間私のバイクだけを触るって、
      光栄ですが申し訳なくもあり。
      有り難いことに変わりありません。


      #富士山
      #三浦半島
      #紅葉
      #メンテ
      #Vmax
      #謎の鳥




    • ニコえもんさんが投稿したツーリング情報

      2024年11月25日

      92グー!

      日曜は当ても無く
      紅葉を見に行こうと奈良方面に
      マップで適当にここ行こ!って行くも
      ただの小さな公園でまたまた
      ここ行こ!って移動を繰り返してました笑
      美味しいランチも食べれたし
      雨にも降られずに楽しみながら走りました〜🎶
      最後は針テラスに寄って帰りました
      紅葉の見頃って難しいですね😓

    • kinko11さんが投稿した愛車情報(VMAX)

      VMAX

      2024年11月25日

      33グー!

      愛車を労る🙏

    • YUUさんが投稿した愛車情報(VMAX)

      VMAX

      2024年11月24日

      85グー!

      今週は秋を満喫。銀杏並木に紅葉、そして季節外れの花火まで。食事も色々おいしかったです^ ^
      2日分なので情報量多め😅

      #vmax
      #瑞穂の里さらびき
      #室生もみじ公園
      #万博記念公園
      #伊賀牛牛丼つかさ
      #bikersinTrust
      #ツーリング
      #バイク乗りと繋がりたい
      #バイク好きと繋がりたい
      #バイク好きな人と繋がりたい

    • 山ちゃんさんが投稿したツーリング情報

      2024年11月24日

      81グー!

      バイク乗りまくった2日目、
      今日はV-max仲間と三重県鳥羽市の

      西村食堂〜横山展望台

      そして、今夜はこれから近所の焼肉屋で飲み放題、食べ放題なんですが、昼メシ食べ過ぎて、絶対食べれない😙😙🍺

    • satochanさんが投稿したツーリング情報

      2024年11月24日

      58グー!

      フォグランプつけたのでちょいと
      ナイツー😃

    • 山ちゃんさんが投稿したツーリング情報

      2024年11月23日

      75グー!

      会社の若い衆が結婚してバイクを当分お休みするって言うから、
      最後のツーリング行ってきた🏍️💨

      徳山ダム〜九頭竜湖〜やまびこロード〜高速バビューン🏍️💨

      天気予報とにらめっこしながら、
      雨は少ししか無かったものの、道はベチョベチョ🤣🤣

      ハンバーガーは半端なくウマくて、大満足❤️

      もちろん帰って洗車🤣
      気になる部分のシール貼り替えて、
      明日に備える🤗🤗

    バイク買取相場