NC750S/DCTの投稿検索結果合計:517枚
「NC750S/DCT」の投稿は517枚あります。
ドライブインオアシス などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などNC750S/DCTに関する投稿をチェックして参考にしよう!
NC750S/DCTの投稿写真
-
2021年12月11日
157グー!
【瀬戸大橋→大鳴門橋→明石海峡大橋ぐるっとツーリング の巻】
昨日@30600さんととっても楽しい😍ツーリングを満喫して水島で一泊。ホテルの美味しい朝御飯をたらふく食べて、すぐ近くの@12221 『清正堂』 さんへGO👍
数点の和菓子とステッカーを購入、店の大将がバイクの写真を撮ってくれてしばらくバイク談義に花を咲かせました😉
出発して瀬戸中央自動車道の児島ICへ向かい、霞んであまり見通せない瀬戸大橋を渡りました。
坂出北ICで出て東進、五色台へ向かいました。途中の白豪寺へ続く、タワワに実った蜜柑畠を縫う道は凍結防止剤が撒かれていました。そこから初めて走る五色台スカイラインへ。この頃にはお天気もよく、通行量も少なく、紅葉の残る中気持ちよくワインディングを楽しみ、海に出て大崎の鼻へ。そのまま東へ高松に向かいました。
高松の駅前やフェリー乗り場を通り、屋島へ。途中、昔に廃止となった旧屋島ケーブルの屋島登山口駅へ。かつてのケーブルカーがそのまま朽ちて残されていました。これまた初めて走る屋島山頂へ向かう屋島スカイウェイでは、源平の屋島古戦場を展望したり、上り坂に見えるのに実は下っているミステリー坂を楽しみました。
そこから途中道の駅で休憩を挟んで一路国道11号を鳴門へ。山と海に挟まれた景色を楽しみ、またまたお初の鳴門スカイラインを走って、再びワインディングを満喫しました。
大鳴門橋をバックに写真をパチリ、淡路島に渡ってひたすら西岸を北上。途中慶野松原で遅めのコンビニランチ、再び北上して明石海峡大橋を渡り、加古川バイパス姫路バイパスを走って、水島出発から8時間半で赤穂に帰り着きました。
まもなく赤穂、というところで『ハッ❗️今日はコマネチを撮ってない‼️😱』と気付きました。皆さんに『コマネチ祭りだ‼️』と言っておきながら、自分でもやらないとモトクルで見せる顔がないと、相生発電所の巨大な煙突をバックにジャンピングコマネチを決めました❗️😆
昨日今日で計700kmと少し。来島海峡大橋を除くしまなみ海道、瀬戸大橋、大鳴門橋、明石海峡大橋の瀬戸内海に架かる大橋を総なめしてきました✨👍😊 今回もよく走ったし楽しかった🎵😁 -
2021年12月10日
143グー!
【しまなみ海道 高いとこツーリングの巻】
今日は休みを取って岡山の@30600さんと、 しまなみ海道へツーリングに行ってきました🏍🏍😉
岡山のローソンで朝の8時に待ち合わせ。これまでの経験を基にメーカー違いのインカム接続にチャレンジ☝️ 初めて上手く接続に成功🙌 楽しく会話しながらのスタートとなりました😉
この先の行程都合を考えて、まずは国道2号線バイパスをひた走り、しまなみ海道(西瀬戸道)へ。向島、因島、そして生口島と来て瀬戸田PAで休憩。そして大三島、伯方島と続き、四国手前の大島へと来ました。
最初の目的地は島の南にある亀老山展望公園☝️ 展望デッキにある無料の双眼鏡を覗き込みながら、来島海峡大橋を眺めました👀 ひとしきり眺望を楽しんだ後、下に降りて昼食に。福田にある食堂“いなかもん”に入り、手羽餃子定食をいただきました😋 美味しかった✨
お腹を満たしたら島の北側を周りながら次なる目的地へ。
“能島水軍潮流体験”という観潮船に乗りました。ここは村上水軍が跋扈したところ。島々の間を潮の満ち引きで複雑かつ豪快に流れていく潮流を間近に見ることができ、とても迫力があって楽しめました🎵
観潮を満喫した後、再びしまなみ海道に戻り北上、向島の“高見山展望台”へ。残念ながら霞で眺望はイマイチでしたが、山の中は紅葉が残り🍁そちらを楽しめました。
再び海岸沿いに出て島の南側を東へ。戸崎から対岸の歌に渡る“おのみち渡し船”に乗りました。これがわずか19トン、乗用車だと6台しか乗れないという小さなフェリー💨 自分と@30600さんと乗用車一台だけで、わずか数分270円の船旅を楽しみました⛴
そして本日最後の目的地、玉城切石山公園へ。
夕陽を眺めながら海岸を走り、狭い山道を駆け登り、駐車場からしばらくヒーヒー言いながら上がると、それはありました。見事なほどの高い断崖絶壁から眺める夕陽はめちゃくちゃキレイでした。この高さ、私は結構大丈夫でしたが、高所恐怖症の方は卒倒モノでしょうね😆
撮影に来られてたカメラマンに二人の写真を取ってもらい、しばし夕陽を眺めてから山を降りました。
そこから鞆の浦をスルーして福山で帰宅ラッシュに巻き込まれて、笠岡と沙美を駆け抜けて私の今夜の宿泊地水島へ。一緒にkazz🦖さん一推しの中華料理店で晩御飯をご馳走になり、再会を誓って別れました。
@30600さん、晩御飯めちゃ美味しかったです✨ご馳走様でした😊
今回も盛りだくさんの『高いとこ』 and『船に乗る』ツーリング、とっても楽しかったです🎵 ありがとうございました🙇♂️ またぜひ“高いとこ”と“変なモノ”見つけにツーリング行きましょうね😊🏍🏍💨
え⁉️『例のやつ』はどうしたって⁉️
ふふふふふふ、お楽しみに☝️😉 -
NC750S/DCT
2021年11月28日
128グー!
【🦖に偶然バッタリ‼️😳 の巻】
今日は午後から時間が空いたので、いいお天気に誘われてバイクでフラフラと出かけました🏍
どこに行こうかと迷った挙句、お昼ご飯まだでお腹が空いたので、宍粟市の国道29号線にある“ドライブインオアシス”に行こうと北上。
すれ違うバイク🏍達と機嫌よくヤエーをしていると、ヤエーした一台が『あれっ、見覚えのあるバイク❗️』とすれ違い後ミラーを見る👀と、向こうも振り返ってたので直ちにUターン💨 近くのコンビニに入ったので近づいていくと、やっぱり‼️😊
岡山の@30600さんでした💡✨
二人指差して笑い合い、“なんでこんなとこでー❗️😆” とまったく偶然の再会を喜びました🎵
なんでも後ほど投稿あるであろう大阪の方々とのツーリングの帰りだとのこと。
しばらくコンビニ🅿️でお喋りして別れました😉
“ジャンコマ”も打診してみましたが、ダンディーなイメージを壊したくないとのことで丁重にご辞退されました🤣
しかし、偶然にも程がある‼️ お互い自宅からは遠く離れた観光地でもなんでもない、ただの国道でのすれ違いで会うとは‼️‼️ お会いできて嬉しかったです🎵😊
それから元の予定のランチを済ませて、国道429号で西へ、国道373号で南下して、河川敷と海岸で写真を撮って気温が下がる前に帰りました。ほんの数時間のプチツーだけど、面白かったですー✌️😉 -
2021年11月20日
126グー!
【国鉄旧北陸線跡トンネル群を走るツー】
今日は一泊した敦賀を出発して、今は道路となっている旧国鉄北陸線廃線跡を辿りました🏍
福井県の敦賀から福井に抜けるには、海岸線は急峻な崖が多くて線路を通せなかったため、できるだけ緩やかな山間を通るルートで旧北陸線は造られました。皆さん走られたこともあるだろう北陸自動車道は、その旧線に沿うように造られています。
その後長さ14km弱にも及ぶ電化された北陸本線トンネルが開通したことにより、蒸気機関車やディーゼルカーが走っていた旧線は廃線されて道路となり、国の登録有形文化財として残されることになったのです。
さてさてこの道が、クルマ一台分の幅しかなく、場所によっては信号で交互通行となったり真っ暗だったりして、バイクで走るにはめっちゃ面白い道なので走りに行きました。バイクを走らせながら、“あぁ、昔はこの鉄道としてはキツい勾配の坂や真っ暗なトンネルを、シュッシュッ、シュッシュっていいながら蒸気機関車がえっちらおっちら登ってたんだなぁ。車内は煤まみれで大変だったろうなぁ”と思うと、感慨深いものがありました。
今は長い長いトンネルを電車がスピードを上げて通り抜けていき、さらには近い将来開通するであろう北陸新幹線の工事もどんどん進められています。
改めて技術の進歩はスゴイなぁと感心させられました💡 たまにはこんな道もいかが😉 -
2021年11月19日
112グー!
【夕陽に向かって“コマネチ‼️”in敦賀半島】
エンゼルラインとレインボーラインを堪能したあと敦賀に向かい、敦賀港にある“敦賀鉄道資料館”でお勉強。気比の松原を散策してから敦賀半島へ。
原発銀座と呼ばれるこの半島には敦賀原発と美浜原発と高速増殖炉もんじゅがあります。これらの前は厳重警戒でしたが、今回の目的はこの半島北部を東西に横断するトンネルが一般の通行も可能になったので走破することです💡
全長4キロ弱、素晴らしくキレイなトンネルでしたが、途中前も後ろも対向車も、ただの一台も出会いませんでした💨😅 ではなぜこのようなトンネルが?というのは、東の敦賀原発、あるいは西の美浜原発やもんじゅで放射能事故が発生した場合に、逃げ道がなくなることを回避するため、と言われています。
で、トンネルを抜けて西のダイヤ浜で夕日を見ながら黄昏てると、天の声が聞こえてきました。『コマネチ‼️』の一言が脳裏に響いたのです。慌てて三脚をセットして、夕陽に向かってコマネチチャレンジをしました😂
@88348 さん、@87446 さん、こんなんでどうでっしゃろか⁉️🤣🤣🤣
夕日が沈んだのでまたトンネルを突っ走って東に出て、昨日@30600さんから教えてもらった皆既月食観察👀 すると、見えました見えました💡 確かにどんどん欠けて行くのが観察できました😊 その後ほぼ全て欠けるまで見ることができました。素晴らしい天体ショー🌚が見られて大満足です👍👍👍
ところで何十台ものバスが原発に向かって行くのは何だろう⁉️と思っていたら、なんと通勤バス🚌💨😳 バスの台数と自家用車の帰宅ラッシュから考えて、敦賀半島の原発には数千人が働いているようですねー、驚きでした‼️ -
2021年11月19日
127グー!
【エンゼルラインとイカ丼を目指せ🏍】
この金曜土曜とお天気なので、今日はお休みをいただき一泊で若狭ツーリングに来ました😊
兵庫県と京都府を便利な県道をチョイスしながら、右上上がり↗️に横断して福井県の小浜へ。
途中青垣や福知山で霧にあったものの、綾部からはすこぶる快晴and快走✨👍
これまでなぜか一度も行ったことのなかったエンゼルラインに入りました。すると走るクルマも少なくて、思いのほか沿道の紅葉がキレイ🍁👀で、止まって撮影しては走り、を繰り返しながら頂まで上がりました。てっぺんの駐車場も数台しかおらず、遥か遠くまで青空でめっちゃ気持ち良かったです✨😊
また紅葉とワインディングを楽しみながら下って、今回ツーリングの一番の目的地、『ドライブインよしだ』へ。此処へは昔に食べたイカ丼の美味さにその後何度も訪れながら、ものすごい混雑やコロナ休業で再訪が叶わなかったので、平日リベンジを果たしに来ました。
お値段が以前より高くなってはいましたが、直ぐに座れて注文して5分ほどでお目当てのイカ丼セットが提供されました👍
イカ丼もゲソ揚げもやはり美味い😋 お腹が空いてたこともあり、あっという間に完食。美味しかったー、ご馳走さまでした🙏✨
お店を出るとすぐ北にあるレインボーラインへ。こちらは有料ですが、バイクにはバイク割チケットをくれて山頂公園に上がるリフトが900円が500円になりました😉 また第一駐車場は満車でしたがバイクは待たずにすぐ近くに止められて、リフトに乗って上がった山頂からの景色も楽しめました🎵😊
続きがありますが、次の投稿でまた上げます😉
-
2021年11月06日
119グー!
今日は丹波朝来方面の紅葉をチェックしに走ってきました🍁 道沿いや銀山湖はキレイに紅葉していましたよ☝️😉 オオサンショウウオ研究所もありました💡
それから先日免許証落とした後に行った、国道29号線沿いのお気に入りレストラン『ドライブインオアシス』にてランチ。また先客はお一人のみ😅 前回と同じくコロッケ定食を頼んで待っていると、また一人来客が。気にしないでいたのですが、注文頼む声が女性だったので、“こんなレストランに珍しい💡”と見ると、すらっと長身のレディースライダーではありませんか😳
注文終わられたところでお声をかけると、同じ県内から紅葉を見にソロツーしていて、行きたかったカフェが臨時休業していたので、少し悩みつつもいつも前だけ通ってずっと気になってたこちらへ勇気を振り絞ってこられたとのこと💡 それから、自分も以前同じであったことや、ここが隠れた名店であることや、バイク四方山話に花を咲かせました。
帰り際カッコいいバイクの写真を撮らせてもらい、モトクルを紹介しておきました☝️😉 またモトクル仲間が増えてくれることを祈りつつ。
しかしここオアシス、タバコ好きにはたまらないお店ですねー、在庫種類がめちゃめちゃ多かったです❗️
#ドライブインオアシス -
2021年11月03日
135グー!
今日はモトクル仲間の@85301 さんご夫婦と@25865 さんの4人で、岡山北部の奥津渓へツーリングに行ってきました🏍
赤穂で日の出🌅を拝んで気持ちよく出発❗️
フォルツァンさんとは一度スイーツ男子デート🍨をしたことがあります😋が、トムりんさんご夫妻とは初顔合わせ☝️ しかし既にモトクル内では散々絡んでいる😆ので、待ち合わせ場所でも全然“初めまして”感がありませんでした😊👍
早速インカム接合を試みましたが、メーカーがバラバラ💨 無理かと思われましたが若きトムりんさんの知識とご尽力で、見事に四人ともの会話が可能になりました💡 トムりんさん、すごい❗️カッコいい‼️男前‼️😆
国道や広域農道を走りながら北上、津山を越えて最初の目的地である苫田ダムへ。ここはダムの堤体内から貯水の放水を間近で見られるのですが、残念ながら今日は放水されていませんでした。が、普段見られない景色を楽しむことができました❗️
次に本日のメイン、奥津渓へ紅葉を観に行きました。紅葉シーズンは南からの一方通行、ゆっくり走りながら沿道の渓谷と紅葉を楽しんで終点まで行き、バイクを止めてから歩いてもう一度渓谷の見事な紅葉を楽しみました🍁
トムりん夫人が道の駅奥津温泉のスタンプ入手を希望されたので行ってスタンプゲット、お腹が空いたので、“水の郷奥津湖”にて地元名産の姫とうがらし辛味噌ラーメンを食べました🍜
あまり辛くなく、試食用辛味噌瓶が付いてきたので、ガバガバ入れて食べたのですが、汁を飲む段になってようやくむせるような辛さに💨😖
それでも全部飲んで完食👍美味しかったぁ😋
私はお土産に辛味噌瓶を購入😉
食後、ダム湖底に下りられるので、下でバイクを並べて記念撮影🏍🏍🏍 撮ってくれてる夫人もパシャリ📸😁
と、ここまでは良かったのです。この日は岡山県北部の天気予報は『どん曇り☁️』にもかかわらず、ここまではとってもいいお天気だったのです☀️
駄菓子菓子💨 ここから次に大平山展望台を目指して走り出したのですが、県道411号に入ると青空に浮かぶやや黒い雲からポツポツやがてザーザーと雨が☔️😱 セブンイレブンの軒下や高速道路の橋の下など何ヶ所かで雨宿りをしつつ向かいましたが、奥吉備街道から展望台に登る道の入り口で協議の上断念💨 次の目的地のカフェへお茶しに行って、濡れた服を乾かすことに。
そして向かったのが山の中にある“オーガニカコーヒィ”☝️ これがマジで山の中で、下りてくる車とのすれ違いで大騒ぎに💨 なんとかすれ違って急坂を登りたどり着きました。私はブラジルコーヒーとベイクドチーズケーキを注文、とっても美味しかったし、ど山ん中なのにお客は結構来てました👍😉
いい時間になったので、賀陽まで一緒に走り、そこから三方に別れてそれぞれ帰途につきました🎵
フォルツァンさん、トムりんさんご夫婦、とっても楽しい時間をありがとうございました😊
また会える日を楽しみにしています✨👍👍👍 -
2021年10月29日
142グー!
【岡山の県道・広域農道を快走する
その⑤ 奥吉備街道再び 完】
国道180号線に戻り、赤穂までの帰り道を考えましたが、あの一番のお気に入りの奥吉備街道を逆に走ってみることにしました☝️
新幡見橋から国道313号線に入り有漢まで北上。この道も悪くはないのですが、ほとんどイエローセンターラインなので遅いトラックの追い越しができないのが玉に瑕です😑
我慢の後、有漢から奥吉備街道に入りますが、とりあえず石の風車のある常山公園で休憩。閑散とした芝生の上を、キツネの人形を乗せたお掃除ロボットがトコトコと走り回っていました😁
街道に戻り走り出すと、夕映えの景色と共に非常に快適なライディングを楽しめました🏍 途中一台のバイクがすっ飛んで追い抜かして行きましたが、それ以外は数台しかすれ違わず、程よいバンク角を楽しみながらとても気持ちよかったです✨😊
大田からはまた先週の逆ルートを辿り、岡山国際サーキットの側を通り、上郡に抜けて帰途に着きました👍
今回のツーリングで、メインの国道や県道にはない、裏ルートの楽しみをより知ることができました✨ ネットと共にとても役に立ったのが、昭文社のツーリングマップルです🗺
嵩張らないし、バイクで走るために欲しい情報が載ってて、とても便利ですよー、お勧めします😉(赤や黄色のマーカーは私の記入です😁💦) -
2021年10月29日
120グー!
【岡山の県道・広域農道を快走する
その④ かぐら街道】
県道33号線、②で曲がった場所より少し北のところから、東に曲がって斜面を北に進むきれいな道路、“かぐら街道”に入っていきます。路面も景色もアップダウンやカーブも、楽しいリズムでバイクを走らせることができる快適ロード✨ 何箇所か絵になる🖼ところで止まって写真を撮りました。県道300号線とクロスしたところで寄り道、県道300号線の細く暗い道をしばらく南下すると見えてきました👀 最近モトクルでも有名な“羽山第二トンネル”☝️ 岩が覆い被さるようなトンネルは、岩肌が剥き出しで迫力満点💯 出口近くでは若者がロッククライミングをしてました😲
かぐら街道に戻って東進すると、“霧の海展望の丘”があり、南側の雄大な山並みを見ることができます。ダンプカーがたまに走っていますが、登り坂直線ですぐさま追い越すことができます👍
さらに進むと、“備中松山城を望む見晴らし台”があり、無料の双眼鏡で遥か遠くの天守閣を眺めることができました👀 あ、言っておきますがビーチではないので@30600さんが期待するようなものは全く見えませんでしたよー😜
そこからは長い下り坂、ラストにくるっとループの平成大橋を渡ると終点です。
かぐら街道、奥吉備街道に勝るとも劣らない素晴らしい広域農道でした😊 お気に入り確定です💮
帰り道にはまたあの奥吉備街道へ🎵 -
2021年10月29日
134グー!
【岡山の県道・広域農道を快走する
その③ 吹屋街道(県道33号線)】
お上品に牛丼の“共喰い”を済ませて、再び国道182号線を快走。右手に大きな水車を見て右折、モトクルでもよく拝見する“親子孫水車”を見物しました。親はかなり大きくて立派ですねー。そこから県道441号線を南東へ。
途中“健康の森”あたりで、長く樋のような水路が伸びるモニュメントを発見👀 手前に上がりながら伸びているように見えるのに、手前端から水が流れ落ちています💧 どうやら目の錯覚を利用したものらしく楽しめました🎵
さらに県道441号線を走ると、②でも走った県道33号線に合流し南下します。この道は南にある有名なベンガラ吹屋ふるさと村にちなんだ、“吹屋街道”の名前がついていました。
民家もそこそこあり交通量も少しありますが、信号は少なくさほどアップダウンのない、緩やかな谷沿いに伸びる走りやすい道でした。
左手吹屋ふるさと村に向かう道も通り過ぎて、次の目的道へ向かいます🏍 -
2021年10月29日
124グー!
【岡山の県道・広域農道を快走する
その② (西山)ふるさと農道】
高橋市の落合橋から国道313号線を西進し、手川橋から県道33号線へ。途中珍しい沈下橋⁉️に寄り道しつつ、田原ダム少し北から県道438号線へ。途中狭くて通りにくいとされる県道の北側に並行するように設けられた、“ふるさと農道”に入りました。
集落と集落を結ぶようにできた農道ですが、とても走りやすくここもバイクには楽しいアップダウンとカーブの連続🎵 所々若干路面の粗さはあるものの交通量僅かで信号はゼロで、気持ちよく走れました。
県道313号線に入ってから見つけた岩倉八幡神社⛩、誰もいなかったけどお参り、大きなイチョウの木が立派で樹齢5,6百年だとか😳
その後国道182号線に合流して北上、道の駅鯉が窪では千屋牛丼✨のランチ🍚 お上品な仕上がりで美味しかったぁ😋
この後、大きな水車を見に行きます。 -
2021年10月29日
126グー!
【岡山の県道・広域農道を快走する
その① 吉備高原街道】
先週走った奥吉備街道の素晴らしさに目覚めてネットを探していると、どうやら岡山県はバイクに快適な広域農道の宝庫であることが判明💡
そうしてわかった県道や広域農道を、今日はいくつか走破してきました🏍
まずは吉備高原街道です。今日は県道53号線を使って岡山県内を西進、この県道も空いてて交通量や信号も少なく快適です。
岡山市北区の金川大橋を渡り国道53号線へ。しばらく南下して辛香峠を越えると、入口に到達します。国道とは立体交差になっているためわかりにくいですが、“広域農道”に入ると白いセンターラインで車線も十分な上り坂になります。しばらく行って視界が広がると、岡山桃太郎空港の滑走路東端をかすめていました。
日応寺自然の森スポーツ広場で紅葉🍁の写真を撮り再び農道へ。適度なアップダウンとカーブで道幅も広く、信号や一時停止も少ない山中の道を右に左に車体を傾けて快走、大きなループを描いてしばらくしたらゴールの賀陽に着きました。
平日の日中とはいえ交通量も僅かで、とても気持ちよく走れました👍😉
賀陽から県道78号線と県道31号線を抜けて、国道180号線へ合流、高梁市内を通過します🏍 -
2021年10月23日
127グー!
【岡山中央の快走路“奥吉備街道”を走る の巻】
暑くもなく寒くもない秋晴れの土曜日。
今日は先週地図で見つけて気になっていた岡山県の広域農道、“奥吉備街道”を走破しに行きました🏍
岡山県中央部へ行くのに便利な国道484号線を西へ向けて快走して、国道53号線と交わる大田交差点へ。
旭川を渡って少し西へ走ると、奥吉備街道の始点です。ほとんど人家のないアップダウンと適度なカーブが続く山間を走る道で、交通量も少なく信号もありません。センターラインも白の破線なので、いつでも前車追い越しができます。
いくつか国道や県道とクロスするところがありますが、そのほとんどは立体交差なのでまったく止まることがなく、バイク乗りには最高に楽しい道です❗️
しばらくそのまま走ると先週@30600さんと@85301 さん夫妻が行かれてた“うかん常山公園” まで来たので休憩に入りました。なにか催しをしているようでホットコーヒーを買いながら聞いてみると、高梁警察暑唯一の白バイが駐車場敷地でのデモンストレーション走行に来るとのこと🚨 倉敷から来たライダーとお喋りしているとその白バイが来たので、並べて記念撮影させてもらいました📸 催し主催者の高梁市職員の方々もバイク並びに喜んで、皆さん写真を撮っていました😉
にしても、CB1300はやっぱり大きい💨 真ん中、細身の我がNCがすごく小さく見えました😅
デモンストレーションまで1時間以上あるので失礼し、先へ進むことに。有漢の県道との交差点が唯一の信号のある交差点で、その先も高原の中を抜ける快走路が続きました。
奥吉備街道終点の北房ではコスモス畑が見頃を迎えてキレイに咲き誇っていました。お腹が空いたので、コスモス畑の直ぐ北にある、お客が地元民ばかりの“かあちゃん食堂”でしょうが焼き定食のランチ🍚 おばちゃんが「良かったらお食べ」と柿を剥いて持ってきてくれました❗️ごちそうさまー、美味しかった✨😋
それから帰途につき、落合→美咲へとまだ未踏の県道を選んで快走しました。途中、@30600さんの親戚のお兄さん“事故0サウルス” が、交通安全を呼びかけていましたよ😆
和気では片上鉄道廃線に残る苦木駅跡に行き、ホームと写真を撮りました。※サイクリングロードなので、エンジン切って5mほど押して行きました☝️
奥吉備街道、本当に気持ちのいい高原ロードでした✨👍👍 ただ二輪車死亡事故の看板が何箇所かありました。いずれもブラインドコーナー先の脇道との交差点です。おそらくスピード出し過ぎで止まれずに衝突💥でしょうね。とってもお薦めの快走ロードですが、この先二輪車通行止めにならないよう安全に走りたいものですね☝️😉