NC750S/DCTの投稿検索結果合計:501枚
「NC750S/DCT」の投稿は501枚あります。
ドライブインオアシス などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などNC750S/DCTに関する投稿をチェックして参考にしよう!
NC750S/DCTの投稿写真
-
2021年11月06日
119グー!
今日は丹波朝来方面の紅葉をチェックしに走ってきました🍁 道沿いや銀山湖はキレイに紅葉していましたよ☝️😉 オオサンショウウオ研究所もありました💡
それから先日免許証落とした後に行った、国道29号線沿いのお気に入りレストラン『ドライブインオアシス』にてランチ。また先客はお一人のみ😅 前回と同じくコロッケ定食を頼んで待っていると、また一人来客が。気にしないでいたのですが、注文頼む声が女性だったので、“こんなレストランに珍しい💡”と見ると、すらっと長身のレディースライダーではありませんか😳
注文終わられたところでお声をかけると、同じ県内から紅葉を見にソロツーしていて、行きたかったカフェが臨時休業していたので、少し悩みつつもいつも前だけ通ってずっと気になってたこちらへ勇気を振り絞ってこられたとのこと💡 それから、自分も以前同じであったことや、ここが隠れた名店であることや、バイク四方山話に花を咲かせました。
帰り際カッコいいバイクの写真を撮らせてもらい、モトクルを紹介しておきました☝️😉 またモトクル仲間が増えてくれることを祈りつつ。
しかしここオアシス、タバコ好きにはたまらないお店ですねー、在庫種類がめちゃめちゃ多かったです❗️
#ドライブインオアシス -
2021年11月03日
135グー!
今日はモトクル仲間の@85301 さんご夫婦と@25865 さんの4人で、岡山北部の奥津渓へツーリングに行ってきました🏍
赤穂で日の出🌅を拝んで気持ちよく出発❗️
フォルツァンさんとは一度スイーツ男子デート🍨をしたことがあります😋が、トムりんさんご夫妻とは初顔合わせ☝️ しかし既にモトクル内では散々絡んでいる😆ので、待ち合わせ場所でも全然“初めまして”感がありませんでした😊👍
早速インカム接合を試みましたが、メーカーがバラバラ💨 無理かと思われましたが若きトムりんさんの知識とご尽力で、見事に四人ともの会話が可能になりました💡 トムりんさん、すごい❗️カッコいい‼️男前‼️😆
国道や広域農道を走りながら北上、津山を越えて最初の目的地である苫田ダムへ。ここはダムの堤体内から貯水の放水を間近で見られるのですが、残念ながら今日は放水されていませんでした。が、普段見られない景色を楽しむことができました❗️
次に本日のメイン、奥津渓へ紅葉を観に行きました。紅葉シーズンは南からの一方通行、ゆっくり走りながら沿道の渓谷と紅葉を楽しんで終点まで行き、バイクを止めてから歩いてもう一度渓谷の見事な紅葉を楽しみました🍁
トムりん夫人が道の駅奥津温泉のスタンプ入手を希望されたので行ってスタンプゲット、お腹が空いたので、“水の郷奥津湖”にて地元名産の姫とうがらし辛味噌ラーメンを食べました🍜
あまり辛くなく、試食用辛味噌瓶が付いてきたので、ガバガバ入れて食べたのですが、汁を飲む段になってようやくむせるような辛さに💨😖
それでも全部飲んで完食👍美味しかったぁ😋
私はお土産に辛味噌瓶を購入😉
食後、ダム湖底に下りられるので、下でバイクを並べて記念撮影🏍🏍🏍 撮ってくれてる夫人もパシャリ📸😁
と、ここまでは良かったのです。この日は岡山県北部の天気予報は『どん曇り☁️』にもかかわらず、ここまではとってもいいお天気だったのです☀️
駄菓子菓子💨 ここから次に大平山展望台を目指して走り出したのですが、県道411号に入ると青空に浮かぶやや黒い雲からポツポツやがてザーザーと雨が☔️😱 セブンイレブンの軒下や高速道路の橋の下など何ヶ所かで雨宿りをしつつ向かいましたが、奥吉備街道から展望台に登る道の入り口で協議の上断念💨 次の目的地のカフェへお茶しに行って、濡れた服を乾かすことに。
そして向かったのが山の中にある“オーガニカコーヒィ”☝️ これがマジで山の中で、下りてくる車とのすれ違いで大騒ぎに💨 なんとかすれ違って急坂を登りたどり着きました。私はブラジルコーヒーとベイクドチーズケーキを注文、とっても美味しかったし、ど山ん中なのにお客は結構来てました👍😉
いい時間になったので、賀陽まで一緒に走り、そこから三方に別れてそれぞれ帰途につきました🎵
フォルツァンさん、トムりんさんご夫婦、とっても楽しい時間をありがとうございました😊
また会える日を楽しみにしています✨👍👍👍 -
2021年10月29日
142グー!
【岡山の県道・広域農道を快走する
その⑤ 奥吉備街道再び 完】
国道180号線に戻り、赤穂までの帰り道を考えましたが、あの一番のお気に入りの奥吉備街道を逆に走ってみることにしました☝️
新幡見橋から国道313号線に入り有漢まで北上。この道も悪くはないのですが、ほとんどイエローセンターラインなので遅いトラックの追い越しができないのが玉に瑕です😑
我慢の後、有漢から奥吉備街道に入りますが、とりあえず石の風車のある常山公園で休憩。閑散とした芝生の上を、キツネの人形を乗せたお掃除ロボットがトコトコと走り回っていました😁
街道に戻り走り出すと、夕映えの景色と共に非常に快適なライディングを楽しめました🏍 途中一台のバイクがすっ飛んで追い抜かして行きましたが、それ以外は数台しかすれ違わず、程よいバンク角を楽しみながらとても気持ちよかったです✨😊
大田からはまた先週の逆ルートを辿り、岡山国際サーキットの側を通り、上郡に抜けて帰途に着きました👍
今回のツーリングで、メインの国道や県道にはない、裏ルートの楽しみをより知ることができました✨ ネットと共にとても役に立ったのが、昭文社のツーリングマップルです🗺
嵩張らないし、バイクで走るために欲しい情報が載ってて、とても便利ですよー、お勧めします😉(赤や黄色のマーカーは私の記入です😁💦) -
2021年10月29日
120グー!
【岡山の県道・広域農道を快走する
その④ かぐら街道】
県道33号線、②で曲がった場所より少し北のところから、東に曲がって斜面を北に進むきれいな道路、“かぐら街道”に入っていきます。路面も景色もアップダウンやカーブも、楽しいリズムでバイクを走らせることができる快適ロード✨ 何箇所か絵になる🖼ところで止まって写真を撮りました。県道300号線とクロスしたところで寄り道、県道300号線の細く暗い道をしばらく南下すると見えてきました👀 最近モトクルでも有名な“羽山第二トンネル”☝️ 岩が覆い被さるようなトンネルは、岩肌が剥き出しで迫力満点💯 出口近くでは若者がロッククライミングをしてました😲
かぐら街道に戻って東進すると、“霧の海展望の丘”があり、南側の雄大な山並みを見ることができます。ダンプカーがたまに走っていますが、登り坂直線ですぐさま追い越すことができます👍
さらに進むと、“備中松山城を望む見晴らし台”があり、無料の双眼鏡で遥か遠くの天守閣を眺めることができました👀 あ、言っておきますがビーチではないので@30600さんが期待するようなものは全く見えませんでしたよー😜
そこからは長い下り坂、ラストにくるっとループの平成大橋を渡ると終点です。
かぐら街道、奥吉備街道に勝るとも劣らない素晴らしい広域農道でした😊 お気に入り確定です💮
帰り道にはまたあの奥吉備街道へ🎵 -
2021年10月29日
134グー!
【岡山の県道・広域農道を快走する
その③ 吹屋街道(県道33号線)】
お上品に牛丼の“共喰い”を済ませて、再び国道182号線を快走。右手に大きな水車を見て右折、モトクルでもよく拝見する“親子孫水車”を見物しました。親はかなり大きくて立派ですねー。そこから県道441号線を南東へ。
途中“健康の森”あたりで、長く樋のような水路が伸びるモニュメントを発見👀 手前に上がりながら伸びているように見えるのに、手前端から水が流れ落ちています💧 どうやら目の錯覚を利用したものらしく楽しめました🎵
さらに県道441号線を走ると、②でも走った県道33号線に合流し南下します。この道は南にある有名なベンガラ吹屋ふるさと村にちなんだ、“吹屋街道”の名前がついていました。
民家もそこそこあり交通量も少しありますが、信号は少なくさほどアップダウンのない、緩やかな谷沿いに伸びる走りやすい道でした。
左手吹屋ふるさと村に向かう道も通り過ぎて、次の目的道へ向かいます🏍 -
2021年10月29日
124グー!
【岡山の県道・広域農道を快走する
その② (西山)ふるさと農道】
高橋市の落合橋から国道313号線を西進し、手川橋から県道33号線へ。途中珍しい沈下橋⁉️に寄り道しつつ、田原ダム少し北から県道438号線へ。途中狭くて通りにくいとされる県道の北側に並行するように設けられた、“ふるさと農道”に入りました。
集落と集落を結ぶようにできた農道ですが、とても走りやすくここもバイクには楽しいアップダウンとカーブの連続🎵 所々若干路面の粗さはあるものの交通量僅かで信号はゼロで、気持ちよく走れました。
県道313号線に入ってから見つけた岩倉八幡神社⛩、誰もいなかったけどお参り、大きなイチョウの木が立派で樹齢5,6百年だとか😳
その後国道182号線に合流して北上、道の駅鯉が窪では千屋牛丼✨のランチ🍚 お上品な仕上がりで美味しかったぁ😋
この後、大きな水車を見に行きます。 -
2021年10月29日
126グー!
【岡山の県道・広域農道を快走する
その① 吉備高原街道】
先週走った奥吉備街道の素晴らしさに目覚めてネットを探していると、どうやら岡山県はバイクに快適な広域農道の宝庫であることが判明💡
そうしてわかった県道や広域農道を、今日はいくつか走破してきました🏍
まずは吉備高原街道です。今日は県道53号線を使って岡山県内を西進、この県道も空いてて交通量や信号も少なく快適です。
岡山市北区の金川大橋を渡り国道53号線へ。しばらく南下して辛香峠を越えると、入口に到達します。国道とは立体交差になっているためわかりにくいですが、“広域農道”に入ると白いセンターラインで車線も十分な上り坂になります。しばらく行って視界が広がると、岡山桃太郎空港の滑走路東端をかすめていました。
日応寺自然の森スポーツ広場で紅葉🍁の写真を撮り再び農道へ。適度なアップダウンとカーブで道幅も広く、信号や一時停止も少ない山中の道を右に左に車体を傾けて快走、大きなループを描いてしばらくしたらゴールの賀陽に着きました。
平日の日中とはいえ交通量も僅かで、とても気持ちよく走れました👍😉
賀陽から県道78号線と県道31号線を抜けて、国道180号線へ合流、高梁市内を通過します🏍 -
2021年10月23日
127グー!
【岡山中央の快走路“奥吉備街道”を走る の巻】
暑くもなく寒くもない秋晴れの土曜日。
今日は先週地図で見つけて気になっていた岡山県の広域農道、“奥吉備街道”を走破しに行きました🏍
岡山県中央部へ行くのに便利な国道484号線を西へ向けて快走して、国道53号線と交わる大田交差点へ。
旭川を渡って少し西へ走ると、奥吉備街道の始点です。ほとんど人家のないアップダウンと適度なカーブが続く山間を走る道で、交通量も少なく信号もありません。センターラインも白の破線なので、いつでも前車追い越しができます。
いくつか国道や県道とクロスするところがありますが、そのほとんどは立体交差なのでまったく止まることがなく、バイク乗りには最高に楽しい道です❗️
しばらくそのまま走ると先週@30600さんと@85301 さん夫妻が行かれてた“うかん常山公園” まで来たので休憩に入りました。なにか催しをしているようでホットコーヒーを買いながら聞いてみると、高梁警察暑唯一の白バイが駐車場敷地でのデモンストレーション走行に来るとのこと🚨 倉敷から来たライダーとお喋りしているとその白バイが来たので、並べて記念撮影させてもらいました📸 催し主催者の高梁市職員の方々もバイク並びに喜んで、皆さん写真を撮っていました😉
にしても、CB1300はやっぱり大きい💨 真ん中、細身の我がNCがすごく小さく見えました😅
デモンストレーションまで1時間以上あるので失礼し、先へ進むことに。有漢の県道との交差点が唯一の信号のある交差点で、その先も高原の中を抜ける快走路が続きました。
奥吉備街道終点の北房ではコスモス畑が見頃を迎えてキレイに咲き誇っていました。お腹が空いたので、コスモス畑の直ぐ北にある、お客が地元民ばかりの“かあちゃん食堂”でしょうが焼き定食のランチ🍚 おばちゃんが「良かったらお食べ」と柿を剥いて持ってきてくれました❗️ごちそうさまー、美味しかった✨😋
それから帰途につき、落合→美咲へとまだ未踏の県道を選んで快走しました。途中、@30600さんの親戚のお兄さん“事故0サウルス” が、交通安全を呼びかけていましたよ😆
和気では片上鉄道廃線に残る苦木駅跡に行き、ホームと写真を撮りました。※サイクリングロードなので、エンジン切って5mほど押して行きました☝️
奥吉備街道、本当に気持ちのいい高原ロードでした✨👍👍 ただ二輪車死亡事故の看板が何箇所かありました。いずれもブラインドコーナー先の脇道との交差点です。おそらくスピード出し過ぎで止まれずに衝突💥でしょうね。とってもお薦めの快走ロードですが、この先二輪車通行止めにならないよう安全に走りたいものですね☝️😉 -
2021年10月15日
146グー!
【今年最後のメッシュウエアで走る 新見・大山・蒜山ツーリング】
今日は晴天で絶好のツーリング日和☀️🏍
土日の雨天☂️を挟んで気温がグッと下がるとのことなので、明日土曜日出勤の振替休日にして、今日メッシュウエアでのラストツーリングに行きました❗️
目的地は前回行った時に曇りで雄姿を拝めなかった、大山と蒜山にしました⛰
平日で岡山市内は通勤ラッシュで渋滞確実なので、少し北の山の中西進ルートを選択。赤穂から和気、赤磐へ抜けて、国道484号線で高梁まで。旭川を渡ってから少しだけ、走ったことのない吉備高原北部広域農道に入ると、これがとてもバイク向けのいい道で気持ちよく走っていたのですが、国道に戻る曲がり道を間違えて、山中の牛舎からこちらを見る牛達🐂に癒されたのも束の間、道幅車一台分の急傾斜かつ所々苔が生えたエグい山中の道をしばらく走ることとなり、ターンもままならず通り抜けるまでかなり緊張しました💨😱
国道484号線に戻ってからは快走快走、道の駅賀陽で休憩して間もなく、高梁に到着しました。
そこからは高梁川に沿って国道180号線をまたまた快走、空も晴れ渡り信号も交通量も少なくて気持ちよく流して、井倉峡にある絹掛の滝へ立ち寄り。細く長く柔らかく流れる滝をしばし眺め、滝横のお不動さんにお参りしてバイクに戻ると、一台ヤマハのトリッカーが。初老の男性ライダーに挨拶すると話し掛けてこられて、私のNCにかなり興味があるらしく15分ほどバイク談義に花を咲かせました。
再び走り出して間もなく井倉洞の案内板があったので行ってみることに。バイクを置いて静態保存のデゴイチ🚂を見て入り口まで行きましたが、洞内見物に30〜40分かかるとのことなので先を急ぐため諦め、一路新見へ。
少し前に、フォローしているモトクル仲間が投稿していた“タイム”にて少し早めの昼食。やはり店主は元気よく、辛さ2倍のビーフカレーを注文。ルーに独特のコクがあり、美味しく頂きました🍛
お腹を満たして再び国道180号線へ。千屋ダムに立ち寄ったり峠の展望台から遠く大山を望んだりしながら国道181号線を経て伯耆町から右折して県道に入り、目の前の大山を臨みました。いやあ、やはり晴れていると本当にキレイな山ですねー👍
そのまま大山寺に向かい参拝し、反時計回りに山裾を走ろうとするも鍵掛峠が通行止め🙅♂️ 致し方なく一つ南の県道52号線を迂回しましたが、大山まで程よい距離で時折見える大山がとてもキレイに見えました👍👍
御机と鏡ケ成を通って鬼女台展望台にて休憩、そこから蒜山大山スカイラインと県道422号線“蒜山高原線”を走りましたが、この道が適度なアップダウンと柔らかなカーブ、景色も良くて信号もなくめっちゃ気持ちのいい道でした。
大山蒜山に別れを告げ、津黒から県道65号線へ。ほとんどクルマも通らずこの道も快走、峠越え部分は狭くてやや難所でしたが木漏れ日がとてもキレイでした。峠を降りると“のとろ温泉高原の湯”入り口に。入ろうか♨️とも思いましたが、フォロワーの@71145 さんと一緒に行く男の約束があるので、またのお楽しみに😉
と、入り口ちかくの路上真ん中に一頭の犬が微動だにせず上を向いて横たわっていました💨 かわいそうに轢かれたのか😢とバイクを止めて、せめてもうこれ以上轢かれないよう道端に寄せてやろうと前足を持つと、ぱちっと目を覚まし💨 でもボケーとしてるので抱きかかえて、すぐ側の家の玄関脇に犬小屋を見つけたのでそこまで連れて行きました。垂乳根の母ちゃん犬だったけど、マジであんた轢かれるよ😓 犬小屋横に置いてもキョトンとまだ寝惚けてこっち見てました😂
それから県道56号線と国道179号線を通り、院庄を避けて抜け道を通り津山市内をパスし、吉井川沿いと岡山国際サーキット横を通る県道90号線を快走して赤穂へ帰り着きました。
11時間ちょうど総走行距離415km、もう日中は暑くもなく途中渋滞もなく、とっても快適なツーリングでした🎵
来週からは気温も下がるので、もうメッシュでは寒いですよ💡 ライディングウエアもグローブやブーツも衣替えしましょう☝️😉
長文失礼しました🙇♂️ -
2021年10月09日
103グー!
コロナの影響もあってお正月以来帰ってなかった実家にバイクで帰るため、舞鶴へのツーリングを兼ねて走りました🏍
途中まだ走り切ってなかった国道429号の残り区間、榎峠を経由しましたが、トラックは当然無理、乗用車で走るのも躊躇するような道でした💨😁
福知山に抜けてからはこれまた何故かこれまで走ったことのなかった国道175号で舞鶴まで快走しました。
舞鶴に到着し、早速メインイベントの軍港巡りのチケットを買い、待ち時間に有名な海軍カレーを食べて13時の船に乗船。
右側席が見やすいとの案内で、前に並んでいた高齢者の皆さんで右側席がほぼ埋まっていたので、やむなく後部外のデッキへ。これが功を奏しました。
約30分の遊覧では、護衛艦“ひゅうが”やイージス艦“みょうこう”など、数々の艦船を間近で見ることができ、それが最後部デッキからはとても撮影しやすかったです!
その後市内の酒屋で店主が美味いと推してくれた地酒を買い、県道51号と1号、国道173号を気持ちよく流して大阪の実家へ帰りました👍
先週の呉の潜水艦、そして今週は舞鶴でイージス艦、なんか海上自衛隊シリーズですね〜😁 -
2021年10月02日
112グー!
【瀬戸内の島に架かる橋を渡ろうツーリング】追加+2島
昨日の16橋で終わりだったはずの今回の企画、@25865 さんのご指摘で江田島の隣の倉橋島の南端にさらに橋があることが分かったので、コンプリートのためそこへ立ち寄ってから帰ることにしました👍
洋食モーニング🥐を食べて出発、倉橋島に戻ってさらに南下すると、だんだん道も狭くなり、漁港が増え、海水がめちゃめちゃキレイです✨
小一時間かけて小さな堀切橋に到着、さらに少し走ってその先の鹿島に架かる“鹿島大橋”を渡って計18橋コンプリートしました🙌
本当に倉橋島の南は浜や海水がめちゃキレイだし、“桂浜”など気になる立ち寄りたい所だらけだったのですが、後ろ髪を引かれる思いで後にし、帰途に着きました。
帰りは出来るだけ早く帰るために海上自衛隊基地を横目に呉市中心を通り、東広島呉自動車に国道2号線とバイパス、福山PAから山陽自動車道を利用して、ホテル出発から5時間半で帰りました💡
でも、高速は疲れるし景色も楽しめないし寄り道も出来ない💨 時間短縮にはいいですが、やはり下道が好きだなーと改めて思いました👍 -
2021年10月01日
139グー!
【瀬戸内の島に架かる橋を渡ろうツーリング】ラスト⑤
安芸灘とびしま海道を往復した後、呉市から“音戸の瀬戸”に向かいました。平清盛が造ったと言われる瀬戸を跨ぎ、倉橋島を南下。
途中西側に真っ白な山の島が現れます😳
この島は三つ子島といって、メキシコから輸入した工業塩積み替えの島で、日本の工業塩の75%はこの島からだそうです💡
さらに南下すると見えてくる“早瀬大橋”が本日のラスト橋✨ 渡った先の“江田島”を北上、西側をぐるっと周って、本日のホテル、ウミノスに到着。平日のお部屋お任せプランにてとても安価に泊まれました☝️
風呂は気持ちいい、穴子重もビールも美味い、目の前ビーチで夕陽も星もめちゃキレイ🤩
瀬戸内海の島に架かる合計16の橋を往復した一日、大変満足しました✨ 明日は用事があるのでストレートに赤穂に帰りますが、今日の半分くらいの時間で帰れるかな⁉️😆 あー、楽しかった🎵 -
2021年10月01日
101グー!
【瀬戸内の島に架かる橋を渡ろうツーリング】④
三原でバイパスを降り、セブンイレブンでサンドウィッチ🥪とコーヒーを買って、海岸沿いの国道185号線を快走🏍 途中以前@30600さんと昼食を取った展望所の東屋でランチ。
さらに西に進んで大芝大橋を渡り、大芝島からハートに見えるという小芝島❤️を眺望👀
有料の安芸灘大橋を渡って、“安芸灘とびしま海道” に入りました。ここから下蒲刈島→上蒲刈島→豊島→大崎下島→平羅島→中ノ島→岡村島と、7つの島が橋で繋がっていて、信号もほとんどない快適ロードでした。が❗️
ほとんど広島県呉市なのに、最後の岡村島だけが愛媛県今治市という、ユニークな所でした😆
岡村島では極早生🍊を一袋100円で無人販売してたのでお土産に買いました😉 ちなみに岡村島から先の島には小さなフェリーが運行しています。
※ラスト⑤に続く -
2021年10月01日
124グー!
【瀬戸内の島に架かる橋を渡ろうツーリング】③ @30600さんち訪問
岡山ブルーラインから渋滞の国道2号線バイパスを乗り切り、沙美フォルニアへ👍
土日と違い空いていて写真が撮りやすかったです🤳 晴天の瀬戸内海を眺めながら西進。@85301 さんが先日門前払いを食った@30600さんちを訪ねてみると、いましたいました🦖💡
ですが、ちびっ子来客の応対に忙殺されているようで、全然相手にしてもらえませんでした🥺
幾分すねて笠岡ベイファームも福山スイーツも鞆の浦も素通りして、次の目的地へ。
次は福山市の“田島”と“横島”です。二つに分かれて架かる“内海大橋”で田島に渡り、しばらく走ると小さな“睦橋”を渡って横島に辿り着きます。キレイに船が並ぶハーバーで写真を撮り、松永まで北上して2号線バイパスで三原に向かいます。途中の道の駅“みはら神明の里”にはバイクは自分だけでした😅 やはり平日は少ない⁉️
※④に続く
-
2021年10月01日
80グー!
【瀬戸内の島に架かる橋を渡ろうツーリング】②
続いて向かったのは瀬戸内市の“長島”です。
ここは少し重たい話になります。
かつてこの島は橋の無い島で、長らくハンセン病患者の収容施設のある、いわゆる世間から『隔離された』場所でした。その後嘆願もあり橋がかけられましたが、当初は渡ったところに検問所が設けられる予定でした(4枚目)。しかし反対運動もあり、今では島からも本土からも自由に行き来ができるようになりました。
しかしながら既に高齢者となられた患者さん達は、今更外界に出る機会も無く、今もこの島にある長島愛生園と邑久光明園で生涯を過ごそうとしておられます(5枚目6枚目の居住区と寮)。朝の通勤時間、これらの施設の沢山の職員の方々がこの橋を渡って通勤されていました。
後半4枚は、長島の中ほどにある船越橋をくぐっていく、牡蠣養殖の筏を運ぶ漁船です。若い乗組員の人は、ベトナム人の方々のようでした。彼等の力なくして日本の漁業も成り立たないのかもしれませんね。
※③に続く -
2021年10月01日
114グー!
【瀬戸内の島に架かる橋を渡ろうツーリング】①
今日は平日休みが取れたので、スリップサインが完全に出て先日交換したフロントタイヤの皮剥きを兼ねて、本州側から瀬戸内海の島に架かる橋を渡るツーリングを決行しました🌉
お天気を見て、今日明日晴れが続く西へ向けて赤穂を出発🏍
まずは岡山県備前市日生(ひなせ)に近年架かった“うちわだの瀬戸”の備前日生大橋へ。かなり立派な橋で、橋の先の鹿久居島の人達はフェリーから橋になって、さぞかし喜ばれたことでしょう🎵
さらに鹿久居島の奥にある頭島(かしらじま)に渡る頭島大橋も渡りました。その先は海に浮かぶ大多府島を経て遠く海を隔てて香川県の小豆島です。
それからまた橋を逆に戻り、国道250号線から岡山ブルーラインを南下します。※②に続く
ps.今回フロントタイヤにはブリヂストンBATTLAXのT31を装着しました😉 -
2021年09月21日
146グー!
【“兄弟船”ならぬ“兄弟バイク”初ツーリング】
昨日は初めて実兄と二人で、アワイチツーリングしてきました🏍
私が3年前からレンタルバイクで大型乗り回してるのをずいぶん羨ましく思っていたらしく、1年前に私が購入したのを知って我慢できなくなり、今年還暦前の手習いで教習所に通って大型二輪を取得、1ヶ月前に中古ながらYAMAHAのMT-09TRACERを購入したのです❗️
で、どこか行こうとずっと声かけられていたので、土曜日夜に「アワイチ行こか」と電話したら二つ返事で乗ってきました😁
10時に淡路SA観覧車下で待ち合わせ。まだ兄貴はインカムを持っていないので、ノーインカムで身振り手振りでスタート。西海岸の県道31号を南下して、慶野松原にてLAWSONで買ったお弁当🍱ランチに。緊急事態宣言により駐車場が閉鎖になってましたが、道の端に止めて海岸に行き、木陰でのんびりとお弁当を食べました。
再び西海岸沿いを走り、“道の駅うずしお”で休憩。大鳴門橋を見上げながら、目の前の潮の流れを楽しみました。
うずしおラインで福良に向かい、そのまま沼島に向かう船着場の土生港へ。兄貴が前に渡ったことがあるという沼島の伝説を教えてもらいました。なんでも、はるか昔に神々が創った最初の島「おのころ島」なのだとか。
それから私の大のお気に入りの“南淡路水仙ライン”、県道76号線をひた走って、生石岬へ。今は亡き父親と当時中学生の兄貴が、かつて自転車でこの道を来た時のエピソードを聞かせてもらい、お腹抱えて大笑いしました。
生石の波切不動明王の前からは、偶然にも紀伊水道中ノ瀬戸を通過してきた帆船海王丸を見ることができました。さらに双眼鏡で覗くと、その向こうには加太から手を振る@63838 姫の姿が👀
@erico 姫に笑顔で😊手を振りかえして👋、そこからは東海岸をひた走って明石海峡を渡って帰りました😉
インカムはなかったけど、その分相手の動きをよく見て、以心伝心で車線変更するなど、結構楽しむことができて良かったです🎵
兄貴は大のSNS嫌いでモトクルはもちろんLINEすらやっておらず、また私と違いヤエーもしないほどですので、姿写真は今回無しでご了承くださいませ😉 えらく喜んでくれたし、今度は泊まりがけで行こう🏍と言ってました😁