
ギュウドン
2020年7月にモトクルを始め8月にホンダNC750S DCTを中古にて購入し、学生時代に乗ってたカワサキGPZ750以来35年ぶりのリターンライダーを楽しんでいます。
カスタム、チューン、サーキット等はあまり興味がなく、バイクは乗りやすいように一部いじっただけでほぼノーマルに近いです。
ソロでトコトコと自然の多い景色のいいところをツーリングするのが大好きです。
モトクルは、自分のツーリング日誌代わりとしています。
時々しか開かないので反応よろしくないですが、どうぞお許しください。










【今年最後のメッシュウエアで走る 新見・大山・蒜山ツーリング】
今日は晴天で絶好のツーリング日和☀️🏍
土日の雨天☂️を挟んで気温がグッと下がるとのことなので、明日土曜日出勤の振替休日にして、今日メッシュウエアでのラストツーリングに行きました❗️
目的地は前回行った時に曇りで雄姿を拝めなかった、大山と蒜山にしました⛰
平日で岡山市内は通勤ラッシュで渋滞確実なので、少し北の山の中西進ルートを選択。赤穂から和気、赤磐へ抜けて、国道484号線で高梁まで。旭川を渡ってから少しだけ、走ったことのない吉備高原北部広域農道に入ると、これがとてもバイク向けのいい道で気持ちよく走っていたのですが、国道に戻る曲がり道を間違えて、山中の牛舎からこちらを見る牛達🐂に癒されたのも束の間、道幅車一台分の急傾斜かつ所々苔が生えたエグい山中の道をしばらく走ることとなり、ターンもままならず通り抜けるまでかなり緊張しました💨😱
国道484号線に戻ってからは快走快走、道の駅賀陽で休憩して間もなく、高梁に到着しました。
そこからは高梁川に沿って国道180号線をまたまた快走、空も晴れ渡り信号も交通量も少なくて気持ちよく流して、井倉峡にある絹掛の滝へ立ち寄り。細く長く柔らかく流れる滝をしばし眺め、滝横のお不動さんにお参りしてバイクに戻ると、一台ヤマハのトリッカーが。初老の男性ライダーに挨拶すると話し掛けてこられて、私のNCにかなり興味があるらしく15分ほどバイク談義に花を咲かせました。
再び走り出して間もなく井倉洞の案内板があったので行ってみることに。バイクを置いて静態保存のデゴイチ🚂を見て入り口まで行きましたが、洞内見物に30〜40分かかるとのことなので先を急ぐため諦め、一路新見へ。
少し前に、フォローしているモトクル仲間が投稿していた“タイム”にて少し早めの昼食。やはり店主は元気よく、辛さ2倍のビーフカレーを注文。ルーに独特のコクがあり、美味しく頂きました🍛
お腹を満たして再び国道180号線へ。千屋ダムに立ち寄ったり峠の展望台から遠く大山を望んだりしながら国道181号線を経て伯耆町から右折して県道に入り、目の前の大山を臨みました。いやあ、やはり晴れていると本当にキレイな山ですねー👍
そのまま大山寺に向かい参拝し、反時計回りに山裾を走ろうとするも鍵掛峠が通行止め🙅♂️ 致し方なく一つ南の県道52号線を迂回しましたが、大山まで程よい距離で時折見える大山がとてもキレイに見えました👍👍
御机と鏡ケ成を通って鬼女台展望台にて休憩、そこから蒜山大山スカイラインと県道422号線“蒜山高原線”を走りましたが、この道が適度なアップダウンと柔らかなカーブ、景色も良くて信号もなくめっちゃ気持ちのいい道でした。
大山蒜山に別れを告げ、津黒から県道65号線へ。ほとんどクルマも通らずこの道も快走、峠越え部分は狭くてやや難所でしたが木漏れ日がとてもキレイでした。峠を降りると“のとろ温泉高原の湯”入り口に。入ろうか♨️とも思いましたが、フォロワーの@71145 さんと一緒に行く男の約束があるので、またのお楽しみに😉
と、入り口ちかくの路上真ん中に一頭の犬が微動だにせず上を向いて横たわっていました💨 かわいそうに轢かれたのか😢とバイクを止めて、せめてもうこれ以上轢かれないよう道端に寄せてやろうと前足を持つと、ぱちっと目を覚まし💨 でもボケーとしてるので抱きかかえて、すぐ側の家の玄関脇に犬小屋を見つけたのでそこまで連れて行きました。垂乳根の母ちゃん犬だったけど、マジであんた轢かれるよ😓 犬小屋横に置いてもキョトンとまだ寝惚けてこっち見てました😂
それから県道56号線と国道179号線を通り、院庄を避けて抜け道を通り津山市内をパスし、吉井川沿いと岡山国際サーキット横を通る県道90号線を快走して赤穂へ帰り着きました。
11時間ちょうど総走行距離415km、もう日中は暑くもなく途中渋滞もなく、とっても快適なツーリングでした🎵
来週からは気温も下がるので、もうメッシュでは寒いですよ💡 ライディングウエアもグローブやブーツも衣替えしましょう☝️😉
長文失礼しました🙇♂️